JP2001141835A - 切羽前方の岩盤探査方法および切羽性状確認方法 - Google Patents

切羽前方の岩盤探査方法および切羽性状確認方法

Info

Publication number
JP2001141835A
JP2001141835A JP32564299A JP32564299A JP2001141835A JP 2001141835 A JP2001141835 A JP 2001141835A JP 32564299 A JP32564299 A JP 32564299A JP 32564299 A JP32564299 A JP 32564299A JP 2001141835 A JP2001141835 A JP 2001141835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
rock
properties
outside
mine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32564299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Inaba
力 稲葉
Susumu Hirano
享 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP32564299A priority Critical patent/JP2001141835A/ja
Publication of JP2001141835A publication Critical patent/JP2001141835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】切羽前方の岩盤探査結果や切羽性状をほぼリア
ルタイムで事務所などで確認することを可能にする切羽
前方の岩盤探査方法および確認方法を提供する。 【解決手段】岩盤探査のために測定した、発破地震波の
反射波と、穿孔時のホイールジャンボ4の油圧データお
よび傾斜データと、切羽101の画像とを、PHS通信
装置2a,3a,44やPHS用アンテナ1を介して坑
外の事務所200内の解析装置201に送信する。ま
た、解析装置201出の解析結果や諸データをインター
ネット上で利用可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切羽前方の岩盤探
査結果や切羽性状をほぼリアルタイムで現場外の場所で
確認することを可能にする切羽前方の岩盤探査方法およ
び切羽性状確認方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネル等の地下空洞を掘削する場合に
おいて、切羽前方あるいは空洞周辺の岩盤(地質)の性
状を探査し、また確認することは、掘削を進める上から
極めて重要である。このような岩盤の探査方法の一例と
して、切羽付近のトンネル側壁から発生させた人工地震
波の切羽前方の地質変化点(面)からの反射波を計測す
る弾性波探査法(TSP法)が知られている。
【0003】また、本出願人は、ダンピング機能を有す
る油圧式削岩機による穿孔時の油圧データを油圧センサ
を介してパソコン上で収集、処理し、特にダンピング圧
データを岩盤の性状に対応させて穿孔区間の地質を予測
する岩盤探査方法を提案した(特許第2749561号
参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した岩盤探査方法
は、いわゆる間接的探査の要素が強く、得られたデータ
を解析することで初めて岩盤探査結果を得られる。この
解析には専用の解析装置が必要であり、得られたデータ
をフロッピーディスクなどの記憶手段に一次格納して現
場外に持ち出し、解析装置のある場所(例えば坑外の事
務所など)まで運ぶ必要があった。このため、岩盤探査
を行ってからその結果を得るまで時間を必要としてい
た。
【0005】また、得られた岩盤探査結果を基に判断を
下すには、高度な知識・判断力を必要とする。しかし、
この知識・判断力を持つ人が常にその場にいるとは限ら
ないため、判断を得るまでに時間を必要とする場合もあ
った。複数人の総合的な判断を必要とする場合は、特に
その傾向は強かった。
【0006】さらに、実際に切羽の岩盤性状に変化が表
れたときも、それを直接目視で確認して判断を下す必要
がある。しかし、この判断にも高度な知識・判断力を必
要とするため、上述した岩盤探査結果と同様の問題が生
じていた。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、切羽前方の岩盤探査結果や切羽性状をほぼリアルタ
イムで現場外の場所で確認することを可能にして、これ
ら結果や性状を基にした判断を下すまでの時間を短縮し
た切羽前方の岩盤探査方法および切羽性状確認方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本出願に係る第1の発明は、トンネルの側壁に地震
計(2)を埋設し、切羽を発破掘削する(例えばステッ
プS2)際の地震波が切羽前方の岩盤の地質変化面で反
射した反射波を、前記地震計で検出し、この検出データ
を無線通信手段(例えばPHS通信装置2aやPHS用
アンテナ1)を介して坑外に伝送して(例えばステップ
S3)解析し(例えばステップS12)、坑外にて切羽
前方の岩盤の性状を予測する切羽前方の岩盤探査方法で
ある。
【0009】本発明によれば、地震計の検出データは即
座に坑外に伝送されるため、地震計が反射波を検出した
直後に解析装置で解析を行うことが可能になる。このた
め、岩盤探査を行ってすぐにその結果を得ることが可能
になる。また、切羽を発破掘削する際の地震波を利用す
るため、岩盤探査のための発破を別個行う必要はない。
従って、工期の短縮と共に低コスト化を達成できる。
【0010】本発明は、請求項2に記載するように、切
羽中心部を発破する芯抜き発破を行う際の地震波の反射
波を、切羽の発破掘削の進行に伴って複数回測定し、こ
れらの測定データを用いて、坑外にて岩盤の性状を予測
する構成にしてもよい。芯抜き発破は、トンネルに沿っ
て数メートルずつ前方にずれながら行われることにな
り、これらによる反射波を重ねて分析することでTSP法
と同様の効果を得られる。
【0011】また、本出願に係る第2の発明は、請求項
3に記載するように、トンネル切羽の前方の岩盤の地質
変化面を探査する切羽前方の岩盤探査方法であって、切
羽に発破孔を油圧式削岩機(41)によって穿孔し、そ
の削岩機の穿孔時における、切羽への打撃に対する岩盤
からの打撃反力を受け止め吸収するダンピング圧を測定
してそのデータを無線通信手段(例えばPHS通信装置
44やPHS用アンテナ1)を介して坑外に伝送し(例
えばステップS1)、坑外にて、前記切羽の各性状に対
応するダンピング圧の境界値を、前記削岩機を穿孔箇所
に押し付けるフィード圧の平均値に対応して求め、前記
削岩機による穿孔区間において、該削岩機のダンピング
圧と前記境界値とを比較して、切羽前方の性状を予測す
ることを特徴とする。
【0012】ダンピング圧は、特許第2749561号
公報に詳細を開示したように、削岩機の岩盤への一打撃
当りの打撃反力に対応しているので、このダンピング圧
を岩盤性状の予測に利用することによって、岩盤性状の
変化を精度よく(敏感に)検知することができるが、こ
の第2の発明のように、ダンピング圧を坑外に送信する
ことにより、ダンピング圧を測定した直後に解析装置で
解析を行うことが可能になる。このため、岩盤探査を行
ってすぐにその結果を得ることが可能になる。
【0013】すなわち、上述した第1の発明および第2
の発明によれば、岩盤探査の結果を直後に坑外で得るこ
とが可能になるため、岩盤探査の結果を基にした判断を
すぐに下すことができる。
【0014】また、本出願に係る第3の発明は、請求項
4に記載するように、トンネル切羽の前方の岩盤の地質
変化面を探査する切羽前方の岩盤探査方法であって、切
羽に発破孔を油圧式削岩機によって穿孔し、その削岩機
の穿孔時における、切羽への打撃に対する岩盤からの打
撃反力を受け止め吸収するダンピング圧を測定してその
データを無線通信手段を介して坑外に伝送し、坑外に
て、前記切羽の各性状に対応するダンピング圧の境界値
を、前記削岩機を穿孔箇所に押し付けるフィード圧の平
均値に対応して求め、前記削岩機による穿孔区間におい
て、該削岩機のダンピング圧と前記境界値とを比較し
て、切羽前方の性状を予測する第1の予測方法と、トン
ネルの側壁に地震計を埋設し、切羽を発破掘削する際の
地震波が切羽の前方の岩盤の地質変化面で反射した反射
波を、前記地震計で検出し、この検出データを無線通信
手段を介して坑外に伝送して解析し、岩盤の性状を予測
する第2の予測方法と、を併用することを特徴とする。
【0015】第1および第2の予測方法は、双方ともに
間接的探査の要素が強く、信頼性を欠く測定データを得
る可能性も多少ある。そこで、第3の発明のように、双
方の測定結果を併用することで、例えば請求項5に記載
するように、第1および第2の予測方法の双方が岩盤性
状の変化を予測したときに(例えばステップS14)、
岩盤性状が前方で変化すると予測し(例えばステップS
15)、第1および第2の予測方法の一方のみが岩盤性
状の変化を予測したときに(例えばステップS16)、
岩盤性状が前方で変化する可能性があると予測する(例
えばステップS17)構成にして、予測結果の信頼性を
向上することができる。また、第1および第2の予測方
法の双方とも、坑外にデータを送って解析を行うため、
同じ場所で結果を迅速に把握することができる。従っ
て、請求項5のように規格化した判断を行うほか、測定
結果が双方とも曖昧な場合は、二つの予測結果を総合的
に判断することも容易に行える。
【0016】この第3の発明は、請求項6に記載するよ
うに、切羽中心の発破掘削である芯抜き発破を行う際に
発生する地震波の反射波を、切羽の進行に伴って複数回
測定し、これらの測定データを用いて、岩盤の性状を予
測する構成にしてもよい。
【0017】また、本出願に係る第4の発明は、請求項
7に記載するように、トンネル内に画像取得手段(例え
ばデジタルカメラ3)を設置して切羽の画像を取得し、
この画像データを無線通信手段(例えばPHS通信装置
3aやPHS用アンテナ1)を介して坑外に伝送し、坑
外にて実際の切羽の岩盤性状を確認する切羽性状確認方
法である。
【0018】この第4の発明によれば、切羽の画像は坑
外に伝送されるため、例えば事務所内などの坑外で切羽
の岩盤性状を直接かつほぼリアルタイムに確認すること
ができる。従って、切羽性状に基づいた判断を迅速に行
える。ここで、坑外の人が気がついたときに画像を確認
してもよいが、請求項8に記載するように、画像取得手
段は、一定時間毎に画像を取得してこの画像データを坑
外に伝送する構成にすると、坑外で切羽の性状を監視す
ることも可能になる。
【0019】また、本発明に係る第5の発明は、請求項
9に記載するように、坑外にて、請求項1〜6のいずれ
かに記載の切羽前方の岩盤探査方法で岩盤性状を予測し
つつ、請求項8記載の切羽性状確認方法にて切羽性状を
確認する構成とする。
【0020】この第5の発明によれば、事務所などの坑
外で切羽前方の岩盤性状を予測しつつ切羽の性状を確認
できるため、坑外にて、総合的に状況を把握しつつ判断
を下すことができる。
【0021】上述した第1,第2、第3および第5の発
明、すなわち請求項1〜6,9に記載の切羽前方の岩盤
探査方法は、請求項10に記載するように、無線通信手
段を介して坑外に伝送したデータ、あるいはこれらデー
タを解析した解析データ、または前記データおよび前記
解析データの双方を、電気通信回線を介して、当該電気
通信回線に接続している端末で利用可能にする(例えば
ステップS18)構成にしてもよい。この場合は、例え
ばインターネットなどの電気通信回線に接続している端
末で、切羽前方の岩盤探査結果を算出したりあるいは確
認することができる。従って、様々な場所にいる人が切
羽前方の岩盤性状を予測することができるため、より的
確な判断を迅速に下すことが可能になる。
【0022】また、第4の発明すなわち請求項7または
8記載の切羽性状確認方法においても、請求項11に記
載するように、無線通信手段を介して坑外に伝送した画
像データを、電気通信回線を介して、当該電気通信回線
に接続している端末(303)で利用可能にする構成に
してもよい。この場合も、例えばインターネットなどの
電気通信回線に接続している端末で、切羽の性状を確認
することができる。従って、様々な場所にいる人が切羽
の岩盤性状を確認することができるため、より的確な判
断を迅速に下すことが可能になる。
【0023】なお、請求項1〜6,9,10に記載の切
羽前方の岩盤探査方法における無線通信手段としては、
例えば請求項12に記載するように、PHS(パーソナ
ル・ハンディフォン・システム)を用いる。同様に、請
求項7,8,11に記載の切羽性状確認方法における無
線通信手段としては、例えば請求項13に記載するよう
に、PHS(パーソナル・ハンディフォン・システム)
を用いる。PHSは、坑内と事務所との連絡を行うシス
テムとして実用化されつつある。このため、請求項12
に記載の構成とすることにより、専用の無線通信手段を
設置する必要はなくなり、容易且つ安価に本方法を適用
できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明を適用し
た切羽掘削監視システムについて詳細に説明する。
【0025】本切羽掘削監視システムは、図1のトンネ
ル100の縦断面概略図,図2の同横断面概略図、図3
の同斜視概略図、および図4のブロック図に示すよう
に、PHS用アンテナ1…を例えば300m毎に設置し
たトンネル100の内側壁に孔110を穿孔して周知の
地震計2を内挿し、切羽101の手前にデジタルカメラ
3を切羽101撮像用に配置しており、ホイールジャン
ボ4(図1〜3では図示省略)を用いて切羽101から
前方に穿孔した発破孔101a…(図には芯抜き孔のみ
図示)を用いてトンネル100を発破掘削するとともに
切羽101前方の岩盤性状を予想し、かつ切羽101の
岩盤性状を監視するものである。
【0026】ここで、PHS用アンテナ1…はケーブル
1aおよび基地局(図示省略)を介して坑外の事務所2
00内の解析装置201に接続しており、また、解析装
置201は、図4に示すように、サーバ301を介して
インターネット回線302に接続している。また、解析
装置201には、詳細を特許第2749561号に開示
した手法により解析を行う解析プログラムが組み込まれ
ている他、周知のTSP法と同様の解析プログラムが組み
込まれている。すなわち、解析装置201は、詳細を特
許第2749561号に開示した解析を行う他、切羽1
01の芯抜き発破時の地震波の反射波を各切羽毎に測定
し、それらが所定数(例えば発破24回分)ほど蓄積さ
れた時に、TSP法と同様の解析を行う。この方法は、例
えば図5の横断面概略図に示すように、切羽101が各
発破毎に進行するため各切羽101での芯抜き発破をTS
P法における孔中震源と見立てることができることを利
用した方法であり、掘削以外の作業を現場で行う必要が
無くなった分施工中のタイムロスを少なくする効果を有
する。
【0027】また、地震計2はPHS通信装置2aを備
えており、検出データをほぼリアルタイムにPHS用ア
ンテナ1および前記基地局を介して解析装置201に送
信する。
【0028】さらに、デジタルカメラ3もPHS通信装
置3aを備えており、一定時間ごとに撮像した切羽10
1の画像をPHS用アンテナ1および前記基地局を介し
て撮像直後に解析装置201に送信すると共に、解析装
置201からの指示やインターネット回線302に接続
された端末303からの指示に従って向きを変える。こ
こで、デジタルカメラ3は延長可能にトンネル上部に敷
設したメッセンジャーワイヤー5に取り付けられてい
る。このメッセンジャーワイヤ5はデジタルカメラ3の
専用品でもよいし、他の用途との併用品でもよく、切羽
101の進行と共に延長される。これによりデジタルカ
メラ3も前進して取り付けられる。
【0029】また、ホイールジャンボ4は、図6の正面
概略図および図7のブロック図に概略を示すように、先
端の油圧式削岩機41の打撃圧、回転圧、フィード圧お
よびダンピング圧の4油圧系を有しており、各油圧系の
油圧ホース42…には、油圧センサ43…が設置されて
いる。これら油圧センサ43…はPHS通信装置44に
接続されており、各油圧系の油圧データは、電圧信号に
変換されて該PHS通信装置44からPHS用アンテナ
1や前記基地局を介してほぼリアルタイムに解析装置2
01に送信するようになっている。また、PHS通信装
置44には傾斜計45が接続されており、該傾斜計45
は油圧式削岩機41のガイドシェル46に設置されてい
る。傾斜計45は穿孔角度を測定するためのもので、該
傾斜計45からの電圧信号もPHS通信装置44からP
HS用アンテナ1や前記基地局を介してほぼリアルタイ
ムに解析装置201に送信されるようになっている。ま
た、上記油圧データおよび穿孔角度のデータは、ホイー
ルジャンボ4に搭載された記録装置にも記録されてお
り、送信エラーなどが生じた場合にデータ補充を行える
ようになっている。
【0030】次に、本切羽監視システムの動作を作業手
順と共に説明する。
【0031】最初に、切羽101での作業手順について
図8のフローチャートに従って説明する。まず、ホイー
ルジャンボ4を用いて、発破孔101a…を切羽101
から前方に向けて掘削する。この際、油圧センサ43…
や傾斜計45は各油圧系の油圧データや発破孔101a
…の穿孔角度をPHS通信装置44を介して解析装置2
01に出力する(ステップS1)。
【0032】次に、発破孔101aに爆薬を充填して爆
破させ、切羽101を発破する(ステップS2)。その
際、各発破孔101aの発破に伴って複数の地震波が発
生するが、これら地震波は地質変化面において反射す
る。これら反射波は地震計2によって検出されるが、こ
れらのうち、芯抜き発破に伴う反射波の測定データはP
HS通信装置44を介して解析装置201に送信される
(ステップS3)。以上の処理を繰り返しつつ(ステッ
プS4)、トンネル100の発破掘削を進めていく。
【0033】次に、解析装置201の動作について、図
9および図10のフローチャートに従って説明する。ま
ず、図9に示すように、解析装置201は、地震計2か
ら送られてきた芯抜き発破時の反射波のデータが、必要
な数ほど集まった時には(ステップS11)、これらの
データをTSP法と同様の手法により処理して、切羽10
1前方の岩盤性状を解析する(ステップS12)。
【0034】また、同じく図9に示すように、地震計2
からのデータ処理とは別個に、解析装置201は、ホイ
ールジャンボ4の各油圧センサ43および傾斜計45か
ら測定データを送られてきた場合には(ステップS3
1)、これらのデータを処理して、切羽101前方の岩
盤性状を解析する(ステップS32)。そして、解析装
置201は、ステップS12およびステップS32の解
析結果がそろっているときは(ステップS13)、図1
0に示す処理を行う。
【0035】すなわち、これらの解析結果を重ね合わ
せ、二つの解析結果が共に岩盤性状の変化を示した時は
(ステップS14)、その場所で岩盤性状が変化すると
予測し(ステップS15)、当該変化部近辺の支持岩盤
強化の準備を行う(ステップS16)。また、二つのう
ち一方の解析結果のみが岩盤性状の変化を示したときは
(ステップS17)、その場所で岩盤性状が変化する可
能性があると予測し(ステップS18)、切羽性状変化
を詳細に観察し、注意を払う(ステップS19)。ま
た、二つの解析結果の双方ともに岩盤性状の変化を示さ
なかったときは、切羽前方の探知可能範囲内では岩盤性
状の変化は無いと予測し(ステップS20)、特別な対
策は行わない(ステップS21)
【0036】そして、解析装置201は、ステップS1
5,S17およびS20での予測結果を、ステップS1
2およびS32での解析結果や測定データと共に所定の
表示装置に表示させる他、これら解析結果、測定データ
を共にインターネット上で利用可能な状態にする(ステ
ップS22)。
【0037】また、解析装置201は、上述した処理を
行うほか、常時、デジタルカメラ3から一定時間毎に送
られてきた切羽101の映像を所定の表示装置に表示さ
せる他、この画像をインターネット上で利用可能な状態
にする。
【0038】このような構成および動作を行う切羽掘削
管理システムによれば、岩盤性状の予測を行う解析装置
201は坑外の事務所200内にあり、各種データは解
析装置201に、PHS通信装置2a,3a,44、P
HS用アンテナ1および前記基地局を介してほぼリアル
タイムに送信されるため、岩盤性状の予測結果を坑外に
いながらすぐに確認できる。また、デジタルカメラ3に
よる映像により、岩盤性状が変化すると予測された部分
を発破掘削した際の切羽101の様子を事務所200内
で確認できる。従って、事務所200内に居ながら切羽
101前方の岩盤性状の予測をリアルタイムに行え、ま
た、同時に切羽101の岩盤性状を視覚的に確認できる
ため、適切な指示を迅速に行える。
【0039】また、解析装置201のステップS15,
S17およびS20での予測結果やデジタルカメラ3に
よる切羽101の画像を、ステップS12およびS32
での解析結果や解析前データとともにインターネット上
で利用可能にするため、事務所200以外の場所にいて
も、インターネットに接続した端末303を介して解析
装置201による予測結果やデジタルカメラ3による切
羽101の画像を確認することができる。この際、デジ
タルカメラ3を解析装置201や端末303から制御す
ることで、切羽101の性状をより確実に把握できる。
従って、より高度な判断力を有している人がトンネル1
00内や事務所200以外の場所に居る場合でも、その
人が判断・指示を行うことができる。
【0040】また、解析装置201は、発破掘削時に発
生する地震波の反射波を用いてTSP法と同様の手法によ
り切羽101前方の岩盤性状を解析すると共に、油圧式
削岩機による穿孔時の油圧データを油圧センサを介して
収集して処理することにより切羽101前方の岩盤性状
を解析し、これら双方が岩盤性状の変化を示した時にそ
の場所で岩盤性状が変化すると認識し、二つのうち一方
の解析結果のみが岩盤性状の変化を示したときはその場
所で岩盤性状が変化する可能性があると認識するため、
その岩盤性状の予測精度は向上する。
【0041】なお、本発明は本実施例に限定されるもの
ではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形可
能である。例えば、解析装置201は、地震計2が検出
した反射波をすべての発破において受け取る構成とした
が、すべての発破における反射波を受け取る必要はな
い。また、デジタルカメラ3を防御設備内に格納し、当
該防御設備を現場の操作スイッチや解析装置201から
の指示で開閉する構成にしてもよい。
【0042】また、例えば図11のブロック図に示すよ
うに、解析装置201とサーバ301との間のデータ交
換を、公衆PHS回線などの公衆無線通信回線304や
PHS端末などの無線通信装置202を介して行う構成
にしてもよい。この場合は、解析装置201は例えば事
務所内で容易に移動できる。
【0043】
【発明の効果】以上より、本出願に係る第1の発明によ
れば、岩盤探査を行ってすぐにその結果を得ることが可
能になる。また、切羽を発破掘削する際の地震波を利用
するため、岩盤探査のための発破を別個行う必要はな
い。従って、工期の短縮と共に低コスト化を達成でき
る。また、本出願に係る第2の発明によっても、岩盤探
査を行ってすぐにその結果を得ることが可能になる。
【0044】また、本出願に係る第3の発明によれば、
予測結果の信頼性を向上することができる。また、本出
願に係る第4の発明によれば、事務所内などの坑外で切
羽の岩盤性状を直接かつほぼリアルタイムに確認するこ
とができる。従って、切羽性状に基づいた判断を迅速に
行える。
【0045】また、本発明に係る第5の発明によれば、
事務所などの坑外で切羽前方の岩盤性状を予測しつつ切
羽の性状を確認できるため、坑外にて、総合的に状況を
把握しつつ判断を下すことができる。
【0046】また、これらの発明は、無線通信手段を介
して坑外に伝送した画像データを、電気通信回線を介し
て、当該電気通信回線に接続している端末で利用可能に
する構成にすることにより、例えばインターネットなど
の電気通信回線に接続している端末で、切羽の性状を確
認することができる。従って、様々な場所にいる人が切
羽の岩盤性状を確認することができるため、より的確な
判断を迅速に下すことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を行う切羽掘削監視システム
の概略を説明するトンネルの縦断面概略図である。
【図2】同横断面概略図である。
【図3】同斜視概略図である。
【図4】同ブロック図である。
【図5】切羽の進行する様子を反射波と共に示した横断
面概略図である。
【図6】本発明の油圧式削岩機を備えるホイールジャン
ボの正面概略図である
【図7】同ホイールジャンボのブロック図である。
【図8】切羽での作業手順を示したフローチャートであ
る。
【図9】本切羽掘削監視システムの解析装置の動作を説
明するフローチャートである。
【図10】本切羽掘削監視システムの解析装置の動作を
説明する他のフローチャートである。
【図11】図1の切羽掘削管理システムの変形例を説明
するブロック図である。
【符号の説明】
1 PHS用アンテナ(無線通信手段の構成要素) 2 地震計 2a PHS通信装置(無線通信手段の構成要素) 3 デジタルカメラ(画像取得手段) 3a PHS通信装置(無線通信手段の構成要素) 41 油圧式削岩機 44 PHS通信装置(無線通信手段の構成要素)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トンネルの側壁に地震計を埋設し、切羽を
    発破掘削する際に発生する地震波が切羽前方の岩盤の地
    質変化面で反射した反射波を、前記地震計で検出し、こ
    の検出データを無線通信手段を介して坑外に伝送して解
    析し、坑外にて切羽前方の岩盤の性状を予測することを
    特徴とする切羽前方の岩盤探査方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の切羽前方の岩盤探査方法に
    おいて、 切羽中心部を発破する芯抜き発破を行う際に発生する地
    震波の反射波を、切羽の発破掘削の進行に伴って複数回
    測定し、これらの測定データを用いて、坑外にて岩盤の
    性状を予測することを特徴とする切羽前方の岩盤探査方
    法。
  3. 【請求項3】トンネル切羽の前方の岩盤の地質変化面を
    探査する切羽前方の岩盤探査方法であって、 切羽に発破孔を油圧式削岩機によって穿孔し、その削岩
    機の穿孔時における、切羽への打撃に対する岩盤からの
    打撃反力を受け止め吸収するダンピング圧を測定してそ
    のデータを無線通信手段を介して坑外に伝送し、 坑外にて、前記切羽の各性状に対応するダンピング圧の
    境界値を、前記削岩機を穿孔箇所に押し付けるフィード
    圧の平均値に対応して求め、前記削岩機による穿孔区間
    において、該削岩機のダンピング圧と前記境界値とを比
    較して、切羽前方の性状を予測することを特徴とする切
    羽前方の岩盤探査方法。
  4. 【請求項4】トンネル切羽の前方の岩盤の地質変化面を
    探査する切羽前方の岩盤探査方法であって、 切羽に発破孔を油圧式削岩機によって穿孔し、その削岩
    機の穿孔時における、切羽への打撃に対する岩盤からの
    打撃反力を受け止め吸収するダンピング圧を測定してそ
    のデータを無線通信手段を介して坑外に伝送し、坑外に
    て、前記切羽の各性状に対応するダンピング圧の境界値
    を、前記削岩機を穿孔箇所に押し付けるフィード圧の平
    均値に対応して求め、前記削岩機による穿孔区間におい
    て、該削岩機のダンピング圧と前記境界値とを比較し
    て、切羽前方の性状を予測する第1の予測方法と、 トンネルの側壁に地震計を埋設し、切羽を発破掘削する
    際の地震波が切羽の前方の岩盤の地質変化面で反射した
    反射波を、前記地震計で検出し、この検出データを無線
    通信手段を介して坑外に伝送して解析し、岩盤の性状を
    予測する第2の予測方法と、 を併用することを特徴とする切羽前方の岩盤探査方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の切羽前方の岩盤探査方法に
    おいて、 第1および第2の予測方法の双方が岩盤性状の変化を予
    測したときに、岩盤性状が前方で変化すると予測し、 第1および第2の予測方法の一方のみが岩盤性状の変化
    を予測したときに、岩盤性状が前方で変化する可能性が
    あると予測すること、 を特徴とする切羽前方の岩盤探査方法。
  6. 【請求項6】請求項4または5記載の切羽前方の岩盤探
    査方法において、 切羽中心の発破掘削である芯抜き発破を行う際に発生す
    る地震波の反射波を、切羽の進行に伴って複数回測定
    し、これらの測定データを用いて、岩盤の性状を予測す
    ることを特徴とする切羽前方の岩盤探査方法。
  7. 【請求項7】トンネル内に画像取得手段を設置して切羽
    の画像を取得し、この画像データを無線通信手段を介し
    て坑外に伝送し、坑外にて実際の切羽の岩盤性状を確認
    することを特徴とする切羽性状確認方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載の切羽性状確認方法におい
    て、 画像取得手段は、一定時間毎に画像を取得してこの画像
    データを坑外に伝送することを特徴とする切羽性状確認
    方法。
  9. 【請求項9】坑外にて、 請求項1〜6のいずれかに記載の切羽前方の岩盤探査方
    法で岩盤性状を予測しつつ、請求項8記載の切羽性状確
    認方法にて切羽性状を確認することを特徴とする切羽前
    方の岩盤探査方法。
  10. 【請求項10】請求項1〜6,9のいずれかに記載の切
    羽前方の岩盤探査方法において、 無線通信手段を介して坑外に伝送したデータ、あるいは
    これらデータを解析した解析データ、または前記データ
    および前記解析データの双方を、電気通信回線を介し
    て、当該電気通信回線に接続している端末で利用可能に
    することを特徴とする切羽前方の岩盤探査方法。
  11. 【請求項11】請求項7または8記載の切羽性状確認方
    法において、 無線通信手段を介して坑外に伝送した画像データを、電
    気通信回線を介して、当該電気通信回線に接続している
    端末で利用可能にすることを特徴とする切羽性状確認方
    法。
  12. 【請求項12】請求項1〜6,9,10のいずれかに記
    載の切羽前方の岩盤探査方法において、 無線通信手段として、PHS(パーソナル・ハンディフ
    ォン・システム)を用いることを特徴とする切羽前方の
    岩盤探査方法。
  13. 【請求項13】請求項7,8,11のいずれかに記載の
    切羽性状確認方法において、 無線通信手段として、PHS(パーソナル・ハンディフ
    ォン・システム)を用いることを特徴とする切羽性状確
    認方法。
JP32564299A 1999-11-16 1999-11-16 切羽前方の岩盤探査方法および切羽性状確認方法 Pending JP2001141835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32564299A JP2001141835A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 切羽前方の岩盤探査方法および切羽性状確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32564299A JP2001141835A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 切羽前方の岩盤探査方法および切羽性状確認方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001141835A true JP2001141835A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18179121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32564299A Pending JP2001141835A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 切羽前方の岩盤探査方法および切羽性状確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001141835A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105627843A (zh) * 2014-11-27 2016-06-01 华北冶建工程建设有限公司 岩石地基爆破新方法
JP2018017570A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本システムウエア株式会社 岩盤強度判定装置、岩盤強度判定方法、及び岩盤強度判定プログラム
CN110185461A (zh) * 2019-06-28 2019-08-30 中交路桥建设有限公司 实时探测隧道地质条件的盾构机
CN110298503A (zh) * 2019-06-26 2019-10-01 东北大学 基于微震信息和深度卷积神经网络的隧洞岩爆预警方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120495A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Taisei Corp トンネル前方地質判定システム
JPH07259472A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Hazama Gumi Ltd トンネル掘削における地質探査法
JP2749561B2 (ja) * 1996-05-31 1998-05-13 西松建設株式会社 岩盤探査方法
JPH10280870A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd シールド装置の遠隔監視システム
JPH10311880A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Nishimatsu Constr Co Ltd 切羽前方探査システムおよびその方法およびトンネル掘削方法
JPH1136782A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地中掘進機の掘進制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120495A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Taisei Corp トンネル前方地質判定システム
JPH07259472A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Hazama Gumi Ltd トンネル掘削における地質探査法
JP2749561B2 (ja) * 1996-05-31 1998-05-13 西松建設株式会社 岩盤探査方法
JPH10280870A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd シールド装置の遠隔監視システム
JPH10311880A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Nishimatsu Constr Co Ltd 切羽前方探査システムおよびその方法およびトンネル掘削方法
JPH1136782A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地中掘進機の掘進制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105627843A (zh) * 2014-11-27 2016-06-01 华北冶建工程建设有限公司 岩石地基爆破新方法
JP2018017570A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本システムウエア株式会社 岩盤強度判定装置、岩盤強度判定方法、及び岩盤強度判定プログラム
CN110298503A (zh) * 2019-06-26 2019-10-01 东北大学 基于微震信息和深度卷积神经网络的隧洞岩爆预警方法
CN110298503B (zh) * 2019-06-26 2022-11-25 东北大学 基于微震信息和深度卷积神经网络的隧洞岩爆预警方法
CN110185461A (zh) * 2019-06-28 2019-08-30 中交路桥建设有限公司 实时探测隧道地质条件的盾构机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102870015B (zh) 使用分布式声学感测的井碰撞避免
CN101914912B (zh) 深部地下工程岩爆孕育演化过程的原位测试方法
CN101235716B (zh) 一种避免油气钻井相邻井眼碰撞的预警方法及系统
KR101547508B1 (ko) 전방 지질 예측 시스템 및 그 방법
CN104181581B (zh) 基于任意排布的地震波地下工程空间观测的系统及方法
JPS6184585A (ja) 掘削される地層面のパラメータの値を定める方法並びに装置
JP3380795B2 (ja) 岩盤探査方法
CN101611330A (zh) 进行井间观测的技术和系统
CN211291565U (zh) 一种隧道施工动态监测和预警系统
CN110988992A (zh) 一种矿山法施工超前地质预报方法
CN110259432A (zh) 一种基于钻机推送的矿用钻孔雷达精细探测装置及方法
JP3238840B2 (ja) トンネル地山探査システム
Navarro et al. Assessment of drilling deviations in underground operations
JP3448065B2 (ja) ロックドリルのツールの位置の判定方法
CN112965136A (zh) 一种富水岩溶隧道的多手段超前探测方法
JP3022805B2 (ja) 切羽前方探査システムおよびその方法およびトンネル掘削方法
JP2001141835A (ja) 切羽前方の岩盤探査方法および切羽性状確認方法
CN106842315B (zh) 节点仪器井炮采集的现场激发质量监控设备及方法
CN112965139A (zh) 一种复杂地质条件隧道超前地质综合预报方法
JP2749561B2 (ja) 岩盤探査方法
Itakura et al. Visualization of geostructure by mechanical data logging of rockbolt drilling and its accuracy
CN201198757Y (zh) 一种避免油气钻井相邻井眼碰撞的预警系统
Simser et al. The Value of Recording Small Mining Induced Microseismic Events with Examples from Glencore’s Nickel Rim South Mine
JPH04120395A (ja) 地山状況調査システム
CN116299724B (zh) 全断面覆岩结构与离层调频周期脉冲式电磁装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106