JPH09309721A - 有機粘土 - Google Patents

有機粘土

Info

Publication number
JPH09309721A
JPH09309721A JP12506596A JP12506596A JPH09309721A JP H09309721 A JPH09309721 A JP H09309721A JP 12506596 A JP12506596 A JP 12506596A JP 12506596 A JP12506596 A JP 12506596A JP H09309721 A JPH09309721 A JP H09309721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic
dispersion
organoclay
ion
layered silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12506596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791559B2 (ja
Inventor
Takahiro Sekimoto
貴裕 関本
Atsushi Sato
佐藤  淳
Toshikazu Fujisaki
敏和 藤崎
Seinosuke Ando
誠之助 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Co Op Chemical Co Ltd
Original Assignee
Co Op Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Co Op Chemical Co Ltd filed Critical Co Op Chemical Co Ltd
Priority to JP12506596A priority Critical patent/JP3791559B2/ja
Publication of JPH09309721A publication Critical patent/JPH09309721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791559B2 publication Critical patent/JP3791559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解質溶液や、中性ないし酸性溶液中でも安
定した分散性と粘性を有する有機粘土、それを含有する
分散液、塗料及び化粧料を提供する。 【解決手段】 合成膨潤性層状ケイ酸塩と、次式で示す
アニオン界面活性剤を含有する有機粘土、これを含有す
る分散液、塗料及び化粧料。 〔RO−(CH2 CH2 O)n −Y〕- −M+ (Rはアルキル又はアルキルアリール;Yは陰イオング
ループ;M+ は陽イオン;nは2〜100)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成膨潤性層状ケ
イ酸塩とアニオン界面活性剤を含有する有機粘土、並び
に該有機粘土を含有する分散液、塗料及び化粧料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】層状ケイ酸塩鉱物は、粘土を構成する代
表的な鉱物であって、2:1型層状ケイ酸塩鉱物にあっ
ては、2層のシリカ四面体の層間にマグネシウム八面体
層又はアルミニウム八面体層が挟まれたサンドイッチ型
の3層構造を有し、これが、数〜数10層積層した構造
を有している。
【0003】ヘクトライト、モンモリロナイト、ベント
ナイト等の膨潤性層状ケイ酸塩は、水中で分散する性質
を有しているため、分散安定剤、沈降防止剤として広く
使用されている。しかし、これらの天然品には非粘土質
の不純物が多く含まれているため、分散させても時間が
たつと非粘土質の不純物が沈澱するといった問題があ
る。このため、精製ベントナイト等が製造されている
が、これらの精製品でも非粘土質の不純物を完全に取り
除くことは不可能であった。
【0004】このため、非粘土質の不純物をほとんど含
まない合成膨潤性ケイ酸塩が製造されている。これらの
合成膨潤性層状ケイ酸塩は、非粘土質の不純物をほとん
ど含まないため、分散性が天然品よりも優れ、分散液は
長期間にわたり安定である。
【0005】しかし、この合成膨潤性層状ケイ酸塩を水
に分散させた場合、分散液のpHが8〜11の塩基性の
場合には安定した分散性を示すが、電解質を添加したり
又は分散液のpHを中性ないし酸性に調整したりする
と、合成膨潤性層状ケイ酸塩の会合様式が変化し、凝
集、沈澱してしまうといった問題があった。このため、
電解質溶液や、中性ないし酸性溶液中でも安定した分散
性と粘性を有する水性懸濁剤の開発が強く望まれてき
た。
【0006】塗料には、粘性調整剤として、ベントナイ
ト等の膨潤性層状ケイ酸塩が用いられてきた。しかし、
塗料に含まれる電解質によって、あるいはpHを中性か
ら酸性に調整することによって、膨潤性層状ケイ酸塩が
凝集、さらに沈澱してしまうため、処方が限定されてい
た。また、天然の膨潤性層状ケイ酸塩を用いた場合に
は、ベントナイト等の非粘土質成分の沈殿を生じるた
め、塗装面がザラついたり、塗膜の透明性が低下した
り、色の変化を生じるといった問題があった。
【0007】化粧料においては、膨潤性層状ケイ酸塩を
用いることにより、使用感に優れることが知られている
ものの、安全性という観点からは、中性ないし弱酸性で
あることが必要であり、また、成分として電解質が含ま
れているのが普通である。しかし、膨潤性層状ケイ酸塩
は必ず電解質やpHの影響をうけ、凝集、沈澱してしま
うため、膨潤性層状ケイ酸塩と一緒に用いることのでき
る成分が限定される等の問題があり、広く使用されるに
至っていない。
【0008】特開昭61−141799号公報の実施例
には、マイアロイド(天然ヘクトライト)やクニピアG
(天然ベントナイト)とポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル硫酸塩(Na塩)からなる研摩材含有液体洗浄用
組成物が開示されている。しかし、該組成物は、天然の
膨潤性層状ケイ酸塩が使用された洗浄用組成物であり、
電解質溶液や中性ないし酸性溶液で分散性を示すことは
全く開示されていない。特公平7−116469号公報
の実施例には、スメクトンSA(合成スメクタイト)や
ラボナイトXLS(合成ヘクトライト)とアルキルフェ
ニルエーテル型のリン酸エステルを含有する洗浄用組成
物が開示されている。しかし、該組成物も電解質溶液や
中性ないし酸性溶液で分散性を示すことは全く開示され
ていない。
【0009】また、特開昭60−81123号公報に
は、実施例でクニピアF(高純度天然モンモリロナイ
ト)と、POEリン酸エステルを含有する毛髪化粧料組
成物が開示されている。しかし、該組成物は、天然の膨
潤性層状ケイ酸塩が使用された毛髪化粧料組成物であ
り、非粘土質をほとんど含有しない合成膨潤性層状ケイ
酸塩を使用した本発明の化粧料とは異質のものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電解質が存
在する系や、pHを中性ないし酸性に調整した系におい
ても、優れた分散性や粘性を示す分散液を形成する有機
粘土を提供する。また本発明は、電解質溶液又はアルカ
リ性ないし酸性の幅広いpH範囲、特に中性ないし酸性
領域において安定な分散性と粘性を有する分散液を提供
する。さらに本発明は、該分散液を含有する塗料及び化
粧料を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、合成膨潤
性層状ケイ酸塩と、次式(I)で示すアニオン界面活性
剤を含有する有機粘土が、電解質溶液や中性ないし酸性
の水溶液に対しても安定な分散性と粘性を保ち、かつ非
粘土性鉱物の沈殿を生じない分散液を形成することを見
出した。 〔RO−(CH2 CH2 O)n −Y〕- −M+ (I) 〔式中、Rはアルキル基又はアルキルアリール基を表
し、Yは陰イオングループを表し、M+ は陽イオンを表
し、nは2〜100である〕。さらに本発明者らは、該
分散液を含有する塗料は、多量の電解質を含んだり、p
Hが中性ないし酸性域においても、安定した分散性と粘
性を示し、沈澱を生じないことを見いだした。また、本
発明者らは、該分散液を含有する化粧料は、中性ないし
酸性域においても安定した分散性を示し、かつ安全性に
優れていることを見いだした。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で使用する合成膨潤性層状
ケイ酸塩は、非粘土質の不純物をほとんど含んでいない
ため、天然品に比較して層間に水を取り込んで膨潤や分
散する性質、さらに分散安定性に優れる層状ケイ酸塩
で、合成スメクタイトや合成膨潤性雲母、合成バーミキ
ュライト等を挙げることができる。
【0013】合成スメクタイトとしては、例えばヘクト
ライト、サポナイト、スチブンサイト、バイデライト、
モンモリロナイト、ノントロナイト等の化学的合成品、
又はこれらの置換体、誘導体、あるいはこれらの混合物
を挙げることができる。また合成膨潤性雲母としては、
Li型テニオライト、Na型四ケイ素雲母、Li型四ケ
イ素雲母等の化学的合成品、又はこれらの置換体、誘導
体あるいはこれらの混合物を挙げることができる。
【0014】合成スメクタイトとしては、ルーセンタイ
ト(コープケミカル社製)、ラポナイト(英国ラボート
社製)、サーマビス(独国ヘンケル社製)、スメクトン
(クニミネ工業社製)等の市販品を用いることができ
る。合成スメクタイトは、例えば以下の製法により製造
される。すなわち、ケイ酸とマグネシウム塩の均質混合
溶液にアルカリ溶液を反応させてケイ素・マグネシウム
複合体を合成し、副生した電解質を除去する。なお、副
生した電解質をできるだけ完全に除去する方法として
は、特開平5−279012号公報に記載されたクロス
フロー方式による限外濾過処理方法(レイノズル数50
〜5,000、濾過膜の平均細孔径0.1〜5μm)が好
ましいが、同様の分離・除去が可能であれば、この方法
に限定されない。副生した電解質を除去した後に、リチ
ウムイオンと必要に応じてナトリウムイオン及び/又は
フッ素イオンを添加して、100℃ないし350℃で水
熱反応させ、次いで乾燥して得られ、ヘクトライト型粘
土鉱物に類似した構造を有し、次式(II)で示される。
【0015】 Xc Mgd Lie Sifg (OH及び/又はF)h (II) 〔式中、Xは層間イオンで、Liイオン及び/又はNa
イオンを表し、cは0.1〜1.0であり、dは2.4
〜2.9であり、eは0.1〜0.6であり、fは3.
5〜4.5であり、gは9.5〜10.5であり、hは
1.5〜2.5である〕
【0016】本発明で使用する合成膨潤性雲母は、例え
ば特開平2−149415号公報に記載された方法によ
り、ケイフッ化ナトリウムもしくはケイフッ化リチウム
とタルクの混合物、又はケイフッ化ナトリウムもしくは
ケイフッ化リチウムとフッ化ナトリウムもしくはフッ化
リチウムとタルクの混合物を、700〜1000℃で加
熱処理することにより得られ、次式(III)で示される合
成膨潤性フッ素雲母が好ましい。具体的には、ソマシフ
ME(コープケミカル(株)社製)等が市販されてい
る。
【0017】 αLF・γ(aMgF2 ・bMgO)・σSiO2 (III) 〔式中、Lは層間イオンで、Naイオン又はLiイオン
を表し、αは0.1〜2であり、γは2〜3.5であ
り、σは3〜4であり、a及びbはそれぞれ0〜1であ
り、かつa+b=1である〕
【0018】本発明で使用する次式(I)で示すアニオ
ン界面活性剤としては、硫酸エステル類、リン酸エステ
ル類、カルボン酸エステル類が挙げられる。 〔RO−(CH2 CH2 O)n −Y〕- −M+ (I) 〔式中、Rはアルキル基又はアルキルアリール基を表
し、Yは陰イオングループを表し、M+ は陽イオンを表
し、nは2〜100である〕。
【0019】なお、式(I)中のYは、SO3 、PO
3 、CH2 COOのような陰イオングループであること
が好ましく、M+ は、アルカリ金属イオン、アンモニウ
ムイオンのような陽イオンであることが好ましく、さら
にnは、3〜50であることが好ましい。
【0020】例えば、次のものが挙げられる。 ライオン(株)製の次のアルキルフェニル・ポリオキシ
エチレンエーテル・硫酸エステルナトリウム塩(商品
名:サンノール) NP2030〔R:C919−ph Y:SO3 M:
Na n: 9〕 NP6130〔R:C919−ph Y:SO3 M:
Na n:50〕 OP3330〔R:C817−ph Y:SO3 M:
Na n:22〕 DP2630〔R:C1021−ph Y:SO3 M:
Na n:15〕 日光ケミカル(株)製のPOEトリデシルエーテル酢酸
ナトリウム塩 ECT−3NEX〔R:C1021 Y:CH2 COO
M:Na n:3〕 日光ケミカル(株)製のPOEラウリルエーテルリン酸
ナトリウム塩 DLP−10〔R:C1225 Y:PO3 M:Na
n:10〕 ライオン(株)製のPOEラウリルエーテル硫酸ナトリ
ウム塩 DL1430〔R:C1225 Y:SO3 M:Na
n:3〕 日光ケミカル(株)製のPOEラウリルエーテル酢酸ナ
トリウム塩 AKYPO RLM 45NV〔R:C1225 Y:C
2 COO M:Nan:4.5〕 AKYPO RLM 100NV〔R:C1225 Y:
CH2 COO M:Na n:10〕
【0021】本発明の有機粘土は、合成膨潤性層状ケイ
酸塩と前記式(I)で示すアニオン界面活性剤を混合す
ることにより得られる。また、合成膨潤性層状ケイ酸塩
を水に分散後、アニオン界面活性剤を添加してから乾
燥、粉砕することによっても得られる。
【0022】さらに合成膨潤性層状ケイ酸塩を製造する
工程で得られる合成膨潤性層状ケイ酸塩スラリーに、ア
ニオン界面活性剤を添加して乾燥、粉砕することによっ
ても得られる。具体的には、ルーセンタイトを合成する
際に水熱反応させた乾燥前のスラリーに、アニオン界面
活性剤を添加、混合してから乾燥、粉砕することによっ
ても得られる。
【0023】本発明の分散液は、合成膨潤性層状ケイ酸
塩と前記式(I)で示すアニオン界面活性剤とを水に分
散させることによっても得られる。また、本発明の分散
液は、合成膨潤性層状ケイ酸塩とアニオン界面活性剤を
水に分散させたスラリーを乾燥させて得られる有機粘
土、あるいは合成膨潤性層状ケイ酸塩を製造する工程で
得られる合成膨潤性層状ケイ酸塩スラリーに、アニオン
界面活性剤を添加して十分に混合、反応させてから乾燥
粉砕して得られる有機粘土を水に分散させても得られ
る。後者の水に分散させて乾燥粉砕した有機粘土を、さ
らに水に分散させて製造した分散液の方が、電解質を添
加したり、pHを中性ないし酸性に調整した場合より安
全性に優れている。
【0024】電解質とは、ナトリウム、カリウム、マグ
ネシウム、アルミニウム、コバルト、アンモニウム等の
塩化物、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩、水酸化物等の無機電
解質、例えば塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カ
リウム、硫酸カリウム等;乳酸塩、カルボン酸塩等の有
機電解質、例えば乳酸ナトリウム、ピロリドンカルボン
酸ナトリウム等である。
【0025】中性ないし酸性域とは、pHが1.5〜
7.5の領域を意味し、塩酸、硫酸、リン酸、炭酸等の
鉱酸、又はコハク酸、クエン酸等の有機酸を添加して調
整することができる。
【0026】式(I)で示すアニオン界面活性剤の添加
量は、合成膨潤性層状ケイ酸塩1,000重量部に対し
て、1〜950重量部であり、好ましくは、5〜850
重量部である。該アニオン界面活性剤の添加量が950
重量部以上の場合には、界面活性剤が過剰となり、分散
液中の膨潤性層状ケイ酸塩が十分に分散しなくなる。ま
た、1重量部未満の場合には、該アニオン界面活性剤の
添加量が少ないため、十分な機能を発現しない。
【0027】合成膨潤性層状ケイ酸塩の分散液は、pH
が8〜11の塩基性領域においては安定した分散性と粘
性を示すが、電解質溶液や中性ないし酸性領域において
は合成膨潤性層状ケイ酸塩の会合様式が変化し、凝集し
てしまうため沈澱を生じてしまう。
【0028】しかし、合成膨潤性層状ケイ酸塩に式
(I)で示すアニオン界面活性剤を添加した有機粘土を
含有する分散液においては、従来分散しなかった電解質
を添加した場合や、pHを中性ないし酸性に調整した場
合にも、合成膨潤性層状ケイ酸塩が安定に分散し、凝
集、沈澱することがない。
【0029】
【発明の効果】本発明の有機粘土を含有する分散液は、
電解質を含んでいる場合、あるいは広範囲のpH域、特
に中性ないし酸性域においても、均一に分散し、粘性を
示す。また安定性にも優れているため、化粧品、医薬
品、衛生剤、接着剤、塗料、インキ、各種プラスチック
工業、繊維工業等の各種製品に用いることができる。
【0030】本発明の分散液は、多量の電解質を含む場
合や、中性ないし酸性域にpHを調整した系において
も、膨潤性層状ケイ酸塩が沈澱することがなく、安定で
あり、粘性調整機能を有するため、水性塗料や無機塗料
の成分として特に有用である。
【0031】本発明の化粧料は、安全性に優れた中性な
いし酸性域においても安定であり、粘性調整が可能であ
る。合成膨潤性層状ケイ酸塩が使用されているため、使
用感や質感に優れ、クリーム、乳液、洗顔料等の水性化
粧料やゲル状化粧料として特に有用である。
【0032】
【実施例】
実施例1〔有機粘土A1、A2、B1、B2、C1及び
C2の製造〕 ケイ酸とマグネシウム塩の均質混合液にアルカリ溶液を
反応させてケイ素・マグネシウム複合体を合成し、副生
した電解質をクロスフロー方式による限外濾過処理方法
で除去した後、リチウムイオンを添加して、250℃で
水熱反応させて、合成スメクタイトスラリー〔コープケ
ミカル(株)製:SWNスラリー〕を得た。このスラリ
ー(固形分として20gを含む)に、アニオン界面活性
剤であるアルキルフェニル・ポリオキシエチレンエーテ
ル硫酸エステルナトリウム塩、ライオン(株)製:商品
名「サンノール」NP6130又はOP3330、日光
ケミカル(株)製:カルボキシル化POEトリデシルエ
ーテルナトリウム塩ECT−3NEXを添加し、1時間
撹拌した後、70℃で一昼夜乾燥し、粉砕して、本発明
の有機粘土A1〔NP6130:5.04g(100%
純正品として計算、以下同様)添加〕、有機粘土A2
〔NP6130:15.1g添加〕、有機粘土B1〔O
P3330:2.56g添加〕、有機粘土B2〔OP3
330:7.66g添加〕、有機粘土C1〔ECT−3
NEX:0.19g添加〕及び有機粘土C2〔ECT−
3NEX:0.37g添加〕を製造した。
【0033】実施例2〔有機粘土D1の製造〕 合成膨潤性フッ素雲母〔コープケミカル(株)製:ソマ
シフME〕30gを、純水1,000mlに添加、3時間
以上撹拌した後、前記アニオン界面活性剤〔NP613
0〕7.65gを添加して、さらに1時間撹拌した後、
70℃で一昼夜乾燥し、粉砕して、本発明の有機粘土D
1を製造した。
【0034】実施例3〔有機粘土分散液A1、B1、C
2及びD1の製造〕 実施例1及び2で得られた有機粘土A1、B1、C2及
びD1を、撹拌機で3時間以上撹拌して純水に分散さ
せ、1N −H2 SO4 水溶液を0、1、3、5、10、
15又は30重量%添加してpHを調整し、有機粘土分
散液A1、B1、C2及びD1を製造した。分散液の有
機粘土濃度は2重量%である。
【0035】比較例1〔SWN分散液の製造〕 合成スメクタイト「SWN」のみを用いて実施例3と同
様にして、2重量%のSWN分散液(1N −H2 SO4
の添加量は、0、1又は3重量%)を得た。
【0036】実施例4〔有機粘土分散液a1、a2及び
c1の製造〕 合成スメクタイト〔コープケミカル(株)製「SW
N」:粉体〕を純水に分散させて得た分散液に、アニオ
ン界面活性剤:NP6130又はECT−3NEXの所
定量を添加し、1時間撹拌した後、1N −H2 SO4
0〜30重量%添加して全量を1,000gにし、本発
明の有機粘土分散液a1〔SWN:16g、NP613
0:4.0g添加、1N −H2 SO4 の添加量は0、
1、3、5、10、15又は30重量%〕、有機粘土分
散液a2〔SWN:11.40g、NP6130:8.
6g添加、純水のみ〕、有機粘土分散液c1〔SWN:
29.7g、ECT−3NEX:0.3g添加、純水の
み〕を得た。
【0037】試験例1〔酸添加によるpH、分散性及び
見掛け粘度〕 実施例3及び4で製造した有機粘土分散液A1、B1、
C2、D1、a1及びSWN分散液のpH、分散性及び
見掛け粘度を測定した。結果を表1に示す。 (分散性) 分散したもの:○ 二層に分離したもの:× (見掛け粘度)回転粘度計(東京計器(株)製B型粘度
計)を用い、6回転/分(rpm)及び60回転/分(rpm)
における見掛け粘度(mPa・S)を測定した。
【0038】
【表1】
【0039】結果は、比較のSWNのみの分散液では、
1N −H2 SO4 の添加量が3重量%(pH7.5)で二
層に分離したのに対して、実施例3の有機粘土分散液B
1では、1N −H2 SO4 の添加量が30重量%(pH
1.6)でも、見掛け粘度980(6rpm)で安定な分散
性を示した。同様に、有機粘土分散液C2及びD1で
は、1N −H2 SO4 の添加量が30重量%(pH2.2
及び1.5);有機粘土分散液A1では、1N −H2
4 の添加量が20重量%(pH2.1)で安定な分散性
を示した。有機粘土分散液a1では、1N −H2 SO4
の添加量が15重量%(pH2.2)でも安定な分散性を
示した。
【0040】試験例2〔耐塩性試験〕 50mlのスクリュー管に、CaCl2 ・2H2 O又はM
gCl2 ・2H2 O(表2中添加量は無水換算で計算)
水溶液を入れ、これに実施例1の有機粘土A2又はB2
の0.6gを2重量%分散液となるように加え、分散機
で3時間以上分散させた後に、一昼夜静置し、得られた
分散液の分散性を調査した。結果を表2に示す。
【0041】比較例2 合成スメクタイト「SWN」0.6gのみを用いた以外
は、試験例2と同様に試験を行い、得られた分散液の分
散性を調査した。結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】結果は、比較のSWNのみの分散液では、
CaCl2 又はMgCl2 の添加量が0.3重量%で二
層に分離したが、本発明の有機粘土A2は、CaCl2
の添加量が1.0重量%;MgCl2 の添加量が5.0
重量%でも二層に分離せず、安定な分散性を示した。ま
た、本発明の有機粘土B2も、CaCl2 の添加量が
1.0重量%;MgCl2 の添加量が3.0重量%でも
二層に分離せず、安定な分散性を示した。
【0044】試験例3〔中性域での耐塩性試験〕 50mlのスクリュー管に、実施例2の有機粘土分散液C
1又は比較のSWNのみの分散液を入れ、これに1N −
2 SO4 を添加して、分散機で3時間以上分散させ、
一昼夜静置した時点でpHが7.0前後になるように調
整した。得られた調整液に、NaClを添加して、分散
機で3時間以上分散させ、さらに一昼夜静置し、得られ
た分散液のpH及び分散性を測定した。結果を表3に示
す。
【0045】
【表3】
【0046】結果は、比較のSWN分散液はpHを7.
0前後に調整した時点で二層に分離して沈澱を生じたの
に対して、本発明の有機粘土分散液C1は、NaClを
10重量%添加しても安定した分散性を示した。
【0047】実施例5〔水溶性塗料組成物〕 実施例1の有機粘土A1を10重量部と水90重量部を
混合して、有機粘土A1を10重量%含有する分散液を
作成し、さらに5N −H2 SO4 溶液2.5重量部を加
えて混合し、pH2.5の分散液とした。この分散液に、
重合度2,500のポリビニルアルコール10重量%を
含有する水溶液100重量部を加えて、ゲル状の塗膜用
塗料を作成した。フッ素樹脂(PTFE)がコーティン
グされたテント膜(中興化成工業(株)製FGT−60
0)にこの塗膜用塗料をローラー塗りし、70℃で30
分熱処理して塗膜を形成させた。形成された塗膜を6ケ
月間屋外に放置して表面状態を観察した。雨天時は水滴
が形成されず、膜に添って流れ落ちており、また表面状
態に変化はなく、微生物の発生等もなかった。このよう
な塗膜は水滴が落下することを嫌う建築物に適してい
る。このように本発明の有機粘土を含有する塗膜用塗料
は、ローラー塗りができ、また形成された塗膜は、耐候
性、防汚性、親水性が長期にわたり持続する性質を有し
ているが、これらは分散液の増粘性(ローラー塗りに対
する有効な粘性)と酸性領域で安定に分散している分散
液の効果(膜表面の親水性の向上、塗膜表面の防汚性、
耐候性等への寄与)が生かされた結果であると判断され
る。
【0048】実施例6〔モイスチュアクリーム〕 50mlのスクリュー管に、ステアリン酸8重量部、ピロ
リドンカルボン酸4重量部、セタノール4重量部、スク
ワラン6重量部、ラノリン誘導体1重量部、プロピレン
グリコール7重量部及び香料0.5重量部と、有機粘土
分散液C2を69.5重量部添加して、分散液で3時間
以上分散させ、さらに一昼夜静置してモイスチュアクリ
ームを製造した。このクリームは安定した分散性と粘性
を示した。またパネルテストの結果、刺激がなく、使用
感のよい化粧料としての評価が得られた。
【0049】比較例3〔比較有機粘土分散液の製造〕 実施例2の合成膨潤性フッ素雲母30gを、天然スメク
タイト〔クニミネ鉱業(株)製:クニピアF〕に代え、
アニオン界面活性剤NP6130 7.65gをECT
−3NET 0.37gとした以外は、実施例2と同様
にして、比較有機粘土を製造した。この比較有機粘土を
純水に添加、1時間撹拌して、比較有機粘土分散液を製
造した。
【0050】比較例4〔比較モイスチュアクリーム〕 実施例6における、有機粘土分散液C2を、比較例3の
比較有機粘土分散液69.5重量%とした以外は、実施
例6と同様にして比較モイスチュアクリームを製造し
た。このクリームは分散性が悪く、パネルテストの結
果、多少ザラついて、使用感がよくなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 誠之助 東京都千代田区一番町23番地3 コープケ ミカル株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成膨潤性層状ケイ酸塩と、次式(I)
    で示すアニオン界面活性剤を含有する有機粘土。 式 〔RO−(CH2 CH2 O)n −Y〕- −M+ (I) (式中、Rはアルキル基又はアルキルアリール基を表
    し、Yは陰イオングループを表し、M+ は陽イオンを表
    し、nは2〜100を表す)
  2. 【請求項2】 合成膨潤性層状ケイ酸塩1,000重量
    部に対して、式(I)で示すアニオン界面活性剤の添加
    量が1〜950重量部である、請求項1記載の有機粘
    土。
  3. 【請求項3】 合成膨潤性層状ケイ酸塩が、合成スメク
    タイト又は合成膨潤性雲母である、請求項1又は2記載
    の有機粘土。
  4. 【請求項4】 合成スメクタイトが、ケイ酸とマグネシ
    ウム塩の均質混合液にアルカリ溶液を反応させてケイ素
    ・マグネシウム複合体を合成し、副生した電解質を除去
    した後、該複合体にリチウムイオンと必要に応じてナト
    リウムイオン及び/又はフッ素イオンを添加して、10
    0℃ないし350℃で水熱反応させ、次いで乾燥して得
    られる、次式(II)で示される合成スメクタイトであ
    る、請求項3記載の有機粘土。 Xc Mgd Lie Sifg (OH及び/又はF)h (II) 〔式中、Xは層間イオンで、Liイオン及び/又はNa
    イオンを表し、cは0.1〜1.0であり、dは2.4
    〜2.9であり、eは0.1〜0.6であり、fは3.
    5〜4.5であり、gは9.5〜10.5であり、hは
    1.5〜2.5である〕
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の有機
    粘土を含有する分散液。
  6. 【請求項6】 中性ないし酸性域にある請求項5記載の
    分散液。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の分散液を含有する
    塗料。
  8. 【請求項8】 請求項5又は6記載の分散液を含有する
    化粧料。
JP12506596A 1996-05-20 1996-05-20 有機粘土 Expired - Fee Related JP3791559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12506596A JP3791559B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 有機粘土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12506596A JP3791559B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 有機粘土

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309721A true JPH09309721A (ja) 1997-12-02
JP3791559B2 JP3791559B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=14900958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12506596A Expired - Fee Related JP3791559B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 有機粘土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791559B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157523A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 透明ハイガスバリア膜用コーティング液及びそれを用いて得られるコーティング膜並びに積層フィルム
JP2020094010A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 大正製薬株式会社 外用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157523A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 透明ハイガスバリア膜用コーティング液及びそれを用いて得られるコーティング膜並びに積層フィルム
JP2020094010A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 大正製薬株式会社 外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791559B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3988162A (en) Amorphous precipitated silica products and method for their production
US4076549A (en) Amorphous precipitated siliceous pigments for cosmetic or dentifrice use and methods for their preparation
US4040858A (en) Preparation of precipitated silicas having controlled refractive index
US4122161A (en) Amorphous precipitate silica compositions
JP5257861B2 (ja) 研磨剤組成物およびその製法
US3967563A (en) Process for producing precipitated thickener silica
US4122160A (en) Toothpaste compositions containing improved amorphous precipitated silicas
US4015996A (en) Amorphous precipitated siliceous pigments
CN103547650A (zh) 触变剂及其制造方法
US4244707A (en) Abrasive composition for use in toothpaste
US8652447B2 (en) Cosmetic and personal care products containing synthetic magnesium alumino-silicate clays
US4159280A (en) Therapeutic dentifrices in unlined container and methods
US3977893A (en) Amorphous precipitated siliceous pigments and improved process for producing such pigments
DE2807006A1 (de) Zahnpflegemittel
US4144321A (en) Amorphous precipitated siliceous pigments and methods for their production
US6287634B1 (en) Intercalates and exfoliates formed with monomeric ethers and esters; composite materials containing same methods of modifying rheology therewith
US4280822A (en) Method for production of abrasive composition for use in toothpaste
US4038098A (en) Amorphous precipitated siliceous pigments for cosmetic or dentrifice use and methods for their production
US20060147367A1 (en) Process for the produciton of synthetic magnesium silicate compositons
US4340584A (en) Therapeutic dentifrices in unlined container and methods
JP3791559B2 (ja) 有機粘土
JP2780778B2 (ja) チクソトロピー的性質付与剤
US4156717A (en) Process for producing precipitated thickener silica
JP2564095B2 (ja) 新規な粘土−有機複合体
JP2007015979A (ja) 化粧料用表面処理顔料及び化粧品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees