JPH09308688A - 2室を結合した注射器 - Google Patents

2室を結合した注射器

Info

Publication number
JPH09308688A
JPH09308688A JP8130172A JP13017296A JPH09308688A JP H09308688 A JPH09308688 A JP H09308688A JP 8130172 A JP8130172 A JP 8130172A JP 13017296 A JP13017296 A JP 13017296A JP H09308688 A JPH09308688 A JP H09308688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cylinder
tip
sealing plug
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8130172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026871B2 (ja
Inventor
Shigeru Sugihara
茂 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Seiko Kk
Original Assignee
Daikyo Seiko Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikyo Seiko Kk filed Critical Daikyo Seiko Kk
Priority to JP13017296A priority Critical patent/JP4026871B2/ja
Publication of JPH09308688A publication Critical patent/JPH09308688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026871B2 publication Critical patent/JP4026871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • A61M5/284Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • A61M2005/3142Modular constructions, e.g. supplied in separate pieces to be assembled by end-user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • A61M5/285Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle with sealing means to be broken or opened
    • A61M5/288Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle with sealing means to be broken or opened by piercing without internal pressure increase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製剤工程においてコンパクトな装置で容易かつ
衛生的に薬品充填及び容器結合操作が行えること、各室
内に充填した薬品の品質保持性が向上すること、容器の
結合程度を任意に選択できること、という要求を満たす
構造を有する2室を結合した注射器の提供。 【解決手段】略円筒状で先端が注射針部の取り付部であ
り後端が第1密封栓で封止され内部に薬を充填した容器
a、略円筒状で先端を第2密封栓で後端を第3密封栓で
それぞれ封止され内部に薬(薬液)を充填した容器bを
直列に結合した2室結合型注射器において、上記容器a
の後端近傍の外周面に後端に向かい筒外径が減少するテ
ーパ部と該テーパ部に続く鍔状突起とを設け、かつ該容
器bの先端の内周面には先端側から後端に向かい該テー
パ部とこれに続く該鍔状突起に対応する形状の断面鉤爪
状の突起と該鉤爪状突起に続く凹部とを設けてあり、該
容器a後端が該容器b先端に嵌入して、該テーパ部と該
鍔状突起とが該断面鉤爪状突起と該凹部とに係合するこ
とにより両容器が結合されてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、注射筒の内部を2
室にした注射器に関し、詳しくは各室内にそれぞれ規定
量の医薬品を安定に保存でき、投与の際には各室内を連
通させて、一方の室内の薬品を他方の室内に移動させる
ことにより両者を混合し、溶解液にしてそのまま投与で
きる2室を結合した注射器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】注射器の筒内部に投与すべき薬剤、薬液
を予め収納・保存しておいて、緊急時に速やかに衛生的
に投与できる容器兼用の注射器が知られている。このよ
うな注射器を用いる薬剤として、不安定なもの、力価が
高く規定価が定められているもの、混合薬などは不適当
であった。そこで注射筒の内部のほぼ中央に設置した滑
栓により筒内部を2室に分離し、4注射筒の先端側の室
の壁に細い注入溝を設けておき、滑栓を押棒により圧入
することにより該注入溝をバイパスとして2室を連通さ
せて2室内の薬品を混合する技術が開発された。例えば
実公昭49−14465号が知られており、これをさら
に改良した技術として特開昭58−61755号、特開
昭62−5357号、特開昭62−14863号、特開
平1−80371号、特開平4−246364号、特開
平5−13977号、特開平6−7446号、特開平6
−181985号、特開平7−136267号、特開平
7−265423号、特開平7−39582号、実開平
5−86535号各号公報等がある。
【0003】一方、特開昭51−11691号、米国特
許第4,031,892号明細書には、粉末薬と溶解薬
とを別個の二つの容器内に収納し、両容器を隣接して結
