JPH09306165A - Dramリフレッシュ制御回路 - Google Patents

Dramリフレッシュ制御回路

Info

Publication number
JPH09306165A
JPH09306165A JP8121667A JP12166796A JPH09306165A JP H09306165 A JPH09306165 A JP H09306165A JP 8121667 A JP8121667 A JP 8121667A JP 12166796 A JP12166796 A JP 12166796A JP H09306165 A JPH09306165 A JP H09306165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory block
refresh
memory
cas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8121667A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishikawa
孝治 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Systems Inc filed Critical Hitachi Communication Systems Inc
Priority to JP8121667A priority Critical patent/JPH09306165A/ja
Publication of JPH09306165A publication Critical patent/JPH09306165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数個のブロックに分割したDRAMで構成
されたメモリの各メモリブロックに対して、リフレッシ
ュを時分割にて行い、リフレッシュを行っていないメモ
リブロックに対して、リード/ライトアクセスを可能と
し、処理能力を高める。 【解決手段】 リフレッシュを実行しているタイミング
を示す各メモリブロック対応のリフレッシュタイミング
信号を監視して、DRAMのリフレッシュ実行中であっ
ても、当該メモリブロック対応のリフレッシュタイミン
グ信号が出力されていないときには、当該メモリブロッ
クへのリード/ライトアクセスを許容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はDRAMリフレッシ
ュ制御回路に係り、特にDRAMのリフレッシュリ中で
あっても、リフレッシュを行っていないDRAMのメモ
リブロックに対しては、リード/ライトアクセスを可能
とし、処理能力を向上させたDRAMリフレッシュ制御
回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、DRAMの記録情報は動
的で過渡的であるため、一定期間毎にリフレッシュを行
う必要がある。
【0003】従来技術では、DRAMの全メモリ素子を
一度にリフレッシュするように構成されていたため、リ
フレッシュ時の消費電流が非常に大きくなり、瞬間的な
電源電圧の変動を起こしたり、ノイズを発生させたりし
て、メモリの信頼性を低下させるという問題点がある。
【0004】上記問題点を解決するため、特開平5―0
06664号公報に記載の発明が提案されている。上記
公報によれば、DRAMを複数個のメモリブロックに分
割し、さらにリフレッシュ制御を行うRAS信号を時分
割し、各メモリブロックに異なるタイミングでRAS信
号を供給してリフレッシュを行う発明が開示されている
(RASオンリリフレッシュ)。
【0005】全てのメモリブロックがリフレッシュを完
了するまで、リード/ライトアクセスを禁止していたた
め、処理能力が低下する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した特開平5―0
06664号公報に記載のリフレッシュ制御方式では、
各メモリブロック毎にリフレッシュを時分割に行ってい
るため、全てのメモリブロックがリフレッシュを完了す
るまで、リード/ライトアクセスを行うことができず、
装置の処理能力が低下してしまうという問題点があっ
た。
【0007】本発明は上記の欠点を改善して、DRAM
のリフレッシュ中であっても、リフレッシュを行ってい
ないDRAMのメモリブロックに対しては、リード/ラ
イトアクセスを可能とし、処理能力を向上させたDRA
Mリフレッシュ制御回路を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のリフレッ
シュ制御回路は、DRAMで構成されるメモリを複数個
のブロックに分割し、上記分割した複数個のブロックの
リフレッシュを制御するリフレッシュ制御回路に適用さ
れるものであり、次の特徴を有している。
【0009】すなわち、メモリのリフレッシュタイミン
グ信号を出力するリフレッシュタイミング発生手段と、
上記リフレッシュタイミング信号を受けて、各メモリブ
ロック単位に互いに異なるタイミングのメモリブロック
リフレッシュタイミング信号を出力するメモリブロック
リフレッシュタイミング信号発生手段と、上記メモリブ
ロックリフレッシュタイミング信号を順次受けて、各メ
モリブロック対応のCAS信号とRAS信号を作成し、
上記各メモリブロックに出力するCAS・RAS信号作
成手段と、上記各メモリブロック対応のメモリブロック
リフレッシュタイミング信号を受け、さらにメモリブロ
ック対応のリード/ライト時のCAS信号とRAS信号
とを受け、当該メモリブロック対応のメモリブロックリ
フレッシュタイミング信号が入力されていないタイミン
グにおいて、当該メモリブロックに対応するリード/ラ
イト時のCAS信号とRAS信号が入力された場合に限
って、上記リード/ライト時のCAS信号とRAS信号
とを当該メモリブロックに出力すると共に、上位装置に
アクセス可能信号を出力するリフレッシュ優先手段とか
ら構成されることを特徴としている。
【0010】本発明の第2のリフレッシュ制御回路は、
上記CAS・RAS信号作成手段が、RAS信号よりも
早いタイミングでCAS信号を形成出力することを特徴
としている。
【0011】また、本発明の第3のリフレッシュ制御回
路は、次の特徴を有している。すなわち、上記リフレッ
シュ優先手段において、当該メモリブロック対応のメモ
リブロックリフレッシュタイミング信号が入力されてる
タイミングで、当該メモリブロックに対応するリード/
ライト時のCAS信号とRAS信号が入力された場合、
当該メモリブロックへの上記リード/ライト時のCAS
信号とRAS信号の出力を阻止することを特徴としてい
る。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施の形態につ
いて説明する。
【0013】図1は本発明の一実施の形態を示すブロッ
ク図である。第2図は第1図に示すブロック図の動作を
説明するための波形図である。
【0014】図1において、1はリフレッシュタイミン
グ発生回路、2はメモリコントローラ、M1からM8は
DRAMから成るメモリブロックである。ここで、メモ
リブロックM1〜M8は、全てDRAMのメモリ素子を
分割したものである。また、メモリコントローラ2は、
シフトレジスタ3とCASビフォアRAS作成回路4と
リフレッシュ優先回路5とから構成されている。
【0015】次に、図2に示す波形図を参照しながら、
図1に示す実施の形態におけるリフレッシュ動作につい
て説明する。図1に示すように、リフレッシュタイミン
グ発生回路1はメモリコントローラ2からメモリ実装情
報(メモリブロックM1〜M8の容量等の情報)を受け
る。リフレッシュタイミング発生回路1は、図2に示す
ように、リフレッシュサイクルT1において、上位装置
であるメモリアクセスコントローラ(図示せず)にアク
セス禁止信号を出力する。同じく、リフレッシュタイミ
ング発生回路1は、リフレッシュサイクルT1におい
て、メモリコントローラ2内のシフトレジスタ3に対し
てリフレッシュタイミング信号REFを出力する。
【0016】メモリコントローラ2のシフトレジスタ3
はリフレッシュタイミング信号REFを受けて、メモリ
ブロックM1〜M8にそれぞれ対応するリフレッシュタ
イミング信号REF1〜REF8を形成出力する。図2
から明らかなように、リフレッシュタイミング信号RE
F1はリフレッシュサイクルT1において出力され、同
じくリフレッシュタイミング信号REF2はリフレッシ
ュサイクルT2において出力され、以下同様にリフレッ
シュタイミング信号REF3〜REF8はリフレッシュ
サイクルT3〜T8においてそれぞれ出力される。
【0017】メモリコントローラ2のシフトレジスタ3
から出力されるリフレッシュタイミング信号REF1〜
REF8は、一方において、CASビフォアRAS作成
回路4に入力される。
【0018】CASビフォアRAS作成回路4は、図1
と図2に示すように、メモリブロックM1〜M8に対す
るメモリRAS信号MRAS1〜MRAS8及びメモリ
CAS信号MCAS1〜MCAS8を形成出力する。図
2から明らかなように、メモリRAS信号MRAS1は
リフレッシュサイクルT1において出力され、同じくメ
モリRAS信号MRAS2はリフレッシュサイクルT2
において出力され、以下同様にメモリRAS信号MRA
S3〜MRAS8はリフレッシュサイクルT3〜T8に
おいてそれぞれ出力される。また、メモリCAS信号M
CAS1はリフレッシュサイクルT1において出力さ
れ、同じくメモリCAS信号MCAS2はリフレッシュ
サイクルT2において出力され、以下同様にメモリCA
S信号MCAS3〜MCAS8はリフレッシュサイクル
T3〜T8において出力される。
【0019】さらに、図2から明らかなように、各メモ
リCAS信号MCAS1〜MCAS8は、それぞれリフ
レッシュタイミング信号REF1〜REF8に同期して
出力され、またメモリRAS信号MRAS1〜MRAS
8はそれぞれリフレッシュタイミング信号REF1〜R
EF8よりも少し遅れたタイミングで出力される。
【0020】CASビフォアRAS作成回路4から出力
されるメモリRAS信号MRAS1〜MRAS8及びメ
モリCAS信号MCAS1〜MCAS8は、図1に示す
ように、それぞれ対応するメモリブロックM1〜M8に
入力される。これによって、メモリブロックM1はリフ
レッシュサイクルT1においてリフレッシュされ、同じ
くメモリブロックM2はリフレッシュサイクルT2にお
いてリフレッシュされ、以下同様に、メモリブロックM
3〜M8はリフレッシュサイクルT3〜T8においてそ
れぞれリフレッシュされる。以上がメモリブロックM1
〜M8のリフレッシュ動作である。
【0021】次に、上記したリフレッシュ動作中に、リ
フレッシュ動作が実行されていないメモリブロック(M
1〜M8)に対してリード/ライトアクセスを行う場合
について説明する。
【0022】図1に示すように、メモリコントローラ2
のシフトレジスタ3はリフレッシュタイミング信号RE
Fを受けて、メモリブロックM1〜M8にそれぞれ対応
するリフレッシュタイミング信号REF1〜REF8を
形成出力する。図2から明らかなように、リフレッシュ
タイミング信号REF1はリフレッシュサイクルT1に
おいて出力され、同じくリフレッシュタイミング信号R
EF2はリフレッシュサイクルT2において出力され、
以下同様にリフレッシュタイミング信号REF3〜RE
F8はリフレッシュサイクルT3〜T8においてそれぞ
れ出力される。メモリコントローラ2のシフトレジスタ
3から出力されるリフレッシュタイミング信号REF1
〜REF8は、CASビフォアRAS回路4の他に、リ
フレッシュ優先回路5にも入力されている。また、リフ
レッシュ優先回路5には、メモリブロックM1〜M8に
対するRAS信号RAS1〜RAS8及びメモリブロッ
クM1〜M8に対するCAS信号CAS1〜CAS8が
適宜入力される。
【0023】いま、例えば、図2に示すように、リフレ
ッシュサイクルT2において、RAS信号RAS1がリ
フレッシュ優先回路5に入力されたとする。また、リフ
レッシュサイクルT2において、CAS信号CAS1が
リフレッシュ優先回路5に入力されたとする。リフレッ
シュサイクルT2においては、メモリブロックM1に対
するリフレッシュタイミング信号REF1はリフレッシ
ュ優先回路5に入力されておらず、図2から明らかなよ
うに、メモリブロックM1のリフレッシュは終了してい
る。そこで、リフレッシュ優先回路5は、入力されてい
るメモリブロックM1に対するRAS信号RAS1とメ
モリブロックM1に対するCAS信号CAS1をメモリ
RAS信号MRAS1とメモリCAS信号MCAS1と
して、メモリブロックM1にそれぞれ出力する。また、
これと同時に、リフレッシュサイクルT2において、ア
クセス可能信号を図示しない上位装置であるメモリアク
セスコントローラに出力する。上記メモリアクセスコン
トローラは、上記アクセス可能信号を受けて、メモリブ
ロックM1に対してアドレス信号(図示せず、ロウアド
レスとカラムアドレス)を出力する。
【0024】なお上記の実施の形態においては、リフレ
ッシュサイクルT1において、図示しない上位装置であ
るメモリアクセスコントローラに対して、アクセス禁止
信号が出力されているため、リフレッシュサイクルT1
においてメモリブロックM1〜M8にリード/ライトア
クセスが行われることはない。
【0025】上記した実施の形態によれば、メモリブロ
ックMi(i=2〜8)に対するリフレッシュタイミン
グ信号REFiがリフレッシュ優先回路5に入力されて
いないタイミングにおいて、メモリブロックMiに対す
るRAS信号RASiとメモリブロックMiに対するC
AS信号CASiがリフレッシュ優先回路に入力された
場合、リフレッシュ優先回路5は入力されているメモリ
ブロックMiに対するRAS信号RASiとメモリブロ
ックMiに対するCAS信号CASiをメモリRAS信
号MRASiとメモリCAS信号MCASiとして、メ
モリブロックMiにそれぞれ出力する。また、これと同
時に、リフレッシュサイクルT2において、アクセス可
能信号を図示しない上位装置であるメモリアクセスコン
トローラに出力する。これにより、当該メモリブロック
Miに対するリード/ライトアクセスが可能になる。
【0026】以上の説明から明らかなように、複数個の
ブロックに分割したDRAMで構成されたメモリに対し
て、時分割にRAS信号及びCAS信号を供給するCA
SビフォアRASリフレッシュ方式を採用することによ
り、リフレッシュアドレスが不要になる。そのため、リ
フレッシュを行っていないメモリブロックに対して、リ
ード/ライトアクセスがあった場合、メモリコントロー
ラからリード/ライトアクセス許可信号を送出すること
によりアクセス可能となり、装置の処理能力を向上させ
ることができる。
【0027】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は各メモ
リブロックにタイミングが異なるリフレッシュを行うた
めの制御信号をRAS端子及びCAS端子に供給するこ
とにより、リフレッシュを行っていないメモリブロック
に対して、リード/ライトアクセスを可能とし、処理能
力を高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施の形態を示すブロック
図。
【図2】第2図は第1図に示すブロック図の動作を説明
するための波形図。
【符号の説明】
1:リフレッシュタイミング発生回路、2:メモリコン
トローラ、3:シフトレジスタ、4:CASビフォアR
AS作成回路、5:リフレッシュ優先回路、M1〜M
8:メモリブロック、REF:リフレッシュタイミング
信号、REF1,REF2,…,REF8:各メモリブ
ロック対応のリフレッシュタイミング信号、RAS1,
RAS2,…RAS8:各メモリブロックの対応のメモ
リRAS信号(リード/ライト用)、MRAS1,MR
AS2,…MRAS8:各メモリブロック対応のメモリ
RAS信号、CAS1,CAS2,…CAS8:各メモ
リブロック対応のCAS信号(リード/ライト用)、M
CAS1,MCAS2,…MCAS8:各メモリブロッ
ク対応のメモリCAS信号。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DRAMで構成されるメモリを複数個の
    ブロックに分割し、上記分割した複数個のブロックのリ
    フレッシュを制御するDRAMリフレッシュ制御回路に
    おいて、 メモリのリフレッシュタイミング信号を出力するリフレ
    ッシュタイミング発生手段と、 上記リフレッシュタイミング信号を受けて、各メモリブ
    ロック単位に互いに異なるタイミングのメモリブロック
    リフレッシュタイミング信号を出力するメモリブロック
    リフレッシュタイミング信号発生手段と、 上記メモリブロックリフレッシュタイミング信号を順次
    受けて、各メモリブロック対応のCAS信号とRAS信
    号を作成し、上記各メモリブロックに出力するCAS・
    RAS信号作成手段と、 上記各メモリブロック対応のメモリブロックリフレッシ
    ュタイミング信号を受け、さらにメモリブロック対応の
    リード/ライト時のCAS信号とRAS信号とを受け、
    当該メモリブロック対応のメモリブロックリフレッシュ
    タイミング信号が入力されていないタイミングにおい
    て、当該メモリブロックに対応するリード/ライト時の
    CAS信号とRAS信号が入力された場合に限って、上
    記リード/ライト時のCAS信号とRAS信号とを当該
    メモリブロックに出力すると共に、上位装置にアクセス
    可能信号を出力するリフレッシュ優先手段とから構成さ
    れることを特徴とするDRAMリフレッシュ制御回路。
  2. 【請求項2】 上記CAS・RAS信号作成手段は、R
    AS信号よりも早いタイミングでCAS信号を形成出力
    することを特徴とする請求項1記載のDRAMリフレッ
    シュ制御回路。
  3. 【請求項3】 上記リフレッシュ優先手段は、当該メモ
    リブロック対応のメモリブロックリフレッシュタイミン
    グ信号が入力されてるタイミングにおいて、当該メモリ
    ブロックに対応するリード/ライト時のCAS信号とR
    AS信号が入力された場合、当該メモリブロックへの上
    記リード/ライト時のCAS信号とRAS信号の出力を
    阻止することを特徴とするDRAMリフレッシュ制御回
    路。
JP8121667A 1996-05-16 1996-05-16 Dramリフレッシュ制御回路 Pending JPH09306165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121667A JPH09306165A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 Dramリフレッシュ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121667A JPH09306165A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 Dramリフレッシュ制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306165A true JPH09306165A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14816920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8121667A Pending JPH09306165A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 Dramリフレッシュ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013340A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Elpida Memory Inc. 半導体メモリ装置およびメモリシステムのリフレッシュ制御方法
JP2016526749A (ja) * 2013-07-05 2016-09-05 クアルコム,インコーポレイテッド Dramサブアレイレベルリフレッシュ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013340A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Elpida Memory Inc. 半導体メモリ装置およびメモリシステムのリフレッシュ制御方法
JP2016526749A (ja) * 2013-07-05 2016-09-05 クアルコム,インコーポレイテッド Dramサブアレイレベルリフレッシュ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113168861B (zh) 执行行锤刷新操作的半导体装置
KR100608370B1 (ko) 메모리 장치의 리프레쉬 수행 방법
US7349277B2 (en) Method and system for reducing the peak current in refreshing dynamic random access memory devices
US8681578B2 (en) Semiconductor device that performs refresh operation
JP4524645B2 (ja) 半導体装置
US7145827B2 (en) Refresh control circuit and method for multi-bank structure DRAM
KR100621619B1 (ko) 리플레쉬 동작을 수행하는 반도체 메모리 장치
US20110058438A1 (en) Semiconductor memory device and refresh control method of memory system
US7362643B2 (en) Semiconductor-memory device and bank refresh method
US5251178A (en) Low-power integrated circuit memory
JP2006523888A (ja) 多重周波数同期クロック信号発生器
US6219292B1 (en) Semiconductor memory device having reduced power requirements during refresh operation by performing refresh operation in a burst method
KR0142795B1 (ko) 디램 리프레쉬 회로
US5295110A (en) Semiconductor memory device incorporated with self-refresh circuit
US6614704B2 (en) Circuit and method for refreshing memory cells in a DRAM
JP4574967B2 (ja) 部分的に制御される遅延同期ループを備える半導体メモリ装置
JP2012221545A (ja) 半導体装置
CN112489706B (zh) 用于基于存储器装置温度来调节存储器装置刷新操作的方法以及相关存储器装置和系统
KR20000017023A (ko) 반도체 회로 시험 방법
US6311250B1 (en) Computer memory controller with self refresh performed during memory back-up operation in case of power failure
US6912168B2 (en) Non-contiguous masked refresh for an integrated circuit memory
US6012122A (en) Systems and methods for distinguishing between memory types
JPH09306165A (ja) Dramリフレッシュ制御回路
JPH1083669A (ja) 半導体メモリ素子のリフレッシュ制御回路
KR20040093986A (ko) 반도체 메모리 소자