JPH09306877A - Cu又はAlCu合金膜のパターニング方法及び反応性イオンエッチング装置 - Google Patents

Cu又はAlCu合金膜のパターニング方法及び反応性イオンエッチング装置

Info

Publication number
JPH09306877A
JPH09306877A JP12364296A JP12364296A JPH09306877A JP H09306877 A JPH09306877 A JP H09306877A JP 12364296 A JP12364296 A JP 12364296A JP 12364296 A JP12364296 A JP 12364296A JP H09306877 A JPH09306877 A JP H09306877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
etching
patterning
sicl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12364296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kitada
秀樹 北田
Noriyoshi Shimizu
紀嘉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12364296A priority Critical patent/JPH09306877A/ja
Publication of JPH09306877A publication Critical patent/JPH09306877A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被処理物の温度が比較的低い状態でCu又は
AlCu合金膜のパターニングが可能であり、アンダー
カットを防止できて、微細なCu又はAlCu配線の形
成に適用できるCu又はAlCu合金膜のパターニング
方法及び反応性エッチング装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】 チャンバ内にSiCl4 及びN2 ガスを
導入し、被処理物にKrFエキシマレーザ光等を照射し
ながら、反応性イオンエッチングを実施する。これによ
り、エッチング生成物であるCuClのエッチング表面
からの離脱が促進されるとともに、エッチングにより露
出したCu膜4の側壁面にSix y 膜が形成され、ア
ンダーカットが抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に使用
されるCu又は高濃度のCuを有するAlCu合金配線
の形成に好適なCu又は高濃度のCuを有するAlCu
合金膜のパターニング方法及び反応性イオンエッチング
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LSI(大規模集積回路)の配線
材料として、成膜性が良好であり、パターニングが容易
であるとともに電気抵抗が低いことから、Al(アルミ
ニウム)又はAl合金が広く使用されている。しかし、
半導体デバイスのより一層の高集積化に伴い、Al又は
Al合金配線ではエレクトロマイグレーションが発生し
やすくなってきた。このため、近年、配線材料として、
Al又はAl合金よりも約2〜3倍のエレクトロマイグ
レーション耐性を有するCu(銅)又はAlCu合金が
注目されている。Cu又はAlCu合金は、Alに比べ
て更に低抵抗であるとともに、安価であるという利点も
ある。
【0003】従来、Cu配線を形成する方法として、化
学的機械研磨(CMP)を利用したダマシン法や、反応
性イオンエッチング(RIE)法が知られている。図4
(a),(b)は、ダマシン法によるCu配線の形成方
法を工程順に示す断面図である。まず、図4(a)に示
すように、シリコン基板41上に層間絶縁膜42を形成
した後、この層間絶縁膜42に所望の配線パターンで溝
42aを形成する。その後、層間絶縁膜42上の全面に
例えばTiNからなるバリアメタル層43を形成する。
次に、CVD(化学気相成長)法により、全面にCu膜
44を形成する。このとき、溝42aがCuに埋め込ま
れるようにする。
【0004】その後、図4(b)に示すように、表面を
化学的機械研磨により平坦化し、各溝42aに埋め込ま
れたCuを相互に絶縁分離する。これにより、溝42a
内に埋め込まれたCu配線44aを得ることができる。
しかしながら、このダマシン法には、溝42aを形成す
る際に溝深さを制御する必要が有り、煩雑であるという
欠点がある。
【0005】図5(a),(b)は、従来の反応性イオ
ンエッチング法によるCu配線の形成方法を工程順に示
す断面図である。まず、図5(a)に示すように、シリ
コン基板51上に層間絶縁膜52を形成し、この層間絶
縁膜52上にTiNからなるバリアメタル層53を形成
する。次に、バリアメタル層53上にCu膜54を形成
した後、このCu膜54上にバリアメタル層55を形成
する。そして、このバリアメタル層55上に、所望の配
線パターンでマスク56を形成する。この場合に、マス
ク56としては、SiO2、SiN又はSiON等から
なる所謂ハードマスクが使用される。
【0006】次に、図5(b)に示すように、マスク5
6に覆われていない領域のバリア層55をエッチングし
てCu膜54を露出させた後、反応性イオンエッチング
を施す。これにより、Cu膜54がマスク46のパター
ン形状で残留する。その後、マスク56に覆われていな
い領域のバリアメタル層53をエッチングする。これに
より、Cu配線が完成する。
【0007】Cu膜を反応性イオンエッチングする際の
エッチング条件としては、従来、CCl4 ガスとArガ
スとを使用し、基板温度を225℃とすることが提案さ
れている(G.C.Schwartz and P.M.Schaible, J.Electro
chem. Soc. Vol.130,No8,P1777(1983))。また、SiC
4 ガス及びArガスに替えてSiCl4 ガス及びN 2
ガスを使用することで、SiCl4 ガス及びArガスを
使用する場合よりも基板温度を下げる技術が知られてい
る(B.J.Howard and Ch.Steinbruchel, Appl.Phys.Let
t.59(8) P914(1991))。更に、赤外線(IR)を使用
し、表面からの反応生成物の離脱を促進することで基板
温度を150℃まで下げる技術が知られている(N.Hoso
i and Ohshita, Appl. Phys.Lett.63(19)P2703(199
3))。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、配線材
料としてCu又はAlCu合金を使用する場合には、以
下に示す問題点がある。Cuを反応性イオンエッチング
する際には、反応生成物であるCuClx の揮発性が低
いため、エッチングレートが低く、且つ、エッチングに
より形成された凹部の壁面(以下、側壁面という)にC
uが残渣として残りやすい。このため、側壁面にCuが
再付着して配線の寸法精度を維持することが困難にな
る。これは、Cu含有率が高いAlCu合金でも同様で
ある。AlCu合金ではCu含有率が高いほうがエレク
トロマイグレーション耐性が高いが、Cu含有率が1%
程度でも反応性イオンエッチング時に残渣が生じてしま
う。
【0009】反応生成物の揮発性を上げて残渣を生じな
いようにするためには、基板温度を200〜300℃に
上げる必要がある。しかし、この温度範囲では、マスク
材料としてレジスト(フォトレジスト又はEBレジス
ト)を使用することができず、ハードマスク(Si
2 、SiN又はSiON等)を使用する必要がある。
これにより、工程が複雑化し、製造コストの上昇を招来
する。また、従来のCu又はAlCu合金の反応性イオ
ンエッチング方法には、側壁面がラジカル活性種にエッ
チングされてアンダーカットが生じやすいという欠点も
ある。
【0010】本発明は、マスクとしてレジストが使用可
能であり、アンダーカットを防止できて、微細なCu又
はAlCu配線の形成に適用できるCu又はAlCu合
金膜のパターニング方法及び反応性エッチング装置を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、被処理
物の表面に形成されたCu又はAlCu膜上にマスクを
形成する工程と、前記被処理物の周囲にSiCl4 ガス
及びN2 ガスを供給し、前記Cu又はAlCu膜及びそ
の近傍の雰囲気に光を照射しつつ、前記SiCl4 ガス
及びN2 ガスをプラズマ化して、前記マスクに覆われて
いない部分の前記Cu又はAlCu膜をエッチングする
工程とを有することを特徴とするCu又はAlCu合金
膜のパターニング方法により解決する。
【0012】また、上記した課題は、内部に被処理物が
載置されるチャンバと、このチャンバ内に配設された一
対の電極と、前記チャンバ内にSiCl4 ガス及びN2
ガスを供給するガス供給手段と、前記一対の電極間に交
流電力を供給してプラズマを発生させる電源と、前記被
処理物に光を照射する光源とを有することを特徴とする
反応性イオンエッチング装置により解決する。
【0013】なお、反応性ガスとしては、上記のSiC
4 の他に、Si2 Cl6 及びSi 3 Cl8 等がある。
図1は本発明の原理を示す図である。なお、以下の説明
では反応性ガスとしてSiCl4 を使用した場合につい
て説明するが、他の塩化Siガスの場合も原理は同じで
ある。また、図中、4は被処理物表面に形成されたCu
膜、6はCu膜4上にパターン形成されたマスク、hν
は光によるエネルギーを示す。
【0014】Cu膜4を反応性イオンエッチングする場
合、チャンバ内SiCl4 ガス及びN2 ガスを導入し、
電極間に高周波電圧を印加すると、電極間のSiCl4
がプラズマ化して、下記(1)式で示すように、SiC
x イオンとCl* (塩素ラジカル)とが生じる。 SiCl4 →SiClx + +Cl* …(1) そして、Cl* はCu膜表面のCuと反応し、下記
(2)式で示すように、Cu塩素化物(Cux Cly
図1ではCuClと表記する)が形成される。また、S
iClx イオンは、電界により加速されてCu膜4の表
面に衝突し、その結果、スパッタ作用により下記(3)
式で示すように、Cu塩素化物がCu膜4から離脱して
Cu膜4がエッチングされる。これは、塩素系ガスを用
いた反応性イオンエッチングの通常の反応過程であり、
ガス圧による反応ガス種の供給とイオン種の供給とが一
致したときにエッチングレートが最大となる。
【0015】 Cu+xCl* →CuClx ↑ …(2) Cu+SiClx →CuClx ↑+Si …(3) Cu膜4を反応性イオンエッチングする場合に、CuC
x の揮発性が低いため、イオンの衝突によるエネルギ
ーだけではCuClx がCu膜4の表面から離脱しにく
い。このため、従来は基板を数100℃に加熱して熱的
エネルギーを供給することによりCuClx の離脱を促
進している。加熱によりCu塩素化物をCu膜の表面か
ら離脱させるためには、Cu3 Cl3 の場合で580℃
以下、CuClの場合で650以上(H.F.Winters,J.V.
S.T.A3(3)186(1985)) に加熱することが必要である。
【0016】ところが、本発明の如く、Cu膜の表面に
可視又は紫外線レーザ光等を照射すると、下記(4)式
に示すように、基板温度が比較的低くても光励起により
Cu膜4の表面からCu塩素化物が離脱する。 CuClx +hν→CuClx ↑ …(4) このCuClx の離脱は熱的離脱とは異なり、高い運動
エネルギーと不均一なエネルギー分布を持っている。
【0017】また、本発明においては、下記(5)式に
示すように、光の照射によりSiCl4 の解離が促進さ
れるため、プラズマのみの場合よりも多くのCl* がC
u膜の表面に供給されることになり、CuとCl* との
反応が促進される。 SiCl4 +hν→SiClx +(4−X)Cl* …(5) このように、本発明においては、光を照射しつつ反応性
イオンエッチングを行うことにより、SiCl4 の解離
が促進されて多くのCl* が生成されるとともに、反応
生成物の離脱が促進されるので、エッチングレートが向
上する。
【0018】一方、エッチングにより露出したCu膜の
側壁面では、式(3)により発生した活性SiとNとが
結合し、Six y 膜7が形成される。この場合に、光
照射により、下記(6)式で示すようにSix y 膜7
の形成が促進される。 xSi+yN* +hν→Six y …(6) このようにして、本発明においては、エッチングにより
露出したCu側壁面にSix y 膜7が付着し、このS
x y 膜7が保護膜として作用してCu側壁面のエッ
チング(すなわち、アンダーカット)を防止できる。更
に、容易に酸化しやすいCuのパッシベーションの効果
も得られる。
【0019】なお、Cu側壁面だけでなく、エッチング
方向に対し垂直な面にもSix yが堆積してSix
y 膜が形成され、エッチングが不可能になると考えられ
るが、実際には、エッチング方向に対し垂直な面はSi
Clx イオンの衝撃に曝されているため、このスパッタ
作用によりSix y が堆積されず、エッチングが進行
する。
【0020】すなわち、本発明においては、反応性イオ
ンエッチングの際に被処理物に光を照射をすることでC
u又はAlCu膜の表面での反応を促進するとともに反
応生成物であるCu塩素化物の離脱を促進し、且つ、C
u側壁面にSix y 膜を形成し、アンダーカットを抑
制することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照して説明する。図2は本発明の実
施の形態に係る反応性イオンエッチング装置を示す模式
図である。エッチングチャンバ11及びロードロック室
12は隣接して配設されており、両者の間にはゲートバ
ルブ14が設けられている。また、ロードロック室12
の上部にもゲートバルブ15が設けられている。
【0022】チャンバ11の上部には透明ガラスからな
るビューポート13が配設されている。また、チャンバ
11の上方には光源18が設けられており、この光源1
8から出力された光がビューポート13を介してチャン
バ11内に導入されるようになっている。この実施の形
態では、光源18として波長が248nmのKrFエキ
シマレーザを使用するが、これに替えて波長が308n
mのXeClエキシマレーザや、紫外線を出力する光源
等を使用してもよい。
【0023】チャンバ11内には、電極16及び対向電
極17が上下方向に対向して配置されている。被処理物
(ウェハ)20は電極16上に載置するようになってい
る。この電極16は高周波(RF)電源21に接続され
ていて、この高周波電源21から高周波電力が供給され
るようになっている。また、対向電極17は環状になっ
ており、ビューポート13を介してチャンバ11内に進
入した光が被処理物20の表面を照射するようになって
いる。この対向電極17は、例えば接地に接続されてい
る。
【0024】チャンバ11内には、N2 ガス供給源及び
SiCl4 ガス供給源(いずれも図示せず)からN2
ス及びSiCl4 ガスが供給されるようになっている。
また、チャンバ11内の空間はバルブ31を介してメカ
ニカルブースタポンプ22に接続されており、このメカ
ニカルブースタポンプ22はロータリーポンプ25に接
続されている。更に、チャンバ11内の空間はバルブ3
2を介してターボポンプ23に接続されており、このタ
ーボポンプ23はバルブ33を介してロータリーポンプ
25に接続されている。
【0025】一方、ロードロック室12内の空間はバル
ブ34を介してターボポンプ24に接続されているとと
もに、バルブ35を介してロータリーポンプ26に接続
されている。また、ターボポンプ24はバルブ36を介
してロータリーポンプ26に接続されている。図3は、
上述の反応性イオンエッチング装置を使用したCu膜の
パターニング方法を示す模式図である。以下、図1〜図
3を参照して、本発明の実施の形態に係る反応性イオン
エッチング方法について説明する。なお、被処理物20
は図3に示すように、シリコン基板1と、このシリコン
基板1上に積層された絶縁膜2、バリアメタル層3、C
u膜4及びバリアメタル層5と、バリアメタル層5上に
所定のパターンで形成されたマスク(ハードマスク又は
レジストマスク)7とを有している。
【0026】まず、ゲートバルブ14を閉状態とし、ゲ
ートバルブ15を開いて被処理物20をロードロック室
12内に入れる。そして、ゲートバルブ15を閉じた
後、ターボポンプ24及びロータリーポンプ16により
ロードロック室12を十分に排気する。また、ターボポ
ンプ23及びロータリーポンプ25によりチャンバ11
内を十分に排気する。
【0027】その後、ゲートバルブ14を開いて被処理
物20をチャンバ11内の電極16上に載置する。次
に、N2 ガス供給源及びSiCl4 ガス供給源からチャ
ンバ11内にN2 ガス及びSiCl4 ガスを供給する。
その後、光源18から出力されたレーザ光を被処理物2
0の表面に照射し、レーザ光を走査させながら電源21
から電極16に高周波電力を供給する。
【0028】そうすると、図1に示すように、SiCl
4 がプラズマ化してSiClx イオン及びCl* が発生
する。本実施の形態によれば、SiCl4 ガスにも光が
照射されるので、SiCl4 の分解が促進され、レーザ
光を照射しない場合に比べてより多くのSiClx イオ
ン及びCl* が発生する。SiClx イオンは、電界に
より加速されてマスク6に覆われていない部分のCu膜
4に衝突し、スパッタ作用によりCuClx 及びSiが
Cu膜4の表面から放出されてCu膜4がエッチングさ
れる。また、Cl* はCu膜4の表面のCuと反応しC
uClが生成される。このCuClは、熱と光照射とか
らエネルギーを得てCu膜4から離脱する。
【0029】一方、イオンスパッタにより発生したSi
は、プラズマ化したNと反応し、エッチングにより露出
したCu膜4の側壁面にSix y 膜7を形成する。こ
の場合に、Six y はCu膜4の全面に堆積しようと
するが、エッチング方向に対し垂直な面では電界により
加速されたSiClx イオンが衝突するため、Six
y は堆積する前に除去される。従って、Cu側壁面にの
みSix y 膜7が形成され、このSix y 膜7が保
護膜として作用し、Cl* によるCu側壁面のエッチン
グが防止されてアンダーカットを抑制することができ
る。
【0030】本実施の形態においては、チャンバ11内
にSiCl4 ガスとともにN2 ガスを供給し、更に被処
理物20の表面にレーザ光を照射するので、被処理物2
0の加熱温度を比較的低い温度(90℃以上)とするこ
とができる。これにより、マスク7としてレジストを使
用することができる。また、光の照射によりSiCl 4
が分解されやすなり、且つスパッタ作用により反応生成
物であるCuClの除去が促進されるので、エッチング
レートが高い。更に、本実施の形態においては、Cu側
壁面にSix y 膜7が形成されるので、アンダーカッ
トを抑制することができる。
【0031】以下、本発明方法により実際に反応性イオ
ンエッチングを行った結果について、比較例と比較して
説明する。 (実施例1)シリコン基板上にSiO2 膜を100nm
の厚さに形成し、このSiO2 膜上にCu膜を400n
mの厚さに形成し、更にCu膜上に厚さが400nmの
レジスト膜を形成した後、該レジスト膜をパターニング
したものを被処理物20として用意した。
【0032】そして、チャンバ11の直径が60cmの
平行平板型RIE装置の内部に被処理物20を載置し、
チャンバ11内に、エッチングガスとしてSiCl4
ス及びN2 ガスをそれぞれ24sccm及び6sccmの流量で
供給した。SiCl4 ガス及びN2 ガスの合計のガス圧
は35mTorr とした。また、被処理物20を約100℃
に加熱した。この程度の温度では、レジストパターンが
崩れることはない。
【0033】そして、チャンバ11の上部よりビューポ
ート13を介して被処理物20にKrFエキシマレーザ
光(波長248nm)を照射した。レーザ光の出力は2
00Wとした。その後、電源21から電極16に周波数
が13.56MHzの高周波電力を供給した。このとき
のRFパワーは200W(0.071W/cm 2 )である。ま
た、セルフバイアスは180Vであった。
【0034】この条件でエッチングレートを調べたとこ
ろ、700Å/分であった。反応性イオンエッチングが
終了した後、走査型電子顕微鏡(SEM)によりエッチ
ング部分の壁面(Cu側壁面)の状態を調べたところ、
側壁の形状は略垂直であり、アンダーカットの割合(ア
ンダーカット量/エッチング深さ×100)は約5%と
少ないものであった。また、エッチング表面を観察した
ところ、Cuの残渣は皆無であった。
【0035】(比較例)比較例として、KrFレーザを
使用しない以外は上述の実施例1と同様にして反応性イ
オンエッチングを行った。その結果、エッチングレート
は数10Å/分と低く、しかもエッチングされた部分の
表面はCu残渣により起伏が激しいものであった。ま
た、アンダーカットの割合も約35%と大きいものであ
った。
【0036】これらの実施例1及び比較例から、KrF
レーザ光を照射したことにより、Cu膜のエッチング反
応が促進されるとともに、アンダーカットが抑制される
ことが確認できた。更に、エネルギー分散X線分光法
(EDX)によりCu側壁面を調べたところ、実施例1
によりエッチングした被処理物のCu側壁面にはSiが
検出された。これにより、Cu側壁面にSix y 膜が
形成されていることが確認できた。
【0037】(実施例2)次に、レーザ出力を一定(2
00W)とし、エッチングガスのガス圧を変換させてエ
ッチングレートを調べた。その結果、エッチングガス圧
が50mTorr 程度のところにエッチングレートのピーク
が見られ、高圧ガス側では極端にエッチングレートが低
くなることが判明した。これは、ガス圧が高いとセルフ
バイアスが低くなることから、イオン種が減り、ラジカ
ル活性種が多くなることの外に、Cu膜表面のSix
y の堆積レートが速くなるためであると考えられる。
【0038】Six y の堆積レートを抑えるために
は、レーザ出力を小さくするか、又はN2 濃度を低くす
ればよい。一方、ガス圧が低い場合は、ラジカル活性種
が減少することによりエッチングレートが低くなると考
えられる。 (実施例3)次に、ガス圧を35mTorr 、レーザ光の出
力を200Wとして、基板温度を変化させてエッチング
レートを調べた。その結果、基板温度が高いほどエッチ
ングレートが高くなった。
【0039】これは、基板温度が高いほどCuClx
揮発性が高いためであると考えられる。レーザ光を照射
している場合であっても、被処理物の温度が90℃以下
になるとCu残渣が増えてくる。これは、レーザ光の照
射だけで十分なCu塩素化物の離脱が起こっているわけ
ではなく、熱的エネルギーの供給も必要であることを示
している。
【0040】なお、レーザ光を照射しない場合は、被処
理物の温度が約250℃以下ではCu残渣が多く発生す
ることから、レーザ光照射による効果が認められる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
Cu又はAlCu合金膜及びその近傍の雰囲気に光を照
射しながらマスクに覆われていない部分の前記Cu又は
AlCu合金膜を反応性イオンエッチングするので、被
処理物を高温に加熱する必要がなく、マスクとしてフォ
トレジスト等を使用することができる。従って、工程が
比較的簡単でよく、製造コストを低減できる。また、本
発明においては、光の照射により反応生成物であるCu
Clが容易に離脱するため、エッチングレートが高い。
更に、本発明においては、エッチング加工面にSix
y 膜が形成されるので、アンダーカットが極めて少なく
なり、同時に容易に酸化しやすいCuのパッシベーショ
ンの効果も得られる。これにより、半導体装置の配線を
より一層微細にすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るエッチング装置を示
す模式図である。
【図3】本発明方法に係るCu又はAlCu合金膜のパ
ターニング方法を示す模式図である。
【図4】従来のダマシン法によるCu配線の形成方法を
示す断面図である。
【図5】従来の反応性イオンエッチング(RIE)法に
よるCu配線の形成方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1,41,51 シリコン基板 2,42,52 絶縁膜 3,5,43,53,55 バリアメタル層 4,44,54 Cu膜 6.56 マスク 11 チャンバ 12 ロードロック室 13 ビューポート 14,15 ゲートバルブ 16,17 電極 18 光源 20 被処理物 21 高周波電源 22 メカニカルブースタポンプ 23,24 ターボポンプ 25,26 ロータリーポンプ 31,32,33 バルブ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物の表面に形成されたCu又はA
    lCu膜上にマスクを形成する工程と、 前記被処理物の周囲にSiCl4 ガス及びN2 ガスを供
    給し、前記Cu又はAlCu膜及びその近傍の雰囲気に
    光を照射しつつ、前記SiCl4 ガス及びN2ガスをプ
    ラズマ化して、前記マスクに覆われていない部分の前記
    Cu又はAlCu膜をエッチングする工程とを有するこ
    とを特徴とするCu又はAlCu合金膜のパターニング
    方法。
  2. 【請求項2】 前記光は可視光又は紫外線であることを
    特徴とする請求項1に記載のCu又はAlCu合金膜の
    パターニング方法。
  3. 【請求項3】 光を出力する光源として、KrFエキシ
    マレーザ又はXeClエキシマレーザを使用することを
    特徴とする請求項1に記載のCu又はAlCu合金膜の
    パターニング方法。
  4. 【請求項4】 前記被処理物を90℃以上に加熱するこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    Cu又はAlCu合金膜のパターニング方法。
  5. 【請求項5】 内部に被処理物が載置されるチャンバ
    と、 このチャンバ内に配設された一対の電極と、 前記チャンバ内にSiCl4 ガス及びN2 ガスを供給す
    るガス供給手段と、 前記一対の電極間に交流電力を供給してプラズマを発生
    させる電源と、 前記被処理物に光を照射する光源とを有することを特徴
    とする反応性イオンエッチング装置。
JP12364296A 1996-05-17 1996-05-17 Cu又はAlCu合金膜のパターニング方法及び反応性イオンエッチング装置 Withdrawn JPH09306877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12364296A JPH09306877A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 Cu又はAlCu合金膜のパターニング方法及び反応性イオンエッチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12364296A JPH09306877A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 Cu又はAlCu合金膜のパターニング方法及び反応性イオンエッチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306877A true JPH09306877A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14865653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12364296A Withdrawn JPH09306877A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 Cu又はAlCu合金膜のパターニング方法及び反応性イオンエッチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306877A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511551A (ja) * 2013-03-13 2016-04-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 銅のuv支援反応性イオンエッチング
US11961773B2 (en) 2018-07-20 2024-04-16 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Limited Semiconductor etching methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511551A (ja) * 2013-03-13 2016-04-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 銅のuv支援反応性イオンエッチング
US11961773B2 (en) 2018-07-20 2024-04-16 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Limited Semiconductor etching methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6930048B1 (en) Etching a metal hard mask for an integrated circuit structure
KR100255960B1 (ko) 질화 실리콘막의 uv-촉진된 건식 스트리핑 방법
JP2915807B2 (ja) 六弗化イオウ、臭化水素及び酸素を用いる珪化モリブデンのエッチング
JP3574680B2 (ja) キセノンを用いたプラズマエッチング
US4547260A (en) Process for fabricating a wiring layer of aluminum or aluminum alloy on semiconductor devices
JP2009278142A (ja) エッチングすべき構造物の幅の臨界寸法増大を抑制する方法
WO1997036322A1 (en) Methods and apparatus for minimizing etch rate loading
JPH0855839A (ja) 窒化チタンのエッチング
JP2001514800A (ja) プラズマ反応器におけるフォトレジストマスクの欠陥を除去する方法及び装置
JP2003526191A (ja) 半導体デバイス用銅エッチング方法
JPH0336300B2 (ja)
JP3336975B2 (ja) 基板処理方法
JP2003518738A (ja) シリコンの金属マスクエッチング方法
US7413992B2 (en) Tungsten silicide etch process with reduced etch rate micro-loading
JPH0955370A (ja) ドライエッチング方法
JP7390134B2 (ja) エッチング処理方法およびエッチング処理装置
US6756314B2 (en) Method for etching a hard mask layer and a metal layer
US5741742A (en) Formation of aluminum-alloy pattern
JP3258240B2 (ja) エッチング方法
KR101276043B1 (ko) 아산화질소를 사용하는 에치백 프로세스
JPH10189537A (ja) ドライエッチング方法
TW200401946A (en) Process for etching photomasks
JPH09306877A (ja) Cu又はAlCu合金膜のパターニング方法及び反応性イオンエッチング装置
US7037832B1 (en) Method of forming a conductive pattern by removing a compound with heat in a substantially inert atmosphere
JP3195066B2 (ja) ドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805