JPH09312906A - 異なる組合せの複合動力分配装置 - Google Patents

異なる組合せの複合動力分配装置

Info

Publication number
JPH09312906A
JPH09312906A JP12849396A JP12849396A JPH09312906A JP H09312906 A JPH09312906 A JP H09312906A JP 12849396 A JP12849396 A JP 12849396A JP 12849396 A JP12849396 A JP 12849396A JP H09312906 A JPH09312906 A JP H09312906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
electromagnetic coupling
load
coupling device
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12849396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710201B2 (ja
Inventor
Haa Yan Tai
ハー ヤン タイ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12849396A priority Critical patent/JP3710201B2/ja
Publication of JPH09312906A publication Critical patent/JPH09312906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710201B2 publication Critical patent/JP3710201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複合動力分配装置は内燃エンジンのような回転動力源を
備え、その出力軸は前部負荷を駆動するように配設され
かつ後部負荷を駆動するように電磁カップリング装置の
入力軸に連結されている。電磁カップリング装置は入力
電流が付加された時にモータ運転機能を発生するか、又
は電磁カップリング装置が発電機として使用された時に
出力電流を通して可変速度カップリング機能を発生する
ように駆動回路装置により制御される。エンジンは低速
で運動可能であるか又はエンジンの効率を最大にしかつ
汚染を減少させるための速度に局部的に調整可能であ
り、電磁カップリング装置により発生させた差動速度出
力の一部を負荷を駆動するために使用可能であり、その
出力の残りをバッテリを充電させるために電磁カップリ
ング装置の発電機機能を通して変換させ、それによりエ
ネルギー効率を増大可能にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は異なる組合せの複合動力分配装置
に関するものである近年、エネルギー、騒音及び汚染問
題が非常に深刻になってきた。これらの問題の良策は電
力駆動車輌の使用にあるが、電力駆動車輌の開発は現在
までバッテリ容量に制限を受けて大きな進展が見られな
かった。バッテリ容量を上げて運動範囲を増やすこと
は、バッテリの自重を増加して、その車体の運搬に要す
る消費電力をも高める結果になり、経済的要求にそぐわ
ない。従って、バッテリの技術問題に大きな進展がない
限り、複合駆動構造を用いることがより実用的な駆動方
法になる。この複合駆動構造は以下のものを含んでい
る。
【0002】(A)系列複合動力構造:この構造は最も
典型的な電力駆動車輌構造である。この構造においては
エンジンで発電機を駆動して電気を発生させてバッテリ
を充電し、その後バッテリが駆動モータに電気を供給し
て車輌を駆動する。このエネルギーは何度か変換される
ので、この構造の全体効率は低い。この構造の実施例は
ゼネラルモータのBMHX3車輌である。
【0003】(B)共同軸の同期動力構造:この構造は
エンジン出力軸と駆動モータの回転軸とを直列に結合す
ることにより、駆動制御機能と速度制御機能とを発生さ
せる。この構造の実施例は西ドイツのフォルクスワーゲ
ンのチコセダンである。
【0004】(B)に述べた従来のエンジンとモータの
場合、エンジンとモータのいずれか1つみが出力電動に
選ばれ、その出力の複合はできない。
【0005】逆に、本発明の分配式差動連結複合動力装
置はエンジン(又は他の回転動力源)の出力軸で前部負
荷を駆動するのみならず、電磁カップリング装置と結合
して後部負荷をも駆動する。電磁カップリング装置は交
流又は直流のブラシ付き又はブラシレスの電気機械で構
成され、両端軸構造になっている。それは回転磁界発生
構造とロータを含み、ロータ軸(又は磁界回転軸)は出
力軸として使用され、電磁カップリング装置を形成し、
他端は電動ギヤ装置を通してエンジン出力軸と連結され
ている。この構造はエンジンの動力と速度出力を電磁カ
ップリング装置自体が発生した出力に付加し、両者間の
速度関係に影響されずに後部負荷を駆動することができ
る。一般的に、これは他の複合動力装置に比べて小型に
でき、コストを節約でき、小さいスペースに設置でき
る。
【0006】本発明の差動連結の複合動力分配装置は、
回転動力源を必要とする車輌、船舶、飛行機、又はその
他の機械、工業又は加工処理装置等に使用可能である。
この動力装置は内燃エンジン(又は他の回転動力源)の
回転出力軸を備え、直接又は電動ギヤ、ベルト、チェー
ン又は連結器の伝動装置を通して前部負荷を駆動するの
みでなく、電磁カップリング装置の入力軸とも連結して
後部負荷を駆動する。電磁カップリング装置は両端構造
であり、ステータとロータに結合され、運転装置に制御
され、入力電流が電磁カップリング装置に付加された時
にモータ駆動機能を発生させるか、発電機として使用さ
れた時に出力電流を通して変速カップリング機能の運転
をなすか、又はエンジン起動用と動力再発生ブレーキに
用いられ、特にエンジンが主伝動動力源である場合に、
ステータにょって発生された回転磁界の速度とロータの
回転速度との間の速度差でバッテリを充電し、後部負荷
との速度差は充電電流を制御することによって調整され
る。エンジンは定速度又は最良の運転効率と低汚染を維
持する作業速度に局部的に調整可能であり、電磁カップ
リング装置で発生された差動出力部分は負荷駆動に用い
られ、余剰の動力は電磁カップリング装置の発電機機能
を介して変換されてバッテリを充電する。これにより、
電磁カップリング装置はエンジンが低速駆動で変速して
いる間にエンジン効率を改善するかたわらバッテリを充
電する動力を獲得し、汚染を軽減し、更に変速カップリ
ングを設け、独立して負荷を駆動するか、又はエンジン
と一緒に負荷を駆動する。
【0007】次に本発明の実施例を添付図面について詳
細に説明する。
【0008】図1は異なる組合せの複合動力分配装置の
具体例を示し、以下の主な構成部材を有している。
【0009】駆動側回転動力源、該回転動力源は最初に
前部負荷に供給した後、後部負荷を駆動するため両端軸
型の電磁カップリング装置を入力端に伝動する出力を有
する。
【0010】電磁カップリング装置、該カップリング装
置は別の負荷に直接連結されるか、又は伝動装置を通し
て連結されるか、又は差動ギヤ装置を通して車輌の後輪
の差動負荷に連結されている。
【0011】図1に示した実施例は以下の通りである。
【0012】駆動側回転動力ユニットP101は内燃エ
ンジン又は他の動力源の形式であり、その回転出力軸S
102はクラッチCL102を通して中間伝動装置と制
御インターフェイスM102に連結されている。エンジ
ンP101は更に回転信号を中央制御器CCU101に
伝送するスピードセンサSD101を含み、燃油制御弁
CG101はエンジン速度を変えたり、低速度に維持し
たりするように中央制御器CCU101により制御され
る。
【0013】中間伝動装置と制御インターフェイスM1
02は、従来の前輪駆動装置と同様の自動又は手動速度
変更制御装置を構成するが、前部負荷のみ、又は前部と
後部負荷とを駆動するために用いることができる。クラ
ッチCL103は中間入力軸S101と前部負荷との間
に設けられ、中間伝動装置と前輪との間をカップリング
伝動するか、又はその伝動関係を切断する。クラッチC
L103はニュートラルシフトに代えることができる
し、シフトインターフェイスがニュートラル状態時にニ
ュートラルシフトと共設させることもできる。中間入力
軸S101はクラッチCL102の出力端に連結されて
おり、直接後方に延伸するか又は伝動装置を通して4輪
駆動車輌の後方に延伸された後輪伝動軸のように定速比
例又は不定速比例を備えるように中間入力軸S101と
出力との間に回転速度作動をもたらすように連結されて
いる。中央制御器CCU101により制御されるブレー
キB101は中間入力軸S101と固定ケーシングとの
間に取付けられている。
【0014】直接駆動される前部負荷W101は1つ又
は1つ以上の駆動抵抗を有する駆動輪負荷で構成されて
いる。
【0015】電磁カップリング装置M101は両端軸構
造で、回転磁場発生構造体とロータで構成され、回転磁
場発生構造体とロータはクラッチCL104を介して各
々伝動中間軸S101と後部差動ギヤボックスGB10
1に連結されそれにより両側の差動後部負荷W102を
駆動する。電磁カップリング装置M101は交流又は直
流、ブラシ付き又はブラシレスの電気機械から成り、特
に直列励磁又は補助複合励磁式電気機械で、負荷減少に
応じて回転速度を増加する電気特性を有するか、又は交
流或いは直流のブラシ付き又はブラシレスの電気機械
で、運転回路装置D101の運転制御を通して電流制御
(定電流制御を含む)を行って、駆動負荷に追加トルク
を供給する。
【0016】中央制御器CCU101により制御される
クラッチCL101は、回転磁界発生構造体とロータと
の間に取付けられ、磁界発生構造体とロータとの間に同
期機械インターロックを直接備えることを要求された時
に用いる。
【0017】駆動回路装置D101は中央制御器CCU
101の運転指令を受信するため電磁カップリング装置
M101とバッテリBT101との間に設けられ、バッ
テリを充電するために電磁カップリング装置を発電機機
能として運転するように制御するか、又は他の負荷に動
力を供給するか、又は発電機出力の可変電流でカップリ
ングトルクを制御することによって負荷状態に応じて回
転速度を変える。
【0018】中央制御器CCU101はオペレータの指
令に従って駆動側回転動力ユニットP101の運転状態
を監視して、対応する制御指令を駆動回路装置D101
に送る。
【0019】ブレーキB102は必要に応じて電磁カッ
プリング装置M101のケーシングとカップリング装置
のダブル動作構造と後部差動ギヤボックスGB101と
の間に位置するクラッチCL104との間に取付けら
れ、前部負荷を駆動し、エンジンを起動したり、静止時
に動力を供給し、その時に電磁カップリング装置はエン
ジンに駆動され、発電機としてバッテリを充電するか、
又は他の負荷に動力を供給する。
【0020】交流動力出力機能の場合、電磁カップリン
グ装置M101は交流動力発生機能を有する電気機械と
して使用され、永久磁石又は巻線励磁の可変周波磁場型
電気機械、又はブラシ付きの交流型の電気機械から構成
され、アマチュア巻線は交流出力用の導電リングと直流
入力/出力用の整流子と共に取付けられ、その結果とし
て、交流出力は可変周波出力又はエンジン定速度制御に
よる定周波数出力とすることが可能である。
【0021】最後に、前述した直接駆動負荷と分配差動
負荷は、1つ又は1つ以上の回転動力源、或いは1つ又
は1つ以上の直接駆動負荷、或いは連続する複合系列構
造体を形成するために1つ又は1つ以上のダブル差動電
磁カップリング装置とそれに駆動される連続直接結合の
負荷群から構成することができる。
【0022】図1に示した実施例の機能を以下の表1に
示す。
【0023】F1−A,F1−B,F1−C,F1−D
はエンジンが定速出力で負荷を駆動している時の各装置
の運転を表わす。
【0024】F2とF3は電磁カップリング装置がモー
タとしてバッテリ電力で負荷を駆動している時の各装置
の運転を表わす。
【0025】F4−AとF4−Bは追加の出力を加える
ことにより大きな動力出力を備えられるように電磁カッ
プリング装置がモータとしてバッテリ電力で運転され、
エンジンと共に負荷を駆動している時の各装置の運転を
示す。
【0026】F5,F6とF7は電磁カップリング装置
が負荷の機械エネルギーにより発電機として駆動されて
バッテリを充電するか又はエンジン自体の摩擦ダンピン
グを利用することによりブレーキ機能として運転してい
る時の各装置の運転を示す。
【0027】F8は電磁カップリング装置がエンジンに
駆動され、発電機としてバッテリを充電するように運転
されている時の各装置の運転を示す。この機能は設定時
間に自動的に停止する充電時間制御機能と上述した交流
発電機能を含む。
【0028】F9は電磁カップリング装置がモータとし
て運転し、バッテリ電力でエンジンを起動する機能であ
る。
【0029】F10は全装置のクラッチとブレーキの全
てが“オフ”状態で、低損失の滑り運転を備える機能で
ある。
【0030】表1に示した上記装置の運転機能を以下に
詳細に説明する。
【0031】F1−A:この機能を実現するため、エン
ジンを低速から高速に駆動するようにエンジン燃油弁を
次の通り制御する。
【0032】エンジンを駆動側回転動力源として作動さ
せ、エンジン燃油弁により後部負荷を駆動するようにエ
ンジンを制御させ、その時、クラッチCL101,CL
102とCL104はオン状態であるが、クラッチCL
103はオフ状態であり、ブレーキB101とB102
はオフ状態である。
【0033】エンジンを駆動側回転動力源として作動さ
せ、前部負荷と後部負荷とを駆動するように燃油弁によ
りエンジンを制御させ、この時、クラッチCL101,
CL102,CL103とCL104は全てオン状態で
あり、ブレーキB101とB102はオフ状態である。
【0034】エンジンを駆動側回転動力源として作動さ
せ、前部負荷を駆動するように燃油弁によりエンジンを
制御させ、この時、クラッチCL102とCL103は
オン状態であるが、クラッチCL101とCL104は
オフ状態であり、ブレーキB101とB102はオフ状
態で、電磁カップリング装置は無負荷状態である。
【0035】F1−B:この機能を実現するために、エ
ンジン燃油弁と電磁カップリング装置M101とを同時
に制御させ、以下のようにエンジンを低速から高速に駆
動すると同時にバッテリを充電する。
【0036】エンジンを駆動側回転動力源として作動さ
せ、速度を変えるように燃料弁によりエンジンを制御
し、バッテリを充電しかつ後部負荷を駆動するように電
磁カップリング装置を発電機として運転させ、この時ク
ラッチCL101とCL103はオフ状態であり、クラ
ッチCL102とCL104はオン状態であり、ブレー
キB101とB102はオフ状態である。
【0037】エンジンを駆動側回転動力源として作動さ
せ、エンジン速度を変えるように燃油弁によりエンジン
を制御させ、電磁カップリング装置を発電機として運転
してバッテリを充電し、エンジンと共に後部負荷と前部
負荷とを駆動し、この時、クラッチCL102,CL1
03とCL104はオン状態であり、クラッチCL10
1はオフ状態であり、ブレーキB101とB102はオ
フ状態である。
【0038】エンジンを駆動側回転動力源として作動さ
せ、速度を変えるように燃油弁によりエンジンを制御さ
せ、前部負荷を駆動すると共に電磁カップリング装置を
発電機として運転してバッテリを充電し、この時、クラ
ッチCL101とCLl04はオフ状態であり、クラッ
チCL102とCL103はオン状態であり、ブレーキ
B101とB102はオン状態である。
【0039】F1−C:この機能を実現させるためにエ
ンジンを定速度で運転させ、負荷に対する出力を変える
ように電磁カップリング装置M101からのバッテリの
充電電流を以下のように制御させる。
【0040】エンジンを駆動側回転動力源として作動さ
せ、燃油弁と速度フィードバック信号とで制御してエン
ジンを一定速度で運転し、同時に電磁カップリング装置
を発電機として運転してバッテリを充電し、カップリン
グトルクを調整して後部負荷を駆動させ、この時、クラ
ッチCL101とCL103はオフ状態であり、クラッ
チCL102とCL104はオン状態であり、ブレーキ
B101とB102はオフ状態である。
【0041】エンジンを駆動側回転動力源として作動さ
せ、エンジン速度を燃油弁と速度フィードバック信号と
で制御させ、前部負荷を駆動すると共に電磁カップリン
グ装置を発電機として運転してバッテリを充電しかつカ
ップリングトルクを調整して後部負荷を駆動させ、この
時、クラッチCL101はオフ状態であり、クラッチC
L102,CL103とCL104はオン状態であり、
ブレーキB101とB102はオフ状態である。
【0042】F1−D:この機能を実現させるために、
電磁カップリング装置M101がショート電流を発生し
て出力軸トルクを制御して、エンジン速度を以下のよう
に変える。
【0043】エンジン駆動側回転動力源として運転し、
エンジン燃油弁と速度フィードバック信号を利用して、
エンジンを変速又は定速運転すると共に電磁カップリン
グ装置M101を発電機とし運転し、その発生した短絡
回路電流に基づいて連結トルクを制御し、これにより、
前部負荷と後部負荷との間の動力分配を変え、この時、
クラッチCL101とCL103はオフ状態であり、ク
ラッチCL102とCL104はオン状態であり、ブレ
ーキB101とB102はオフ状態である。
【0044】エンジンを駆動側回転動力源とし運転し、
エンジン燃油弁と速度フィードバック信号とを利用して
速度を制御し、同時に電磁カップリング装置M101を
発電機として運転し、発生した短絡回路電流に基づいて
連結トルクを変え、これにより、前部負荷と後部負荷と
の間の動力分配を変え、この時、クラッチCL101は
オフ状態であり、クラッチCL102,CL103とC
L104はオン状態であり、ブレーキB101とB10
2はオフ状態である。
【0045】F2:この機能を実現するために、電磁カ
ップリング装置M101をバッテリ電力で駆動し、後部
負荷の速度と回転方向を以下のようにして変える。
【0046】電磁カップリング装置M101をバッテリ
電力でモータとして運転させ、後部負荷を駆動させ、こ
の時、ブレーキB101はオン状態であり、ブレーキB
102はオフ状態あり、前部負荷制御用のクラッチCL
101,CL102及びCL103はオフ状態であり、
クラッチCL104はオン状態である。
【0047】F3:この機能を実現するために、電磁カ
ップリング装置M101をバッテリ電力で駆動し、前部
負荷の速度と回転方向を以下のようにして変える。
【0048】電磁カップリング装置M101がモータと
して運転されている時に前部負荷を駆動させるために電
磁カップリング装置をバッテリ電力で運転させ、この
時、ブレーキB102はオン状態であり、ブレーキB1
01はオフ状態であり、クラッチCL101,CL10
2とCL104はオフ状態であって、クラッチCL10
3はオン状態である。
【0049】F4−A:この機能を実現させるために、
エンジンを設定速度で運転し、電磁カップリング装置M
101をモータとして運転し、後部負荷を以下のように
駆動させるように別の動力を備える。
【0050】エンジンを駆動側回転動力源として変速又
は定速で運転し、電磁カップリングM101をバッテリ
電力で運転し、同時に後部負荷を駆動するための追加の
動力を備え、この時、クラッチCL101とCL103
はオフ状態であり、クラッチCL102とCL104は
オン状態であり、ブレーキB101とB102はオフ状
態である。
【0051】F4−B:この機能を実現させるために、
エンジンを低速運転し、電磁カップリング装置M101
をモータとして運転し、前部負荷と後部負荷とを以下の
ように駆動するために追加の出力を備える。
【0052】エンジンを駆動側回転動力源として変速又
は定速運転し、電磁カップリング装置M101をバッテ
リ電力で運転し、前部負荷と後部負荷とを同時に駆動さ
せるように追加の出力を備え、この時、クラッチCL1
01はオフ状態であり、クラッチCL102,CL10
3とCL104はオン状態であり、ブレーキB101と
B102はオフ状態である。
【0053】F5:この機能を実現させるために、電磁
カップリング装置M101を発電機として運転し、後部
負荷の運動エネルギーを回収して以下のようにバッテリ
を充電する。
【0054】エンジンを減速させるか又は燃油弁を閉塞
し、電磁カップリング装置M101を発電機として運転
し、後部負荷の回転機械エネルギーを電気エネルギーに
変換してバッテリに充電するか又はその電力を他の負荷
に使用し、それによって摩擦減衰が得られ、エンジンピ
ストンの摩擦減衰と共に制動摩擦減衰を備え、この間に
ブレーキB101とB102はオフ状態であり、クラッ
チCL101とCL103はオフ状態であり、クラッチ
CL102とCL104はオン状態であり、エンジンを
停止させるか又は低速運転させることができる。
【0055】電磁カップリング装置M101を発電機と
して運転し、後部負荷の回転機械エネルギーを電力に変
換してバッテリを充電させるか、又は電力を他の負荷に
より消費させ、それによって摩擦減衰が得られ、この間
に、ブレーキB101はオン状態であり、ブレーキB1
02はオフ状態であり、クラッチCL101,CL10
2とCL103はオフ状態であり、エンジンは停止させ
るか又は滑り速度より低い速度で運転し、そしてクラッ
チCL104がオン状態の時にエンジンを停止させる。
【0056】F6:この機能を実現させるために、電磁
カップリング装置M101を発電機として運転し、以下
のように前部負荷の運動エネルギーを回収して以下のよ
うにバッテリを充電する。
【0057】エンジン速度を減速するか、又は燃油弁を
閉塞して、電磁カップリング装置M101を発電機とし
て運転して前部負荷の回転機能エネルギーを電気エネル
ギーに変換してバッテリを充電するか、又は他の負荷で
この電気動力を消費し、それいより、エンジンピストン
の摩擦減衰と共にブレーキの摩擦減衰が得られ、この
時、ブレーキB101はオフ状態で、ブレーキB102
はオン状態で、クラッチCL101とCL104はオフ
状態で、クラッチCL102とCL103はオン状態で
あり、そしてエンジンは停止又は低速運転可能である。
【0058】電磁カップリング装置M101を発電機と
して運転し、前部負荷の回転機械エネルギーを電気エネ
ルギーに変換してバッテリを充電するか、又はその電力
を他の負荷に消費させ、摩擦減衰が得られ、この間に、
ブレーキB102はオン状態で、ブレーキB101はオ
フ状態で、クラッチCL101,CL102とCL10
4はオフ状態で、クラッチCL103はオン状態であ
り、エンジンは停止又は滑り速度よりも低速で運転で
き、そしてクラッチCL102がオフ状態の時に、エン
ジンは運転状態又は停止可能である。
【0059】F7:この機能を実現するために、全負荷
を以下のようにエンジン摩擦減衰で停止させる。
【0060】エンジンの速度を減速にさせるか、又は燃
油弁を閉塞し、発電機を運転して前部負荷と後部負荷と
の回転機械エネルギーを摩擦減衰に変換し、エンジンピ
ストン摩擦減衰と共にブレーキ摩擦減衰を備え、この
間、ブレーキB101とB102はオフ状態で、クラッ
チCL101はオフ状態で、クラッチCL102,CL
103とCL104はオン状態であり、エンジンは停止
又は低速運転可能である。
【0061】F8:この機能を実現するために、次のよ
うに本装置自体で充電する。
【0062】電磁カップリング装置M101を駆動側回
転動力源によって発電機として駆動させ、バッテリを充
電するか又は他の負荷に動力を供給する。この時、エン
ジンが起動され、ブレーキB101はオフ状態で、ブレ
ーキB102はオン状態で、クラッチCL101,CL
103とCL104はオフ状態で、クラッチCL102
はオン状態であり、そして、エンジンの充電時間を設定
したり、自動停止のための充電容量制御にタイマーが用
いられる。交流動力発生機能は上記の発電機の構造に関
連する。
【0063】F9:この機能を実現するために電磁カッ
プリング装置M101が以下のようにモータとして運転
され、エンジンを起動する。
【0064】電磁カップリング装置M101が駆動側エ
ンジンを起動するために用いられ、この時、ブレーキB
102はオン状態で、ブレーキB101はオフ状態であ
り、前部負荷の運転インターフェイスM102と前部負
荷の連結クラッチCL101,CL103及びCL10
4はオフ状態で、クラッチCL102はオン状態であ
る。
【0065】F10:ニュートラルスライド:これは動
力が出力されず、ブレーキが作動した時の本装置のスラ
イド機能であり、この時、エンジンは運転状態又は停止
状態にでき、ブレーキB101とB102はオフ状態
で、クラッチCL101,CL102,CL103はオ
フ状態である。
【0066】F11:この機能を実現するために、エン
ジンで前部負荷を駆動し、電磁カップリング装置M10
1は後部負荷を駆動するためバッテリで運転され、両者
は各負荷を駆動するため独立して運転され、この時、ブ
レーキB101はオン状態で、ブレーキB102はオフ
状態で、クラッチCL101,CL105はオフ状態
で、クラッチCL102,CL103とCL104はオ
ン状態である。
【0067】F12:この機能を実現させるために、エ
ンジンで前部負荷を駆動し、電磁カップリング装置M1
01を発電機として運転し、バッテリを充電し、この
時、ブレーキB101はオン状態で、ブレーキB102
はオフ状態で、クラッチCL101,CL105はオフ
状態で、クラッチCL102,CL103はオン状態で
ある。
【0068】図1に示した分配式差動連結複合動力装置
の実施例は実際の応用で以下の変形例を有する。
【0069】図2は図1の装置の第1変形例を示し、こ
の変形例によってクラッチCL104とブレーキB10
2が省略されており、そしてその装置の機能は表2に記
載されえている。
【0070】図3は図1の装置の第2変形例を示し、こ
の変形例において、クラッチCL104とブレーキB1
02が共に省略され、その装置の機能は表3に記載され
ている。
【0071】図4は図1の装置の第3変形例を示し、こ
の変形例において、ブレーキB101とクラッチCL1
01とCL104が省略され、その装置の機能は表4に
記載されている。
【0072】図5は図1の装置の第4変形例を示し、こ
の変形例において、クラッチCL105が後部出力中間
軸と中間伝動装置との間に増設され、クラッチCL10
3は前部負荷を制御するため又は中間伝動装置の速度変
換シフトに取り代えるために確保されている。その装置
の機能は表5に記載されている。
【0073】図6は図1の装置の第5変形例を示し、こ
の変形例において、クラッチCL105が後部出力中間
軸と中間伝動装置との間に設置され、クラッチCL10
4が省略されている。その装置の機能は表6に記載され
ている。
【0074】図7は図1の装置の第6変形例を示し、こ
の変形例において、クラッチCL195が後部出力中間
軸と中間伝動装置との間に設置され、クラッチCL10
4とブレーキB102が省略され、この装置の機能を表
7に記載している。
【0075】図8は図1の装置の第7変形例を示し、こ
の変形例において、追加クラッチCL105が含まれ、
クラッチCL101とCL104とブレーキB102と
が省略され、この装置の機能は表8に記載されている。
【0076】上述した変形例は参考のみのため、その他
の方法で前部と後部負荷を配置させ、適当な運転構成部
材と制御構成部材を選択することにより、本発明から逸
脱することなく必要な運転条件によって他の実施例及び
変形例を構成することができる。
【0077】図1乃至図8に示した実施例の装置が車輌
に応用された場合、前部負荷と後部負荷の角移動関係
と、伝動比率と車輪外径の差異から生じる駆動力源は次
のようにすることができる。2つの負荷の角移動速度と
駆動側回転動力源は車輪系の比例関係に従って運転する
か、又は2つの負荷間の角移動関係に従って運転し、そ
の駆動側回転動力源での運転は車輪系比例に従わない
(例えば路面で滑りを発生した場合)。特に、後部負荷
の角移動と駆動側動力源との間の関係又は前部負荷と後
部負荷との間の角移動関係は車輪系比例関係に従って運
転するように設定しなくてもよく、電磁カップリング装
置の差動調整を通して運転させることができる。
【0078】−電磁カップリング装置M101の差動調
整は、モータとして機能する場合は入力動力に基づく主
動調整(Active adjustment)と、発
電機として機能する場合の出力に対する受動調整(Pa
ssive adjustment)とを含む。
【0079】−上記の車輌駆動に応用する前部負荷と後
部負荷とに置いて、前部負荷は前輪又は後輪にすること
ができ、そして後部負荷は前輪にさせるか又は前述の定
義によって後輪とすることができる。
【0080】−分配差動カップリング複合動力装置は多
数の運転機能を持つことが可能で、実際の応用では、そ
の一部の機能又は全ての機能を備えるように構成させる
ことができる。
【0081】本発明の分配式差動連結複合動力装置は、
車輌、ボート、その他複合駆動動力を要する機械に適用
することができる。上述した例は基本的な分配式差動連
結複合動力装置の概念を有するいくつかの応用例であ
り、出力機能に使われる如何なる構成部材は必要に応じ
て選択することができ、融通性を有する装置を備えるこ
とができる。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】
【表5】
【0087】
【表6】
【0088】
【表7】
【0089】
【表8】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の実施例の概略説明図である。
【図2】図1の装置の第1変形例の概略説明図である。
【図3】図1の装置の第2変形例の概略説明図である。
【図4】図1の装置の第3変形例の概略説明図である。
【図5】図1の装置の第4変形例の概略説明図である。
【図6】図1の装置の第5変形例の概略説明図である。
【図7】図1の装置の第6変形例の概略説明図である。
【図8】図1の装置の第7変形例の概略説明図である。
【符号の説明】
P101 駆動側回転動力源 SD101 スピードセンサ DG101 エンジン燃油弁 W101 前部負荷 S101 中間入力軸 CCU101 中央制御器 BT101 バッテリ D101 駆動回路装置 B101,B102 ブレーキ M101 電磁カップリング装置 CL101,CL102,CL103,CL104,C
L105 クラッチ S102 回転出力軸 M102 中間伝動装置及び制御インターフ
ェイス GB101 後部差動ギヤボックス W102 後部負荷

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動に使用するための異なる組合せ
    の複合動力分配装置であって、 前部負荷を駆動するために回転出力軸に連結されかつ後
    部負荷を駆動するために電磁カップリング装置の入力軸
    と連結された回転動力源から成り、 電磁カップリング装置には回転電磁界を発生する手段と
    上記磁界に電磁的に連結されているロータとを備え、 入力電流が付加された時モータ駆動機能を発生させかつ
    電磁クラッチ装置が発電機として使用された時に出力電
    流を通して変速カップリング機能を発生するように電磁
    カップリング装置を制御するための手段を有する運転装
    置を備え、該運転装置にはエンジンを起動しかつエンジ
    ンが前部及び後部負荷の主動力源である時に動力再発生
    ブレーキとして作動するように電磁カップリング装置を
    制御するための手段と、磁界の回転速度とロータの回転
    速差によってバッテリを充電するように電磁カップリン
    グ装置を駆動する手段とバッテリ充電電流を制御して速
    度差を調整する手段とを設け、 電磁カップリング装置が一つの負荷を単独で駆動するか
    又は残りの出力が電磁カップリングの発電機機能を通し
    てバッテリを充電している時に一つの負荷を回転動力源
    と共に駆動することによって発生された一部の差動速度
    出力で操作装置より回転動力源を定速度又は部分調整速
    度で駆動可能とした複合動力分配装置。
  2. 【請求項2】 最初に前部負荷に供給されてから電磁カ
    ップリング装置(M101)の入力端に伝達されて後部
    負荷を駆動する出力を有する駆動側回転動力源(P10
    1)を含む異なる組合せの複合動力分配装置であって、 駆動側回転動力源(P101)には、クラッチ(CL1
    02)を通して中間伝動装置と制御インターフェイス
    (M102)に連結させた回転出力軸(S102)を備
    え、回転動力源には更にエンジンの回転信号を中央制御
    器(CCU101)に伝送するスピードセンサ(SD1
    01)とエンジン速度を変えたり定速を維持したりする
    作動を行うために中央制御器(CCU101)により制
    御される燃油弁(CG101)とを設け、 中間伝動装置と制御インターフェイス(M102)には
    前部負荷のみを駆動するか又は両方の負荷を駆動するた
    めの変速制御装置を備え、 クラッチ(CL102)の出力端には中間入力軸(S1
    01)を連結させ、 後部負荷を駆動するため電磁カップリング装置(M10
    1)を伝動中間軸(S101)に連結させ、 電磁カップリング装置(M101)とバッテリ(BT1
    01)との間に駆動回路装置(D101)を設置し、中
    央制御器(CCU101)の運転指令を受けて、電磁カ
    ップリング装置を発電機機能に制御してバッテリを充電
    し、連結された他の負荷に動力を供給し、負荷によって
    回転速度を変える電流制御可能な発電機出力を備えるよ
    うに駆動回路装置を構成した複合動力分配装置。
  3. 【請求項3】 電磁カップリング装置(M101)の差
    動出力軸と後部負荷を駆動する後部ギヤボックスとの間
    に配置されたブレーキ(B102)を含む請求項2に記
    載の複合動力分配装置。
  4. 【請求項4】 ブレーキ(B102)と後部負荷との間
    に設置させたクラッチ(CL104)を含む請求項2に
    記載の複合動力分配装置。
  5. 【請求項5】 中間入力軸(S101)と前部負荷との
    間に設置されたクラッチ(CL103)を含み、中間伝
    動装置と前部負荷との間に伝動カップリングを備えた請
    求項2に記載の複合動力分配装置。
  6. 【請求項6】 電磁カップリング装置(M101)の差
    動出力軸と後部負荷を駆動する差動ギヤボックスとの間
    に設けたブレーキ(B102)を含む請求項5に記載の
    複合動力分配装置。
  7. 【請求項7】 ブレーキ(B102)と後部負荷との間
    に設けたクラッチ(CL104)を含む請求項6に記載
    の複合動力分配装置。
  8. 【請求項8】 エンジンを低速から高速に駆動させるた
    めにエンジン燃油弁を制御する手段と、 エンジンを低速から高速に駆動し、同時にバッテリに充
    電するためエンジン燃油弁と電磁カップリング装置とを
    同時に制御する手段と、 出力軸トルクを制御するための電流を発生させるために
    電磁カップリング装置によりエンジン速度を変える手段
    と、 後部負荷の回転方向を変えるために電磁カップリング装
    置をバッテリの電力で駆動する手段と、 前部負荷の回転方向を変えるために電磁カップリング装
    置をバッテリの電力で駆動する手段と、 後部負荷を駆動する別の動力を備えるために電磁カップ
    リング装置がモータとして運転している時にエンジンを
    設定速度で運転する手段と、 前部と後部負荷とを駆動する別の動力を備えるために電
    磁カップリング装置がモータとして運転している時にエ
    ンジンを設定速度で運転する手段と、 後部負荷からの運動エネルギーでバッテリを充電させる
    ためにエンジンを発電機として運転する手段と、 前部負荷からの運動エネルギーでバッテリを充電するた
    めに電磁クラッチ装置を発電機として運転する手段と、 エンジンの摩擦減衰によって全負荷を制動させる手段
    と、 バッテリを充電するか又は状況により変周波又は定周波
    交流出力を備えるためエンジンで電磁カップリング装置
    を発電機として駆動すると共にエンジンにより電磁カッ
    プリング装置をモータとして駆動する手段と、 を中央制御器に備えた請求項7に記載の複合動力分配装
    置。
  9. 【請求項9】 エンジンを低速から高速に駆動させるた
    めにエンジン燃油弁を制御する手段と、 エンジンを低速から高速に駆動すると同時にバッテリを
    充電するためにエンジン燃油弁と電磁カップリング装置
    を同時に制御する手段と、 出力軸トルクを制御する電流を発生させるため電磁カッ
    プリング装置によりエンジン速度を変える手段と、 後部負荷の回転方向を変えるため電磁カップリングをバ
    ッテリの電力で駆動する手段と、 後部負荷を駆動する付加動力を供給するために電磁カッ
    プリングがモータとして運転している時にエンジンを設
    定速度で運転する手段と、 後部負荷からの運動エネルギーを回収してバッテリを充
    電するためにエンジンを発電機として運転する手段と、 全負荷をエンジン摩擦減衰で制動する手段と、 バッテリを充電するために発電機として作動させかつそ
    れに連結された別の負荷に電磁カップリング出力を供給
    するために電極カップリング装置をエンジンにより駆動
    させる手段と、を中央制御器に備えた請求項6に記載の
    複合動力分配装置。
  10. 【請求項10】 エンジンを低速から高速に駆動させる
    ためにエンジン燃油弁を制御する手段と、 エンジンを低速から高速に駆動させると同時にバッテリ
    を充電するためにエンジン燃油弁と電磁カップリング装
    置とを同時に制御する手段と、 出力軸トルクを制御する電流を発生させるため電磁カッ
    プリング装置によりエンジンの速度を変える手段と、 後部負荷の回転方向を変えるために電磁カップリングを
    バッテリ電力で駆動する手段と、 後部負荷を駆動する別の動力を供給するために電磁カッ
    プリング装置がモータとして運転している時にエンジン
    を設定速度で運転する手段と、 後部負荷から運動エネルギーを回収してバッテリを充電
    させるためにエンジンを発電機として運転する手段と、 全負荷をエンジンの摩擦減衰で制動する手段と、 バッテリを充電するため発電機として作動させかつ電磁
    カップリング出力を連結された別の負荷に供給するため
    に電磁カップリング装置をエンジンで駆動する手段と、
    を中央制御装置に備えた請求項5に記載の複合動力分配
    装置。
  11. 【請求項11】 エンジンを低速から高速に駆動させる
    ためエンジン燃油弁を制御する手段と、 エンジンを低速から高速に駆動すると同時にバッテリを
    充電させるためにエンジン燃油弁と電磁カップリングを
    同時に制御する手段と、 出力軸トルクを制御する電流を発生させるために電磁カ
    ップリング装置によりエンジンの速度を変える手段と、 後部負荷の回転方向を変えるために電磁カップリング装
    置をバッテリの電力で駆動する手段と、 後部負荷を駆動する別の動力を供給するために電磁カッ
    プリング装置がモータとして運転している時にエンジン
    を設定速度で運転する手段と、 後部負荷の運動エネルギーを回収してバッテリを充電さ
    せるためにエンジンを発電機として運転する手段と、 前部負荷の運動エネルギーを回収してバッテリを充電さ
    せるためにエンジンを発電機として運転する手段と、 全負荷をエンジンの摩擦減衰で制御する手段と、 バッテリを充電させるために発電機として駆動させかつ
    電磁カップリング出力を連結された別の負荷に供給させ
    るためエンジンで電磁カップリング装置を駆動させる手
    段と、を中央制御器に備えた請求項4に記載の複合動力
    分配装置。
  12. 【請求項12】 後部出力中間軸と中間伝動装置との間
    にクラッチ(CL105)を備え、中央制御器にはエン
    ジンを低速から高速に駆動させるためにエンジン燃油弁
    を制御する手段と、 エンジンを低速から高速に駆動させると共にバッテリを
    充電させるためにエンジン燃油弁と電磁カップリングを
    同時に制御する手段と、 出力軸トルクを制御する電流を発生させるため電磁カッ
    プリング装置によりエンジンの速度を変える手段と、 後部負荷の回転方向又は回転速度を変えるためバッテリ
    電力で電磁カップリング装置を駆動する手段と、 前部負荷の回転方向又は回転速度を変えるためバッテリ
    電力で電磁カップリング装置を駆動する手段と、 後部負荷を駆動する別の動力を供給するために電磁カッ
    プリング装置がモータとして運転している時にエンジン
    を設定速度で運転する手段と、 後部負荷から運動エネルギーを回収してバッテリを充電
    させるためにエンジンを発電機として運転する手段と、 バッテリを充電させるため発電機として作動させかつ電
    磁カップリング出力をそこに連結された別の負荷に供給
    させるためにエンジンで電磁カップリング装置を駆動す
    る手段と、 エンジンで前部負荷を駆動しかつ単独で電磁カップリン
    グを運転して後部負荷を駆動する手段と、 エンジンで前部負荷を駆動し又エンジンで電磁カップリ
    ング装置を駆動してバッテリを充電する手段と、を備え
    た請求項4に記載の複合動力分配装置。
  13. 【請求項13】 後部出力中間軸と中間伝動装置との間
    にクラッチ(CL105)を設け、中央制御器にはエン
    ジンを低速から高速に駆動させるためエンジン燃油弁を
    制御する手段と、 エンジンを低速から高速に駆動させると共にバッテリを
    充電させるためにエンジン燃油弁と電磁カップリング装
    置を同時に制御する手段と、 出力軸トルクを制御する電流を発生させるために電磁カ
    ップリング装置によりエンジンの速度を変える手段と、 後部負荷の回転方向を変えるためにバッテリの電力で電
    磁カップリング装置を駆動する手段と、 前部負荷の回転方向又は回転速度を変えるためにバッテ
    リの電力で電磁カップリング装置を駆動する手段と、 後部負荷を駆動させる別の動力を供給させるために電磁
    カップリング装置がモータとして運転している時にエン
    ジンを設定速度で運転させる手段と、 後部負荷から運動エネルギーを回収してバッテリを充電
    させえるためエンジンを発電機として運転する手段と、 全負荷をエンジンの摩擦減衰で制動する手段と、 バッテリを充電させるために発電機として運転させかつ
    電磁カップリング出力をそこに連結された別の負荷に供
    給させるためにエンジンで電磁カップリング装置を駆動
    する手段と、 エンジンで前部負荷を駆動しそして電磁カップリング装
    置を単独運転して後部負荷を駆動する手段と、 エンジンで前部負荷を駆動しそしてエンジンで電磁カッ
    プリングをも駆動してバッテリを充電する手段と、を備
    えた請求項3に記載の複合動力分配装置。
  14. 【請求項14】 後部出力中間軸と中間伝動装置との間
    にクラッチ(CL105)を設け、中央制御器には、 エンジンを低速から高速に駆動させるためにエンジン燃
    油弁を制御する手段と、 エンジンを低速から高速に駆動させると共にバッテリを
    充電させるためにエンジン燃油弁と電磁カップリングを
    同時に制御する手段と、 出力軸トルクを制御する電流を発生させるため電磁カッ
    プリング装置によりエンジンの速度を変える手段と、 後部負荷の回転方向を変えるためにバッテリの電力で電
    磁カップリングを駆動する手段と、 前部負荷の回転方向と回転速度とを変えるためにバッテ
    リの電力で電磁カップリング装置を駆動する手段と、 後部負荷を駆動させる別の動力を供給するために電磁カ
    ップリング装置がモータとして運転している時にエンジ
    ンを設定速度で運転する手段と、 後部負荷から運動エネルギーを回収してバッテリを充電
    させるためにエンジンを発電機として運転する手段と、 全負荷をエンジンの摩擦減衰で制動する手段と、 バッテリを充電させる発電機として駆動しかつ電磁カッ
    プリング出力をそこに連結された別の負荷に供給させる
    ためにエンジンで電磁カップリング装置を駆動する手段
    と、 前部負荷を駆動するようにエンジンを作動させかつ後部
    負荷を駆動するように電磁カップリング装置を独立して
    作動する手段と、を備えた請求項5に記載の複合動力分
    配装置。
  15. 【請求項15】 中間入力軸(S101)と前部負荷と
    の間にクラッチ(CL103)を設け、中間伝動装置と
    前部負荷との間に伝動カップリングを備え、後部出力中
    間軸と中間伝動装置との間にクラッチ(CL105)を
    設け、中央制御器には、 エンジンを低速から高速に駆動させるためにエンジン燃
    油弁を制御する手段と、 エンジンを低速から高速に駆動させると共にバッテリを
    充電させるためにエンジン燃油弁と電磁カップリングを
    同時に駆動する手段と、 電磁カップリング装置に出力軸トルクを制御する電流を
    発生させることによりエンジン速度を変える手段と、 後部負荷の回転方向を変えるためにバッテリの電力で電
    磁カップリング装置を駆動する手段と、 前部負荷の回転方向と回転速度とを変えるためにバッテ
    リの電力で電磁カップリング装置を駆動する手段と、 電磁カップリング装置がモータとして作動している時に
    後部負荷を駆動させる別の動力を供給するためにエンジ
    ンを設定速度で運転する手段と、 後部負荷から運動エネルギーを回収してバッテリを充電
    させるためにエンジンを発電機として運転する手段と、 全負荷をエンジンの摩擦減衰で制動する手段と、 バッテリを充電するために発電機として作動しかつ電磁
    カップリング出力をそこに連結された別の負荷に供給さ
    せるためにエンジンで電磁カップリング装置を駆動する
    手段と、 前部負荷を駆動するようにエンジンを運転させかつ後部
    負荷を駆動するように電磁カップリング装置を独立して
    運転する手段と、 前部負荷を駆動するようにエンジンを運転し、又電磁カ
    ップリングも駆動してバッテリを充電させるようにエン
    ジンを運転する手段と、を備えた請求項2に記載の複合
    動力分配装置。
  16. 【請求項16】 前部と後部負荷がホイールで、両者の
    関係はホイール装置の比例関係によらず、電磁カップリ
    ング装置(U101)の差動調整によって運転する請求
    項2に記載の複合動力分配装置。
  17. 【請求項17】 電磁カップリング装置(U101)の
    差動調整は電磁カップリング装置がモータ機能の場合に
    は入力を主動(active)調整し発電機機能の場合
    には出力を受動(passive)調整する請求項16
    に記載の複合動力分配装置。
  18. 【請求項18】 前部負荷が車輌の一組の前輪と後輪
    で、後部負荷は他の組の前輪と後輪である請求項2に記
    載の複合動力分配装置。
JP12849396A 1996-05-23 1996-05-23 異なる組合せの複合動力分配装置 Expired - Fee Related JP3710201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12849396A JP3710201B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 異なる組合せの複合動力分配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12849396A JP3710201B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 異なる組合せの複合動力分配装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312906A true JPH09312906A (ja) 1997-12-02
JP3710201B2 JP3710201B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=14986122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12849396A Expired - Fee Related JP3710201B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 異なる組合せの複合動力分配装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175641A (ja) * 2004-10-29 2016-10-06 楊 泰和 分離式直列/並列混合二動力駆動システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175641A (ja) * 2004-10-29 2016-10-06 楊 泰和 分離式直列/並列混合二動力駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710201B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0806315B1 (en) Hybrid power system using an electric coupling for the differential drive of distributed loads
US5547433A (en) Distributed differential coupling combined power system
USRE37743E1 (en) Distributed differential mixing combined power system
CN101450609B (zh) 混合动力驱动系统及其驱动方法
CN101417606B (zh) 混合动力驱动系统及其驱动方法
JP2015157628A (ja) 二次エネルギ源のための動力の伝達にパワーテイクオフ接続を用いる並列ハイブリッドドライブシステム
JP2010533100A5 (ja)
US20110120788A1 (en) Hybrid power output system
JP2004182221A (ja) 電気ハイブリッド車両のための平行駆動システムを有する車軸アセンブリ
JPH11513878A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008132899A (ja) エネルギー貯蔵式の差動混合動力分配装置及びシステム
JP3650491B2 (ja) 駆動電気機械の速度制御による複合動力装置
KR101230157B1 (ko) 직렬ㆍ병렬 혼합식 이중 동력 구동 시스템
JP2000278809A (ja) ハイブリッド車の駆動機構
WO2009078718A1 (en) A vehicle drive system and use of an electromechanical converter
JPH09312906A (ja) 異なる組合せの複合動力分配装置
CN110758082B (zh) 一种新能源车辆动力耦合装置及其控制方法
RU2126507C1 (ru) Установка с комбинированным приводом и дифференциальным соединением (варианты)
JP3650473B2 (ja) 差動混合の複合動力分配装置
KR100453859B1 (ko) 차동결합복합동력분산시스템
KR100443731B1 (ko) 다기능복합동력장치
JP2003018708A (ja) パラレルハイブリッド電気自動車
KR100465084B1 (ko) 차동혼합복합동력분산시스템
RU2171185C2 (ru) Комбинированная энергосистема для дифференциального распределения мощности
RU2171752C2 (ru) Комбинированная система дифференцированного распределения мощности

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees