JPH0930503A - 食品の内装装置 - Google Patents

食品の内装装置

Info

Publication number
JPH0930503A
JPH0930503A JP18175195A JP18175195A JPH0930503A JP H0930503 A JPH0930503 A JP H0930503A JP 18175195 A JP18175195 A JP 18175195A JP 18175195 A JP18175195 A JP 18175195A JP H0930503 A JPH0930503 A JP H0930503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
packaging film
receiving plate
interior
noodles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18175195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606643B2 (ja
Inventor
Yuji Ozawa
雄治 小沢
Minoru Suzuki
実 鈴木
Koji Murakami
好治 村上
Akio Ono
昭夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Suisan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Suisan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP18175195A priority Critical patent/JP3606643B2/ja
Publication of JPH0930503A publication Critical patent/JPH0930503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606643B2 publication Critical patent/JP3606643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内装装置において、内装麺Pをその縦シール部
を下側にして水平でかつ偏平な状態でコンベア21上に
確実に落下させるようにする。 【解決手段】内装麺Pを形成するシールカッタ機構26
の下方に回動自在な受板31を設け、またこの受板の先
端縁部に湾曲縁部を形成し、この受板が下方に回動した
状態で内装麺Pを落下させるように各機構の作動を制御
する制御装置60を設けた。内装麺Pは受板31に摺接
しながら落下して湾曲縁部で下端部をすくわれて反転
し、水平でかつ偏平な状態でコンベア21上に落下す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品を内装袋内に
収容した食品内装体、たとえば焼きそば等の生麺を一食
分ずつプラスチックフイルム等の包装フイルムで自動的
に包装して内装麺を製造する食品の内装装置に関する。
さらに特定すれば、本発明は上記の食品を確実に包装す
るとともに、この食品を収容した食品内装体を一定の好
ましい形状にしてコンベアに落下させることができる食
品の内装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、食品、たとえば焼きそば等の数
食分を包装した生麺は、生麺をプラスチックフイルム等
からなる包装フイルムで一食分ずつ包装して内部を殺菌
した内装麺を製造し、この内装麺をさらに外袋等に収容
して製品として販売する。上記のような内装麺は、品質
を維持するために包装フイルムのシール性が特に重要で
ある。
【0003】図1には、従来の生麺の内装装置を示す。
すなわち、図中の1はこの内装装置の本体であり、この
本体1の側部下方にはベルトコンベア11が設けられて
おり、この内装装置で包装された内装麺はこのベルトコ
ンベア上に落下し、次の工程の装置に搬送される。
【0004】この本体1の側面の上部にはホッパ2が設
けられており、このホッパ内にはたとえば生麺Nが一食
分ずつ投入される。このホッパ2の下端部にはこの生麺
Nの落下を案内する鉛直な麺投入筒3が連通し、この麺
投入筒3の周囲を囲んで外筒4が設けられている。ま
た、この本体1には内装袋を構成する帯状のプラスチッ
クフイルム等の包装フイルムのロールRが設けられ、こ
のロールRから繰り出された包装フイルムFは上記の外
筒4の外周に筒状に巻き付けられるように供給される。
【0005】また、この外筒4の側部には縦シール機構
5が設けられ、この外筒4の外周に筒状に巻き付けられ
た包装フイルムFの縁部を熱溶着によりシールしてこの
包装フイルムFを筒状に形成する。また、上記の外筒4
の下端部にはシールカッタ機構6が設けられ、この筒状
に形成された包装フイルムFを横断方向に熱溶着により
シールするとともに、このシール部分の中心部分におい
てこの筒状の包装フイルムFを横断方向に切断する。
【0006】なお、この横断方向のシールの前に、押圧
抜気機構7によってこの筒状の包装フイルムFをスポン
ジ等の弾性体からなる一対の押圧部材により挟圧し、こ
の生麺の収容されている部分の内部の空気を排除すると
ともに、この生麺Nの自重によりこの包装フイルムの横
断方向のシール予定部に皺等が生じるのを防止してい
る。
【0007】そして、上記のように筒状に形成されかつ
横断方向にシールされた包装フイルムF内に、上記の麺
投入筒3から生麺Nが一食分ずつ投入される。そして、
次にこの生麺Nを収容した筒状の包装フイルムFの上の
部分が上記のシールカッタ機構6により横断方向に熱溶
着されるとともに横断方向に切断され、一食分の生麺N
が袋状の包装フイルムF内に封入された内装麺Pが製造
される。
【0008】このようにして製造された内装麺Pは、略
水平に配置された受板9上に載置され、ついで押圧機構
10によりこの内装麺Pが水平方向に移動され、この受
板9の端部から前記のベルトコンベア11上に落下し、
このベルトコンベア11によって次の工程に送られる。
【0009】ところで、通常の場合には、このベルトコ
ンベア11上に落下する内装麺Pは、略水平の偏平な状
態でこのベルトコンベア11上に落下する。しかし、場
合によっては図1に示すように、この内装麺Pは立った
ままの状態でこのベルトコンベア11上に落下し、この
状態のまま搬送されることがある。このベルトコンベア
11の下流側には、搬送される内装麺Pを上方から押圧
して所定の偏平な形状に成形する整形ローラが設けられ
ているが、上記のような立ったままの状態で搬送された
内装麺Pはこの状態のまま押圧され、さらに変形した状
態となる。このような生麺は、内装麺Pに形成された直
後は柔軟であるが、経時的に堅くなるので、後にこのよ
うに変形した内装麺Pを整形するのは困難であり、体裁
を損なうとともに、後の外袋への包装作業に支障を来
す。また、このように立ったままの状態で整形ローラに
より押圧された内装麺Pは、その包装フイルムが損傷す
る可能性があり、このように立ったままの状態でベルト
コンベア11上に落下した内装麺Pは不良品として排除
しなければならず、作業能率の低下を招く。
【0010】上記のような不具合を解消するために、図
2に示すような生麺の内装装置が開発されている。この
ものは、上記の受板9aが回動自在に構成され、この受
板9aは内装麺Pを受けた後に図中で2点鎖線で示すよ
うに下方に回動する。これにより、この内装麺Pはこの
受板9a上を滑落し、ベルトコンベア11上に載置され
る。
【0011】このようなものは、内装麺Pが立ったまま
の状態でベルトコンベア11上に載置される可能性が極
めて少なくなる。しかし、生麺Nが収容される際、およ
び上記の受板9aで受けられる際に、この内装麺Pは重
力により下端部が膨らんだ状態になる。そして、この内
装麺Pはこのままの状態で受板P上を滑り落ちてベルト
コンベア11上に載置されるので、この下端部が膨らん
だままの状態でベルトコンベア11上に載置されること
になる。このような内装麺は、上述の整形ローラにより
押圧されて所定の偏平な状態に整形されるが、その際に
この内装麺の包装フイルムに作用する荷重が大きくな
る。この内装麺の包装フイルムは、シール性維持の点か
らは可能な限り荷重を与えないことが好ましい。
【0012】また、従来から、このような内装麺Pの複
数個を外袋で包装して製品とする場合には、内装麺Pの
縦シール部と反対側の面すなわちシール部の無い面を表
側にする。このため、内装麺Pをベルトコンベア11上
に載置する場合には、その縦シール部の無い面を上側に
し、この上側では生麺Nがふっくらと盛り上がるように
して外観を良好にすることがなされている。
【0013】しかし、上記のような装置では、前記の縦
シール機構5で溶着された縦シール部を上側にしてこの
内装麺Pがベルトコンベア11上に載置される。このよ
うにに縦シール部を上側にしてベルトコンベア上に載置
されると、この内装麺Pの下側すなわちシール部の無い
面では生麺Nが平坦となり、外観を損なう。
【0014】また、既存の生麺包装ラインは、上記のよ
うにこの内装麺Pがその縦シール部を下側にしてベルト
コンベア上を搬送されることを前提にして設計されてい
るため、上記のような内装装置を設置すると、この生麺
包装ラインの改修を必要とし、コストが上昇する不具合
がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の事情に
基づいてなされたもので、内装麺等の食品内装体を水平
の状態で確実にコンベア上に落下させ、かつ可能な限り
偏平な状態でコンベア上に落下させることができるとと
もに、この食品内装体の包装フイルムの縦シール部を下
側にしてコンベア上に落下させ、既存の包装ラインの改
修を必要とせずに実施することができ、さらに包装フイ
ルムのシール性をより確実にすることができる食品の内
装装置を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、帯状の包装フ
イルムを筒状に形成して生麺等の食品を投入するととも
にこの包装フイルムを横断方向にシールおよび切断して
食品内装体を製造し、この食品内装体を下方のコンベア
上に落下させる装置において、食品が投入された筒状の
包装フイルムを横断方向にシールおよび切断するシール
カッタ機構と、水平回動位置と先端縁部が下方となる下
方回動位置との間を往復回動する受板と、この受板を往
復回動させる回動機構とを備え、これらのシールカッタ
機構と回動機構との作動のタイミングを制御装置により
制御し、筒状の包装フイルムを横断方向にシールする前
に上記の受板を水平回動位置に回動させて食品が投入さ
れた包装フイルムの下端部を支持させるとともに、この
後に上記の受板を下方に回動させた後に上記のシールカ
ッタ機構による食品内装体の保持を開放してこの食品内
装体を落下させ、また上記の受板の先端縁部に上方に向
けて湾曲して形成された湾曲縁部を形成したものであ
る。
【0017】このような本発明の食品の内装装置は、包
装フイルムをシールカッタ機構でシールする際に、食品
を収容した包装フイルムの重量が水平回動位置にある受
板で支えられるので、この重量により包装フイルムに皺
が生じるのが防止され、確実なシールが得られる。ま
た、シールおよび切断された食品内装体は、下方回動位
置にある受板に摺接しつつ落下するとともにこの受板の
先端の湾曲縁部にその下端部が当接してこの下端部がす
くわれるようにして略90°反転して水平の姿勢でコン
ベア上に落下し、立った状態でこのコンベア上に落下す
るのが確実に防止される。
【0018】また、上記の食品内装体は回動しながらコ
ンベア上に落下するので、遠心力により包装フイルム内
の下部にある食品が上方に投げ出されるようにしてコン
ベア上に落下し、この食品内装体は水平でかつ偏平な状
態でコンベア上に載置される。さらに、このような反転
作動により、この食品内装体の包装フイルムの縦シール
部が下向きの状態でコンベア上に載置され、外観を損な
うことがなく、また既存の包装ラインを改修する必要が
なく、コストが低減できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図3ないし図10を参照し
て本発明の実施形態を説明する。この実施形態は食品、
たとえば焼きそば等の生麺の内装麺を製造し、コンベア
上に落下させる内装装置である。
【0020】まず、この内装装置の概略を説明する。図
3中の20はこの内装装置の本体であり、この本体20
の側部下方にはベルトコンベア21が設けられており、
この内装装置で包装された内装麺はこのベルトコンベア
上に落下し、次の工程の装置に搬送される。
【0021】この本体20の側面の上部にはホッパ22
が設けられており、このホッパ内には生麺Nが一食分ず
つ投入される。このホッパ22の下端部にはこの生麺N
の落下を案内する鉛直な麺投入筒23が連通し、この麺
投入筒23の周囲を囲んで外筒24が設けられている。
また、この本体20には内装袋を構成する帯状のプラス
チックフイルム等の包装フイルムのロールRが設けら
れ、このロールRから繰り出された包装フイルムFは上
記の外筒4の外周に筒状に巻き付けられるように供給さ
れる。
【0022】また、この外筒24の側部には縦シール機
構25が設けられ、この外筒24の外周に筒状に巻き付
けられた包装フイルムFの縁部を熱溶着によりシールし
てこの包装フイルムFを筒状に形成する。また、上記の
外筒24の下端部にはシールカッタ機構26が設けら
れ、この筒状に形成された包装フイルムFを横断方向に
熱溶着によりシールするとともに、このシール部分の中
心の部分においてこの筒状の包装フイルムFを横断方向
に切断する。
【0023】なお、この横断方向のシールの前に、押圧
抜気機構27によってこの筒状の包装フイルムFをスポ
ンジ等の弾性体からなる一対の押圧部材により挟圧し、
この生麺の収容されている部分の内部の空気を排除する
とともに、この生麺Nの自重によりこの包装フイルムの
横断方向のシール予定部に皺等が生じるのを防止してい
る。
【0024】そして、上記のように筒状に形成されかつ
横断方向にシールされた包装フイルムF内に、上記の麺
投入筒23から生麺Nが一食分ずつ投入される。そし
て、次にこの生麺Nを収容した筒状の包装フイルムFの
上の部分が上記のシールカッタ機構26により横断方向
に熱溶着されるとともに横断方向に切断され、一食分の
生麺Nが袋状の包装フイルムF内に封入された内装麺P
が製造される。
【0025】このようにして製造された内装麺Pは、上
記のシールカッタ機構26とベルトコンベア21との間
に設けられた落下制御機構30によって落下のタイミン
グや姿勢を制御され、このベルトコンベア21のベルト
50上に落下し、このベルトコンベア21によって次の
工程に送られる。
【0026】次に、上記の各機構の部分を詳細に説明す
る。上記の帯状の包装フイルムFは、上記の外筒24を
包むように筒状に案内され、この外筒24に沿って間欠
的に下方に走行される。また、この外筒24の外側の側
面には、縦シール機構25の加熱シール部材58が設け
られ、この加熱シール部材58は上記の包装フイルムF
の走行が停止している間にこの包装フイルムFの両縁部
に押圧され、これらの両縁部を熱溶着し、縦シール部L
Sを形成し、この包装フイルムFを筒状に形成する。こ
の外筒24の下部の外周には、送りローラ51が設けら
れ、これらの送りローラ51によってこの筒状の包装フ
イルムFは間欠的に下方に送られる。
【0027】また、この外筒24の下端部は、断面が略
偏平に形成されているとともに、その両側部にはそれぞ
れ拡張部材52が設けられている。この拡張部材52
は、内蔵されたスプリングまたは自身の弾性により、互
いに広がる方向に付勢されている。従って、この筒状の
包装フイルムFは、この外筒24の下端部において断面
が偏平に形成され、また上記の拡張部材52により横断
方向に広げられ、皺等の発生を防止し、上記の熱溶着に
よるシールの密封性を確実にする。
【0028】また、上記のシールカッタ機構26は、図
6に示すように一対の上部熱シール部材53と、一対の
下部熱シール部材54とを備え、これらが包装フイルム
Fを挟圧して加熱溶着し、図5に示すような2条の横断
方向のシール部Sを形成する。また、この上部熱シール
部材53と下部熱シール部材54との間にはカッタ刃5
5および刃受部材56とが設けられ、これらにより上記
のシール部Sの間の部分を横断方向に切断する。
【0029】そして、下端部が切断されかつシールされ
た筒状の包装フイルムFの内部に上記の麺投入筒23か
ら一食分の生麺Nが投入され、この生麺Nを収容した筒
状の包装フイルムFは下降し、この生麺Nを収容した部
分の上方の位置を上記のシールカッタ機構26によって
シールおよび切断し、この包装フイルムFからなる袋状
の包装体内に生麺Nが密封状態で収容された内装麺Pが
製造される。
【0030】また、前記の落下制御機構30は以下のよ
うに構成されている。31はその受板であって、ステン
レス鋼板等の板材から構成され、クランプ部材32およ
び軸33によって回動自在に支承されている。そして、
この受板31は、図4に2点鎖線で示す略水平の水平回
動位置と、実線で示すように先端部が下方となるように
回動した状態の下方回動位置との間を往復回動自在とな
っている。
【0031】また、図4に示すように、この受板31を
回動させる回動機構が設けられている。この機構は、上
記の軸33に取付けられたアーム34と、回転軸37に
取付けられたクランクアーム36と、このクランクアー
ム36と上記のアーム34の先端部を連結するロッド3
5とを備え、上記の回転軸37はスプロケット38,チ
エン39を介してモータ(図示せず)に連結されてい
る。従って、上記の回転軸37が回転すると、上記のク
ランクアーム36およびロッド35により上記のアーム
34が往復回動され、上記の受板31が往復回動するよ
うに構成されている。
【0032】また、上記の軸33は昇降部材40に支承
されており、この昇降部材40は案内ロッド41に案内
され、またノブ43によって回転されるスクリュー軸4
3により上下に移動される。よって、上記のノブ43を
回転させることにより、この昇降部材40とともにこの
受板31が上下に移動し、この受板31の上下方向の位
置を調整できるように構成されている。
【0033】また、上記の受板31は、その表面が平滑
に形成されているとともに、その先端縁部に上方に湾曲
した湾曲縁部45が形成されている。この実施例では、
この湾曲縁部45はこの受板31を構成する板材の先端
縁部を湾曲させて一体に形成したもので、この湾曲縁部
45はその断面が略円弧状をなし、またこの受板31の
表面と円滑に連続し、引っ掛かりが生じないように構成
されている。
【0034】また、上記の本体20には、上記のシール
カッタ機構26および受板31の回動機構の作動を所定
のタイミングで制御する制御装置60が設けられてい
る。この制御装置60は、プログラムタイマ、リレー、
電気回路、および上記の機構の駆動源のエアシリンダ等
を制御する電磁弁等から構成され、この構造は従来公知
のものであり、その詳細な説明は省略する。
【0035】次に、図6ないし図10を参照して、上記
の制御装置60の制御タイミングおよびこの内装装置の
作動を説明する。図6は、上記の筒状の包装フイルムF
内に生麺Nが投入された状態を示す。この状態において
は、この包装フイルムFはまだ切断されていない。
【0036】そして、この状態においては、上記の回動
機構により受板31がその水平回動位置まで回動してい
る。この水平回動位置において、この受板31の先端部
の湾曲縁部45はこの生麺Nを収容した包装フイルムF
の下端部に対応しており、この湾曲縁部45がこの包装
フイルムFの下端部を抱持するようにしてこの包装フイ
ルムFの下端部に当接し、生麺Nの重量を支持する。こ
れにより、この包装フイルムFに作用している生麺Nの
荷重が開放され、上記の拡張部材52が弾性力により包
装フイルムFを押し広げてこの包装フイルムFを横断方
向に張設する作用をさらに確実にする。これにより、こ
の包装フイルムFのシール予定部に皺等が発生するのが
防止される。そして、この状態において、上部熱シール
部材53および下部熱シール部材54がこの包装フイル
ムFを挟圧加熱して横断方向のシール部Sを形成し、こ
の包装フイルムFは袋状になり、その内部に生麺Nが封
入された状態となる。この場合に、この包装フイルムF
のシール予定部は、上記のように皺が発生するのが防止
されているので、フイルムの皺の上からこのシール部S
が形成されることはなく、そのシール性が確実となる。
【0037】次に、図7に示すように、上記のカッタ刃
55および刃受部材56が作動し、上記のシール部Sの
間の部分が切断され、内装麺Pが分離される。なお、こ
の状態では上記の熱シール部材53,54はまだ開放さ
れておらず、この内装麺Pはこの熱シール部材に挟圧保
持された状態である。
【0038】次に、図8に示すように上記の受板31が
下方回動位置まで回動する。そして、この状態におい
て、上記のシールカッタ機構26が開放され、この内装
麺Pが重力により自由落下する。
【0039】そして、図9に示すように、この落下した
内装麺Pは、下方回動位置にある受板31の略中央部に
その下部が摺接しながら落下してその上端部がこの受板
31から離れるように回動される。そして、この内装麺
Pの下端部はこの受板31の湾曲縁部45に当接し、こ
の湾曲縁部45によってその下端部がすくわれるように
して略90°反転し、図10に示すように略水平の状態
でベルトコンベア21のベルト50上に落下する。
【0040】この場合、この内装麺Pは上記のように反
転されながらベルト50上に落下するので、その下部に
偏っていた生麺Nが遠心力により上方すなわちこの内装
麺Pの上端部側に投げ出されるようにしてベルト50に
落下し、図10に示すように偏平な状態でベルト50上
に載置される。
【0041】そして、この内装麺Pはこのベルト50と
ともに搬送され、整形ローラ(図示せず)により上方か
ら押圧され、所定の偏平な形状に整形される。この場合
に、この内装麺Pは上記のようにすでに偏平な状態でベ
ルト50上に載置されているので、この整形ローラはこ
れら内装麺Pを軽く押圧するだけでよく、この内装麺の
包装フイルムFに荷重が作用しないので、この包装フイ
ルムのシール性を損なう可能性が殆どない。
【0042】また、上記のように、この内装麺Pは反転
されてベルト50上に載置されるので、その縦シール部
LSが下側となる。したがって、この内装麺Pは、縦シ
ール部の無い面が上側になり、この上側では生麺Nがふ
っくらと盛り上がった状態となる。したがって、これら
の複数の内装麺Pをその縦シール部の無い面を表側にし
て外袋に収容して製品を製造した場合に、その外観が良
好となる。
【0043】また、既存の包装ラインでは、前述のよう
にこの内装麺Pがその縦シール部を下側にしてベルト5
0上に載置されることを前提としているので、この既存
の包装ラインを改修する必要はなく、その改修のコスト
を必要としない。
【0044】なお、上記のような内装麺Pの落下の際の
挙動は各種の要因により影響を受けるが、上記の受板3
1の下方回動位置での角度は水平方向に対してたとえば
60°〜80°の範囲で適宜設定されることが好まし
く、またこの受板31の高さ位置も適宜設定されるもの
である。
【0045】また、上記の受板31が完全に下方回動位
置まで回動して停止した後に上記の内装麺Pがこの受板
31に接触する必要はなく、この受板31が下方回動位
置まで回動する途中の状態において内装麺Pがこの受板
31に接触するように、制御装置60その他を設定して
もよい。
【0046】上記の内装麺やその他の食品内装体は、そ
の形状、寸法、重量等が多種多様であるため、実際の装
置では実際の内装麺や食品包装体を使用して試験を行い
ながら、上記のような設定を行い、この内装麺や食品内
装体が上記のような挙動で確実にベルトコンベア上に落
下するように調整する。
【0047】また、本発明は上記の実施例には限定され
ず、各種の変形が可能であることはもちろんであり、ま
た内装麺に限らず、レトルト食品、その他の食品の食品
内装体を製造する内装装置一般に適用可能である。
【0048】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、包装フイル
ム内に投入された食品の重量が水平回動位置にある受板
で支えられるので、この重量により包装フイルムに皺が
生じるのが防止され、確実なシールが得られる。また、
シールおよび切断された食品内装体は、下方回動位置に
ある受板に摺接しつつ落下するとともにこの受板の先端
の湾曲縁部にその下端部が当接してこの下端部がすくわ
れるようにして略90°反転して水平の姿勢でコンベア
上に落下し、また遠心力により包装フイルム内の下部に
ある食品が上方に投げ出されるようにしてコンベア上に
落下するので、この食品内装体は水平でかつ偏平な状態
でコンベア上に載置される。さらに、このような反転作
動により、この食品内装体の包装フイルムの縦シール部
が下向きの状態でコンベア上に載置され、外観が向上す
るとともに、既存の包装ラインを改修する必要がなく、
コストが低減できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の内装装置の側面図。
【図2】別の従来の内装装置の側面図。
【図3】本発明の内装装置の実施形態の側面図。
【図4】本発明の実施形態の受板およびその回動機構の
部分の斜視図。
【図5】図3の5−5矢視図。
【図6】作動を説明する要部の概略側面図。
【図7】作動を説明する要部の概略側面図。
【図8】作動を説明する要部の概略側面図。
【図9】作動を説明する要部の概略側面図。
【図10】作動を説明する要部の概略側面図。
【符号の説明】
20…本体 21…ベルトコンベア 23…麺投入筒 24…外筒 26…シールカッタ機構 30…落下制御機構 31…受板 45…湾曲縁部 60…制御装置
フロントページの続き (72)発明者 小野 昭夫 東京都港区港南2丁目13番40号 東洋水産 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の包装フイルムの両縁部をシールし
    てこの包装フイルムを筒状に形成し、この筒状の包装フ
    イルム内に食品を投入するとともにこの包装フイルムを
    横断方向にシールおよび切断して食品内装体を製造し、
    この食品内装体を下方のコンベア上に落下させる内装装
    置であって、 上記の食品が投入された筒状の包装フイルムを横断方向
    にシールおよび切断するシールカッタ機構と、 このシールカッタ機構と上記のコンベアとの間に設けら
    れ、水平回動位置と先端縁部が下方となる下方回動位置
    との間を往復回動する受板と、 上記の受板を往復回動させる回動機構と、 少なくとも上記のシールカッタ機構と回動機構との作動
    のタイミングを制御し、食品が投入された筒状の包装フ
    イルムを横断方向にシールする前に上記の受板を水平回
    動位置に回動させ食品が投入された包装フイルムの下端
    部を支持させるとともに、この後に上記の受板を下方に
    回動させた後に上記のシールカッタ機構による食品内装
    体の保持を開放してこの食品内装体を自由落下させる作
    動制御装置と、 上記の受板の先端縁部に上方に向けて湾曲して形成さ
    れ、下方回動位置にあるこの受板に摺接しつつ落下する
    食品内装体の下端部に接触してこの落下する食品内装体
    を反転させて略水平の状態で上記のコンベア上に落下さ
    せる湾曲縁部とを備えたことを特徴とする食品の内装装
    置。
  2. 【請求項2】 前記の湾曲部は、前記の受板の表面と円
    滑に連続した断面略円弧状のものであることを特徴とす
    る請求項1の食品の内装装置。
  3. 【請求項3】 前記の湾曲部は、前記の受板の先端縁を
    湾曲させてこの受板と一体的に形成したものであること
    を特徴とする請求項1の食品の内装装置。
  4. 【請求項4】 前記の受板は、その水平回動位置におい
    て前記の湾曲縁部が食品を収容した包装フイルムの下端
    部に対応してこの湾曲縁部がこの包装フイルムの下端部
    を抱持するように配置されていることを特徴とする請求
    項1の食品の内装装置。
  5. 【請求項5】 前記のシールカッタ機構の上方には、前
    記の筒状の包装フイルムの内面に当接してこの筒状の包
    装フイルムを断面偏平な形状となるように幅を押し広げ
    て整形する拡張部材が設けられていることを特徴とする
    請求項1の食品の内装装置。
JP18175195A 1995-07-18 1995-07-18 食品の内装装置 Expired - Lifetime JP3606643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175195A JP3606643B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 食品の内装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175195A JP3606643B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 食品の内装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0930503A true JPH0930503A (ja) 1997-02-04
JP3606643B2 JP3606643B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=16106256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18175195A Expired - Lifetime JP3606643B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 食品の内装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606643B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030888A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Ishida Co Ltd 包装装置
JP2009196653A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nissin Foods Holdings Co Ltd 包装麺の整形装置、及びその整形方法
JP2011046392A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Saitama Nissin Shokuhin Kk 包装麺の均し装置
KR101499610B1 (ko) * 2013-06-26 2015-03-09 주식회사 제팩 개별 팩 박스 포장 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030888A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Ishida Co Ltd 包装装置
JP2009196653A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nissin Foods Holdings Co Ltd 包装麺の整形装置、及びその整形方法
JP2011046392A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Saitama Nissin Shokuhin Kk 包装麺の均し装置
KR101499610B1 (ko) * 2013-06-26 2015-03-09 주식회사 제팩 개별 팩 박스 포장 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606643B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7464515B2 (en) Method of manufacturing a cushioning package containing an article to be packaged and manufacturing apparatus thereof
CA1326843C (en) Reclosable bag
US4534158A (en) Packaging machine
US3513629A (en) Overwrap packing machines
US4907393A (en) Packaging method and apparatus
JPH1111432A (ja) パッケージング機械
US4044528A (en) Method and apparatus for forming sealed packages
EP0926069B1 (en) Apparatus for the packaging of articles within flexible material bags
CN113619860A (zh) 牛肉干封装装置
US2712208A (en) Method and apparatus for wrapping
JP7130231B2 (ja) 縦型包装機および包装方法
JPH0930503A (ja) 食品の内装装置
US3965655A (en) Food product packaging apparatus
JP5133554B2 (ja) 包装方法及びその包装装置
EP1661811A1 (en) Packaging device, measuring and packaging device, and method of manufacturing packaged article
JP2004284603A (ja) 食パン袋詰め機における物品移送装置
JP4321933B2 (ja) 横型ピロー包装方法および横型ピロー包装装置
US3507094A (en) Apparatus for packing or wrapping articles
JPH0630645Y2 (ja) 袋の開口装置を備えた袋詰め装置
JP3041470B2 (ja) 包装方法
JP3731832B2 (ja) 縦型充填包装装置
JP3990791B2 (ja) 逆ピロー包装方法及び逆ピロー包装機
JP2018076088A (ja) ひねり包装装置
JPH11105810A (ja) 逆ピロー包装方法及び逆ピロー包装機
JPH0739772Y2 (ja) 生麺内装機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term