合し、両薬を安定に保存しておき、使用の際には二つの
容器を封止しているゴム栓を両頭針で貫通し、該両頭針
の中程に設けられた開口を使用して両薬品を混合溶解す
る技術が提案されている。
【0004】また新たに、実開平5−152号には、2
つの円筒体の連なる二室容器からなる注射器の注射筒内
壁に細いバイパス溝を設けて、該バイパス溝を通路とし
て両薬品に混合して溶解するタイプの注射器が提案され
ている。このタイプのものの改良技術として例えば特開
平6−142203号、特開平7−136264号、特
開平7−136267号、特開平7−148261号、
特開平7−299141号公報等があり、2つの円筒体
が一体となり、各室内に充填した薬品の品質を保持でき
る形態を有している。いずれの公知技術にも、日進月歩
の医療、医薬品業界に対応し得る注射器とするための研
究努力が表われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の更なる改良を目的とするものであって、製剤工程にお
いてコンパクトな装置で容易かつ衛生的に薬品充填及び
容器結合操作が行えること、各室内に充填した薬品の品
質保持性が向上すること、容器の結合程度を任意に選択
できること、といった要求を満たす構造を有する2室を
結合した注射器を課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として、本発明は(1) 注射針部、略円筒状で先端が注
射針部の取り付部であり後端が第1密封栓で封止される
容器a、略円筒状で先端を第2密封栓で後端を第3密封
栓でそれぞれ封止される容器b、及び押棒を有し、該容
器a内部及び該容器b内部にはそれぞれ薬が充填されて
おり、該容器aの後端と該容器bの先端が気密に結合し
て一体化され、使用時には該押棒により該第3密封栓を
先端側に押し込み該第1密封栓、第2密封栓及び第3密
封栓を先端側に移動することにより該容器aと該容器b
とを連通する流路を形成し、該容器b内の薬と該容器a
内の薬を混合・溶解して投与できるように2室を結合し
た注射器において、上記容器aの後端近傍の外周面に後
端に向かい筒外径が減少するテーパ部と該テーパ部に続
く鍔状突起とを設け、かつ該容器bの先端の内周面には
先端側から後端に向かい該テーパ部とこれに続く該鍔状
突起に対応する形状の断面鉤爪状の突起と該鉤爪状突起
に続く凹部とを設けてあり、該容器a後端が該容器b先
端に嵌入して、該テーパ部と該鍔状突起とが該断面鉤爪
状突起と該凹部とに係合することにより該容器a及び該
容器bが結合されてなることを特徴とする上記注射器、
(2) 上記容器aの断面鉤爪状の突起が容器先端側から
切れ込んだ1本以上のノッチを有することを特徴とする
上記(1)記載の注射器、(3) 上記容器aの本体外径D
1 ,内径d1 と上記容器bの本体外径D2 ,内径d2
おいて、D1 =D2 、かつd1 ≧d2 であることを特徴
とする上記(1)又は(2)に記載の注射器、(4) 上記容
器aの本体外径D1 ,内径d1 と上記容器bの本体外径
2 ,内径d2 において、D1 >D2 、かつd1 >d2
であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の注射
器、(5) 上記容器aと上記容器bの結合部分の外周に
環状カバーを設けて上記ノッチ部分及び又は該容器aと
該容器bの外周の段差部分を覆うことを特徴とする上記
(1)ないし(4)のいずれかに記載の注射器。(6) 上記
容器aの後端部と上記鍔状突起の間が筒状の開口面壁を
形成し、該開口面壁の内壁部には筒軸に対し垂直な断面
において複数個の凹窪を有してなることを特徴とする上
記(1)ないし(5)のいずれかに記載の注射器、(7) 上
記容器aの先端は、本体より小さい内径の管状の先端部
が突出し、該本体内部と該先端部内部を該先端部内径と
同じかより小さい内径の通路で連通してなることを特徴
とする上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の注射器、
(8) 上記容器aの先端部の開口部を逆U字型のゴム栓
で気密に封止するとともに、該先端部外周に円筒体を取
り付け、該円筒体内には該円筒体内部を摺動可能な針基
を有する両頭針を取り付けてなる上記(1)ないし(7)の
いずれかに記載の注射器、(9) 上記第1密封栓、第2
密封栓、第3密封栓及び該逆U字型のゴム栓のそれぞれ
薬と接触する表面が、薬に不活性な合成樹脂製フィルム
で積層されてなることを特徴とする請求項1ないし請求
項8のいずれかに記載の注射器、を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態及び実施例】以下に、本発明の構造
とその作用機構を詳細に説明するが、本明細書において
は2つの円筒容器のうち、注射針を取り付け部に近い方
から容器a、容器bとし、また各円筒容器においては注
射針に近い端部を先端、これとは反対側の端部を後端と
いう。本発明は円筒体の内部(室)に薬品を充填して封
止した容器a及び容器bを直列に配し、容器a後端と容
器b先端が結合してなる容器兼注射器において、容器a
後端近傍の外周面に後端に向かい筒外径が減少するテー
パ部と該テーパ部に続く鍔状突起を設け、一方容器bの
先端の内周面には該テーパ部及び該鍔状突起に対応する
断面鉤爪状の突起(以下鉤爪状突起という)及び凹部を
設けて、該テーパ部と該鉤爪状突起、該鍔状突起と該凹
部とを係合させることにより、該該テーパ部と該鍔状突
起とが形成する窪部に該鉤爪状突起がくいこんで確実に
係合させたことを第1の特徴としている。
【0008】図1は本発明の一実施態様を示す断面図で
あり、注射針を取り付ける管状に突出した先端部4を有
する円筒状の容器a(以下「筒a」とも略記する)と、
該容器aの末端に結合する円筒状の容器b(以下「筒
b」とも略記する)とが直列に結合されて一体の容器を
兼ねた注射器1を構成する状態を示す。筒aには濃縮
薬、凍結乾燥薬、粉末薬、顆粒薬、錠剤、結晶及びこれ
らの混合薬などの固形の薬品(以下、「濃縮薬」と総称
する)11を、筒bには溶解液、分散液、生理用食塩
水、注射用蒸留水などの液状薬(以下、「薬液」と総称
する)12が気密に充填されている。
【0009】該筒aは本体2と本体2から突出した細い
管状の先端部4を有する。該先端部4の開放口には逆U
字型のゴム栓5を打栓して封止する。該ゴム栓5の薬
品、濃縮薬11と接触する面には、薬品に不活性な合成
樹脂製フィルム7を積層してゴム素材の濃縮薬汚染を防
止している。また、断面が略H字型のキャップ6にて該
ゴム栓5の開口部を封じるとともに、該ゴム栓5を先端
部4に固定している。該ゴム栓5、該キャップ6は該筒
aから外すことなく、そのままの状態で注射針を装着で
きる構造になっている。また、該筒aの後端内部には第
1密封栓8が配置される。該ゴム栓5と該第1密封栓8
との間に形成される空間(室)内に濃縮薬11を充填
し、該ゴム栓5と該第1密封栓8により密封して容器内
を完全に気密に保持し、長期間にわたり濃縮薬11の品
質を維持する。該第1密封栓8は弾性体からなり、上記
のように筒内を密封できるとともに、該筒a内を摺動で
きる。
【0010】また、該筒aの本体2の内壁面には、筒軸
方向の略中央部から始まり筒軸方向に沿って該第1密封
栓8の先端部分に隣接する位置まで凹溝状の不連続部1
3が設けられ、該不連続部13の筒軸方向長さは、該第
1密封栓8と後述する筒bの内部に配置した第2密封栓
9の各筒軸方向長さの合計よりも大きくしてある。
【0011】該筒bの本体3の先端側内部には第2密封
栓9を密嵌し、後端側内部には第3密封栓10を密嵌す
る。該第2密封栓9及び該第3密封栓10もまた弾性体
からなり密封性を有するとともに、該筒b及び該筒a内
を摺動可能である。該第2密封栓9と該第3密封栓10
との間に形成される室内に薬液12を水密に収容してい
る。また、該筒bの後端内部の第3密封栓10の後部に
は、図示は省略した押棒を係合するためのネジ窪14を
設ける。該筒bの後端部分において内壁に図示のように
環状突起を設け、ゴム栓15を打栓することによって、
該第3密封栓10を安定に配置できるとともに、該筒b
内の気密性をより向上できる。
【0012】以上の該第1密封栓8、該第2密封栓9及
び該第3密封栓10の該濃縮薬11や該薬液12に接す
る表面も、それぞれ薬品に不活性な合成樹脂製フィルム
7で積層して薬品への汚染を防止している。
【0013】上記該第1密封栓8, 第2密封栓9及び第
3密封栓10は、密封性と共に該筒a、該筒b内におけ
る摺動性も確保できるように、その材質、形状を十分に
考慮して選択することが望ましい。すなわち、高圧蒸気
滅菌のような高温から凍結乾燥の際の−50℃といった
低温に至る広い温度範囲において変形することなく、か
つ液漏れがないこと、室内部を長期にわたり気密に密封
できること、使用時には筒内部をスムースに摺動できる
こと、という要件を満たす材質及び構造となっている。
材質については後述する。また、構造については、該第
1、第2及び第3密封栓8,9,10の該筒a又は該筒
bの内壁と接触する面にリブを3個以上設けて、該筒内
壁との密封性と摺動性という矛盾した特性を両立させて
いる。また、表面に合成樹脂フィルムを積層したリブ無
し密封栓を使用することによっても、密封性と摺動性を
両立させることが可能である。なお、上記ゴム栓5の材
質、構造についても同様に配慮する。
【0014】次に本発明の第1の特徴である筒aと筒b
の結合について具体的に説明する。図2は該筒a、該筒
bの結合部分近辺の構造を説明するための概略図であっ
て、図2の(a−1)部分は該筒aの末端部の軸方向断
面を、(a−2)部分は(a−1)部分を矢印Aの方向
から俯瞰した図を示し、また(b−1)部分は該筒bの
先端部の筒軸方向断面を、また(b−2)部分は(b−
1)部分を矢印B方向から俯瞰した図を示す。さらに図
3において(a)は該筒aの斜視図、(b)は該筒bの
内部の部分切欠き斜視図、(c)は該筒aと該筒bの結
合を説明するための部分断面図を示す。
【0015】該筒aの後端近傍の外周面において後端に
向かって外径が減少するようにテーパをつけたテーパ部
16を設ける。該テーパ部16の最小外径部分において
該筒aの本体2の外径D1 よりは若干小さい外径ではあ
るが該テーパ部16の最小外径よりは大きい外径の鍔状
突起17を設け、該鍔状突起17から後端側は該鍔状突
起17の外径よりは小さい外径の開口面壁19を形成す
る。該テーパ部16の最小外径部分と該鍔状突起17の
間に(a−1)部分に示すように窪部が形成される。
【0016】該筒bの先端内周面においては、該テーパ
部16と該鍔状突起17、該開口面壁19にその断面が
対応するように、先端端部からテーパをつけてその断面
が鉤爪状の突起である鉤爪状突起20、及び凹部を有す
る外周壁22を設けておく。該筒a後端部分が該筒b先
端部分に嵌入するようにして、該鍔状突起17と該鉤爪
状突起20を係合することにより該筒a及び該筒bをを
確実、強固に結合し一体化できる。
【0017】図1ないし図3に示した実施例において
は、該筒aの末端の開口面壁19を凸型とし、該筒bの
先端を凹窪形として、該筒aの本体2の外径D1 ,内径
1 と、該筒bの本体3の外径D2 ,内径d2 をそれぞ
れ同等にした。ところで、該鉤爪状突起20に続く該外
周壁22を厚くすることは、該筒bの強度を高めること
になるが、結合操作の際の摺動性の自由度を低下させ
る。そこで筒の材質を強度の高いものにしてあまり該外
周壁22を厚くはせずに、該鉤爪状突起20にノッチ
(細い切れ込み)21を設けることが好ましい。本例で
はノッチ21を3本設けてある。
【0018】また、本実施例では該鉤爪状突起20の高
さを0.1〜0.8mmに、また該鍔状突起17の筒軸
に垂直な方向の長さ(筒からの突出長さ)を0.1〜
0.8mmに設計して、該筒aと筒bの分離が困難な強
い結合を実現している。このように本発明の構造によれ
ば、該鍔状突起17の高さ(筒軸方向長さ)と半径方向
への突出長さ、該鉤爪状突起の高さと軸方向長さ、筒の
材質の強度を選択することにより、一度係合すると分離
することが困難な強い結合から、分離が比較的容易にで
きる程度の結合まで、種々の結合強さを自由に選択でき
る。
【0019】密封性向上のためには、さらに、該筒a、
該筒bの間に図1に示すようにOリング状のパッキン5
5を配置することも望ましい。
【0020】次に、本発明の第2の特徴である容器a末
端部内周面の構造を図2及び図3により説明する。濃縮
薬の製剤に非常に好適な容器とするために、図2及び図
3に示すように該筒aの該開口面壁19の開口端面から
後端内壁面にかけて複数個の凹窪18を切欠く。該凹窪
18の深さは5〜12mm、幅は2〜5mmが好まし
い。
【0021】該凹窪18の作用を図4により説明する。
図4は、該筒a内への濃縮薬の製剤工程中の状態を示す
部分断面図である。図示は省略したが先端部4を密閉し
た該筒aを真空濃縮のできる室又は凍結乾燥できる室
(槽)内の固定具または棚24に固定または載置する。
該筒a内に原料混合薬液23を仕込み、末端部に第1密
封栓8を該凹窪18の深さの半分の位置まで打栓した状
態、すなわち半打栓状態にして減圧雰囲気下に保持にす
る。このとき図示の例では該第1密封栓8の2番目のリ
ブの下端は該筒aの開口面壁19の開口端面において該
凹窪18を切り欠いていない部分の上に係止している。
原料混合薬液23からの溶媒等の蒸気25は、該凹窪1
8が該第1密封栓8との間に形成する通路を経て排出さ
れて、原料混合薬液23は濃縮、乾燥し濃縮薬となる。
濃縮、乾燥が終了した時点で、減圧下において打栓棒2
6等により該第1密封栓8を完全に打栓する。これによ
り濃縮乾燥及び打栓密封工程を完全に滅菌室で行うこと
が、極めて容易となり、製剤工程の衛生性及び操作性向
上に大いに寄与できる。
【0022】また、真空濃縮工程等を必要としない薬品
の注射器兼容器として本発明を適用する場合には、本発
明の第1の特徴である筒a及び筒bの結合部分を上記の
ようにするだけで、凹窪18を設けなくてもよい。この
ような本発明の注射器を適用するのに好適な例として
は、一般に2室タイプの注射器兼容器が使用される薬品
の組合せ、例えば投与直前に混合することが好ましい薬
品の組合せの場合、また制癌剤、抗生物質等とアルキル
化剤又はホルモン剤等の組合せのように多剤併用により
相乗効果が得られる場合などが挙げられる。
【0023】筒b内への薬液の製剤は公知技術に従って
行なう。簡単に説明すると、まず筒b、第2密封栓及び
3密封栓を洗浄及び乾燥して、微粒子や雑菌等を除去し
ておく。該筒b先端側に該第2密封栓9を打栓した後、
精製、ろ過した規定量の薬液を充填し、次いで筒内に空
気(酸素)等が残留しないように真空下で該第3密封栓
10を打栓する。その後、例えば蒸気温度120〜13
0℃で10〜20分間等の条件で高圧蒸気滅菌を行な
う。
【0024】上記で得られた濃縮薬を製剤した該筒aを
固定しておき、該筒aの筒軸方向の延長線上に、薬液を
製剤した該筒bの筒軸方向を合わせて配置し、該筒bを
該筒aに向かって直線方向に移動させるだけで、該筒a
の鍔状突起と該筒bの鉤爪状突起が係合して強固に結合
できるので、簡単、確実に該筒aと該筒bの一体化が実
現できる。勿論該筒bを固定しておいて該筒aを該筒b
に向かって移動させてもよい。従来の結合構造では別器
具を使用して組み合わせる複雑な工程を要した。また、
2本の円筒体を螺合により結合する構造は、円筒体の直
線方向運動と回転運動の組合せを必要とする。これに比
べ本発明の結合構造は上記のように筒aと筒bの組み立
てが直線方向の相対的移動のみ(ワンストローク)であ
るため極めて容易であり、この操作は公知の装置を用い
てクリーンルームで無人で操作することができるし、ま
た組立て装置も低廉なもので済むという大きな利点を有
する。
【0025】次に、本発明の注射器の使用方法を説明す
る。図5は筒b内の薬液12を筒aの内部に移動して濃
縮薬11と混合している状態を示す概略断面図である。
すなわち、該筒b後部の第3密封栓10のネジ窪14に
押棒27の先端のねじを取り付け、該押棒27を該筒b
の内部へ押し込むことによって、薬液12を介して圧力
が伝わり、第2密封栓9は第1密封栓8とほぼ一緒に筒
a内に移動し、該第1密封栓8及び第2密封栓9が不連
続部13に達する。不連続部13は筒aの本体2の内壁
面に彫り込まれた筒軸方向に延びる細い凹溝であり、そ
の長さは第1密封栓8と第2密封栓9の筒軸方向長さの
合計より長くなるように設計してあるので、第1密封栓
8及び第2密封栓9は不連続部13の中に嵌まりこむ。
一方不連続部13の反対側の筒内壁面には突起28を設
けてあるので、第1密封栓8の先端はこの突起28で一
時係止する。また押棒に環状の段30を設けてこの一時
係止位置で一端押し込みを止める目印にする。これによ
り筒aの先端にまで空気を完全に移動せしめると共に、
不連続部13が該筒a内と該筒b内を連通する流路を形
成する。該流路を経由して筒b内の薬液12が該筒a内
に流入して濃縮薬11を溶解し、筒a内で規定の力価、
濃度に調整された注射薬となる。次に該筒aの先端部4
にゴム栓5及びキャップ6をつけたまま両頭針29を針
基31により図示のように取り付けて、更に押し棒を押
し込むことにより、筒a内先端の空気を両頭針29の針
穴より完全に押し出した後、汎用注射器と同様の操作に
より、注射薬を投与する。
【0026】図6は本発明の注射器の筒aの不連続部1
3の種々の実施態様の横断面を示す図であり、(a)は
図1のa−a′横断面を示し、筒aの本体2の室内には
濃縮薬11が収納され、不連続部13は筒軸方向に沿っ
た凹溝32となっている。(b)は図5のb−b′横断
面を示し、筒aの本体2内部には第1密封栓8及び第2
密封栓9が位置しており、不連続部13の凹溝32を通
路として筒b内からの薬液12が流れている状態を示
す。(c)は筒aの壁内面に断面三角形の突起33と谷
部が連続することにより不連続部を形成している別の実
施態様を示す断面図であり、該突起33に当接すること
により第1密封栓8,第2密封栓9が変形することによ
り該谷部は通路となり、その中を薬液12が流れること
ができる。(d)は筒aの外周壁の厚さを変えることな
く筒軸方向に沿った細い山形に突出させて溝部を形成し
て不連続部34とした本発明の他の実施態様を示す断面
図である。(e)は(d)と同様に形成された2本の不
連続部34を対称位置に設け薬液12の通路とした本発
明の他の実施態様を示す断面図である。
【0027】図7は本発明の注射器のさらに他の実施例
を示す断面図である。本実施例では筒aの本体35の外
径D1 と、筒bの本体36の外径D2 が、D1 >D2
なる関係にある。該筒a(35)は両端をゴム栓37と
第1密封栓8で封止し、該筒b(36)は第2密封栓9
と第3密封栓10にて封止された容器である。また該筒
a(35)の後端は凸形を呈し、該筒b(36)の前末
端は、図1の例と同様にテーパ部16、鍔状突起17及
びこの両者の境界に形成される窪部並びに該筒b(3
6)の断面が鉤爪状の突起(以下、鉤爪状突起)20及
び外周面壁22を嵌合しかみ合わせることにより、単純
な直線移動のみで強固かつ気密に結合できるようにして
ある。
【0028】図7の該筒a(35)の特徴は小分けされ
た濃縮薬を製剤するために好適な構造を有する点であ
る。該筒a(35)の後端においては、図1に示される
凹窪18は設けていない。本実施例では、図8に示すよ
うに、キャップ状で天面中央に穴を開けた補助器具39
を被せて、該補助器具39の天面穴に第1密封栓8を嵌
入係止した状態で濃縮工程に付す。該補助器具39の円
筒側壁部分には貫通孔39が開けてあり、図示は省略し
た原料混合薬液からの蒸気25は該貫通孔38から排出
される。なお、26は打栓棒である。
【0029】図7の該筒a(35)、該筒b(36)の
本体部分の各外径D1 ,D2 及び内径d1 ,d2 におい
て、D1 >D2 ,d1 =d2 であり、筒a(35)の外
径及び壁厚を大きく設計してある。該筒a(35)の不
連続部は筒の軸方向に沿って筒壁の厚さを変えることな
く彫り込んだ不連続部40を形成してある。これは薬液
の流路となる部分である。またこのように筒a(35)
の壁厚を大きくすることにより、環境、空気、酸素、湿
度、紫外線の影響を防止する効果が向上する。
【0030】また、図示は省略したが該筒aの内径を該
筒bの内径の101〜104%と太くすることにより、
第2密封栓9の摺動性を容易にする効果を有する。さら
にまた、d1 =d2 と内径をほぼ同じにし、外径をD1
>D2 またはD1 <D2 と設計することもできる。該筒
bの本体の壁厚を大きくするこにより、外周面に溝を設
けてここに指掛けフランジ41を取り付けることや、ま
た指すべり防止のために表面に凹凸43を広い幅で設け
ることも容易になる。該フランジ41と表面の該凹凸4
3は薬投与の際に、押棒27を押すための指かけ台とな
り、操作を確実にして注射針の刺し誤りを防ぐ。
【0031】本発明では該筒a(35)と筒b(36)
の間に、リング状のパッキン57を配置することによ
り、密封性を向上できる。ところで、図7の例のように
筒aと筒bの外径が異なる例では、図9のように結合部
分に若干の段差を生ずる。また、筒bにはノッチ44を
設けることもあるので、環状カバー56で該段差部分及
びノッチ44部分を外側から包み被せることにより、該
筒aと該筒bの結合を強め、外観を良くする効果が得ら
れる。
【0032】図7の該筒a(35)の注射器の先端部4
では、本体部でd1 であった内径が非常に細い通路45
に狭められた後に、管状に突出した先端部の内部におい
て再び図示のように広い内部室43を形成するよう拡げ
られている。図示の例では細い内径部分は径が0.05
〜0.42mm、筒軸方向長さが1〜8mmに設けられ
ている。先端部(内部室)の開口は図8に断面図を示す
逆U字形ゴム栓37で封止し、キャップ54の付いた注
射針52が取り付けられている。
【0033】該筒a(35)の先端部の通路45を細く
することにより、該筒a(35)内に濃縮薬を製剤する
際の原料混合薬液の粘度を適当なものに調整しておく
と、該原料混合薬液の通路45への流入を防止できる。
このようにすると、該筒bの薬液と混合の際に不溶解部
分が発生することを防止できる。ただし、該通路45を
過度に狭く、長くすると、押棒圧入による薬液の流入速
度を低下させてしまうので、原料混合薬液粘度と通路4
5のサイズを充分に検討、調整すべきである。
【0034】なお、図8に示すように該筒a(35)の
先端に取り付ける該ゴム栓37の薬品に接する面には薬
品に対し不活性な合成樹脂フィルム7を積層して内容物
への汚染を防止する。また、該ゴム栓37の内壁面には
環状の突起47を、外周面にも環状の突起48を設け
て、密封性を向上し該筒a内の濃縮薬11の長期の保存
に特に好適な形態とするとともに、両頭針で該ゴム栓3
7を刺通してガラス内部室47内に貫入する際のガイド
としての機能を持たせた。更にゴム素材にも公知技術を
深く検討して製品化を行った。
【0035】図7の該筒aの先端は細く突出し、該突出
部53に円筒体49を固定し、該円筒体49内部には、
針基50に取り付けられた両頭針52が収められる。該
針基50は円筒体49の内壁を摺動できるものである。
注射器中の薬液を人体に投与する際には、針カバー54
を外し、該両頭針52の針基50の先端部51を抑え
て、該円筒体49の内部にその内壁に沿って押し込む
と、該両頭針52の後端は該ゴム栓37の内部突起47
に誘導されて移動することによりゴム栓37の底を貫通
し、該両頭針52の後部針先53は先端内部46に流出
してきた薬液に到達する。すなわち、薬液は通路45、
内部46と流れて、押棒の圧力によって両頭針52の内
部を経て流出する。本発明による製品は、製剤された注
射器の一部に両頭針をセットしてあり、該両頭針の針先
は針カバー54で衛生的に保護してあるので、移動、運
搬による悪影響を受けない。
【0036】本発明の注射器は容器として薬剤を保存し
ている状態においては筒aと筒bを完全に分離し、水分
(湿度)が濃縮薬に影響しない構造になっているので、
力価の高い濃縮薬を長期安定保存できる。また、緊急時
には簡単に包装を解いて、押棒を圧入することにより内
部に充填してあった薬を混合して規定濃度、力価の溶液
となった薬液を調整すると共に、セットされている両頭
針から直ちに投与できるので、操作ミスなく衛生性高く
投与できる。さらに、本発明の注射器は、0.2ml〜
1mlの小容量から20〜50mlという大容量の注射
器のいずれにも適用でき、コンパクトで携帯するのにも
好適な構造である。
【0037】なお、筒a、筒bの結合手段に、従来の市
販品のように、市販接着剤あるいはセロハン製テープ、
合成樹脂系テープなどを採用すると、これらに含有され
る低揮発性成分や有害物、不純物等からの汚染が憂慮さ
れるが、本発明ではこのような危険性は全く存在しな
い。
【0038】本発明の注射器、容器の本体を構成する素
材としては、成形性を考慮すると合成樹脂が好ましく、
また薬品を汚染しないものが好ましい。例えば環状オレ
フィン系化合物又は架橋多環式炭化水素化合物を重合成
分とする樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカ
ーボネート、ポリメチルペンテン、ポリエステル樹脂な
どの1種以上を用いることが好ましい。また、2種以上
の合成樹脂材料を積層することも好ましい。この場合
は、薬に接する面に前記の薬品汚染のない合成樹脂を用
い、薬に接しない層として若干特性の異なる合成樹脂を
用いることが好ましい。後者の合成樹脂としては例えば
ポリスルホン、ポリアリレート、変性フェニレンオキシ
ド樹脂、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸
ビニルなどが挙げられる。前者の樹脂と後者の樹脂の混
合物あるいはアロイ化物等は特に好ましい樹脂として推
奨できる。合成樹脂表面に酸化ケイ素、酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウムなどを蒸着したものは、酸素、空
気、水分(湿度)に対するバリアー作用があり、注射器
内に充填した薬品の品質を保持して長期保存するために
好適である。
【0039】本発明注射器は0.2〜1mlという小容
量から50ml程度の大容量まで広いサイズ範囲に適合
でき、しかも大容量の筒内に収納した、吸湿性大で易酸
化性の不安定や薬についても3〜5年間という長期保存
を実現することを目指した。この目的のために、本発明
の第1、第2、第3密封栓は高い密封栓と摺動性の両立
が要求される。その材質としてはこの種分野で用いられ
る公知のものを用いることができる。また材質の物理的
特性としては、例えばJIS硬度30近傍の比較的軟か
い材質で、耐熱性を有し、圧縮歪のない加熱ゴム弾性
体、例えば100℃で圧縮歪量約10%のゴム弾性体な
どが好ましい。例えばイソブチレン−イソプレン共重合
ゴム(IIR)、IIRの塩素化ゴム、IIRの臭素化
ゴム、イソブチレン−イソプレン−ジビニルベンゼン三
元共重合ゴムなども好ましいものとしてが挙げられる。
またゴム材質による薬汚染防止のために積層される合成
樹脂製フィルムの材質としては、例えば四フッ化エチレ
ン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、四フッ化エチレン
−六フッ化プロピレン共重合樹脂、フッ化ビニリデン樹
脂、フッ化ビニール樹脂、四フッ化エチレン−エチレン
共重合樹脂、三フッ化塩化エチレン−エチレン共重合樹
脂等を挙げることができる。また密封栓の形状として
は、筒内壁との摺動部分に環状のリブを3個以上設けた
ものが好ましい。その他、この種の分野における公知技
術を最高度に適用することが望ましい。また、逆U字形
ゴム栓についても密封栓の場合と同様のゴム弾性体、及
び合成樹脂製フィルム積層を用いることが好ましい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は2本の円
筒状容器内に薬品を収納した注射器であり、容器aの後
端の鍔状部及びテーパ部と、容器bの先端の断面が鉤爪
状の突起部で直列に結合する構造を有することにより、 1) 製剤工程において、2本の円筒状容器を直線移動さ
せることにより、簡単に確実かつ強固に結合できるこ
と、 2) 上記1)の結合方法は簡単であるため、クリンルーム
内、滅菌室内などの複雑な環境条件下でも実施が容易で
あり、装置及び運転に経費がかからず経済効果が大きい
こと、 3) 2種類の薬品を別個に各容器内に製剤しておいてか
ら結合できるで、薬品の安定性及び製剤工程の簡略化が
可能であり、安全性、衛生性、経済性の上で非常に有利
であること、 4) 容器を気密に構成できてしかも壁厚さの厚い構造も
採用できるため、高度の耐吸水性、気密性があるので、
不安定で力価規定がある濃縮薬の保持に特に好適である
こと、 5) 2本の円筒状容器において、投与する薬液を衛生的
に簡単、迅速に混合、調整できて直ちに使用できる構造
であること、 6) 結合部分がコンパクトであり、注射器全体がコンパ
クトに構成できるので、携帯用としても好適であるこ
と、 という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する概略断面図であ
る。
【図2】図1の筒aと筒bの結合部分の構造を説明する
ための図である。
【図3】図1の筒aと筒bの結合部分の構造を説明する
ための図である。
【図4】図1の筒aに濃縮薬を製剤する工程を説明する
ための概略断面図である。
【図5】図1の筒b内の薬液を筒a内に移送する状態を
説明するための概略断面図である。
【図6】本発明の注射器における不連続部の種々の実施
形態を説明する断面図である。
【図7】本発明の他の実施例を説明する概略断面図であ
る。
【図8】本発明の図7のゴム栓の説明する断面図であ
る。
【図9】本発明の図8の注射器の筒a内に濃縮薬を製材
する工程を説明するための概略断面図である。
【図10】本発明において筒aと筒bの結合部分に環状
カバーを被せる場合を説明する部分断面図である。
【符号の説明】
1 注射器、 2 本体、 3
本体、4 先端部、 5 ゴム栓、
6 キャップ 7 合成樹脂製フィルム 8
第1密封栓、9 第2密封栓、 10 第3密封
栓、 11 濃縮薬、12 薬液、 13
不連続部、 14 ネジ窪、15 ゴム栓、
16 環状突起、 17 鍔状突起、18
凹窪、 19 開口外周面壁、 20 鉤爪
状突起、21 ノッチ、 22 外周壁、
23 原料混合薬液、24 固定具又は棚、 2
5 蒸気、 26 打栓棒、27 押棒、
28 突起、 29 両頭針、30
環状の段 31 針基、 32 凹
溝、33 突起、 34 不連続部、
35 本体、36 本体、 37 ゴム栓、
38 補助器具、39 貫通孔、 4
0 不連続部、 41 フランジ、42 突起、
43 凹凸、 44 ノッチ、45
通路、 46 内部室、 47 突
起、48 突起、 49 円筒体、
50 針基、51 針基先端部 52 両頭針、
53 両頭針後端、54 キャップ、
55 パッキン、 56 環状カバー、57 パッ
キン。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注射針部、略円筒状で先端が注射針部の
    取り付部であり後端が第1密封栓で封止される容器a、
    略円筒状で先端を第2密封栓で後端を第3密封栓でそれ
    ぞれ封止される容器b、及び押棒を有し、該容器a内部
    及び該容器b内部にはそれぞれ薬が充填されており、該
    容器aの後端と該容器bの先端が気密に結合して一体化
    され、使用時には該押棒により該第3密封栓を先端側に
    押し込み該第1密封栓、第2密封栓及び第3密封栓を先
    端側に移動することにより該容器aと該容器bとを連通
    する流路を形成し、該容器b内の薬と該容器a内の薬を
    混合・溶解して投与できるように2室を結合した注射器
    において、上記容器aの後端近傍の外周面に後端に向か
    い筒外径が減少するテーパ部と該テーパ部に続く鍔状突
    起とを設け、かつ該容器bの先端の内周面には先端側か
    ら後端に向かい該テーパ部とこれに続く該鍔状突起に対
    応する形状の断面鉤爪状の突起と該鉤爪状突起に続く凹
    部とを設けてあり、該容器a後端が該容器b先端に嵌入
    して、該テーパ部と該鍔状突起とが該断面鉤爪状突起と
    該凹部とに係合することにより該容器a及び該容器bが
    結合されてなることを特徴とする上記注射器。
  2. 【請求項2】 上記容器aの断面鉤爪状の突起が容器先
    端側から切れ込んだ1本以上のノッチを有することを特
    徴とする請求項1記載の注射器。
  3. 【請求項3】 上記容器aの本体外径D1 ,内径d1
    上記容器bの本体外径D2 ,内径d2 において、D1
    2 、かつd1 ≧d2 であることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の注射器。
  4. 【請求項4】 上記容器aの本体外径D1 ,内径d1
    上記容器bの本体外径D2 ,内径d2 において、D1
    2 、かつd1 >d2 であることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の注射器。
  5. 【請求項5】 上記容器aと上記容器bの結合部分の外
    周に環状カバーを設けて上記ノッチ部分及び又は該容器
    aと該容器bの外周の段差部分を覆うことを特徴とする
    請求項1又は請求項4のいずれかに記載の注射器。
  6. 【請求項6】 上記容器aの後端部と上記鍔状突起の間
    が筒状の開口面壁を形成し、該開口面壁の内壁部には筒
    軸に対し垂直な断面において複数個の凹窪を有してなる
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに
    又は以上2記載の注射器。
  7. 【請求項7】 上記容器aの先端は、本体より小さい内
    径の管状の先端部が突出し、該本体内部と該先端部内部
    を該先端部内径と同じかより小さい内径の通路で連通し
    てなることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいず
    れかに記載の注射器。
  8. 【請求項8】 上記容器aの先端部の開口部を逆U字型
    のゴム栓で気密に封止するとともに、該先端部外周に円
    筒体を取り付け、該円筒体内には該円筒体内部を摺動可
    能な針基を有する両頭針を取り付けてなる請求項1ない
    し請求項7のいずれかに記載の注射器。
  9. 【請求項9】 上記第1密封栓、第2密封栓、第3密封
    栓及び該逆U字型のゴム栓のそれぞれ薬と接触する表面
    が、薬に不活性な合成樹脂製フィルムで積層されてなる
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の注射器。
JP13017296A 1996-05-24 1996-05-24 2室を結合した注射器 Expired - Lifetime JP4026871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13017296A JP4026871B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 2室を結合した注射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13017296A JP4026871B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 2室を結合した注射器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09308688A true JPH09308688A (ja) 1997-12-02
JP4026871B2 JP4026871B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=15027762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13017296A Expired - Lifetime JP4026871B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 2室を結合した注射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026871B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093509A (ja) * 2001-08-18 2003-04-02 Arzneimittel Gmbh Apotheker Vetter & Co Ravensburg 難溶性薬剤と溶剤とを混合する方法、及びこれに用いる注射器
JP2007167576A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Jms Co Ltd プレフィルドシリンジ及びこのシリンジとアダプタとの組合せ
WO2009011214A1 (ja) 2007-07-13 2009-01-22 Daikyo Seiko, Ltd. 注射器用プランジャアセンブリ
EP2353592A1 (en) 2002-09-26 2011-08-10 Japan Science and Technology Agency Therapeutic causing contraction of mucosal tissue and method of treating diseases relating to mucosal tissues
US11834226B2 (en) 2007-04-19 2023-12-05 Anheuser-Busch Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having interface vents opening to the atmosphere at location adjacent to bag's mouth; preform for making it; and processes for producing the preform and bag-in-container
US11890784B2 (en) 2007-04-19 2024-02-06 Anheus Er-Busch Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having an inner layer and the outer layer made of the same material and preform for making it

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093509A (ja) * 2001-08-18 2003-04-02 Arzneimittel Gmbh Apotheker Vetter & Co Ravensburg 難溶性薬剤と溶剤とを混合する方法、及びこれに用いる注射器
EP2353592A1 (en) 2002-09-26 2011-08-10 Japan Science and Technology Agency Therapeutic causing contraction of mucosal tissue and method of treating diseases relating to mucosal tissues
JP2007167576A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Jms Co Ltd プレフィルドシリンジ及びこのシリンジとアダプタとの組合せ
US11834226B2 (en) 2007-04-19 2023-12-05 Anheuser-Busch Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having interface vents opening to the atmosphere at location adjacent to bag's mouth; preform for making it; and processes for producing the preform and bag-in-container
US11890784B2 (en) 2007-04-19 2024-02-06 Anheus Er-Busch Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having an inner layer and the outer layer made of the same material and preform for making it
WO2009011214A1 (ja) 2007-07-13 2009-01-22 Daikyo Seiko, Ltd. 注射器用プランジャアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4026871B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7727183B2 (en) Syringe assembly
JP2738512B2 (ja) 注射器組立体
JP5003155B2 (ja) プレフィルドシリンジ
JP2738513B2 (ja) 注射可能な薬剤を凍結乾燥し且つ共に戻すようになされた注射器
US8092421B2 (en) Dual-chamber carpule
US4606734A (en) Container mixing system with externally mounted drug container
WO1995017916A1 (fr) Seringue
JP2001112867A (ja) 薬剤入りシリンジ
JP2007185319A5 (ja)
EP1008359B1 (en) Medical container
JP3982855B2 (ja) 2室を結合した注射器
JPH09308688A (ja) 2室を結合した注射器
JP4004106B2 (ja) 薬液注入器具
WO2018085318A2 (en) Self-contained syringe for dissolution and administration of drugs
JP2001017546A (ja) 薬液注入器具およびその製造方法
JP3607464B2 (ja) 薬液注入器具
JPH07246238A (ja) 注射器組立体
JP2002177388A (ja) 医薬・医療用既充填注射器
JP3105397B2 (ja) 注射器組立体
JP4656784B2 (ja) プレフィルドシリンジ
JP4466228B2 (ja) 変位栓体付き注排口及び該注排口を備えてなる医療用容器
JPH07136264A (ja) 2成分混合予充填注射器
JP3226451B2 (ja) 注射器
WO2024062668A1 (ja) プレフィルドシリンジ、先端部材、シリンジ外筒及びプレフィルドシリンジの製造方法
JP2006116223A (ja) プレフィルドシリンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term