JPH09314056A - 小米選別機 - Google Patents

小米選別機

Info

Publication number
JPH09314056A
JPH09314056A JP12728996A JP12728996A JPH09314056A JP H09314056 A JPH09314056 A JP H09314056A JP 12728996 A JP12728996 A JP 12728996A JP 12728996 A JP12728996 A JP 12728996A JP H09314056 A JPH09314056 A JP H09314056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
small rice
small
clogged
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12728996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849172B2 (ja
Inventor
Katsuo Hosokawa
勝生 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Seisakusho Co Ltd filed Critical Hosokawa Seisakusho Co Ltd
Priority to JP12728996A priority Critical patent/JP3849172B2/ja
Publication of JPH09314056A publication Critical patent/JPH09314056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849172B2 publication Critical patent/JP3849172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単に小米選別網に目詰まりした米を除去する
ことのできる小米選別機を得ること。 【解決手段】揚穀用スパイラルコンベヤー9と、該揚穀
用スパイラルコンベヤーの外周を囲う如く筒状に形成さ
れた小米選別網11aと、を筺体2内に収容してなる小
米選別機1において、該小米選別網11aの外周に設け
られ、且つ該小米選別網11aの軸方向に摺動して目詰
まり米を除去する目詰まり米除去手段を設け、該目詰ま
り米除去手段を小米選別網11aの軸方向に摺動させる
摺動操作手段を筺体2の外部に臨ませて設ける。また、
目詰まり米除去手段として、小米選別網11aの外周に
コイルバネを巻き付けて設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種精米機によ
り精白された白米から小米を選別する際に用いられる小
米選別機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、筺体内に、該筺体の下から上
へ白米を移送する如く設けられた揚穀用スパイラルコン
ベヤーと、該揚穀用スパイラルコンベヤーの外周を覆う
如く筒状の小米選別網を設けてなる小米選別機を用いて
小米を選別することがある。この小米選別機は、揚穀用
スパイラルコンベヤーによって白米を筺体の下から上へ
移送する間に小米選別網の網目から通過可能な小米を該
スパイラルコンベヤーの回転遠心力によって小米選別網
の外周に排出するようにして用いられるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】小米選別機として、上
記のものを使用する場合において、その使用によって、
小米選別網の網目に小米が詰まってしまうことがある。
小米選別網の網目に小米が詰まってしまうと小米選別網
における選別有効面積が減少し、小米の選別能力が低下
してしまう。
【0004】小米選別網に詰まった小米は網目より除去
しなければならないが、小米選別網は小米選別機の筺体
内に収容されているので、筺体を開けて除去作業をしな
ければならないこととなる。
【0005】したがって、目詰まり米の除去作業をする
ときには、その作業は非常に面倒なもののとなる。
【0006】また、蓋体を開けてから除去作業をしなけ
ればならないということは、当然小米選別機の運転中に
除去作業はできないこととなる。目詰まり米は短時間の
運転によっても生ずるので、最良の小米選別能力を維持
しつつ運転をすることは不可能ということとなる。
【0007】さらに、目詰まり米は運転を続ければ続け
るほど多くなり、小米選別能力が著しく低下することと
なるので、長時間の連続運転はできないこととなる。
【0008】また、目詰まり米は、一般的にはブラシ等
を用いて除去するが、目詰まり米の目詰まり状態は一様
ではなく、様々な状態で詰まっているので、ブラシ等を
一方向に動かしていたのでは、除去できない目詰まり米
があるので、ブラシ等を多方向に動かして除去しなけれ
ばならないこととなり、それを小米選別網の全面に亘っ
て行わなければならないので、その除去作業は非常に困
難なものとなる。また、さらに述べれば、ブラシの場
合、網目の中に毛先が入り込んでしまうので、ブラシを
動かすときに抵抗が大きく動かし難いので、ブラシによ
る除去作業は大変困難なものとなる。
【0009】この発明は、上記事情に鑑み、小米選別網
に目詰まりした小米を簡単に取り除くことができる小米
選別機を得ることを目的とする。
【0010】また、小米選別機の運転中においても、小
米選別網に目詰まりした米を取り除くことができる小米
選別機を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するこの
発明の小米選別機は、揚穀用スパイラルコンベヤーと、
該揚穀用スパイラルコンベヤーの外周を囲う如く筒状に
設けられた小米選別網と、を筺体内に収容してなる小米
選別機において、該小米選別網の外周に設けられ、且つ
該小米選別網の軸方向に摺動して目詰まり米を除去する
目詰まり米除去手段を設け、該目詰まり米除去手段を小
米選別網の軸方向に摺動させる摺動操作手段を筺体の外
部に臨ませて設けた小米選別機である。
【0012】また、目詰まり除去手段を小米選別網の軸
方向に摺動させる摺動操作手段が、小米選別網の軸方向
に摺動自在に設けられ、且つ一端が目詰まり米除去手段
に接続され、他端が筺体の外部に臨んで設けられた摺動
用ロッドである前記小米選別機である。
【0013】また、揚穀用スパイラルコンベヤーと、該
揚穀用スパイラルコンベヤーの外周を囲う如く筒状に設
けられた小米選別網と、を筺体内に収容してなる小米選
別機において、該小米選別網の外周に巻き付けられて設
けられ、且つ該小米選別網の軸方向に摺動して目詰まり
米を除去するコイルバネを設けた小米選別機である。
【0014】また、コイルバネを小米選別網の軸方向に
摺動させる摺動操作手段を筺体の外部に臨ませた前記コ
イルバネを設けた小米選別機である。
【0015】また、コイルバネを小米選別網の軸方向に
摺動させる摺動操作手段が、小米選別網の軸方向に摺動
自在に設けられ、且つ一端がコイルバネに接続され、他
端が筺体の外部に臨んで設けられた摺動用ロッドである
前記コイルバネを設けた小米選別機である。
【発明の実施の形態】この発明の小米選別機の実施の形
態を添付図面の図1〜6に基づき説明する。
【0016】小米選別機1の最外郭を形成する筺体2
は、その内部がモータ載置板3及び小米受け用傾斜板4
によって上下3段に仕切られており、上から第1の隔室
5、第2の隔室6及び第3の隔室7が形成されている。
【0017】この筺体2内には、回転軸9aと該回転軸
9aの外周に設けられるスパイラル羽根9bとからなる
揚穀用スパイラルコンベヤー9が、その移送方向が、筺
体2の下から上に向かう方向になる如く前記第3の隔室
7の下部から小米受け用傾斜板4を挿通して第2の隔室
6の上部に至るまで設けられている。
【0018】さらに、筺体2内には、揚穀用スパイラル
コンベヤー9をその外周側より覆う如く筒状に形成され
た筒状体11がスパイラルコンベヤー9と同様に第3の
隔室7下部から小米受け用傾斜板4を挿通して第2の隔
室6の上部に至るまで設けられている。
【0019】この筒状体11は、2枚の断面弧状の板1
1c、11dを接合部11bにより接合させて筒状に形
成されるものであり、該筒状体11の軸心とスパイラル
コンベヤー9の回転軸9aの軸心とが同一軸となる如く
設けられている。
【0020】また、筒状体11は第2の隔室6内におい
て、該筒状体11に複数の孔を穿設してなる小米選別網
11aが形成されており、該選別網11aの各網目11
0の幅tは1.7〜1.8mm程度に形成されている。
この小米選別網11aが、スパイラルコンベヤー9の外
周を覆う如く筒状に設けられることによって、小米選別
網11aの内部に小米選別室10が形成される。
【0021】第1の隔室5内には、モータ載置板3に支
持台8bを介して設置されているモータ8が固定されて
おり、このモータ8のモータ軸8aはモータ載置板3を
挿通してスパイラルコンベヤー9の回転軸9aと直結さ
れている。このモータ8を駆動源としてスパイラルコン
ベヤー9の回転軸9aは回転することとなる。
【0022】筒状体11には、該筒状体11内に白米を
供給するための下部開口部11bが設けられている。こ
の下部開口部11bは、筺体2の側面下部に形成される
白米張り込みホッパー12と連通している。また、この
筒状体11には、該筒状体11内の白米を外部に吐出す
るための上部開口部11cが設けられている。この上部
開口部11cは筺体2の側面上部に形成される白米吐出
口13と連通している。
【0023】小米選別室10において、小米選別網11
aより矢印A11の如く排出されて選別される小米は該
選別網11aの網目より第2の隔室6中の小米落下空間
6a中に排出され、小米受け用傾斜板4の上に落下する
こととなる。この小米受け用傾斜板4上に落下する小米
を筺体2の外部に排出するために、該小米受け用傾斜板
4の傾斜下端4aに連続する如く筺体2の側面下部に小
米排出口14が設けられている。
【0024】この発明の小米選別機1は選別網11aに
目詰まりした小米を除去する手段が筺体2内に常設して
設けられるものであり、その除去手段としてのコイルバ
ネ15が、小米選別網11aの外周に圧着部15cが圧
着しつつ巻き付けられて環状に設けられている。このコ
イルバネ15は、二本のコイルバネ15a、15bの巻
き線の内側にそれぞれ半円状のガイドリング16a、1
6bを挿通して、コイルバネ15a、15bのそれぞれ
の両端をガイドリング16a、16bにそれぞれ接続
し、ガイドリング16a、16bの両端をそれぞれ接続
することにより、円環状のガイドリング16が形成され
るとともに、円環状のコイルバネ15が形成されること
となる。
【0025】なお、コイルバネ15の小米選別網11a
に対する圧着力の強弱は、コイルバネ15の線の長さや
太さ、各巻き線部の外径や各巻き線部間のピッチ等を替
えることにより任意に設定が可能となる。
【0026】またこのコイルバネ15の線の長さや太
さ、各巻き線部の外径や各巻き線部間のピッチ等は、選
別網11aの網目の大きさや間隔などを考慮して適宜選
択して用いられるものである。
【0027】この目詰まり米除去手段としてのコイルバ
ネ15には、その摺動操作手段としての摺動用ロッド1
7が接続されている。即ち、コイルバネ15のガイドリ
ング16の一方の接続部16cはアーム状に延伸されて
おり、筒状の小米選別網11aの軸方向、即ち矢印A1
5方向に摺動する摺動用ロッド17の下端17bが接続
されている。この摺動用ロッド17の上端17aはモー
タ載置板3、及び筺体2の蓋体2aを挿通して筺体2の
外部に臨んでいる。さらにこの摺動用ロッド17の上端
17aにはツマミ部17cが形成されている。このツマ
ミ部17cを用いて摺動用ロッド17を上下に摺動させ
ると、それに連動してコイルバネ15も上下に摺動する
こととなる。
【0028】なお、ガイドリング16をコイルバネ15
の巻き線の内側に挿通させて、該ガイドリング16を介
してコイルバネ15と摺動用ロッド17が接続されてい
るのでコイルバネ15を円滑に摺動させることができ
る。
【0029】このコイルバネ15の矢印A15方向の摺
動範囲は少なくとも筒状体11の選別網11aが設けら
れている範囲を摺動するように設定されるものである。
この実施の形態においては、コイルバネ15の摺動範囲
の下限はツマミ部17cが蓋体2aの上面に当たること
により規定されている。
【0030】このように構成される目詰まり米除去手段
としてのコイルバネ15は、筒状体11の選別網11a
の外周に圧着部15cが圧着しつつ選別網11aに対し
て上下方向に摺動することにより、圧着部15cにより
選別網11aに目詰まりした小米を除去するものであ
る。また、その摺動操作を筺体2の外部に露出するツマ
ミ部17cにより行うことができるので、除去作業をす
る際に筺体2を開ける必要がない。
【0031】このコイルバネ15の圧着部15cは、目
詰まり米に対して傾斜しつつ圧着することとなる。した
がって、圧着部15cの圧着力を目詰まり米に対して効
率的に作用させることができ、目詰まり米を除去しやす
くなる。
【0032】即ち、圧着部15cが傾斜しつつ目詰まり
米に圧着するということは、図5に示す様に、コイルバ
ネ15を、矢印S1方向、即ち選別網11aの上に向か
う方向摺動させるとすると、目詰まり米19に対して矢
印A2方向の力が作用することとなる。矢印A2方向の
力が作用するということは、即ち、矢印A3、A4方向
の力が作用しているということである。したがって、コ
イルバネの摺動方向とは別の方向の力が作用していると
いうことである。目詰まり米は網目の中で様々な状態で
詰まっているので、その様な目詰まり米に対しては様々
な方向の力が作用した方が目詰まり米を除去しやすく、
上述のようにコイルバネの摺動方向とは別の方向の力が
目詰まり米に作用させることができると目詰まり米を効
率よく除去することができる。
【0033】また、さらに述べれば、摺動方向に対して
圧着部15cが傾斜しつつ目詰まり米に圧着しながら摺
動することにより、目詰まり米は回転するように動かさ
れて網目より解放されることとなり、目詰まり米は簡単
に網目より除去されることとなる。図5に示す様に、選
別網11aの網目110に詰まった目詰まり米19に対
してコイルバネ15が、矢印S1方向に摺動するとする
と、圧着部15cは矢印S1方向に対して傾斜しつつ目
詰まり米19に圧着しながら移動することとなり、目詰
まり米19は、矢印A1方向へ回転して、網目に詰まっ
た状態から開放されて網目より除去されることとなる。
【0034】なお、上記においては目詰まり米19が矢
印A1方向に回転すると述べたが、その回転方向につい
ては、目詰まり米の目詰まり状態や、圧着部15cの圧
着の仕方等により反転する場合もある。
【0035】上述の様に選別網11aの網目110に目
詰まりする目詰まり米の状態は、様々な状態で詰まって
いるものであるが、コイルバネ15によれば、その圧着
部15cにより目詰まり米に対して該目詰まり米を回転
させる如く作用させることができるので、目詰まり米の
その目詰まり状態の如何を問わず殆どの目詰まり米を除
去することができる。
【0036】上述の様に、コイルバネ15を上下方向に
動かすだけで、目詰まり米に対してその上下方向以外の
力が作用することとなり、さらには、目詰まり米を回転
させる如く作用させることができるので、目詰まり米の
除去作業を簡単に行うことができる。
【0037】コイルバネ15を摺動させる際には、該コ
イルバネ15の巻き線が網目の中に入り込むことがない
ので、摺動操作を容易に行うことができる。
【0038】さらに、この発明の小米選別機1は、小米
受け用傾斜板4にモータ直結型の高圧風を発生する冷却
ファン20が設けられている。この冷却ファン20は小
米受け用傾斜板4の下面側、即ち、第3の隔室7側に張
り出して設けられている冷却ファン収容部21に内に収
容されるものである。小米受け用傾斜板には、該冷却フ
ァン20により生ずる高圧風を第2の隔室側に送る送風
口22が形成されている。この冷却ファン20は図示は
省略するが小米選別機1の筺体2の外部より空気を吸引
して外気温の高圧風を送風するように構成されている。
【0039】この冷却ファン20によって第2の隔室6
側に送風される高圧風は、風向板23により規制されて
筒状体11の選別網11aが形成される部分に対してそ
の全長の2/1程度の部分に吹き付けられるようになっ
ている。選別網11aに吹き付けられる外気温の高圧風
は選別網11aの網目より選別網11aの内部に形成さ
れる小米選別室10内に矢印A20の如く噴風されるこ
ととなる。小米選別室10内に噴風される外気温の高圧
風はスパイラル羽根9によって移送されて上昇する白米
に接触することとなる。
【0040】上述のように小米選別機1は精米機50か
ら直接白米を流し込む様にして用いられるのが一般的な
使用法であるが、その場合に精米機50において精白す
るときにその精白圧力により白米は常温よりも10度C
から15度C位温度上昇している。このように温度上昇
したままの状態で白米袋60に袋詰めすることは白米の
食味を劣化させることとなるので好ましくない。したが
って、白米を袋詰めする際にはできるだけ白米の温度を
常温化することが望ましい。
【0041】本発明の小米選別機1は上述の如く冷却フ
ァン20を設けているので、常温よりも温度上昇してい
る白米が小米選別機1に流し込まれ、筒状体11内にお
いて、スパイラル羽根9によって移送されて上昇する際
に冷却ファン20の外気温の高圧風を受けることによっ
て、常温よりも温度上昇している白米を冷却することが
でき、白米の食味の劣化を防ぐことができる。
【0042】さらに、この冷却ファン20を設けること
によって、精米機50による精白後の白米に残留する糠
を冷却ファン20の高圧風によって吹き飛ばすことがで
きるので、より高い品質の白米を得ることが可能とな
る。
【0043】上述の如く構成される小米選別機1を、図
6に示すように、精米器50と白米袋60の間に介在さ
せ、精米機50により精白されて該精米機50の白米吐
出口51より吐出される白米を直接白米張り込みホッパ
ー12より小米選別機1内に取り込み、小米選別機1内
において小米を選別して該小米を小米排出口14より排
出するとともに小米を選別して取り除いた後の白米を白
米吐出口13より直接白米袋60に吐出させるように使
用する。
【0044】なお、シャッター24は白米張り込みホッ
パー12と筒状体11の下部開口部11bとの間を開閉
するのに用いられるものであり、シャッター用ロッド2
5によって上下に摺動させることにより開閉するもので
ある。
【0045】次に、この発明の小米選別機1の作動につ
いて説明する。精米機50により精白された白米は白米
吐出口51より直接小米選別機1の白米張り込みホッパ
ー12に落下する。該白米張り込みホッパー12に落下
した白米は筒状体11内に流入してスパイラルコンベヤ
ー9のスパイラル羽根9bの上にのる。スパイラル羽根
9bはモータ8を駆動源として回転軸9aが回転するこ
とにより回転しており、スパイラル羽根9bにのった白
米は、筒状体11の下から上へと移送されることとな
る。このとき、白米はスパイラル羽根9bの回転による
遠心力により、白米中の小米が該スパイラル羽根9bの
外周方向に飛散することとなる。選別網11aにより形
成される小米選別室10の位置に至ると、遠心力により
飛散する小米が矢印A11の如く選別網11aの各網目
を通過して小米落下空間6aに放出される。ここでモー
タ8は第1の隔室5内に位置しており、該第1の隔室5
は、モータ載置板3によって第2の隔室6と仕切られる
ものであるので、したがって、小米落下空間6aに排出
された小米がモータ8が位置する第1の隔室5に入り込
むことはない。小米落下空間6a中に放出される小米は
小米受け用傾斜板4上に落下し、その傾斜面を流下して
最終的には小米排出口14より小米選別機1の外部に排
出されることとなる。また、このとき、冷却ファン20
による外気温の高圧風が矢印A20の如く小米選別室1
0内に噴風されているので、スパイラルコンベヤー9に
よって上昇する白米にその高圧風が当たることによっ
て、精米機50によって精白される際に常温より温度上
昇した白米は3度C〜5度C低下される。また、白米に
付着している付着糠が高圧風によって吹き飛ばされる。
小米選別室10において選別網11aによって小米を選
別し、さらに、冷却ファン20の高圧風を受けた白米
は、温度を低下しスパイラルコンベヤー9によって上昇
して筒状体11の上部開口部11cの位置に至ると、該
上部開口部11cより白米吐出口13を介して白米袋6
0に直接収容される。
【0046】上述の如く選別網11aを用いて小米の選
別をしていると、選別網11aの網目に小米が詰まるよ
うになる。そのような状態になると選別網11aの網目
の有効面積が減少することとなり、小米選別の能力が低
下する。そこで、この発明の小米選別機1に目詰まり米
除去手段としてのコイルバネ15をその除去操作手段と
しての筺体2の蓋体2aより露出している摺動用ロッド
17のツマミ部17cを上下に操作して摺動用ロッド1
7を介してコイルバネ15を上下に何度か摺動させて目
詰まり米を除去する。このとき、コイルバネ15の圧着
部15cが選別網11aの網目に目詰まりした米に圧着
しつつ摺動して、目詰まり米をコイルバネ15によって
除去するが、該コイルバネ15の圧着部15cは摺動方
向に対して傾斜しているので、目詰まり米に対して圧着
部15cの摺動方向の力以外の方向、即ち選別網11a
の周方向の力も作用することとなり、様々な状態で目詰
まりしている目詰まり米を除去することができ、また、
目詰まり米を回転させるようにも作用するので、殆どの
目詰まり米がコイルバネを上下方向に動かすだけで除去
することができる。
【0047】
【発明の効果】この発明の小米選別機は、選別網の軸方
向に摺動して目詰まり米を除去する目詰まり米除去手段
を設け、該目詰まり米除去手段の摺動操作手段を筺体の
外部に臨ませて設けているので、筺体を開けないでも筺
体の外部より目詰まり米除去操作をすることができるの
で、簡単に除去作業を行うことができる。また、小米選
別機の運転中においても除去作業を行うことができるの
で、運転中においても常に最良の小米選別能力を維持す
ることができる。
【0048】また、この発明の小米選別機は、選別網の
外周に巻き付けてコイルバネを設けているので、該コイ
ルバネが摺動するときに、目詰まり米に対してコイルバ
ネの圧着部は摺動方向に対して傾斜しつつ圧着して摺動
することとなり、目詰まり米に対して摺動方向以外の力
を作用させることができ、また、目詰まり米を回転させ
るようにも作用するので、目詰まり米のその目詰まり状
態の如何に関わらずコイルバネを選別網の軸方向、即ち
上下方向に摺動させるだけで目詰まり米を簡単に除去す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の小米選別機の実施の形態を示すもの
で、図4のI−I線断面図である。
【図2】同上の、図4のII−II線断面図である。
【図3】同上の、図1のIII線部の拡大断面図である。
【図4】同上の、外観を示す斜視図である。
【図5】同上の、コイルバネが目詰まり米に圧着する様
子を示す図3のV線部の拡大断面図である。
【図6】この発明の小米選別機を、精米機と白米袋との
間に介在させて用いるときの状態を示す図である。
【符号の説明】
1 小米選別機 2 筺体 9 揚穀揚スパイラルコンベヤー 11 筒状体 11a 小米選別網 15 コイルバネ 17 摺動用ロッド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】揚穀用スパイラルコンベヤーと、該揚穀用
    スパイラルコンベヤーの外周を囲う如く筒状に形成され
    た小米選別網と、を筺体内に収容してなる小米選別機に
    おいて、該小米選別網の外周に設けられ、且つ該小米選
    別網の軸方向に摺動して目詰まり米を除去する目詰まり
    米除去手段を設け、該目詰まり米除去手段を小米選別網
    の軸方向に摺動させる摺動操作手段を筺体の外部に臨ま
    せて設けたことを特徴とする小米選別機。
  2. 【請求項2】目詰まり米除去手段を小米選別網の軸方向
    に摺動させる摺動操作手段が、小米選別網の軸方向に摺
    動自在に設けられ、且つ一端が目詰まり米除去手段に接
    続され、他端が筺体の外部に臨んで設けられた摺動用ロ
    ッドであることを特徴とする請求項1記載の小米選別
    機。
  3. 【請求項3】揚穀用スパイラルコンベヤーと、該揚穀用
    スパイラルコンベヤーの外周を囲う如く筒状に形成され
    た小米選別網と、を筺体内に収容してなる小米選別機に
    おいて、該小米選別網の外周に巻き付けられて設けら
    れ、且つ該小米選別網の軸方向に摺動して目詰まり米を
    除去するコイルバネを設けたことを特徴とする小米選別
    機。
  4. 【請求項4】コイルバネを小米選別網の軸方向に摺動さ
    せる摺動操作手段を筺体の外部に臨ませて設けたことを
    特徴とする請求項3記載の小米選別機。
  5. 【請求項5】コイルバネを小米選別網の軸方向に摺動さ
    せる摺動操作手段が、小米選別網の軸方向に摺動自在に
    設けられ、且つ一端がコイルバネに接続され、他端が筺
    体の外部に臨んで設けられた摺動用ロッドであることを
    特徴とする請求項4記載の小米選別機。
  6. 【請求項6】コイルバネの巻き線の内側に挿通して設け
    られたガイドリングを介してコイルバネと摺動用ロッド
    が接続されていることを特徴とする請求項5記載の小米
    選別機。
JP12728996A 1996-05-22 1996-05-22 小米選別機 Expired - Lifetime JP3849172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12728996A JP3849172B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 小米選別機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12728996A JP3849172B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 小米選別機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09314056A true JPH09314056A (ja) 1997-12-09
JP3849172B2 JP3849172B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=14956290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12728996A Expired - Lifetime JP3849172B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 小米選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849172B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000634A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Atex Co Ltd 揚穀選別機
CN110560360A (zh) * 2019-09-30 2019-12-13 上海旭虹精密模具制造有限公司 瓷片自动筛选设备
CN111495751A (zh) * 2020-04-22 2020-08-07 刘红梅 一种油墨制造原料颜料预处理系统
CN117443710A (zh) * 2023-12-13 2024-01-26 泰兴市淳芬塑料制品有限公司 一种具有分选功能的移动式造粒机
CN110560360B (zh) * 2019-09-30 2024-05-31 上海旭虹精密模具制造有限公司 瓷片自动筛选设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000634A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Atex Co Ltd 揚穀選別機
CN110560360A (zh) * 2019-09-30 2019-12-13 上海旭虹精密模具制造有限公司 瓷片自动筛选设备
CN110560360B (zh) * 2019-09-30 2024-05-31 上海旭虹精密模具制造有限公司 瓷片自动筛选设备
CN111495751A (zh) * 2020-04-22 2020-08-07 刘红梅 一种油墨制造原料颜料预处理系统
CN111495751B (zh) * 2020-04-22 2022-07-12 英德市捷成化工有限公司 一种油墨制造原料颜料预处理系统
CN117443710A (zh) * 2023-12-13 2024-01-26 泰兴市淳芬塑料制品有限公司 一种具有分选功能的移动式造粒机
CN117443710B (zh) * 2023-12-13 2024-05-07 泰兴市淳芬塑料制品有限公司 一种具有分选功能的移动式造粒机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849172B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170252752A1 (en) Grinder Mill Storage Hopper
US3756406A (en) Grain cleaner
JPH09314056A (ja) 小米選別機
JP6481280B2 (ja) 横軸型精米機
CN112304055B (zh) 一种食品加工用谷物干燥粉碎装置
JP2009233528A (ja) 穀粒選別機の小米取出装置
CN111837647B (zh) 一种水稻吹式脱粒机
JP4971885B2 (ja) 糠玉除去装置
JPH0349621A (ja) 麦粒調整装置
JP3845812B2 (ja) 穀類選別計量機
JPH0230310B2 (ja) Kokuryushorisochi
JP3665981B2 (ja) 精白米の選別装置
JPS641031Y2 (ja)
JP3286965B2 (ja) 籾すり調整機
CN212820974U (zh) 一种用于大米加工的清筛机
JP2007296483A (ja) 穀粒選別装置
JP3156073B2 (ja) 精米機における案内樋
CN113575981A (zh) 一种夹板挤压式花生剥壳机
JP2670706B2 (ja) 穀類調整装置
JPH0351017Y2 (ja)
JPH0323336Y2 (ja)
US393635A (en) Grain-cleaner
JP2000271497A (ja) 精米機の残粒排出装置
JPH11300282A (ja) 縦型穀類選別機
JPS5845820Y2 (ja) 穀粒の回転選別装置における穀粒取出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term