JPH09308886A - 海水殺菌方法 - Google Patents

海水殺菌方法

Info

Publication number
JPH09308886A
JPH09308886A JP16359296A JP16359296A JPH09308886A JP H09308886 A JPH09308886 A JP H09308886A JP 16359296 A JP16359296 A JP 16359296A JP 16359296 A JP16359296 A JP 16359296A JP H09308886 A JPH09308886 A JP H09308886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
electrode
sea
cultured
shellfish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16359296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740562B2 (ja
Inventor
Hideo Tagawa
英生 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIYOUYOU SANGYO KK
Original Assignee
RIYOUYOU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIYOUYOU SANGYO KK filed Critical RIYOUYOU SANGYO KK
Priority to JP16359296A priority Critical patent/JP3740562B2/ja
Publication of JPH09308886A publication Critical patent/JPH09308886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740562B2 publication Critical patent/JP3740562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海中垂下方式の貝類を死滅或は貝毒を構成さ
せる原因の植物性プランクトンを太陽光発電装置によ
り、ロープに織込んだチタン電極、ステンレス電極の電
気分解作用により死滅除去無毒化する海水殺菌装置。 【構成】 海中に垂下したロープにチタン電極、ステン
レス電極を織込み、天然海水中の陽電極、陰電極間に太
陽光発電装置によつて電気分解作用することで、養殖貝
類を死滅或は貝毒を構成させる植物性プランクトンを死
滅除去する海水殺菌装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[産業上の利用分野] 本発明は養殖貝の
貝毒無毒化により養殖貝の安全出荷を可能とする目的並
びに養殖エビのウイルス等による死滅を防止すること
で、養殖エビの生産空洞化を防止する海水殺菌方法に関
する。
【0002】[従来の技術] 貝毒は「下痢性の貝毒」
と「麻酔性の貝毒」に二分され夫々デイノフイシス及び
アレキサンドリウム種で有害植物プランクトンである。
これらは貝類の餌であり中腸腺等に毒成分が濃縮されこ
れを人が食べると中毒になる原因の有毒植物プランクト
ンであるが死滅させる方法がなかった。このため出荷停
止処分等の被害がみられても対策はなかつた。
【0003】 また養殖エビ類では外国産種苗のウイル
ス感染症が近年大発生し、日本中の養殖エビが大量死に
より全滅した。対策はなく産業的に中断し成立していな
い。
【0004】[発明の解決しようとする課題] しかし
ながら有毒植物プランクトンは貝類の餌であり種類も多
く、毒の値の高いものや低いものと貝類自体の消化無毒
化能力等も未解明である。脂肪酸と貝毒成分の分析のた
めの高速液体クロマトグラフイーを使用する研究に着手
したばかりで、根本となる有毒プランクトンを死滅させ
る方法がなかった。本発明は極めて困難な世界的な問題
でかつ安全対策のなかつた貝毒を無毒化するために唯一
の手段として有毒植物プランクトンを無公害に、クリー
ンエネルギーである太陽光を利用した発電装置によつて
洋上で安全な海水から生成し海水に戻すことの可能な次
亜塩素酸ソーダの殺菌効果によりチタン電極等長期間耐
食しうる材料の組合せによつて低コストに省力化して同
時に電気ショックにより死滅させることが実行可能な海
水殺菌方法を提供することを目的とする。
【0005】 同様に輸入種苗よりのウイルス感染症に
よりクルマエビの死亡率が80%以上となりブラックタ
イガーエビの主滅に続いて養殖エビ類は壊滅的被害を受
けている。これらはウイルス感染症であり薬剤による治
療方法はない。池干しを行い消毒滅菌しても効果が期待
出来ず廃業するのが一般的となり対応に苦慮しているこ
とに対して安全、省力、生産が可能な養殖エビ類の海水
殺菌方法を提供することを目的とする。
【0006】[課題を解決するための手段] 上述のよ
うな目的を達成するために、本発明請求項1記載の貝毒
無毒化のための殺菌方法では、海中垂下方式を採用し
た。これは主要生産品であるカキ、ホタテガイ等は海中
に垂下養殖されておりこれらの近くに同様に垂下するこ
とで完全に無毒化をなしうるための海水殺菌方法が可能
であるからである。
【0007】 また、請求項2記載の貝毒無毒化のため
の海水殺菌方法ではハマグリ、アサリ等海泥中に潜り生
産される養殖貝類に近づくため地表に固定した杭に固縛
したロープにおりこんだチタン電極、ステンレス電極等
に通電する貝毒無毒化のための海水の殺菌方法を採用し
た。
【0008】 また、請求項3記載の養殖エビ類のため
の海水の殺菌方法では池上の太陽光発電装置より海泥中
の養殖エビ類の近くの海水を殺菌するよう地表に固定し
た杭に固縛したロープにおりこんだチタン電極等に通電
すると同時に銅イオンを発生させ殺菌するための海水の
殺菌方法を採用した。
【0009】 また、請求項4記載の養殖エビ類のため
の海水の殺菌方法では池上の太陽光発電装置より海泥中
の養殖エビ類の近くの海水を殺菌するようブイに垂下し
たチタン電極等に通電すると同時に銅イオンを発生させ
殺菌するための海水の殺菌方法では、池内に複数設けた
ブイを自由に濃度に応じて移動させる方法を採用した。
【0010】 また、請求項5記載の海水の殺菌方法で
は殺菌のための電力を太陽光閑電装置以外の陸上電源、
バッテリーとした殺菌方法を採用した。
【0011】[作用] 本発明請求項1記載の貝毒無毒
化のための海水殺菌方法では、以下に述べるような作用
がある。本発明は、海上で入手し難い電力をクリーンエ
ネルギーである太陽光発電装置により得て、その電力に
より養殖貝類の餌である有毒植物プランクトンを殺菌及
び電気ショックにより細胞膜破壊を行うことで貝毒無毒
化を可能とした。即ち次亜塩素酸ソーダは極めて低濃度
の50ppb、電流は25mA程度の極めて低い数値で
あり極く小型の太陽光発電装置より給電され充放電式バ
ッテリーを経由して昼夜間殺菌を継続することで無毒化
の効果を発揮しうる。カキ、ホタテ等の養殖形態は垂下
方式であるので、本発明も上述の如き垂下可能な方法に
よっている。大型の養殖では網状として垂下している。
【0012】 本発明請求項2記載の貝毒無毒化方法で
は、養殖形態が海泥の貝類を対象とするため地表との接
地放電を防止する保護管と固定杭とを固縛することで地
表との距離を設定した。即ち海泥中に成育する貝類に餌
として近づく有毒植物プランクトンを貝類が吸取する直
前で無毒化することを可能としたので効果を発揮する。
【0013】 本発明請求項3記載の養殖エビ類のため
の海水殺菌方法では、養殖エビ類を死滅させるウイルス
を死滅除去するために現場の海水を電気分解して低濃度
の次亜塩素酸ソーダを発生させ銅電極に通電した結果、
ウイルス(RV−PJ)等を死滅することが可能となっ
た。昼夜間継続して低濃度に安定した供給としうるため
従来不可能であったウイルスは死滅し、養殖エビ類の青
色銅タンパク質ヘモシアニン呼吸色素の補充にも銅イオ
ン効果が認められる作用を発生する。
【0014】 本発明請求項4記載の養殖エビ類のため
の海水殺菌方法では、次亜塩素酸ソーダに、電気ショッ
ク、銅イオン効果を加えて移動ブイにより広大な池を自
由に低濃度に均一化した殺菌効果を発揮し得た。
【0015】 本発明請求項5記載の海水殺菌方法では
殺菌のための電力を太陽光発電装置以外の陸上電源、発
電機関、バッテリーにより太腸光発電装置を使用しなく
ても電力供給を行うことを継続しうるため継続して殺菌
効果を発揮し得た。
【0016】[実施例] 以下本発明の実施例を図面に
基づいて詳細に説明する。まづ図1により第1実施例に
ついて説明する。図面は浮上ブイ1により海面2に垂下
された養殖貝類3を死滅或は貝毒を構成させる植物プラ
ンクトン4を死滅除去するための陽電極5と陰電極6は
電線9により浮上ブイに設けた太陽光発電装置7より定
電流バッテリー8を介して通電する。陽電極5と陰電極
6間に発生する次亜塩素酸ソーダ10は低濃度であるた
め養殖貝類は死滅せず植物プランクトン4のみが死滅す
ると同時に電気ショックを与えるよう太陽光発電装置と
定電流バツテリーを組合せた構造としている。
【0017】 次に図2により第2実施例について説明
する。図面は浮上ブイ1により海面2に垂下された電線
9により海泥中の養殖貝類3を死滅或は貝毒を構成させ
る植物プランクトン4を死滅除去するための陽電極5と
陰電極6間に、浮上ブイ1に設けた太陽光発電装置7よ
り定電流バッテリー8を介して通電する。陽電極と陰電
極間に発生する次亜塩素酸ソーダ10は低濃度であるた
め養殖貝類は死滅せず植物プランクトンのみが死滅する
と同時に電気ショックを与えるよう太陽光発電装置と定
電流バッテリーを組合せた構造としている。
【0018】 次に図3により第3実施例について説明
する。図面は浮上ブイ1により海面2に垂下された電線
9により、海泥中の養殖エビ類11を死滅させる寄生
虫、ウイルス12を死滅除去するための陽電極5と陰電
極6に浮上ブイ1に設けた太陽光発電装置7と定電流バ
ッテリー8を介して通電すると同時に銅電極14を陽電
極として通電し銅イオン13を発生させる構造としてい
る。
【0019】 次に図4により第4実施例について説明
する。海面2の浮上ブイ1より養殖エビ類11を死滅さ
せる寄生虫、ウイルス12を死滅除去するためのチタン
電極等の陽電極5と陰電極6及び銅電極14を浮上ブイ
1より垂下し、浮上ブイ上に設けた太陽光発電装置7と
定電流バッテリー8を組合せた構造としている。銅イオ
ン13を発生させるための銅電極14は複数設置し通電
する結果低濃度の銅イオンと次亜塩素酸ソーダ10を安
定して発生させる構造としている。
【0020】 次に図5により第5実施例について説明
する。養殖エビ類11を死滅させる寄生虫、ウイルス1
2を死滅除去するための海水の殺菌方法において発生電
力をバッテリーとした実施例である。浮上ブイ1により
海面2に垂下したチタン電極、ステンレス電極、銅電極
等へ浮上ブイ1に設けたバッテリー21より電線9によ
り通電する。陽電極5と陰電極6の間に発生する次亜塩
素酸ソーダ10及び銅電極14より銅イオン13を安定
して発生させうる。この浮上ブイは池岸15よりロープ
16により移動しまたは固定させるアンカー17を装備
する。このため任意の箇所で設定しうる。
【0021】 次に図6により第6実施例について説明
する。海中垂下方式の貝類無毒化のための海水殺菌方法
において、集合化されたホタテ等養殖貝類3の養殖海面
にデイゼル発電機関を小型船舶に搭載した実施例であ
る。図面は浮上ブイ1により海面2に垂下したチタン電
極、ステンレス電極等への電線9に小型船舶18に搭載
したデイゼル発電機関19より通電する。集合化された
多数の陽電極5と陰電極6に通電し次亜塩素酸ソーダ1
0を発生させると共に電気ショックを与える集中型の負
荷に耐えうるデイゼル発電機関を採用した。
【0022】 次に図7により第7実施例について説明
する。海泥中の貝類無毒化のための海水殺菌方法では、
海岸近くのアサリ養殖海面に陸上電源を採用した実施例
である。図面は浮上ブイ1により海面2に垂下したチタ
ン電極、ステンレス電極等への電力を電線9、陸上電源
20より供給し陽電極5と陰電極6に発生する次亜塩素
酸ソーダ10により植物プランクトン4が死滅し養殖貝
類3は安全である構造を採用した。大型のアサリ養殖海
面は陸上電源の入手が簡単で安価である。
【0023】 以上の実施例において次のような効果を
奏した。 (1)カキ、ホタテガイの養殖において貝毒原因である
テイノフイシス及びアレキサンドリウム種の植物プラン
クトンは次亜塩素酸ソーダ濃度30ppbで瞬間的に死
滅したがカキ、ホタテガイは全く悪影響が見られず成育
は順調であった。 (2)アサリ、ハマグリは幼貝より海泥に散布するため
次亜塩素酸ソーダ濃度を10ppbより順次成貝の過程
において30ppbとすることで貝毒を防止し得た。 (3)養殖エビとして価値の高いクルマエビのエラ黒病
(不完全真菌フサリウムソラニ)は次亜塩素酸ソーダ濃
度30ppb及び銅イオン30ppbの継続使用により
完全に死滅した。 (4)養殖エビ池は広大で何万トンもの水量を確保し、
青ノリの発生が多いが、次亜塩素酸ソーダと銅イオンの
併用を継続することで青ノリ等の付着が全くなくなり透
明海水を保持し得た。このためクルマエビが大型化する
と共に池底の底質が充分であり清掃等の作業が不用とな
り労働性を低減し得た当然エビの品質も上昇した。
【0024】 以上説明したように養殖事業の当面する
課題として現状の科学の進歩の中でも未解決の分野が存
在している。これを種別毎に、一歩づつ着実に解決され
ることで海外よりしめ出された日本漁業の生き残りと後
続者の遺産として確立する方法として本発明が大きく寄
与すると期待できる。
【0025】 本発明の実施例を図面により詳述してき
たが、本発明の具体的な方法に用いられる部材や装置類
の具体的な設計変更があっても本発明に含まれる。例え
ば次亜塩素酸ソーダや銅イオン濃度は任意に設定できる
ものであり、植物プランクトンの種類、寄生虫、ウイル
スの種類等個々の死滅最高値は養殖貝類、養殖えび類の
種類、成長度、大きさ等の条件により異なる。又水中溶
存酸素を高めるための酸素供給、オゾンの併用、水交換
の併用等も任意である。
【0026】[発明の効果] 本発明請求項1記載の貝
毒無毒化のための海水殺菌方法では、前記方法を採用し
たため従来からなんら改善されることのなかった植物プ
ランクトンを退治すると同時に養殖貝類を死滅させず生
育させる方法を確立したものである。次亜塩素酸ソーダ
はクリーンエネルギーである太陽光発電装置より洋上に
おいて自由に太陽の恩恵を受けて天然海水より生産し又
使用後は天然海水にクリーンに戻すことが可能となっ
た。無公害型クリーンエネルギーによる解決方法であり
従来より対策のなかった植物プランクトンを完全に死滅
させた結果成貝の成長速度が上昇し大型化した。当然価
格も上昇し若者の定着促進による漁家活性化を推進し得
たことは極めて大きな効果といえる。
【0027】 本発明請求項2記載の貝毒無毒化のため
の海水殺菌方法では前記方法を採用したため海泥中の養
殖貝類を太陽光発電装置のクリーンエネルギーで無公害
に自由に利用しうる近海型貝類養殖方法を確立した。近
来陸上よりの汚染排水が海面に異常流矢される結果、ア
サリ等の生産低下、異常植物プランクトンの大発生等問
題が多く対応に苦慮していたことも解決された効果が大
きい。
【0028】 本発明請求項3記載の海泥中で生産され
る養殖エビ類は近年の海洋汚染の拡大にともない生産が
完全に停止、操業中止、廃業されるのでこの対策を研究
してもも打つべき手段が見られなかった。日本人が古来
より好む食材甲殼類エビ、カニは貴重な日本文化の原点
でもあるにも拘らず既にクルマエビは全滅の状態であ
る。この対策もないまま推移することは現代に生きる研
究者として放置できず研究継続の結果寄生虫、ウイルス
の生存が水にあることを発見し、飼育環境を替えること
なく殺菌能力を従来なかったクリーンエネルギーである
太陽光発電装置を利用して海水中の有効成分を次亜塩素
酸ソーダ及び銅イオンとして極めて微量に上昇させ利用
後は安金に天然海水に戻す方法によって解決した。銅イ
オンは多量であれば問題を生じるが甲殼類血液の必須成
分であり、人間が汚した海中で生活する養殖エビ類にと
つては補充が必要なものである。この範囲を極めた安
全、無公害、コスト省力を含めた本発明の成果が今後日
本人の食糧供給に大きく寄与するのは明白である。
【0029】 本発明請求項4記載の海泥中で生産され
る養殖エビ類は広大なる養殖池に放流されている。この
ため消毒にはブルドーザ等の機械力を利用して海泥を掘
り返し日光消毒を実施し又消毒剤を配布している。本発
明はこのような重労働、重機械等の投入を主く必要とせ
ず、潮流の自然なる形態のままで生活するエビ類を自然
にとり戻す飼育方法も併せて提供しうるようになつた。
即ち寄生虫、ウイルスを死滅させ、かつエビ類の体力を
増強させることが可能な方法として次亜塩素酸ソーダ、
銅イオンを自然な状態にクリーンエネルギーである太陽
光発電装置を利用したブイに収容して広大なる養殖池に
どこででも移動して平均最適濃度を提供しうるようにし
た。成育に支障を生じる青ノリ等も発生せず透明なる海
水と同じ状態としてかつ殺菌が完全であることから大型
エビの生産、単価上昇により低コスト省力化無公害、自
然エビの生産が可能となつた効果が大きく日本人が好む
食材であるエビを供給することが可能となった。
【0030】 本発明請求項5記載の太陽光発電装置以
外の陸上電源、発電機関、バッテリーを使用し海水殺菌
する方法では電気容量的に大型の電力を必要とする集中
集約型の養殖において太陽光発電装置も大型化するため
コスト的に成立し難くなるため例えば小型船舶に搭載し
た発電機関より給電する方法が優れている。このように
養殖目的、規模に応じて選択しうるよう計画された殺菌
方法である。海水殺菌は使用対象に応じて変更を要求さ
れるため大型電力使用には上記方法を採用する効果が大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明請求項1記載の方法に関する装置を
示す説明図である。
【図2】 本発明請求項2記載の方法に関する装置を
示す説明図である。
【図3】 本発明請求項3記載の方法に関する装置を
示す説明図である。
【図4】 本発明請求項4記載の方法に関する装置を
示す説明図である。
【図5】 本発明請求項5記載の方法に関する装置を
示す説明図である。
【符号の説明】
1、浮上ブイ 11養殖エビ類 2、海面 12、寄生虫、ウイルス 3、養殖貝類 13、銅イオン 4、植物プランクトン 14、銅電極 5、陽電極 15、池岸 6、陰電極 16、ロープ 7、太陽光発電装置 17、アンカー 8、定電流バッテリー 18、小型船舶 9、電線 19、デイゼル発電機関 10、次亜塩素酸ソーダ 20、陸上電源 21、バッテリー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明請求項1記載の方法に関する装置
を示す説明図である。
【図2】 本発明請求項2記載の方法に関する装置
を示す説明図である。
【図3】 本発明請求項3記載の方法に関する装置
を示す説明図である。
【図4】 本発明請求項4記載の方法に関する装置
を示す説明図である。
【図5】 本発明請求項5記載の方法に閲する装置
を示す説明図である。
【図6】 本発明請求項5記載の方法に関する装置
を示す説明図である。
【図7】 本発明請求項5記載の方法に関する装置
を示す説明図である。
【符号の説明】 1、浮上ブイ 11、養殖エビ類 2、海面 12、寄生虫、ウイ
ルス 3、養殖貝類 13、銅イオン 4、植物プランクトン 14、銅電極 5、陽電極 15、池岸 6、陰電極 16、ロープ 7、太陽光発電装置 17、アンカー 8、定電流バッテリー 18、小型船舶 9、電線 19、デイゼル発電
機関 10、次亜塩素酸ソーダ 20、陸上電源 21、バッテリー
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/50 520 C02F 1/50 520F 531 531P 531F 540 540B 550 550D 560 560F 1/76 1/76 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項 1】 海中垂下方式の養殖貝類を死滅或は貝
    毒を構成させる原因の植物性プランクトンを死滅除去無
    毒化するために現場の海水を電気分解して低濃度の次亜
    塩素酸ソーダを発生させ殺菌すると共に電気ショックに
    より死滅させるための電源を洋上に設けた太陽光発電装
    置とし、発生電力を海中に垂下したロープにおりこんだ
    チタン電極、ステンレス電極等に継続して通電すること
    を特徴とする海水殺菌方法
  2. 【請求項 2】 海泥中の養殖貝類を死滅或は貝毒を構
    成させる原因の植物性プランクトンを死滅除去無毒化す
    るために現場の海水を電気分解して低濃度の次亜塩素酸
    ソーダを発生させ殺菌すると共に電気ショックにより死
    滅させるための電源を洋上に設けた太陽光発電装置と
    し、発生電力を地表に固定した杭に固縛したロープにお
    りこんだチタン電極、ステンレス電極等に継続して通電
    することを特徴とする海水殺菌方法
  3. 【請求項 3】 海泥中の養殖エビ類を死滅させる寄生
    虫ウイルスを死滅除去するために現場の海水を電気分解
    して低濃度の次亜塩素酸ソーダを発生させ殺菌すると共
    に電気ショックにより死滅させるための電源を太陽光発
    電装置とし、発生電力を地表に固定した杭に固縛したロ
    ープにおりこんだチタン電極、ステンレス電極等に継続
    して通電すると同時に銅イオンを発生させるための銅電
    極に継続して通電することを特徴とする海水殺菌方法。
  4. 【請求項 4】 海泥中の養殖エビ類を死滅させる寄生
    虫ウイルスを死滅除去するために現場の海水を電気分解
    して低濃度の次亜塩素酸ソーダを発生させ殺菌すると共
    に電気ショックにより死滅させるための電源を太陽光発
    電装置とし、池上の太陽光発電装置より海泥中の養殖エ
    ビ類にブイより垂下したチタン電極、ステンレス電極等
    に通電すると同時に銅イオンを発生させるための銅電極
    をブイに垂下し移動させて継続して通電することを可能
    としたことを特徴とする海水の殺菌方法。
  5. 【請求項 5】 上記請求項1、2、3、4項において
    発生電力を太陽光発電装置とせず陸上電源又は発電機
    関、バッテリーを使用しての海水殺菌方法。
JP16359296A 1996-05-20 1996-05-20 海水殺菌方法 Expired - Lifetime JP3740562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16359296A JP3740562B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 海水殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16359296A JP3740562B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 海水殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09308886A true JPH09308886A (ja) 1997-12-02
JP3740562B2 JP3740562B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=15776856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16359296A Expired - Lifetime JP3740562B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 海水殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740562B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186957A (ja) * 2000-10-13 2002-07-02 Keiichi Sugino 水処理方法および水処理装置
JP2004281708A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Mitsuteru Kimura 太陽電池
KR100808006B1 (ko) * 2006-09-08 2008-02-28 한국돌기 주식회사 고인 물의 부패 방지 장치 및 그 방법
CN103583417A (zh) * 2012-08-14 2014-02-19 虞文豪 一种水产养殖的杀菌装置及其应用
JP2014124185A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ryoyo Sangyo Kk 養魚イケスの赤潮防除方法
NO20161570A1 (no) * 2016-09-29 2018-03-30 Brage Innovation As Klorgass-felle for avliving av lakselus parasitter
CN116924577A (zh) * 2023-08-09 2023-10-24 临沂市园林环卫保障服务中心 一种用于风景园林的生态浮床

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168224A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海水中導電性ロープ及び海水中防汚魚網
JPH02227182A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Matsushita Seiko Co Ltd 水殺菌装置
JPH06153744A (ja) * 1992-09-25 1994-06-03 Riyouyou Sangyo Kk 魚類寄生虫および細菌の死滅と生簀網付着生物の除去方法
JPH06198285A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Takenaka Komuten Co Ltd 移動式海域清浄装置
JPH0741410A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Bridgestone Corp 貝類の付着を防止した汚濁防止膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168224A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海水中導電性ロープ及び海水中防汚魚網
JPH02227182A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Matsushita Seiko Co Ltd 水殺菌装置
JPH06153744A (ja) * 1992-09-25 1994-06-03 Riyouyou Sangyo Kk 魚類寄生虫および細菌の死滅と生簀網付着生物の除去方法
JPH06198285A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Takenaka Komuten Co Ltd 移動式海域清浄装置
JPH0741410A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Bridgestone Corp 貝類の付着を防止した汚濁防止膜

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186957A (ja) * 2000-10-13 2002-07-02 Keiichi Sugino 水処理方法および水処理装置
JP2004281708A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Mitsuteru Kimura 太陽電池
KR100808006B1 (ko) * 2006-09-08 2008-02-28 한국돌기 주식회사 고인 물의 부패 방지 장치 및 그 방법
CN103583417A (zh) * 2012-08-14 2014-02-19 虞文豪 一种水产养殖的杀菌装置及其应用
WO2014026552A1 (zh) * 2012-08-14 2014-02-20 Yu Wenhao 一种水产养殖的杀菌装置及其应用
JP2014124185A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ryoyo Sangyo Kk 養魚イケスの赤潮防除方法
NO20161570A1 (no) * 2016-09-29 2018-03-30 Brage Innovation As Klorgass-felle for avliving av lakselus parasitter
NO346649B1 (en) * 2016-09-29 2022-11-14 Brage Innovation As A device, system and method for trapping and killing marine organisms
US11700838B2 (en) 2016-09-29 2023-07-18 Brage Innovation As Device, system and method for trapping and killing marine organisms
CN116924577A (zh) * 2023-08-09 2023-10-24 临沂市园林环卫保障服务中心 一种用于风景园林的生态浮床
CN116924577B (zh) * 2023-08-09 2024-03-29 临沂市园林环卫保障服务中心 一种用于风景园林的生态浮床

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740562B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103992187B (zh) 一种用于防治水体青苔的生物菌肥及其制备方法
JPH06153744A (ja) 魚類寄生虫および細菌の死滅と生簀網付着生物の除去方法
Valenti et al. Recirculation hatchery systems and management
Wang et al. Acute toxicity of live and decomposing green alga Ulva (Enteromorpha) prolifera to abalone Haliotis discus hannai
US6164244A (en) Method for treating aquatic pests
JPH09308886A (ja) 海水殺菌方法
CN1432538A (zh) 培育食藻虫治理水域蓝绿藻污染的方法
CN105645556B (zh) 一种采用杀菌电化水对养殖池塘水体消毒杀菌的方法
CN101062794B (zh) 含毛发水解物的养殖水环境生态保护剂
Robertson-Andersson The cultivation of Ulva lactuca (Chlorophyta) in an integrated aquaculture system, for the production of abalone feed and the bioremediation of aquaculture effluent
CN110250047A (zh) 一种工厂化养殖四指马鲅的方法
CA2365176A1 (en) Method and composition for controlling lice
CN108633802A (zh) 一种生态培育南美白对虾亲虾的方法
CN205346986U (zh) 一种光能驱动曝气絮凝水体净化装置
CN103734074A (zh) 一种改善鱼塘生态环境的方法
Lin et al. Effects of clam size, food type, sediment characteristic, and seawater carbonate chemistry on grazing capacity of Venus clam Cyclina sinensis (Gmelin, 1791)
CN105502675A (zh) 一种浮岛流水聚藻控藻系统及其使用方法
CN106614650B (zh) 鱼藤酮在抑制轮虫产卵中的用途
JP2006280212A (ja) 水産系使用水の処理方法
Mohanty et al. Effective combination of urea and bleaching powder as a piscicide in aquaculture operations
JPH11155419A (ja) 銅イオン溶出装置と殺菌及び殺菌洗浄装置
CN108834956A (zh) 一种抗病鲈鱼养殖方法
CN214546849U (zh) 用异硫氰酸烯丙酯治理蓝藻的设备
CN112753629B (zh) 南美白对虾养殖前期去除急性肝胰腺坏死病毒的方法
CN212127731U (zh) 一种养殖污水处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term