JPH09309347A - 車載用加圧燃料タンク - Google Patents

車載用加圧燃料タンク

Info

Publication number
JPH09309347A
JPH09309347A JP12961696A JP12961696A JPH09309347A JP H09309347 A JPH09309347 A JP H09309347A JP 12961696 A JP12961696 A JP 12961696A JP 12961696 A JP12961696 A JP 12961696A JP H09309347 A JPH09309347 A JP H09309347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
pressurized fuel
shaped
vehicle
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12961696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838446B2 (ja
Inventor
Hideya Miyashiro
英弥 宮代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP12961696A priority Critical patent/JP3838446B2/ja
Publication of JPH09309347A publication Critical patent/JPH09309347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838446B2 publication Critical patent/JP3838446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天然ガスや液化石油ガス等の燃料を加圧充填
する軽量で耐圧性の高い車載用加圧燃料タンクを提供す
ることにある。 【解決手段】 ドーナツ状加圧燃料タンク10は、横断面
が半円形のリング状曲面に形成された2枚の鋼板製半割
体11よりなり、該半割体11は、図示されない薄円板にプ
レス成型を施すことによって、製造され、さらに半割体
11のリング状凹部12の外周部には鍔状の外周合せ部13が
形成されるとともに、半割体11の中央部には、横断面形
状が円弧状のレンズ状凹部14が形成され、かつ該リング
状凹部12とレンズ状凹部14とに連通する横断面形状が半
円に近い放射方向凹部15が形成されており、前記2枚の
半割体11と外周合せ部13と中央合せ部とをそれぞれ相互
に当接させた状態で、この当接部分の所要個所にスポッ
ト溶接を施せば、ドーナツ状加圧燃料タンク10が構成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガスや液化石
油ガス等の燃料を加圧充填する車載用加圧燃料タンクに
関するものである。
【0002】
【従来技術】内圧によりタンク壁が曲げ変形を起こさな
い耐圧形状の加圧燃料タンクとして、球形加圧燃料タン
ク、または円筒の両端縁に半球殻を一体に結合してなる
繭状形の加圧燃料タンクが従来から用いられていた。
【0003】
【解決しようとする課題】従来の自動車では、扁平な空
間形状のトランクルーム内に前記球形加圧燃料タンクを
収納しようとすると、トランクルームの上下巾によっ
て、該加圧燃料タンクの大きさが限定されてしまい、1
個の球形加圧燃料タンクの容量では、1回の燃料充填に
よる走行可能距離が短くなり、これを2個車巾方向に並
べなければならなかった。
【0004】このように球形加圧燃料タンクを車巾方向
に2個並べてトランクルーム内に載置した場合に、該ト
ランクルームと球形加圧燃料タンクとの間に不規則の凹
凸形状の空隙空間が存在して、該トランクルーム内に大
きなデットスペースが生じ、該トランクルーム内の有効
収納スペースが著しく減殺され、しかも不安定な球形加
圧燃料タンクを据付けるための大きな据付け構造が必要
であった。
【0005】また車載用加圧燃料タンクが繭状形である
場合には、該繭状形加圧燃料タンクの長手方向を車巾方
向に向け、トランクルームの奥部に収納すれば、球形加
圧燃料タンクよりもデッドスペースは減少するものの、
燃料充填口や燃料供給用供給口を備えた口金を装着する
ための加圧燃料タンク開口部付近におけるタンク壁内応
力が均一で小さな個所としては、半球形頂部であるた
め、この個所に口金を設けると、この口金に燃料充填管
や燃料供給管を取り付けるための空間が、該繭状形加圧
燃料タンクの端部付近で必要となり、該加圧燃料タンク
の端部とトランクルーム側壁とにやはりデッドスペース
が生じ、繭状形加圧燃料タンクの容量が低下するととも
に、トランクルーム内の有効収納スペースも狭くなる不
具合があった。
【0006】これを解消するために、繭状形加圧燃料タ
ンクをトランクルーム内に前後にずらせながら上下に2
個並べて収納したものもあるが、これでも繭状形加圧燃
料タンクの端部に口金が存在するために、やはりデッド
スペースが残り、タンク容量も大巾に増大することがで
きず、またタンク個数の増加でコストアップが避けられ
なかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような難
点を克服した車載用加圧燃料タンクの改良に係り、滑ら
かで凹凸のない閉曲線を該閉曲線の中心より、その内側
部と外側部との距離の半分を越える点を中心軸とし36
0°回転して画いた軌跡曲面にタンク壁面形状が形成さ
れたことを特徴とするものである。
【0008】本発明は前記したように構成されているの
で、加圧燃料タンクの概略形状が厚手円板状となって、
扁平なトランクルーム内に、大きなデッドスペースを残
さずに収納され、該トランクルーム内の有効収納スペー
スが増大し、収納効率が向上する。
【0009】本発明を請求項2記載のように構成するこ
とにより、タンク壁に内圧による曲げ変形を発生させな
いようにすることができ、壁厚が薄いにもかかわらず、
耐圧性の高い加圧燃料タンクを得ることができ、しかも
ドーナツ状加圧燃料タンクの内壁の径をタイヤの径より
も大きくすれば、該ドーナツ状加圧燃料タンクの中央凹
部にタイヤを収納することができる。
【0010】また本発明を請求項3記載のように構成す
ることにより、平板から立体的な加圧燃料タンクを能率
よく容易に生産することができ、該加圧燃料タンクのコ
ストを大巾に低下することができる。
【0011】さらに本発明を請求項4記載のように構成
することにより、コスト高を伴なわずに、ドーナツ状加
圧燃料タンクの中央にバルブ室を容易に一体に構成する
ことができる。
【0012】さらにまた本発明を請求項5記載のように
構成することにより、配管を必要とせずに、ドーナツ状
加圧燃料タンクとバルブ室とを相互に連通することがで
き、組立性と気密性を向上させることができる。
【0013】しかも本発明を請求項6記載のように構成
することにより、内圧により加圧燃料タンク壁に発生す
る応力を全範囲に亘り、均一に分布させることができ、
より耐圧性を向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図4に図示され
た本発明の一実施形態について説明する。図1に図示さ
れるように、乗用自動車1の後部車体2の側方にリアド
アのドア開口3が形成され、該後部車体2内におけるド
ア開口3の後方に後部座席4が配設され、該後部座席4
の後方に位置したトランクルーム5内のフロアパネル6
上にタンク支持体7が据付けられ、該タンク支持体7に
ドーナツ状加圧燃料タンク10が装着されている。
【0015】またドーナツ状加圧燃料タンク10は、横断
面が半円形のリング状曲面に形成された2枚の鋼板製半
割体11よりなり、該半割体11は、図示されない薄円板に
プレス成型を施すことによって、製造される。
【0016】さらに半割体11のリング状凹部12の外周部
には鍔状の外周合せ部13が形成されるとともに、半割体
11の中央部には、横断面形状が円弧状のレンズ状凹部14
が形成され、かつ該リング状凹部12とレンズ状凹部14と
に連通する横断面形状が半円に近い放射方向凹部15が形
成されており、前記2枚の半割体11と外周合せ部13と中
央合せ部16とをそれぞれ相互に当接させた状態で、この
当接部分の所要個所にスポット溶接を施せば、ドーナツ
状加圧燃料タンク10を構成することができる。
【0017】なお、外周合せ部13および中央合せ部16の
スポット溶接強度が不足する場合には、2枚の半割体11
の外周合せ部13および中央合せ部16をそれぞれ相互に圧
接させながら両者を相対的に逆回転させて、この当接部
分に高温の摩擦圧接を施し、または外周合せ部13および
中央合せ部16をそれぞれ突合せた状態で通電して突合せ
抵抗溶接を行うようにしてもよく、さらに外周合せ部13
の巾を広くし、外周合せ部13および中央合せ部16に厚い
当板を当てがって、これらを貫通するボルトにナットを
螺合緊締させるようにしてもよい。
【0018】さらにまた2枚の半割体11を合わせてレン
ズ状凹部14内に形成されたバルブ室17は、仕切板18で2
室の充填室19、供給室20に分割され、該充填室19、供給
室20には、図示されない充填手動弁と供給手動弁がそれ
ぞれ付設され、該充填手動弁および供給手動弁を介して
充填室19、供給室20に燃料充填管21、燃料供給管22の一
端が接結され、該燃料充填管21の他端は後部車体2の一
側面に設けられた図示されない充填リッドの燃料充填口
に接結され、該燃料供給管22の他端は、乗用自動車1の
前部に設置された内燃機関に接結されている。
【0019】図1ないし図4に図示された実施形態は前
記したように構成されて、ドーナツ状加圧燃料タンク10
が扁平であり、かつトランクルーム5の底部にドーナツ
状加圧燃料タンク10が設置されているため、トランクル
ーム5内の上方空間が有効に利用され、トランクルーム
5の収納効率が高い。
【0020】また2枚の半割体11のリング状凹部12を合
わせて形成された燃料室23の横断面形状が円形であるた
め、燃料室23の内面に内圧が作用した場合に、燃料室23
の壁には曲げ応力が生ずることなく、引張応力が発生す
るため、燃料室23の壁厚、換言すれば、半割体11の板厚
が薄くて足り、ドーナツ状加圧燃料タンク10の軽量化を
推進することができる。
【0021】さらにバルブ室17もドーナツ状加圧燃料タ
ンク10に一体的に形成し、かつバルブ室17と燃料室23と
を放射方向凹部15よりなる連通路24で連結させたため、
繭状形加圧燃料タンクのように口金を別個に設けなくて
よいと同時に、バルブ室17と燃料室23とを連通する配管
を省略することができ、ドーナツ状加圧燃料タンク10全
体の構造を簡略化してコストダウンを図ることができ
る。
【0022】さらにドーナツ状加圧燃料タンク10の外径
を拡大するとともに、中央合せ部16の径をタイヤ8の径
と同程度にし、かつ燃料充填管21、燃料供給管22を中央
合せ部16より下方から引き出すようにすれば、中央合せ
部16上にタイヤ8を収納でき、トランクルーム5の収納
効率を一層向上させることができる。
【0023】図1ないし図4に図示の実施形態では、燃
料室23の横断面形状を円形としたが、半割体11の合せ面
に沿った燃料室23の径を長径とした楕円に燃料室23を形
成し、またはこれと直交した方向の径を長径とした楕円
に燃料室23を形成してもよい。
【0024】また図1ないし図4に図示の実施形態で
は、薄円板をプレス成形で半割体11を形成し、これを2
枚接合してドーナツ状加圧燃料タンク10を構成したが、
図6に図示するように、横断面形状が円形で、ドーナツ
の回転中心軸を通る平面で切断した2個の半ドーナツ殻
体31を押出し成形等で形成し、該半ドーナツから体31の
端縁32を相互に突当て溶接で一体に接合したドーナツ状
加圧燃料タンク30であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車載用加圧燃料タンクを搭載した
乗用自動車の後半部の側面図である。
【図2】図1の乗用自動車の平面図である。
【図3】図1の車載用加圧燃料タンクの平面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿って截断した横断面図であ
る。
【図5】他の実施形態の平面図である。
【図6】図5の要部斜視図である。
【符号の説明】
1…乗用自動車、2…後部車体、3…ドア開口、4…後
部座席、5…トランクルーム、6…フロアパネル、7…
タンク支持体、8…タイヤ、10…ドーナツ状加圧燃料タ
ンク、11…半割体、12…リング状凹部、13…外周合せ
部、14…レンズ状凹部、15…放射方向凹部、16…中央合
せ部、17…バルブ室、18…仕切板、19…充填室、20…供
給室、21…燃料充填管、22…燃料供給管、23…燃料室、
24…連絡路、30…ドーナツ状加圧燃料タンク、31…半ド
ーナツ殻体、32…端縁。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 滑らかで凹凸のない閉曲線を該閉曲線の
    中心より、その内側部と外側部との距離の半分を越える
    点を中心軸とし360°回転して画いた軌跡曲面にタン
    ク壁面形状が形成されたことを特徴とする車載用加圧燃
    料タンク。
  2. 【請求項2】 前記閉曲線が円で全体としてドーナツ状
    に形成されたことを特徴とする請求項1記載の車載用加
    圧燃料タンク。
  3. 【請求項3】 平板を、前記中心軸と直交し前記閉曲線
    の中心を通る平面で切断した横断面半円形のリング状曲
    面にプレス成型で成型して半割体を形成し、該2枚の半
    割体の外周縁と内周縁とをそれぞれ相互に一体に接合し
    てなることを特徴とする前記請求項2記載の車載用加圧
    燃料タンク。
  4. 【請求項4】 前記半割体の中心部に前記リング状曲面
    と同じ方向へ彎曲した凹部が形成され、該2枚の半割体
    の中心凹部でバルブ室が構成されたことを特徴とする前
    記請求項3記載の車載用加圧燃料タンク。
  5. 【請求項5】 前記半割体のリング状凹部と中心凹部と
    を連通する放射方向凹部が形成され、該2枚の半割体の
    放射方向凹部で連通路が構成されたことを特徴とする前
    記請求項4記載の車載用加圧燃料タンク。
  6. 【請求項6】 横断面が円形で、ドーナツの回転中心軸
    を通る平面で切断した半ドーナツ殻体の端縁を相互に一
    体に接合してなることを特徴とする前記請求項2記載の
    車載用加圧燃料タンク。
JP12961696A 1996-05-24 1996-05-24 車載用加圧燃料タンク Expired - Fee Related JP3838446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12961696A JP3838446B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 車載用加圧燃料タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12961696A JP3838446B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 車載用加圧燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309347A true JPH09309347A (ja) 1997-12-02
JP3838446B2 JP3838446B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=15013880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12961696A Expired - Fee Related JP3838446B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 車載用加圧燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838446B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010010667A (ko) * 1999-07-22 2001-02-15 이병옥 차량용 액화가스 용기
CN104379381A (zh) * 2012-05-31 2015-02-25 埃尔彼盖茨有限公司 压力箱
US10551003B2 (en) 2016-04-06 2020-02-04 Hyundai Motor Company Adsorbed natural gas storing tank

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101464067B1 (ko) * 2013-01-23 2014-11-21 르노삼성자동차 주식회사 차량용 엘피지 용기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010010667A (ko) * 1999-07-22 2001-02-15 이병옥 차량용 액화가스 용기
CN104379381A (zh) * 2012-05-31 2015-02-25 埃尔彼盖茨有限公司 压力箱
JP2015518127A (ja) * 2012-05-31 2015-06-25 エルピガス エスペー ゾオ 圧力タンク
US10551003B2 (en) 2016-04-06 2020-02-04 Hyundai Motor Company Adsorbed natural gas storing tank

Also Published As

Publication number Publication date
JP3838446B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7971740B2 (en) Pressure vessel
US6481751B1 (en) Compressed natural gas tank for vehicles
JP4778737B2 (ja) 圧力容器
US20090145909A1 (en) Inner container surrounded by an outer container, used for receiving a cryogenic liquid
JPH10513420A (ja) 順応可能な複合型圧力容器
JPH10510670A (ja) 水素及び酸素ガスを貯留し、燃料電池へ小出しするための燃料タンク
US20020066737A1 (en) Fuel tank
US20080274383A1 (en) Process for Fabricating Pressure Vessel Liner
JPH02301611A (ja) 排気消音器
CN101326071B (zh) 用于低温燃料的外燃料箱
JPH09309347A (ja) 車載用加圧燃料タンク
JPH10122454A (ja) 高圧燃料噴射管の接続頭部構造
KR19990044504A (ko) 이중 챔버를 구비한 유체 저장 용기
JP2007113590A (ja) 圧力容器用ライナおよびその製造方法
EP1412670B1 (fr) Procede de realisation d'un reservoir renfermant du gaz comprime et reservoir ainsi obtenu
US11885464B2 (en) Low profile flat bombe for LPG storage and method for manufacturing the same
JP2006046645A (ja) 圧力容器
CN112706739A (zh) 贮气筒、制动系统和车辆
JP2006038156A (ja) 圧力容器
JP4332475B2 (ja) 圧力容器
JPH08512384A (ja) 加圧燃料容器
JP3432990B2 (ja) 燃料タンクのチューブ接続構造
JP2004027968A (ja) コモンレールおよびその製造方法
CN217866120U (zh) 人孔盖及罐箱
CN214929391U (zh) 一种新式汽车支架总成

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees