JPH09306212A - 照明器具取付装置および照明装置 - Google Patents

照明器具取付装置および照明装置

Info

Publication number
JPH09306212A
JPH09306212A JP8113499A JP11349996A JPH09306212A JP H09306212 A JPH09306212 A JP H09306212A JP 8113499 A JP8113499 A JP 8113499A JP 11349996 A JP11349996 A JP 11349996A JP H09306212 A JPH09306212 A JP H09306212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
mounting
lighting fixture
engaged
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8113499A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ishida
敏行 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP8113499A priority Critical patent/JPH09306212A/ja
Publication of JPH09306212A publication Critical patent/JPH09306212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】照明器具のたとえばトンネルなどの構築物への
取り付けを容易にした照明器具取付装置および照明装置
を提供する。 【解決手段】照明器具の背面に、両端に一対の係合片を
有する取付具を配設し、構築物には取付受け具を取り付
け、離間対向して取付具の係合片が係合する一対の被係
合部を有する取付受け具を取り付け、取付具の係合片お
よび被係合部の係合状態を固定する固定手段を有してい
る照明器具取付装置および照明装置である。背面に取付
具を配設した照明器具を持ち上げて、まず片側の係合片
を取付受け具の被係合部に係合させるとともに、少しず
らして次に他方の係合片を取付受け具の他方の被取付部
に係合させてから、所定の位置に戻して固定手段によっ
て両者を固定すれば、照明器具の構築物への取り付けが
完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトンネルなどの構築
物に取り付けるのに好適な照明器具取付装置および照明
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネル用照明器具をトンネル内
に取り付けるには、トンネルの天井の中央部または両側
に取り付けた取付架台に合わせて設計した取付脚を照明
器具の背面に照明器具の両側から突出するように固着
し、取付脚を取付架台にボルトによって取り付けてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、照明器具や
取付脚のばらつきにより、ボルトのピッチが合わなかっ
たり、取付架台の取付が面倒であった。
【0004】本発明は照明器具の取付作業を容易にした
照明器具取付装置および照明装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を達成するための手段】請求項1の発明の照明器
具取付装置は、両端に一対の係合片を備え、照明器具の
背面に配設される取付具と;離間対向して取付具の係合
片が係合する一対の被係合部を備え構築物に取り付けら
れる取付受け具と;各係合片および被係合部の係合状態
を固定する固定手段と;を具備していることを特徴とし
ている。
【0006】本発明において、照明器具はどのような構
成であってもよい。また、取付具は照明器具の背面に配
設された状態で両端に一対の係合片があればよく、した
がって照明器具に配設される前はたとえば2個に分離し
ていてもよいし、照明器具と一体に形成されていてもよ
い。取付片の照明器具への配設はボルト・ナットなどの
固着具を用いたり、溶接など任意の手段によればよい。
【0007】取付受け具は一対のL型チャンネル材また
は板材を幅方向に離間対向して平行に配設するのが便利
であるが、本発明はこれに限定されるものでない。たと
えば一枚の板材をもって取付受け具とし、取付具をこの
取付受け具を両側から抱持するように係合片を向かい合
わせて形成することもできる。また、取付受け具は照明
器具の長手方向に沿って一体に延在させるのもよいが、
必要に応じて適当な長さたとえば取付具の幅と同じ幅に
設定してもよい。
【0008】取付具は照明器具の長手方向に沿って複数
個を離間させて照明器具に配設することができる。しか
し、本発明はこれに限定されるものでなく、要すれば照
明器具に沿ってある長さを有する1個のものを使用する
こともできる。
【0009】取付具の係合片と取付受け具の被係合部と
の係合態様は任意であるが、たとえば単に係合片を被係
合部上に載置するだけの係合態様も許容される。さら
に、係合片にはその先端を折り曲げて突出部を形成して
おき、取付受け具には係合片の突出部が嵌合するように
係合穴を形成することができる。また、上記とは逆に係
合片に係合穴を形成し、取付受け具に突出部を形成して
もよい。
【0010】次に、固定手段はボルト・ナットを使用す
る他、これに類する固定手段を使用するようにしてもよ
い。また、板状の固定手段を用いて、取付受け具と当該
固定手段との間に取付具を狭持するようにしてもよい。
【0011】請求項2の発明の照明器具取付装置は、両
端に一対の係合片を備え、照明器具の背面に配設される
取付具と;離間対向して取付具の係合片が係合する一対
の被係合部を備え構築物に吊りボルトによって取り付け
られた取付受け具と;各係合片を被係合部に係合させた
状態にしてから取付具上に載置され、さらに吊りボルト
を用いて取付受け具との間で狭持して固定するようにし
た固定手段と;を具備していることを特徴としている。
【0012】本発明では、取付具を押さえ板と取付受け
具を吊り下げる吊りボルトとを用いて挟持して固定す
る。
【0013】請求項3の発明の照明器具取付装置は、請
求項1または2記載の照明器具取付装置において、係合
片は突出部を有しており;被係合部は係合片の突出部が
嵌合し得る係合穴を有している;ことを特徴としてい
る。
【0014】本発明では、取付具の係合片に突出部を形
成し、この突出部を取付受け具の被係合部の係合穴に係
合させるので、正常に係合したときに突出部の先端が取
付受け具の下方から見えるので、照明器具を下方から取
り付ける場合に係合状態を下方から確認することができ
る。
【0015】請求項4の発明の照明器具取付装置は、請
求項1または2記載の照明器具取付装置において、被係
合部は突出部を有しており;係合片は被希有合係合部の
突出部が嵌合し得る係合穴を有している;ことを特徴と
している。
【0016】本発明では、上方から突出部の先端が見え
るので、照明器具を上方から取り付ける場合に係合状態
を上方から確認することができる。
【0017】請求項5の発明の照明器具取付装置は、請
求項1ないし4のいずれか一記載の照明器具取付装置に
おいて、固定手段はボルトおよびナットであることを特
徴としている。
【0018】本発明では、固定が簡単である。
【0019】請求項6の発明の照明装置は、照明器具
と;両端に一対の係合片を備え照明器具の背面に配設さ
れた取付具と;離間対向して取付具の係合片が係合する
一対の被係合部を備え構築物に取り付けられる取付受け
具と;各係合片および被係合部の係合状態を固定するこ
とによって構築物に照明器具を固定する固定手段と;を
具備していることを特徴としている。
【0020】本発明にしたがって照明器具を取り付ける
には、まず照明器具の背面に取付具を取り付け、取付具
の係合片を片側から取付受け具の一方の被係合部の上に
乗せて係合位置より先まで送り込み、次に照明器具を押
し上げて他方の係合片を他方の被係合部より上にあげ、
その後他方の係合片をづらして両方の被係合部に両方の
係合片を係合させる。最後に固定手段によって係合片と
被係合部とを係合が外れないように固定すればよい。
【0021】請求項7の発明の照明装置は、細長い照明
器具と;それぞれ両端に一対の係合片を備え照明器具の
長手方向に沿って離間して照明器具の背面に配設された
複数の取付具と;離間対向して取付具の係合片が係合す
る一対の被係合部を備え構築物に取り付けられる取付受
け具と;各係合片および被係合部の係合状態を固定する
ことによって構築物に照明器具を固定する固定手段と;
を具備していることを特徴とする照明装置。
【0022】本発明においては、照明器具が40Wの直
管形蛍光ランプを光源として用いるような細長い場合
に、取付具を少なくとも2個照明器具の長手方向の両端
側に分けて配設すればよい。しかし、取付具の数は2個
に限定されない。
【0023】請求項8の発明の照明装置は、照明器具
と;請求項1ないし6のいずれか一記載の照明器具取付
装置と;を具備していることを特徴としている。
【0024】本発明の照明器具はトンネル用だけでな
く、室内用の天井直付け形照明器具などでもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0026】まず、図1〜図5に示す第1の実施形態に
ついて説明する。
【0027】図1は本発明の第1の実施形態の照明器具
の取付途中の状態を示す一部断面側面図、図2は同じく
照明器具を取り付けた状態を示す一部断面側面図、図3
同じく正面図、図4は同じく要部拡大平面図、図5は同
じく要部拡大断面図である。
【0028】各図において、1は取付具、2は一対の取
付受け具、3は固定手段、4は照明器具をそれぞれ示
す。
【0029】取付具1は、器具当接部1aと、この当接
部1aの両端から起立してさらに横方向で外向きに延在
する一対の係合片1bとを有する。係合片1bの先端に
は下方に向かって突出した突出部1cが形成されてい
る。
【0030】取付受け具2は板状をなして、基端部が構
築物たとえばトンネルの天井(図示しない。)から垂下
した吊りボルト5の下端にナット6により固定される。
取付受け具2の先端部には被係合部2aが形成され、さ
らに被係合部2aの先端近傍には係合穴2bが形成され
ている。
【0031】固定手段3は、押さえ板3aと、押さえ板
3aの両端部に挿通した前記吊りボルト5と、吊りボル
ト5にねじ込まれたナット3bとを含んで構成されてい
る。照明器具4は、背面に取付具1をたとえば固着手段
7などによって配設可能であれば、特定用途や構造に限
定されないが、図示のものはトンネル用照明器具であ
る。照明器具4に予め取付具1を一体に配設させておく
こともできる。なお、4aは光源たとえば蛍光ランプ、
4bは反射板、4cは前面ガラス、4dはヒンジ、4e
はラッチ、4fは照明器具本体である。4d、4eは前
面ガラス4cを照明器具本体4fに対して開閉するため
に使用されいる。
【0032】次に、照明器具4の取り付け手順について
説明する。
【0033】(1)照明器具4の背面に取り付け具1を
適当な固着手段7たとえばボルト・ナットにより固着す
る。
【0034】一方、所定間隔を有して一対の吊りボルト
5を垂下させておく。
【0035】(2)吊りボルト5に予めナット3bおよ
び押さえ板3aを挿通させておいてから、その下端に一
対の板状の取付受け具2を互いに向かい合わせてナット
6により固定する。
【0036】(3)照明器具4を持ち上げて一方の係合
片1bを押さえ板3aを押し上げながら一方の取付受け
具2の被係合部2aの上に係合させる。図1はこの状態
を示している。
【0037】(4)取付受け具2の被係合部2aの上に
係合させた係合片1bをさらに図1において左方へ押し
込んでから、他方の係合片1bを押し上げるとともに元
に(図1において右方へ)ずらして他方の取付受け具2
の被係合部2aの上に係合させる。
【0038】(5)これによって係合片1bの突出部1
cを取付受け具2の係合穴2aに嵌合させる。このと
き、押さえ板3aは自重によって取付具1の上に重な
る。
【0039】(6)最後にナット3bを回して押さえ板
3aを上方から固定すると、照明器具4の取付が完了す
る。図2はこの状態を示している。
【0040】次に、図6〜図10に示す本発明の第2の
実施形態について説明する。
【0041】図6は本発明の第2の実施形態の照明器具
の取付途中の状態を示す一部断面側面図、図7は同じく
照明器具を取り付けた状態を示す一部断面側面図、図8
同じく正面図、図9は同じく要部拡大平面図、図10は
同じく要部拡大断面図である。なお、図1ないし図5と
同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0042】各図において、1’は取付具で、本実施形
態では係合片1b’に透孔1d’を形成してある点を除
けば、第1の実施形態と同様な構成である。
【0043】2’は取付受け具で、本実施形態ではL型
チャンネルを用いている。そして、起立片のない方の端
部側に被係合部2a’を形成してある。2b’は取付受
け具2’に形成した係合穴、2c’は透孔で、係合穴2
b’の近傍において取付状態で取付具1’の透孔1dに
正対する位置に形成されている。
【0044】3’は固定手段で、ボルト3aとこれにね
じ込まれるナット3b’からなる。
【0045】本実施形態によれば、予め吊りボルトなど
の適当な手段によって構築物の天井に固定し、第1の実
施形態と同様にして照明器具の背面に予め配設した取付
具1’の係合片を係合させ、次に取付受け具の透孔2
b’とこれに正対している透孔1c’とにボルト3a’
を嵌合させ、ナット3bをねじ込んで取付具1’と取付
受け具2’とを固定すれば、照明器具4の取り付けは完
了する。
【0046】さらに、本発明の第3の実施形態について
図11および図12を参照して説明する。
【0047】図11は本発明の第3の実施形態を示す線
図、図12は取付具の要部拡大平面図である。なお、第
1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明は省
略する。
【0048】本実施形態は取付具1”の係合片1b”を
内向きとし、取付受け具2”を一枚の板体としてある。
すなわち、取付具1”は器具当接部1a”の両端から起
立してさらに横方向で内向きに延在する係合片1b”を
形成し、係合片1b”の先端に第1の実施形態と同様に
突出部1c”を形成してある。さらに、係合片1b”の
先端から切欠溝1d”を形成してある。
【0049】取付受け具2”は両側に被係合部2a”を
一対の吊りボルト5、5とナット6によって構築物の天
井に取り付けられている。また、吊りボルト5の取付位
置よりやや中央側において透孔(図示しない。)が形成
されている。
【0050】本実施形態では、予め吊りボルト5に取付
受け具2”を固定しておいてから、予め背面に取付具
1”を配設した照明器具4を持ち上げて、まず取付具
1”の片側の係合片1b”を取付受け具2”の被係合片
2a”の上に載置して係合させる。そして、その係合片
1b”を図において右方へにずらしてから他方の係合片
1b”を持ち上げ、かつ図において左方へずらすと、両
係合片1b”の先端の突出部1c”が取付受け具2”の
透孔に嵌合する。このとき、吊りボルト5は取付具1”
の係合片1b”に形成された切欠溝1d”内に位置して
いるから、邪魔にならない。次に、吊りボルトに予め挿
通しておいたナット3bによって取付具1”と取付受け
具2”とを固定すれば、照明器具4の構築物への取付が
完了する。取付具1”は吊りボルト5が切欠溝1d”に
対して図12に示す位置において固定される。
【0051】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、照明器具の取
付作業が容易になる照明器具取付装置を提供することが
できる。
【0052】請求項2の発明によれば、加えて固定手段
に取付具を上から押さえる押さえ板を用いることによっ
て、照明器具の両側に近い位置ないしは両側より外側に
位置させた吊りボルトの位置において照明器具の固定作
業を行うことができるので、なお一層作業性を向上させ
ることができる。
【0053】請求項3の発明によれば、取付具に突出部
を、取付受け具に係合穴をそれぞれ形成したので、取り
付け時にそれらの嵌合によって所定の取付位置に正確に
取り付けることができるとともに、照明器具の下方から
の作業において係合状態を視覚的に確認することが容易
となる。
【0054】請求項4の発明によれば、加えて照明器具
の上方からの作業において係合状態を視覚的に確認する
ことが容易となるとともに、請求項3の前者と同じ効果
を奏する。
【0055】請求項5の発明によれば、加えて固定手段
としてボルト・ナットを用いるので、比較的安価に製作
することができる。
【0056】請求項6の発明によれば、請求項1ないし
5の効果を奏する照明装置を提供することができる。
【0057】請求項7の発明によれば、加えて請求項2
特有の効果を奏する照明装置を提供することができる。
【0058】請求項8の発明によれば、請求項1ないし
5の効果を奏する照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の照明器具の取付途中
の状態を示す一部断面側面図
【図2】同じく照明器具を取り付けた状態を示す一部断
面側面図
【図3】同じく正面図
【図4】同じく要部拡大平面図
【図5】同じく要部拡大断面図
【図6】本発明の第2の実施形態の照明器具の取付途中
の状態を示す一部断面側面図
【図7】同じく照明器具をとりつけた状態を示す一部断
面側面図
【図8】同じく正面図
【図9】同じく要部拡大平面図
【図10】同じく要部拡大断面図
【図11】本発明の第3の実施形態を示す線図
【図12】同じく取付具の要部拡大平面図
【符号の説明】
1…取付具 2…取付受け具 3…固定手段 4…照明器具

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端に一対の係合片を備え照明器具の背面
    に配設される取付具と;離間対向して取付具の係合片が
    係合する一対の被係合部を備え構築物に取り付けられる
    取付受け具と;各係合片および被係合部の係合状態を固
    定する固定手段と;を具備していることを特徴とする照
    明器具取付装置。
  2. 【請求項2】両端に一対の係合片を備え照明器具の背面
    に配設される取付具と;離間対向して取付具の係合片が
    係合する一対の被係合部を備え構築物に吊りボルトによ
    って取り付けられた取付受け具と;各係合片を被係合部
    に係合させた状態にしてから取付具上に載置され、さら
    に吊りボルトを用いて取付受け具との間で狭持して固定
    するようにした固定手段と;を具備していることを特徴
    とする照明器具取付装置。
  3. 【請求項3】係合片は突出部を有しており;被係合部は
    係合片の突出部が嵌合し得る係合穴を有している;こと
    を特徴とする請求項1または2記載の照明器具取付装
    置。
  4. 【請求項4】被係合部は突出部を有しており;係合片は
    被係合部の突出部が嵌合し得る係合穴を有している;こ
    とを特徴とする請求項1または2記載の照明器具取付装
    置。
  5. 【請求項5】固定手段はボルトおよびナットであること
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれか一記載の照明
    器具取付装置。
  6. 【請求項6】照明器具と;両端に一対の係合片を備え、
    照明器具の背面に配設された取付具と;離間対向して取
    付具の係合片が係合する一対の被係合部を備え構築物に
    取り付けられる取付受け具と;各係合片および被係合部
    の係合状態を固定することによって構築物に照明器具を
    固定する固定手段と;を具備していることを特徴とする
    照明装置。
  7. 【請求項7】細長い照明器具と;それぞれ両端に一対の
    係合片を備え照明器具の長手方向に沿って離間して照明
    器具の背面に配設された複数の取付具と;離間対向した
    一対の被係合部を備え、構築物に取り付けられる取付受
    け具と;各係合片および被係合部の係合状態を固定する
    ことによって構築物に照明器具を固定する固定手段と;
    を具備していることを特徴とする照明装置。
  8. 【請求項8】照明器具と;請求項1ないし6のいずれか
    一記載の照明器具取付装置と;を具備していることを特
    徴とする照明装置。
JP8113499A 1996-05-08 1996-05-08 照明器具取付装置および照明装置 Pending JPH09306212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113499A JPH09306212A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 照明器具取付装置および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113499A JPH09306212A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 照明器具取付装置および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306212A true JPH09306212A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14613878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8113499A Pending JPH09306212A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 照明器具取付装置および照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306212A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170118638A (ko) 엣지타입 조명등의 장착장치
JPH09306212A (ja) 照明器具取付装置および照明装置
ITBS20030061A1 (it) Portalampada e metodo di realizzazione dello stesso.
JPH04312701A (ja) 連用蛍光灯システム
JPH06267318A (ja) 天井バーの構造
JPH0753214Y2 (ja) 照明器具
JPH11306843A (ja) 照明器具
JPH0438420Y2 (ja)
JP2599729Y2 (ja) 照明器具
JP3091980U (ja) 壁面用照明器具
JPH0332007Y2 (ja)
KR101667698B1 (ko) 천장 조명기구
JPH02870Y2 (ja)
JPS6134651Y2 (ja)
JPH10223015A (ja) 照明器具の連結構造
JPS6339846Y2 (ja)
JPS5832171Y2 (ja) 照明器具
JPS5841609Y2 (ja) 螢光灯器具用ヨ−ク
JPS6335452Y2 (ja)
JPS62268001A (ja) 埋込み形蛍光灯器具
JPS6214564Y2 (ja)
JPH0330964Y2 (ja)
JP2001014905A (ja) 照明器具の連結構造
JPH04206203A (ja) 照明器具
JPS6245375Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102