JPH09302720A - 自走式作業装置 - Google Patents

自走式作業装置

Info

Publication number
JPH09302720A
JPH09302720A JP14093896A JP14093896A JPH09302720A JP H09302720 A JPH09302720 A JP H09302720A JP 14093896 A JP14093896 A JP 14093896A JP 14093896 A JP14093896 A JP 14093896A JP H09302720 A JPH09302720 A JP H09302720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
working
self
working machine
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14093896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251500B2 (ja
Inventor
Yasumitsu Moriki
泰光 森木
Akio Terai
明夫 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUMA TEKUNIKA KK
Original Assignee
MARUMA TEKUNIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUMA TEKUNIKA KK filed Critical MARUMA TEKUNIKA KK
Priority to JP14093896A priority Critical patent/JP3251500B2/ja
Publication of JPH09302720A publication Critical patent/JPH09302720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251500B2 publication Critical patent/JP3251500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不整地や狭隘な現場にも適用できる小廻りの
利く比較的小型軽量の2車両連結による自走式作業装置
を提供する。 【解決手段】 上部体に作業装置を備えた本機1の下部
体10の基台フレーム11上に伸長装置12による可動
フレーム13を設け、この可動フレームと作業機40の
間に回転連結装置20をピン連結18すると共に作業機
の外端側に中央ピン50で支持されたイコライザーバー
49両端のボギーピン48に一対のクローラ47を支持
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、旋回可能な上部
体に作業装置を有し、下部体の基台フレームに油圧駆動
源とクローラ又はホイール等の足回りを備えた自走車両
(以下本機という)に竪穴掘削機等の作業機を連結した
自走作業装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】都市の市街地等におい
て、本機に作業機を連結して本機側の作業装置と連繋作
業を行なわせるには、現場内移動が容易である他、作業
中の占有面積を小さくすることが望ましい。本発明は、
上部体作業装置を搭載した本機の下部体に当該本機内の
動力源を利用する作業機を連結して前後方向に直進、操
向が自由にできることは勿論、移動中のピッチンク方向
及びローリング方向共に自由度をもち更に狭隘な現場内
移動が容易にできる軽量小型の自走式作業装置を提供す
るものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明装置は、本機は旋
回可能な上部体に作業装置を備え、下部体は履帯等の走
行装置、作業機動力源、上部体旋回台座の他に基台フレ
ーム上に前後方向に伸長する一対の油圧シリンダからな
る伸長装置と該伸長装置のロッドに連結してスライドす
る可動フレームを備えてなり、可動フレームの外端側に
は連結作業機との間に回転連結装置を構成する枢軸付連
結板がピッチング方向に対応するようにピン連結されて
構成され、前記連結作業機はその連結側に前記連結板の
枢軸を軸承する連結支持板を備えると共に他方側には左
右一対のクローラ装置がイコライザーバーとローリング
対応ピン継手を介して機枠に支持されて構成される。ク
ローラ装置は作業機の延長フレーム下面に設けるのがよ
く、延長フレーム上にはバランスウエイトが搭載され
る。作業機のクローラはホイールに替えることができ
る。作業機の連結支持板上に支承された枢軸の下端面又
は側面に軸対称に左右一対の油圧シリンダを作業機機枠
との間に設け、これらを差動的に作動させることによっ
て前後進方向操向時の回転半径を小さくすることができ
る。
【0004】
【発明の実施の形態】図は自走式立杭構築機とした場合
の構成例であって、1はエクスカベータ等の本機、2は
旋回台座、3は上部体、4は運転操作台、5は作業装置
として搭載したテレスコピッククラムシェルである。1
0は下部体であって図示しない動力源を内装し、基台フ
レーム11上に一対の伸長装置12とこれに接続された
可動フレーム13を備えている。伸長装置は、基台フレ
ーム11上に固設した外筒14内に夫々油圧シリンダ1
5を内装し、各ピストンロッド16に可動フレーム13
に連設する摺動体17が連結されると共に可動フレーム
の外端側には作業機を連結して走行時のピッチング方向
自由度を得るためのピン連結部18が形成されている。
19は履帯等の走行装置である。20は、回転連結装置
であって、可動フレーム側に連結される連結板21は、
端部に突設した一対の耳部22を介して可動フレームに
ピン連結18されると共に中心部下面に垂直枢軸24が
穿設されて作業機側連結支持板42上に支持されてい
る。25は垂直枢軸24の取付用フランジである。30
は枢軸24と作業機機枠41と間に対称的に設けた一対
の差動的油圧シリンダでなる回転助勢装置であって、シ
リンダ31,32の作業機側の各端部は機枠41に枢着
され、他方の各端部は枢軸の側面又は下面に軸対称とな
るように枢着連結されている。40はチュービング作業
機等それ自体公知の連結作業機であって機枠41の一辺
には回転連結装置を構成する連結支持板42が連設され
ると共に機枠を水平に維持するアウトリガー又はスタピ
ライザ43を備えている。作業機の外端側の構成は図
6,図7に示すようであって、46は端側に設けた延長
フレーム、47は左右一対のクローラであって夫々イコ
ライザーバー49の両端に設けられたボギーピン48を
介して支持されている。50はイコライザーバーの中央
枢支ピンであって、延長フレーム下面の支持フレーム4
6aに対してローリング方向自由度が確保されている。
なお、延長フレーム上には作業機の重量バランスを補償
するためのバランスウエイト51が積載される。52は
ストッパである。上記構成例においては作業機は非牽引
車両であるが、クローラが駆動装置を備えていてもよ
い。この場合においても走行及び全作業の操作は運転台
4から操作される。
【0005】上記装置は、本機側の連結ピン18と作業
機クローラ47を支持しているボギーピン48によって
ピッチング方向に自由度を有し、また作業機側は左右ク
ローラを連結しているイコライザーバーの中央ピン50
によってローリング方向の自由度が確保されているので
前後進移動(図8,図9)の場合の路面追従が可能であ
る。自走移動においては、操向時の車両相互の干渉を避
けるため伸長装置12によって車両間隔を離間させて回
転半径を小さくすると共に図9の後進操向の場合は図3
の如く回転連結装置に設けた一対のシリンダ31,32
を差動的に作動させて車両間の相対角度を調整し、本機
左右履帯速度の調整とを併用することにより小さな回転
半径を得ることができる。更に、本装置はピッチング方
向の2自由度を持つことにより、自走による前後進移動
の他、例えば低床式トレーラに積載して運搬輸送するこ
ともできる。
【0006】上記装置は作業中等相互に近接している必
要がある場合は図1,図2の如く可動フレーム22を基
台フレーム21と一体にさせておくことができ、走行中
は図3及び図8,図9に示すように伸長装置12によっ
て可動フレーム13及び連結板21を端側に押出して作
業機と車両の間隔を大きくすることができる。本発明装
置が走行移動する場合、通常図8の如く作業機を牽引し
て行なうが、図9の如く搭載作業装置5を反転させて作
業機を押して走行することも可能である。この場合にお
いて差動シリンダによる回転助勢装置は特に有効であ
る。
【0007】
【効果】本発明装置はいずれの方向に走行する場合でも
ピッチングに対してはピン軸18とイコライザーバーの
ボギーピン48によって自由度が保償され、ローリング
に対してはイコライザーバーのピン継手50によって自
由度が確保されるから路面状態の悪い現場にも対応でき
る。この他、本発明自走装置は、作業機を本機の下部体
に連結しているので本機の小型化、軽量化が図れると共
に本機側に設けた可動フレーム伸長装置によって作業機
との間隔を必要に応じて自由に設定でき、更に回転助勢
装置との協動によって狭隘路への侵入や不整地走行及び
諸作業も容易に行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】作業中の本発明装置の全体側面図。
【図2】上部体作業装置を除いた同上平面図。
【図3】旋回操向時の同上平面図。
【図4】旋回連結部の拡大平面図。
【図5】同上縦断側面図。
【図6】作業機クローラ側一部破断平面図。
【図7】同上正面図。
【図8】作業機牽引時の側面図。
【図9】後進時の側面図。
【符号の説明】
3 上部体 5 作業装置 10 下部体 11 基台フレーム 12 伸長装置 13 可動フレーム 15 油圧シリンダ 18 ピン軸 19 走行装置 20 回転連結装置 21 連結板 24 垂直枢軸 30 回転助勢装置 40 連結作業機 41 機枠 42 連結支持板 43 アウトリガー 46 延長機枠 47 クローラ 48 ボギーピン 49 イコライザーバー 50 中央ピン 51 バランスウエイト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本機と作業機が連結された自走式作業装
    置において、本機は旋回可能な上部体に作業装置を備
    え、下部体は基台フレームに油圧駆動源と走行装置を備
    えると共に前記基台フレーム上に前後方向に伸長する一
    対の油圧シリンダからなる伸長装置と該伸長装置のロッ
    ドに連結してスライドする可動フレームを備えてなり、
    前記可動フレームの外端側には回転枢軸付連結板がピッ
    チング方向に対応するようにピン連結され、前記連結作
    業機はその連結側に前記連結板の枢軸を軸承する連結支
    持板を備えて前記可動フレームとの間に回転連結装置が
    構成されると共に他方側には左右一対のクローラ装置等
    がイコライザーバーとローリング方向に対応するピン継
    手を介して機枠に支持されて構成されてなる自走式作業
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、作業機の
    連結支持板上に支承された枢軸に軸対称に一対の油圧シ
    リンダを作業機機枠との間に設けてこれらを差動的に作
    動させるようにした操向用旋回装置を備えてなる自走式
    作業装置。
JP14093896A 1996-05-10 1996-05-10 自走式作業装置 Expired - Fee Related JP3251500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14093896A JP3251500B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 自走式作業装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14093896A JP3251500B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 自走式作業装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09302720A true JPH09302720A (ja) 1997-11-25
JP3251500B2 JP3251500B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=15280312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14093896A Expired - Fee Related JP3251500B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 自走式作業装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251500B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104512465A (zh) * 2014-12-19 2015-04-15 苏州大方特种车股份有限公司 压桩车车架

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104512465A (zh) * 2014-12-19 2015-04-15 苏州大方特种车股份有限公司 压桩车车架

Also Published As

Publication number Publication date
JP3251500B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4395191A (en) Excavator-hoist construction vehicle
US7784812B1 (en) Central multi directional transmission system
US6116362A (en) Articulated vehicle
JP2014534118A (ja) 道路車両用走行装置付ダブルピボット型連結装置
US6152244A (en) Drilling apparatus mounted on wheels, with articulated chassis
RU2347707C2 (ru) Приводимая ходовая часть с рулевым управлением
CA1322013C (en) Multiple axle trailers
US5405028A (en) Crane vehicle
CN112572626B (zh) 一种三角履带式液压直驱仿形底盘及其仿形方法
US4181182A (en) Wagon having incorporated support jacks
JPH09302720A (ja) 自走式作業装置
JPS61226301A (ja) 車輌の輪距調整装置
US4154456A (en) Articulated vehicle with movable joint
JPS6064082A (ja) 走行装置
JP3273992B2 (ja) 4クロ−ラ型無限軌道車
JP2562823Y2 (ja) 作業車の下部走行体
JP3881853B2 (ja) 走行体のフレーム構造及びこれを備えたクレーン
RU2164987C2 (ru) Пневмоколесное ходовое устройство экскаватора
JP3201002B2 (ja) 作業機の走行装置
SU1456331A1 (ru) Способ конвертировани двухосного колесного транспортного средства в одноосное
JP6764656B2 (ja) 作業機のサスペンション装置
JP2604071Y2 (ja) 車両の油圧式操向装置
JPH11222151A (ja) 走行装置
GB2053147A (en) Travelling attachment for ring supported lift crane
JPH01240333A (ja) 作業装置ニユット装着可能な自走式アウトリガ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees