JPH09303353A - 係止部材 - Google Patents

係止部材

Info

Publication number
JPH09303353A
JPH09303353A JP12459196A JP12459196A JPH09303353A JP H09303353 A JPH09303353 A JP H09303353A JP 12459196 A JP12459196 A JP 12459196A JP 12459196 A JP12459196 A JP 12459196A JP H09303353 A JPH09303353 A JP H09303353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
locking member
shaped member
locking
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12459196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kawamura
裕一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAATEC KK
Original Assignee
MAATEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAATEC KK filed Critical MAATEC KK
Priority to JP12459196A priority Critical patent/JPH09303353A/ja
Publication of JPH09303353A publication Critical patent/JPH09303353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ボルト状部材を通すための貫通孔を備える保
持対象部材にボルト状部材を通した組立体において、ボ
ルト状部材と保持対象部材との離脱を防止し、ボルト状
部材と保持対象物との相対的な回転を妨げない係止部材
を提供する。 【解決手段】 少なくとも一端側にねじを有するボルト
状部材と、ボルト状部材をほぼ一周する長さを有しボル
ト状部材のねじ溝内に沿って嵌着され、全体が螺旋形状
を有する係止部材と、ボルト状部材を通す貫通孔を備え
る保持対象部材とからなり、保持対象部材の貫通孔にボ
ルト状部材を通した後に、ボルト状部材のねじ溝の所望
の位置に係止部材を嵌着させるように構成させる事によ
り、ボルト状部材と保持対象部材との離脱を防止し、且
つボルト状部材と保持対象物との相対的な回転を妨げな
いようにした係止機構。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、ボルト状部材を通すための貫通
孔を備える保持対象部材にボルト状部材を通して、一つ
の組立体とする際に、このボルト状部材の一端側に係止
部材を嵌着して保持対象部材との離脱を防止し、且つボ
ルト状部材と保持対象物との相対的な回転を妨げない機
構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、前記のような係止部材は、C形ま
たはE形の係止部材をボルト状部材に嵌合して、その構
成を維持していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来使用さ
れてきたE形及びC形等、リング状の係止部材では次の
ような欠点があった。
【0004】従来のC形、E形の係止部材に取付けるた
めには、その係止部材が接触する取付け溝部のボルト状
部材の直径を、通常のねじの谷部での直径より小さくし
なければならなかった。これは、取付け溝部のボルト状
部材の直径がねじ谷の直径と同じか大きい場合は、係止
部材が固定がされず、ボルト状部材から脱落してしまう
からである。しかしこれでは、C形、E形のリング状係
止部材の留められる位置は、予め決められてしまい、状
況に応じて係止部材の位置を微調整することは困難であ
った。またC形、E形の係止部材を確実に固定するため
ボルト状部材の取付け溝を深くすると、ボルト状部材本
体の径が細くなってしまい、強度的に問題があった。
【0005】更に考え得る問題点として、係止部材が留
められる位置(すなわち、取付け溝をねじの谷より深く
した凹部)が、保持対象部材に極めて接近したり、或い
は、保持対象部材の座ぐりの中に設けられ、この座ぐり
の中に係止部材を埋め込もうとした場合、この座ぐりの
中に位置するボルト状部材の凹部に対してリング状係止
部材を嵌合するという、極めて困難な作業が強いられ
る。
【0006】例えば、ボルト状部材のねじ溝が切られて
いる中途位置において、従来のE形、C形の係止部材を
用いて係止しようとすると、ねじ溝中に、その前記係止
部材を落とし込む凹部を作成しなければならない。つま
り、その結果としてねじ山は、連続性を失う。この不連
続位置においてナット等の、はめ込み部材の回転が悪く
なって、取付けにくくなったり、あるいは、面取りしな
いと、凹部を設ける際にねじ山を削った部分が鋭角にな
り、作業者の怪我の原因となる可能性がある。また、こ
の鋭角部分を処理すると、コストが高くなってしまう。
【0007】
【問題を解決するための手段】少なくとも一端側にねじ
を有するボルト状部材と、上記ボルト状部材をほぼ一周
する長さを有し上記ボルト状部材のねじ溝内に沿って嵌
着され、全体が螺旋形状を有する係止部材と、上記ボル
ト状部材を通す貫通孔を備える保持対象部材とからな
り、上記保持対象部材の貫通孔にボルト状部材を通した
後に、上記ボルト状部材のねじ溝の任意の位置に上記係
止部材を嵌着させるように構成させる事により、上記ボ
ルト状部材と上記保持対象部材との離脱を防止するよう
にした係止機構。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、ボルト状部材を通すた
めの貫通孔を備える保持対象部材にボルト状部材を通す
ことによって、一つの組立体とする際に、これらの離脱
を防ぐために、このボルト状部材の一端部側に係止部材
を設けて、組立体の離脱を防止するための機構であっ
て、前記の係止部材は径方向に復元力を有する鋼などの
弾性構造体である。またボルト状部材へ嵌着する力を増
すため、係止部材の径をボルト状部材の径より小さくす
る必要がある。
【0009】先ず、一部が脱落した環状の係止部材が本
発明の基本形態として考えられる。この基本形態は、ボ
ルト状部材の先端部からねじ込む際に、ねじ込みにく
く、容易には取付けられない。それを無理やり取付けよ
うとすると、係止部材自体を傷付ける恐れがある。従っ
て、ボルト状部材のねじ溝に合致した螺旋状の実施形態
が望ましい。
【0010】本発明の実施例は、一部が欠落した螺旋の
一巻分の形状をしている。係止部材の一方の先端部はね
じ溝へ嵌入する際に便利なように、先端が斜め形状にな
っており他方の後端部近くはより強い角度で内周に向っ
て曲げられている。
【0012】ボルト状部材のねじ溝部分は、一部削られ
て凹部を形成しており、この凹部が係止部材のストッパ
ーの役割を果している。前記凹部はブッシングなどボル
ト状部材を覆う部材の内側にある座ぐり部分に係止部材
が接するように任意の位置に設けられる。
【0013】係止部材の後端部が前記凹部までまたは、
それを越えた位置までねじ込む。これによって、係止部
材に何らかの原因で締め込む方法の力が掛かっても、そ
の先端が保持対象物に当り、それ以上回ることはない。
また、係止部材に前記とは逆の緩める方向の力が掛かっ
ても、係止部材の後端部が前記凹部に嵌合して緩むこと
はない。この固定された係止部材は、ボルト状部材のね
じ山より突出しており、ボルト状部材を覆うブッシング
等の部材の内側の座ぐり部で形成された段部に接して、
例えば二つ以上の部品からなる保持対象部材の分離、あ
るいは保持対象部材が単数の場合は、ボルト状部材との
分離または脱落を防止する。
【0014】
【実施例】図面を参照して説明すると図1に示した係止
部材Aは、本発明の基本形態の斜視図であり、環の一部
が欠落した形状をしており、復元力を有する鋼などの弾
性構造体の材料から成る。また係止部材Bは、Aを螺旋
状にして、ボルト状部材等に取付けし易くした形状であ
る。これらA及びBの基本形態を用いる場合は、固定の
ためその径はボルト状部材の径より小さくする必要があ
る。しかし図2に示されている実施形態の方がより実用
的である。
【0015】図2において、斜視図aの係止部材1は、
全体が螺旋状をなし、この螺旋形状は利用するボルト状
部材のねじ山と同じ方向で、しかも同じピッチ形状をし
ている。何れの位置で切っても同一の断面をしており、
復元力を有する鋼などの弾性構造体から成る。bに示し
た係止部材1は、aと同一のものであり、欠落側から見
た斜視図である。cの係止部材1も、a及び2と同一の
ものであり、軸方向から見た平面図である。これらの係
止部材は、一端は細く形成されており、他端部は、内周
方向に向って端部のみがやや曲っており、この曲った端
部は、取付け対象物であるボルト状部材に形成する凹部
に入り込み易くなっている。前記端部の曲りは係止部材
を製作するために、環の一部を切断する時の、環の変形
を利用しても作られ得る。また意図的に曲りを調整し
て、ボルト状部材に入り込み易い形状とすることもでき
得る。また前記各係止部材は、螺旋の一巻分の形状をし
ている。これは多巻の螺旋形状であると、ボルト状部材
に取付ける時、摺動させにくく、ボルト状部材を対象物
にねじ込む範囲が少なく限定されてしまい、固定が弱く
なる。また半巻など短い場合は、ボルト状部材から脱落
する可能性が高い。
【0016】次に図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。なお、図示されている実施形態は本発明の範囲を限
定するものではない。
【0017】図面を参照して説明すると図2において、
螺旋の一巻分の形状をした径方向に復元力を有する鋼な
どの弾性構造体からなる係止部材である。これをボルト
状部材の溝に沿って嵌入させ、係止部材自身の復元力に
よって、ボルト状部材を締め付けて留まる。
【0018】図3に示される実施例では、ボルト状部材
2に嵌合した係止部材1が、図5において図3のDが示
す円で囲んだ辺りを詳しく示しているように、ブッシン
グ(下)3Bの内側にある座ぐり部5に接して、ブッシ
ング(上)3A、ブッシング(下)3B、ハウジング4
の構成を維持して、ボルト状部材が部材6を接合してい
る(詳細は図3のDで示した円内を部分的に拡大した図
5を参照)。前記係止部材1は、ボルト状部材2の先端
側から治具を用いて任意の位置に設けられたねじ山7の
凹部9を越えてねじ込まれる。
【0019】また、ボルト状部材2に取付けた時の係止
部材1と凹部9の位置関係は図3のCが示す円内の中心
付近の拡大図である図4及び、その係止部材1に沿った
断面を示す図6によって理解される。
【0020】図4及び図6では、構造を明らかにする目
的で係止部材1の後端部10bが凹部9を越えて嵌合さ
れた状態としている。しかし、実際の使用時には後端部
10bを凹部9に入り込ませて、係止部材1を安定さ
せ、構成部材d全体の構成を維持するように位置させる
方が好ましい。
【0021】本発明の係止部材がフレノリンクボルト1
8に使用されている実施例を図7に示す。
【0022】図7において係止部材11はボルト状部材
12の任意の位置までねじ込まれて、構成部材16のブ
ッシング(下)13Bの内側に設けられた座ぐり15に
接している。それによってブッシング(上)13A、ブ
ッシング(下)13B、ハウジング14、リンク17か
ら成るフレノリンクボルト18の形成を維持している。
【0023】ところで、本発明の係止部材をボルト状部
材に取付ける一つの方法として、治具を使用して係止部
材の回転を抑え、ボルト状部材を回転させる。それによ
って、係止部材を所望の位置まで移動させて取付けられ
るという方法が考られ得る。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように実施さ
れ、以下に記載されるような効果を得ることができる。
【0025】ボルト状部材等のねじ溝部分に本発明の係
止部材を嵌入することにより、二つ以上の部品から成る
部材の内側に設けられた座ぐり部に接して、部材全体の
構成が安定して維持される。
【0026】ボルト状部材等のねじ山の任意の場所に、
係止部材を留めるための凹部が設けられる。それによっ
てボルト状部材の回転方向に力を受けても、係止部材1
の後端部10bが凹部9に当ってストッパーの役割を果
たす。その結果、係止部材は押し下げられる事はなく、
部材全体の維持に影響はない。
【0027】さらに、ねじ山の係止部材を留めるために
設けられた凹部は、浅くほんの一部分であるためボルト
状部材などに強度的に問題が生じることは少ない。
【0028】また、本発明を具体的な実施例の一つであ
る、フレノリンクボルト18に利用して、リンクを吊る
して動かしたり、ボルト部分に他の対象部材を接続して
も、その全体の構成を維持することにも役立つ。
【0029】更に、係止部材はボルト状部材のねじ溝に
沿った螺旋状をしているため、従来のC形、E形係止部
材よりボルト状部材への取付けが容易である。また、従
来の係止部材よりボルト状部材により密着するため、ね
じ山からの余分な突出が少なく、保持対象部材であるブ
ッシングの座ぐりが小さくてもよい。これにより部材全
体の構造をより小さくまとめることも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の係止部材の基本形態である。
【図2】 a及びbは本発明の係止部材の斜視図であ
り、cは係止部材1の平面図である。
【図3】 本発明の構成部材における使用状態を示す参
考図である。
【図4】 図3にCで示された付近の拡大図である。
【図5】 図3にDで示された付近の拡大図である。
【図6】 図4の係止部材に沿って断面とした説明図で
ある。
【図7】 係止部材のフレノリンクボルトにおける実施
例を示す参考図である。
【符号の説明】
A 係止部材の基本形態1 B 係止部材の基本形態2 a 係止部材 b 係止部材 c 係止部材 d 構成部材 1 係止部材 2 ボルト状部材 3A ブッシング(上) 3B ブッシング(下) 4 ハウジング 5 座ぐり部 6 接合部材 7 ねじ山 8 ねじ溝 9 凹部 10a係止部材の先端部 10b係止部材の後端部 11 係止部材 12 ボルト状部材 13Aブッシング(上) 13Bブッシング(下) 14 ハウジング 15 座ぐり部 16 構成部材 17 リンク 18 フレノリンクボルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一端側にねじを有するボルト状
    部材と、上記ボルト状部材をほぼ一周する長さを有し上
    記ボルト状部材のねじ溝内に沿って嵌着され、全体が螺
    旋形状を有する係止部材と、上記ボルト状部材を通す貫
    通孔を備える保持対象部材とからなり、上記保持対象部
    材の貫通孔にボルト状部材を通した後に、上記ボルト状
    部材のねじ溝の任意の位置に上記係止部材を嵌着させる
    ように構成させる事により、上記ボルト状部材と上記保
    持対象部材との離脱を防止し、且つボルト状部材と保持
    対象物との相対的な回転を妨げないするようにした係止
    機構。
  2. 【請求項2】上記保持対象部材が上記ボルト状部材を覆
    うブッシングを含む複数の部材から成ることを特徴とす
    る請求項1に記載の係止機構。
  3. 【請求項3】上記保持対象部材の貫通孔の一部に座ぐり
    を備え、上記係止部材が上記座ぐりの一端に当るように
    係止部材を位置決めしたことを特徴とする請求項1に記
    載の係止機構。
  4. 【請求項4】上記ボルト状部材のねじ溝の一部に凹部を
    形成させ、上記係止部材の一端部を内周方向に向って曲
    げを強く形成し、この曲げを強くした一端部を上記凹部
    に落とし込むことにより、係止部材を位置決めしたこと
    を特徴とする請求項1に記載の係止機構。
JP12459196A 1996-05-20 1996-05-20 係止部材 Pending JPH09303353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12459196A JPH09303353A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 係止部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12459196A JPH09303353A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 係止部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09303353A true JPH09303353A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14889252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12459196A Pending JPH09303353A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 係止部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09303353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162868A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Martec Kk 旋回吊持具ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162868A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Martec Kk 旋回吊持具ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100348420B1 (ko) 로킹와셔및이를이용한로킹장치
US4915557A (en) Captive screw assembly
US5080269A (en) Fixation device
KR20060100239A (ko) 차량 루프 안테나 장착용 조립체
JPH01150010A (ja) ワッシャ
US6467990B1 (en) Arrangement for securing a component
JPH09303353A (ja) 係止部材
US5931695A (en) Retaining nut
US5158409A (en) Bolt lock device
KR0129682Y1 (ko) 안내부를 갖는 풀림 방지용 볼트
US6485141B2 (en) Lens-installing apparatus for rimless eyeglasses
JPH07727Y2 (ja) セルフタッピングねじ
KR200186774Y1 (ko) 나사 풀림 방지용 스크류부재
JP3323128B2 (ja) 螺合装置
JPH06280842A (ja) 緩み止め用ねじ部品
JPH11231266A (ja) 眼鏡部品締結用ナット
JPH0953625A (ja) ねじ具
KR20000019732U (ko) 풀림방지용 볼트 및 너트
KR200273673Y1 (ko) 가위
JPH1122715A (ja) ボルトのゆるみ止めリング
JPS6210483Y2 (ja)
KR0134171Y1 (ko) 축전지 단자 접속구
KR19990037846A (ko) 록킹너트
SU832150A1 (ru) Резьбовое соединение деталей сОдНОСТРОННиМ дОСТупОМ
JPH09310735A (ja) 自動車部材の揺動支持装置