JPH09301750A - 焼却灰溶融スラグからの人工砂利製造方法および装置 - Google Patents

焼却灰溶融スラグからの人工砂利製造方法および装置

Info

Publication number
JPH09301750A
JPH09301750A JP8139519A JP13951996A JPH09301750A JP H09301750 A JPH09301750 A JP H09301750A JP 8139519 A JP8139519 A JP 8139519A JP 13951996 A JP13951996 A JP 13951996A JP H09301750 A JPH09301750 A JP H09301750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
molten slag
sand
molten
artificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8139519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135046B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Takai
清 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RASA SHOJI KK
Rasa Corp
Original Assignee
RASA SHOJI KK
Rasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RASA SHOJI KK, Rasa Corp filed Critical RASA SHOJI KK
Priority to JP08139519A priority Critical patent/JP3135046B2/ja
Publication of JPH09301750A publication Critical patent/JPH09301750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135046B2 publication Critical patent/JP3135046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B5/00Treatment of  metallurgical  slag ; Artificial stone from molten  metallurgical  slag 
    • C04B5/06Ingredients, other than water, added to the molten slag or to the granulating medium or before remelting; Treatment with gases or gas generating compounds, e.g. to obtain porous slag

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ごみ焼却灰や下水汚泥乾燥粉等の溶融スラグ
から、無害化されかつ緻密に再結晶したコンクリート用
人工骨材としての人工砂利を合成すること。 【解決手段】 焼却灰を還元溶融する際に、溶融スラグ
7のMgO含有量が5〜20%となるように冶金滓また
は天然鉱物類を焼却灰に添加し成分調整する。焼却灰を
還元溶融することにより焼却灰中のFe系酸化物を還元
して溶融銑鉄5を滞留させると同時に、重金属類等を可
及的に含まない溶融スラグ7を生成して溶融銑鉄5の上
部に滞留させる。溶融スラグ7を溶融銑鉄5とは独立し
て出滓した後に徐冷した状態で共晶凝固現象に基づいて
一次再結晶させる。一次再結晶させる際に凹み溝を溶融
スラグ7の上面に形成しておき、凝固後に破砕して5〜
25mmとし、それを約1,000℃の温度雰囲気に保
持して残留する非晶質部分を二次再結晶させることによ
り、緻密な再結晶した人工砂利24を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は焼却灰の溶融スラグ
から人工砂利を製造する方法および装置に係り、詳しく
は、生活ごみや産業廃棄物の焼却灰または下水汚泥乾燥
粉等を溶融し、焼却灰等に含まれる重金属類や還元可能
な酸化物を溶融還元して除去すると共にSiO2 等の鉱
物質を主成分とする溶融スラグを生成し、その溶融スラ
グから有害金属を可及的に含まない天然砂利に極めて近
い組成のコンクリート用人工骨材を製造する方法および
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】家庭から出るごみや産業廃棄物は焼却さ
れ下水汚泥等は乾燥粉とされることによって減容化さ
れ、埋立地等に廃棄される。しかし、投棄地の容量にも
限界があり、より一層の減容化や再資源化の努力が払わ
れるようになってきている。最近では、資源のリサイク
ル化の観点に立った研究が進み、堆肥化や有価物の回収
といったことも行われる。このような再資源化には無害
化処理が重要であるが、特に注目を浴びるようになって
きているごみ焼却灰や下水汚泥乾燥粉、産業廃棄物焼却
灰等の溶融スラグから建築資材等を再生する場合も同様
である。
【0003】焼却灰を1,500℃以上の温度で溶融す
ると、焼却灰中の可燃物が燃焼しダイオキシンは完全に
分解されること、重金属類はガラス質のスラグ中に閉じ
込められること、焼却灰を1/3以下に減容できること
などの利点が挙げられる。これは、焼却灰中の無機分も
溶けて融液となり、特開平3−275133号公報に記
載されているように、それを冷却すると固化したスラグ
とすることができるからである。
【0004】ところで、そのスラグは、路盤材や建築土
木用骨材として使用されたり、成形することによってタ
イルや装飾品に加工することができる。いずれにおいて
も、無害化や化学的安定性が要求されることは言うまで
もないが、そのような溶融スラグを生成させて人工骨材
を製造する方法や装置が種々提案されている。溶融スラ
グを生成する代表的なものとして、旋回溶融法,電気溶
融法,コークス燃焼還元溶融法といったものが採用され
ている。
【0005】旋回溶融法は、焼却灰をアノルサイトCa
O・2SiO2 ・Al2 3 の結晶が析出しやすい組成
に成分調整し、旋回炉を用いて焼却灰を1,400℃な
いし1,450℃の雰囲気で溶融させ、それを急冷して
ガラスとし、その非晶質なスラグを再加熱してアノルサ
イトを均一に析出させ、石材化する方法である。これ
は、焼却灰に含まれている鉄分と硫黄分から硫化鉄を生
成させ、それを結晶核形成物質として利用している。
【0006】ところで、焼却灰を溶融したときのスラグ
の主成分はCaO,SiO2 ,Al2 3 ,FeO,M
gOである。FeOおよびMgOは比較的少ないのでス
ラグをCaO−SiO2 −Al2 3 の三元系とみなす
と、Al2 3 の多い焼却灰ではスラグ融点が非常に高
くなりまた粘性も増大する。したがって、流動性の良い
スラグの生成は妨げられ、炉からの出滓が困難となりま
た組成分の結晶化も得られにくい。
【0007】上記した電気溶融炉においてスラグ融点を
低下させかつ流動性を改善するようにしたものが、特開
平4−354575号公報や特開平4−358584号
公報に記載されている。これは、金属溶湯上に焼却灰を
投入してアーク加熱により溶融するが、溶融スラグの粘
度が高くなるから、前者では溶融スラグにFeOを添加
している。また、後者では金属溶湯の表面および溶融ス
ラグの表面を酸化性雰囲気にすることによって、溶融ス
ラグ中にFeOが生成されるようにしている。このよう
な操作によれば、スラグに残存する5%ないし20%の
FeOによってCaO−SiO2 −Al2 3 −FeO
系を形成させることができ、スラグ融点は低下し、スラ
グの流動性も改善される。
【0008】コークス燃焼還元溶融法の例としては、特
開平4−132642号公報に記載された結晶化スラグ
の製造法がある。溶融炉で溶融させたスラグに石灰また
は珪酸分の多い砕石を添加し、ガラス化を経ることな
く、Al2 3 が10%ないし22%、CaOが24%
ないし44%、Fe2 3 が2%ないし20%、SiO
2 が28%ないし45%の組成をなすようにした結晶化
スラグを直接生成させることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記した旋回溶融法で
は焼却灰に予熱空気を吹き込んで旋回させ、ガスやオイ
ルの燃焼によって加熱するようにしている。酸化性雰囲
気で焼却灰を溶融するのでスラグにはFeOが混入し、
それを急冷させるとガラス状になる。また、生成された
スラグには気泡が混じり、そのまま固化させると多孔質
なスラグとなりやすい。そのため、溶融スラグを脱泡処
理した後に熱処理しなければならず、スラグ生成設備は
複雑化する。また、溶融スラグ中のFeOが5%ないし
20%と高いので、溶融炉の耐火物の溶損も激しくな
る。
【0010】このような旋回溶融法においては、清澄炉
で脱泡処理した溶融スラグを冷却式の成形器によって3
mmないし5mmの粒状に成形し、600℃程度になっ
た非晶質の小粒子を直ちに結晶化炉に装入し、1,10
0℃程度で再加熱している。なお、非晶質スラグは熱伝
導性が極めて低く、それゆえ結晶化のエネルギ節減を図
るため固化スラグを上記したごとく小粒化しておかなけ
ればならないが、結晶化炉において多大のエネルギ消費
を伴うことは避けられない。ところで、建築土木用生コ
ンの骨材の粒度は5mmないし25mmである。一般的
な生コン用のおおよその粒度配分は25mmが70%,
10mmが30%であり、土木用生コンでは40mmが
40%,20mmが30%,10mmが30%のものが
採用される。それゆえ、上記した3mmないし5mmの
小粒では土木建築用砂利に適したサイズとなり得ない欠
点がある。
【0011】電気溶融法では、酸化性雰囲気で生成され
る溶融スラグ中のFeOが6%ないし15%と高いので
炉床部や出滓部近傍の耐火物は侵蝕されやすく、炉の寿
命が短くなる。また、FeOを添加してCaO−SiO
2 −Al2 3 の三元系のスラグを四元系に改質しスラ
グ融点を低下させているが、溶融スラグを水砕した場合
には粒状水砕スラグとなって非常に脆弱な非晶質となる
一方、徐冷した場合はスラグ中のFeOが再結晶化を阻
み、天然石からかけ離れたスラグ塊となる。それのみな
らず、スラグにFe等の重金属が残留することになり、
それらをスラグに固定させることができるといえども、
いずれは溶出する不安定さが残る。
【0012】コークス燃焼還元溶融法は竪型シャフト炉
に投入したコークスによって形成されるコークスベッド
中で焼却灰を溶融還元するので、溶融スラグ中のFeO
は減少する。しかし、コークス灰中のAl2 3 が溶融
スラグに溶解し、Al2 3の含有率は高くなってCa
O−SiO2 −Al2 3 系のスラグ融点が高くなりま
たスラグの流動性も悪化し、炉体からのスラグ排出は円
滑とならず操業が阻害される。そこで、この還元溶融法
においては、スラグ融点が高くならない範囲で石灰石を
添加し、流動性を改善している。しかし、この成分調整
によって生成されたスラグはCaOの含有量が多くなる
ことから消化しやすくなり、長期にわたる性状の安定や
機械的強度の維持が要求されるコンクリート用人工骨材
として使用するためには不適当である。
【0013】以上の説明から把握されるように、焼却灰
の各種溶融法は、焼却灰の組成を是認して溶融処理し石
材としての利用を実現するものである。すなわち、スラ
グ中に有害物質や金属成分の封じ込めを図って安全性を
確保しようとしている。しかし、固化スラグ中に重金属
類が含有されるのでそれらがいずれは溶出する可能性が
あって、スラグの無害化は十分でない。それのみなら
ず、焼却灰中の金属資源の回収がなされず、焼却灰の完
全な再資源化が阻まれる。
【0014】また、溶融スラグを固化させる際にスラグ
組成分を可及的完全に再結晶させる処理が施されておら
ず、天然石からほど遠い非晶質な部分を残した石材とな
る。これは、溶融スラグの流動性を向上させるためにF
eOやCaOを添加したり、スラグ融点の低下を促進す
るためにSiO2 を配合する結果、多元系相平衡状態に
おける共晶凝固現象を考慮した熱処理をすることができ
なくなることに基因している。したがって、このような
固化スラグは建築資材としての良質なコンクリート用人
工骨材とはなり難く、非晶質(ガラス質)のままで使用
することが可能な路盤材や緑農地化の資材として利用で
きるにすぎない。
【0015】ちなみに、特開昭64−14132号公報
には、溶融スラグを輸送しながら空冷すると共に均一な
サイズの固化スラグを形成させるようにしたコンベア装
置が開示されている。また、特開平4−139040号
公報には、連続した金型に溶融スラグを鋳込み、移送し
ながら外気温により徐冷してスラグブロックを成形させ
るようにした装置が記載されている。しかし、コンベア
による搬送中には溶融スラグがメタル面に接触するとき
の初期冷却速度を制御することが困難であり、結局は急
激に冷却されるために非晶質化し、方向性のある脆い組
織となることは避けられない。ましてや、後者の例のお
いては金型からの取り外しのために剥離用チェーンを採
用するなどして、コンベア装置の複雑化を招いている。
【0016】ところで、溶融スラグを自然石に近いもの
とするためにはスラグを結晶化させて、組織の強化を図
らなければならない。例えば特開平4−132642号
公報には、溶融スラグの冷却速度を幾つかの温度域ごと
に変えるよう制御する方法が記載されている。さらに、
特開平3−275539号公報には、溶融スラグの成分
調整と冷却速度の制御によって結晶化スラグを生成させ
ることが開示されている。しかし、これらは鉱物学的に
疑問の残る点があること、スラグ中の有害物質や金属成
分の封じ込めを図っていることから、予め分離すること
ができれば再利用できる物質の回収を断念することにな
ったり、スラグが自然石からかけ離れたものになるなど
の欠点がある。
【0017】本発明は上記した背景に鑑みなされたもの
で、その目的は、焼却灰の溶融に投入したエネルギの放
散を少なくして溶融スラグの結晶化に要する熱エネルギ
の節減を図ること、溶融スラグ中の還元容易な金属分を
分離してその再利用を可能にすると共に、有害物質の含
有を可及的に少なくして安全性が高く、天然石に極めて
近い硬質な人工骨材とすること、その骨材は建設土木資
材に適した5mmないし25mmの大きさであって、多
量に能率よく生成できること、を実現した焼却灰溶融ス
ラグからの人工砂利製造方法および装置を提供すること
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、生活ごみ,下
水汚泥,産業廃棄物等のごみを焼却して生じた焼却灰の
溶融スラグから人工骨材を合成するために、還元容易な
Fe・Cr・P等の酸化物を溶融還元して溶融銑鉄を生
成すると共にガス含有率が低くSiO2 等を主成分した
溶融スラグを生成し、その溶融スラグを徐冷した状態で
凝固させ、凝固した鋳造スラグを破砕し、破砕された鋳
造スラグ中に残留する非晶質部分を熱処理すると共に残
留内部歪を除去して、ガス含有率の極めて低い組織の緻
密な結晶化が図られたスラグを生成させるコンクリート
用人工骨材の製造方法に適用される。その特徴とすると
ころは、まず、MgO含有量が5%ないし20%までの
範囲における目標%もしくはそれに極めて近似した含有
%となるような低融点であって共晶凝固する組成を有し
た溶融スラグを生成させる。次に、床敷き用砂上へ溶融
スラグを供給し、その後に被覆用砂で溶融スラグを覆
う。この被覆用砂および溶融スラグの上面に多数の凹み
溝を与えると共に、型押しすることにより溶融スラグの
厚みが25mm以下となるように調整する。その後に保
温用砂を被せ、溶融スラグを共晶凝固現象に基づき一次
再結晶させるようにしたことである。
【0019】一次再結晶した鋳造スラグを5mmないし
25mmに破砕し、破砕された鋳造スラグを堆積して転
動させることにより二次再結晶させれば、人工砂利が製
造される。
【0020】人工砂利製造装置の発明は、還元溶融炉と
モールドコンベアと破砕機と熱処理炉とを備えており、
図1を参照して、還元溶融炉1は、還元容易なFe・C
r・P等の酸化物を溶融還元して溶融銑鉄5を生成する
と共にガス含有率が低くSiO2 等を主成分した溶融ス
ラグ7を生成する際に、MgO含有量が5%ないし20
%までの範囲における目標%もしくはそれに極めて近似
した含有%となるような低融点であって共晶凝固する組
成を有した溶融スラグ7を生成させるものである。モー
ルドコンベア12は、溶融スラグ7を徐冷した状態で凝
固させながら鋳造スラグ7Aを形成させるためのもので
あり、断熱性耐火物が裏張りされ無端状に連続して密接
するように配置された多数の鋳型用トラフ12A,12
Aを備える。このモールドコンベア12の上流側に、床
敷き用砂13aを各トラフ12Aに供給するための床敷
き用砂供給機13が配置される。この床敷き用砂供給機
13の下流側に、還元溶融炉1から出滓された溶融スラ
グ7を床敷き用砂13a上に供給する溶融スラグ供給機
14が設置される。この溶融スラグ供給機14の下流側
に、被覆用砂15aを溶融スラグ7上に供給する被覆用
砂供給機15が配置される。この被覆用砂供給機15の
下流側に、被覆用砂15aおよび溶融スラグ7の上面に
凹み溝7a(図3を参照)を多数形成するためのスロッ
ター16が設置される。このスロッター16の下流側
に、保温用砂17aを被覆用砂15a上に供給する保温
用砂供給機17が配置され、保温用砂供給機17の下流
側のモールドコンベア12上に、溶融スラグ7を共晶凝
固現象に基づいて一次再結晶させるための再結晶化ゾー
ン18が確保される。熱処理炉4はモールドコンベア1
2上で一次再結晶され破砕機3によって破砕された鋳造
スラグ粒7Cを収納し、その鋳造スラグ粒7Cを熱処理
して二次再結晶させると共に残留内部歪を除去し、人工
砂利24を整形するに十分な転動を与えるように回転さ
れる横置き型回転炉となっていることである。
【0021】スロッター16は、軸方向に延びるフィン
16aを外面に備えた横方向凹み溝成形用ロータリスロ
ッター16Aとしておくとよい。
【0022】また、スロッター16を、周方向に延びる
フィン16bを外面に備えた縦方向凹み溝成形用ロータ
リスロッター16Bとしておいてもよい。
【0023】スロッター16を、横方向凹み溝成形用ロ
ータリスロッター16Aと縦方向凹み溝成形用ロータリ
スロッター16Bとから構成しておいてもよい。
【0024】ロータリスロッター16A,16Bは、型
押しすることによって溶融スラグ7の厚みを調整する円
筒面16c(図4を参照)を備えたものとしておくこと
が好ましい。
【0025】破砕機3には、破砕された鋳造スラグ片7
Bに混在する砂をモールドコンベア12で再使用できる
ようにするため回収する篩機3Cを併設しておくとよ
い。
【0026】熱処理炉4から排出された人工砂利24を
収容して、この人工砂利24の保有熱を回収するための
熱回収器4Dを設置しておくことが好ましい。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、焼却灰の還元溶融によ
りFe系酸化物ならびにその他の重金属類や還元可能な
酸化物類を含まず、また、CaO−SiO2 −Al2
3 の三元系の限られた共晶点の範囲を、5%ないし20
%までの範囲における目標%もしくはそれに極めて近似
した含有%となるMgOを添加した四元系に改質するこ
とにより拡大することができる。床敷き用砂上に供給さ
れた溶融スラグは被覆用砂および保温用砂によって覆わ
れるので、急冷を抑制することによって四元系相平衡状
態での共晶凝固現象に基づく一次再結晶が実現される。
被覆用砂および溶融スラグの上面に多数の凹み溝が与え
られると共に、型押しして25mm以下の厚みとされる
ので、人工砂利を得るに適した粒度とするための準備を
しておくことができる。
【0028】焼却灰は還元性雰囲気で溶融されるので、
溶融スラグが炉床部や出滓部近傍の耐火物を侵蝕させる
こともなく、炉寿命は長く保たれる。そして、焼却灰中
のFe系酸化物を還元し、他の重金属類および還元可能
な酸化物類も除去され、ガス含有率の極めて低い溶融ス
ラグが得られる。還元によって生成された溶融銑鉄は回
収して再資源化も可能である一方、重金属類の溶出しな
いまでに無害化されたコンクリート用人工骨材を得るこ
とができる。焼却灰にMgOを添加することによって溶
融スラグの流動性も改善され、CaOを過剰に添加する
必要もなくスラグ融点の低下にも寄与する。したがっ
て、溶融スラグから人工岩石を合成するための工程にお
ける取り扱いが容易となる。
【0029】溶融スラグの上面には凹み溝が与えられる
ので、一次再結晶した鋳造スラグを5mmないし25m
mに簡単に破砕することができる。破砕された鋳造スラ
グを堆積して転動させることにより二次再結晶させれ
ば、人工砂利が製造される。この人工砂利は消化性を伴
うことなく、長期間の性状安定や機械的強度が確保され
る。その際、一次再結晶に消費したエネルギの大部分は
二次再結晶に利用され、固化スラグを小粒化しておかな
くても、エネルギ消費を可及的に低減することができ
る。
【0030】人工砂利製造装置の発明によれば、共晶凝
固させることができる溶融スラグが得られると共に、床
敷き用砂供給機,被覆用砂供給機や保温用砂供給機によ
って溶融スラグを覆っておくことができ、5%ないし2
0%までの範囲における目標%もしくはそれに極めて近
似した含有%となるような低融点の溶融スラグを徐冷状
態にして共晶凝固させることができる。モールドコンベ
アは断熱性耐火物が裏張りされ無端状に連続して密接す
るように配置された多数の短い鋳型用トラフを備えるの
で、モールドコンベアへの溶融スラグの供給やスロッタ
ーによる凹み溝の形成が容易であり、再結晶化ゾーンで
一次再結晶した鋳造スラグの破砕に要するエネルギの節
減が図られる。熱処理炉では破砕された鋳造スラグ粒を
熱処理して二次再結晶させると共に残留内部歪を除去
し、横置き型回転炉の回転により鋳造スラグ粒に転動を
与え、角の少ない人工砂利を製造することができる。
【0031】スロッターとして、軸方向に延びるフィン
が外面に備えられた横方向凹み溝成形用ロータリスロッ
ターを採用すると、横方向へ延びる凹み溝が鋳造スラグ
の表面に簡単に与えられ、鋳造スラグを5mmないし2
5mmに破砕するのが容易となる。
【0032】スロッターとして、周方向に延びるフィン
が外面に備えられた縦方向凹み溝成形用ロータリスロッ
ターを採用してもよく、この場合には、縦方向へ延びる
凹み溝が簡単に与えられ、鋳造スラグの破砕性はよくな
る。
【0033】もちろん、スロッターを、縦方向凹み溝成
形用ロータリスロッターと横方向凹み溝成形用ロータリ
スロッターとから構成してもよく、鋳造スラグの上面に
形成される凹み溝は縦横に交差するような形状となり、
人工砂利に適したサイズに破砕することが極めて容易と
なる。
【0034】型押しすることによって溶融スラグの厚み
を調整する円筒面がロータリスロッターに備えられてい
ると、溶融スラグの厚みを均一にすることができ、一様
な一次再結晶が得られるやすくなる。
【0035】破砕機に篩機を併設しておけば、破砕され
た鋳造スラグに混在する砂を回収して、モールドコンベ
アにおいて床敷き用砂,被覆用砂および保温用砂として
再使用することができる。
【0036】熱処理炉から排出された人工砂利から、そ
の保有熱を回収するための熱回収器を設置しておくなら
ば、熱処理後の人工砂利の冷却を早めると共に回収熱を
還元溶融炉に投入される原料等の予熱に利用することが
できる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る焼却灰溶融
スラグから人工砂利を製造する方法および装置を、その
実施の形態を表した図面をもとに詳細に説明する。図1
は、ごみ焼却灰や下水汚泥乾燥粉または産業廃棄物焼却
灰等(以下焼却灰という)の溶融スラグを、コンクリー
ト用骨材とするための人工砂利を合成する装置の全体構
成例である。これは、生活ごみ,下水汚泥,産業廃棄物
等のごみを焼却して生じた焼却灰の溶融スラグから人工
骨材を合成するために、還元容易なFe・Cr・P等の
酸化物を溶融還元して溶融銑鉄を生成すると共に、ガス
含有率が低くSiO2 等を主成分した溶融スラグを生成
し、その溶融スラグを徐冷した状態で凝固させ、凝固し
た鋳造スラグを破砕し、破砕された鋳造スラグ中に残留
する非晶質部分を熱処理すると共に残留内部歪を除去し
て、ガス含有率の極めて低い組織の緻密な結晶化が図ら
れたスラグを生成させるコンクリート用人工骨材を製造
することができるようになっている。
【0038】上記の人工砂利を製造する装置は、MgO
含有量が5重量%ないし20重量%(以下%と表示す
る)までの範囲における目標%もしくはそれに極めて近
似した含有%となるような低融点であって共晶凝固する
組成を有した溶融スラグを生成する還元溶融炉1と、溶
融スラグを徐冷した状態で共晶凝固現象に基づいて一次
再結晶した鋳造スラグを形成させる連続結晶化鋳造機2
と、鋳造スラグを破砕すると共に混在する砂を除去する
破砕機3と、組織の緻密な二次再結晶化が図られたスラ
グを生成する熱処理炉4とを備えている。
【0039】還元溶融炉1は少なくとも溶湯を貯溜する
部分および溶融スラグを滞留させる部分を確保した炉体
を備えるもので、図の例では、比重の大きい溶融銑鉄5
を貯溜する溶湯溜め部6、生成された溶融スラグ7を溶
融銑鉄5上に滞留させる溶融スラグ溜め部8、溶融スラ
グ7の上方空間であって焼却灰が堆積する原料収容部9
を備えた電気溶融炉1Aが採用されている。
【0040】電気溶融炉1Aは、三相,単相の交流電気
炉もしくは直流の電気炉のいずれのタイプでもよいが、
図では簡略化して描かれたサブマージドアーク直流抵抗
炉の例となっている。その原料収容部9には、焼却灰に
予めコークスブリーズや造滓材としての副資材を配合し
た粉粒状の原料10が投入され、後述するサブマージド
アーク電気溶融法により時間をかけて還元溶融されるよ
うになっている。
【0041】電気溶融炉1Aの炉蓋1aには、その中央
で昇降する可動電極11が配置される。炉体1bには溶
湯溜め部6の溶融銑鉄5を意図的に少し残して排出する
出銑口6aが設けられる一方、溶融銑鉄5の上部に滞留
した溶融スラグ7を排出する出滓口8aも設けられ、出
滓栓8bを抜いて後述する工程で必要な量の溶融スラグ
7を短時間のうちに流出させることができるようになっ
ている。
【0042】このような電気溶融炉1Aでは、焼却灰中
のFe系酸化物が還元され溶融銑鉄5を生成して溶湯溜
め部6に貯溜すると共に、他の重金属類Cr,Ni,C
o,Cu,Mn,Mo等および還元可能なP2 5 やA
s酸化物等を還元して生じた元素P,As等を溶融銑鉄
5に溶解させることができる。同時に、上記の重金属類
等を可及的に含まない1,500℃前後の溶融スラグ7
を生成して溶融銑鉄5の上部に滞留させ、その滞留時間
を十分に確保して脱泡し、ガス含有率が極めて低い溶融
スラグ7とする。
【0043】上記の還元溶融精錬においては一般的にS
iO2 ,CaO,Al2 3 を主成分とする溶融スラグ
が生成される。なお、溶融スラグ7を生成する際に、M
gO含有量が5%ないし20%までの範囲における目標
%もしくはそれに極めて近似した含有%となるように、
MgOを含有する冶金滓や天然鉱物類が副資材として焼
却灰に添加されたり、ごみを焼却する際にMgOを添加
しておき予め所定量のMgOを含んだ原料10が準備さ
れる。これによって、CaO−SiO2 −Al2 3
MgOの四元系とみなすことができるスラグが得られ
る。そして、四元系相平衡状態における共晶点に可及的
に近似した成分組成に調整することによって、溶融スラ
グ7の融点は最も低下しかつ共晶凝固現象を呈しやすく
なる。すなわち、CaO−SiO2 −Al2 3 の三元
系にMgOを添加すると、三元系の限られた共晶点の発
生領域を拡大することが可能となる。
【0044】上記したMgOを含有する冶金滓として
は、高炉滓,製鋼滓,フェロニッケル製錬滓やCu製錬
滓等の非鉄冶金滓などであり、天然鉱物類としてはMg
Oの含有率が34%と高い橄欖石(Mg・Fe)2 Si
4 ,蛇紋岩およびこれらの焼成品が使用される。な
お、MgOを添加するという意味からは、54%前後の
SiO2 を含有するが36%前後のMgOを含有しそれ
らが一旦溶融したフェロニッケル製錬滓が最も好まし
く、その製錬滓の再利用の途も図られて都合がよい。ち
なみに、必要に応じて石灰石CaCO3 やドロマイトC
aCO3 ・MgCO3またはそれらの焼成物などが添加
される。
【0045】電気溶融炉1Aの近くには、出滓口8aか
ら2時間ないし3時間ごとに間歇的に排出された溶融ス
ラグ7を受け、熱放散を抑制すべく短時間のうちに溶融
スラグ7が鋳込まれる連続結晶化鋳造機2が設置されて
いる。この連続結晶化鋳造機2は共晶凝固現象に基づい
てスラグの一次再結晶を図るためのものであり、溶融ス
ラグ7が内部まで急速に凝固しないように保温して連続
した薄い板状の鋳造スラグ7Aを成形させるような長さ
となっている。
【0046】この連続結晶化鋳造機2は、モールドコン
ベア12、床敷き用砂供給機13、溶融スラグ供給機1
4、被覆用砂供給機15、スロッター16、保温用砂供
給機17を備える。そして、保温用砂供給機17の下流
側のモールドコンベア12上には溶融スラグ7を徐冷し
た状態で共晶凝固現象に基づいて一次再結晶させるため
の再結晶化ゾーン18が確保されている。
【0047】モールドコンベア12はプレートコンベア
やパンコンベアの類でよいが、本例においては、無端状
に連続して密接するように配置された多数の短い鋳型用
トラフ12Aを備える。これは、溶融スラグ供給機14
からの溶融スラグ7を個々の鋳型用トラフ12Aで受
け、表面が凝固した鋳造スラグ7Aを連続的に成形しな
がら搬送するものであり、急冷によるスラグの非晶質化
を抑制したり、スラグの内部保有熱の消散を可及的に少
なくするように配慮される。加えて、溶融スラグ7を徐
冷しながら共晶凝固させかつその一次再結晶が完了した
直後に鋳造スラグ7Aをトラフ12Aから脱型させるこ
とができる長さに選定される。
【0048】このモールドコンベア12は、溶融スラグ
7の排出量に見あった容量が必要であり、多数の短いト
ラフ12A,12Aに溶融スラグ供給機14から流下す
る溶融スラグ7を連続して鋳込みながら矢印19方向へ
移動させる。各トラフ12Aは厚鉄板製であって長さは
200mm〜300mm程度であり、上流側で繰り出さ
れたトラフによって押されることにより前進し、溶融ス
ラグ7等を載せるときにはトラフ相互に隙間が生じるこ
とはない。
【0049】上記の鋳型用トラフ12Aは、例えば図2
に示すように、所望する幅寸法の鋳造スラグを成形する
に適した500mmないし700mmの幅Wを備えた略
U字状の器であり、内部の側面や底面は断熱性耐火物1
2aで覆われ、徐冷作用の有するものとなっている。各
トラフ12A,12Aは側面に取り付けた車輪12bに
よってコンベアレール12R上を相互に密着するように
連続して移動し、コンベア端まで搬送されると転倒姿勢
となり、図1に示すように、鋳造スラグ7Aをフォーク
状スクリーン20上に落とすことができるようになって
いる。
【0050】床敷き用砂供給機13はモールドコンベア
12の上流側に配置され、温度の高い床敷き用砂13a
を各トラフ12Aに供給するものである。これは、溶融
スラグ供給機14の上流側に設置された砂ホッパであっ
て、切出し用ロータ13bを介して粗い砂13aを撒く
ものである。この床敷き用砂13aは、破砕機3の後述
する第一ホッパ3Mから戻された高温の砂が使用され
る。その粒径は溶融スラグ7を流下させたとき逃げない
程度の3mmないし5mmのものが採用される。なお、
砂ホッパ13の下流のモールドコンベア12上には床敷
きされた砂を均すレベラー21が設置され、鋳型用トラ
フ12A上の砂の厚みが例えば10mmないし20mm
となるように調整される。そのレベラー21はローラや
バッフルプレート等が使用される。
【0051】溶融スラグ供給機14は電気溶融炉1Aか
ら例えば2時間ないし3時間ごとに20分程度の短い時
間で出滓される溶融スラグ7を受け取るスラグ受樋であ
り、連続して配置された鋳型用トラフ12Aの床敷き用
砂13a上に溶融スラグ7を供給するものである。これ
には耐火物が張りつけれ、溶融スラグ7の放熱を抑制す
べく短時間のうちにモールドコンベア12に供給するよ
うになっている。ちなみに、1,400℃程度となった
溶融スラグ7は鋳型用トラフ12Aの幅一杯に広がらな
いように投入されるが、供給時の厚みは30mm程度と
される。もちろん、溶融スラグ7の流下量の多少によっ
て厚みをある程度任意に調整することができる。
【0052】被覆用砂供給機15は高温の被覆用砂15
aを溶融スラグ7上に供給する砂ホッパであり、切出し
用ロータ15bを介して後述する第二ホッパ3N等から
戻された1mmないし3mmの粒径の砂が、5mmない
し10mm程度の厚みとなるように溶融スラグ7に被せ
られる。
【0053】スロッター16は被覆用砂供給機15の下
流側に配置され、被覆用砂15aおよび溶融スラグ7の
上面に不連続もしくは図3に示す連続した凹み溝7aを
多数形成するためのものである。このスロッター16
は、鋳造スラグ7Aの破砕時に分割を容易とするため5
0mmないし100mm程度の間隔の格子状となるスロ
ットもしくはノッチ等を縦横に与えると共に、型押しす
ることによって溶融スラグ7の厚みが25mm以下とな
るように調整する。
【0054】スロッター16は、本例において図1のよ
うに前後に配置された横方向凹み溝成形用ロータリスロ
ッター16Aと縦方向凹み溝成形用ロータリスロッター
16Bとからなる。前者は横方向に延びるフィンを外面
に備える第一ロータリスロッターであり、後者は周方向
に延びるフィンを外面に備える第二ロータリスロッター
である。ロータリスロッター16Aは溶融スラグ7に横
方向のスロットもしくはノッチを与えるもので、図4の
(a)に示すように、一定の角度をおいて放射状に並べ
られて不連続もしくは図示したように連続する直線状突
起16aを備える。ロータリスロッター16Bは溶融ス
ラグ7に縦方向のスロットもしくはノッチを与えるもの
で、(b)に示すように、垂直な姿勢で多数並べられた
リング状突起16bを備える。いずれも、凹み溝7a
(図3を参照)を与えると同時に溶融スラグ7の上面を
平らに型押しするための円筒面16cを備え、直線状突
起16aやリング状突起16bは円筒面16cに植設さ
れた恰好となっている。
【0055】図1に戻って、上記のスロッター16の下
流側に配置された保温用砂供給機17は温度の高い保温
用砂17aを被覆用砂15a上に供給する砂ホッパであ
り、切出し用ロータ17bを介して第二ホッパ3N等か
ら戻された1mmないし3mmの粒径の砂を、20mm
程度の厚みとなるように凹み溝7aの与えられた溶融ス
ラグ7に被せるものである。これによって、モールドコ
ンベア12上の溶融スラグ7は共晶凝固を促進する1,
300℃程度に保たれ、溶融スラグを共晶凝固現象に基
づいて一次再結晶させることが可能となる。
【0056】モールドコンベア12の払い出し側に設置
される破砕機3はモールドコンベア12上で凝固した鋳
造スラグ7Aを破砕するもので、本例では粗破砕用のス
パイダークラッシャ3Aと細破砕用のロータリクラッシ
ャ3Bとを備える。モールドコンベアとクラッシャとの
間にはローラコンベアが設けられる場合もあるが、図1
においては、コンベア端で反転する鋳型用トラフ12A
から鋳造スラグ7Aをフォーク状スクリーン20に直接
落下させるようにしている。スパイダークラッシャ3A
は同軸に取り付けた多数枚のロータリホイール3aを備
えており、フォーク状スクリーン20上を転落する鋳造
スラグ7Aを格子間で回転するロータリホイール3aの
クラッシングビットで叩いて鋳造スラグ片7Bに粗破砕
する。その際、一次再結晶した約1,200℃の鋳造ス
ラグ7Aの表面には前述した凹み溝7aが施されている
ので、その破砕は迅速かつ少ない動力で実現される。
【0057】ロータリクラッシャ3Bは円筒面または小
さい凹凸面を有して対向する一対のホイールロール3
b,3bであり、軸間距離を変更することによって隙間
調整されたロール間に嵌まり込んだ鋳造スラグ片7B
を、5mmないし25mmの鋳造スラグ粒7Cに効率よ
く細破砕する。鋳造スラグ片7Bは一次再結晶であると
はいえ組織がかなり緻密化しているので、結晶組織が比
較的大きい天然石に比べると細破砕が容易である。
【0058】なお、鋳造スラグ片7B中の細片やモール
ドコンベア12に供給された砂を回収する篩機3Cが破
砕機3に併設されている。篩機3Cは5mm以上の鋳造
スラグ片7Bをロータリクラッシャ3Bに送り出し、5
mm以下を篩い落とす振動式のホットスクリーンが採用
される。そのスクリーン3Cの隙間から主ホッパ3Lに
落とされた細片や砂は高い温度であり、さらに3mm以
上のものとそれ以下のものとに分別される。前者は第一
ホッパ3Mに蓄えられ、床敷き用砂13aとして再使用
される。後者は第二ホッパ3Nに蓄えられ、天然砂を混
ぜて被覆用砂供給機15や保温用砂供給機17へ戻され
る。
【0059】ロータリクラッシャ3Bの下方には下り傾
斜の移送シュート22があり、この移送シュート22か
ら高温の鋳造スラグ粒7Cが送り込まれる二次再結晶化
熱処理炉4が設置されている。この熱処理炉4は、鋳造
スラグ粒7C中に残留する非晶質部分を熱処理すると共
に残留内部歪を除去するもので、1,100℃程度の自
己熱を有する鋳造スラグ粒7Cを堆積して転動させるこ
とにより二次再結晶させるようになっている。これはド
ラム状の器であり、鋳造スラグ粒7Cを整形するに十分
な周速度、例えば8m/分ないし20m/分好ましくは
10m/分ないし15m/分で回転される横置き型回転
炉となっている。
【0060】その回転式熱処理炉4は、直径が3mの場
合1.1rpmないし1.6rpm程度で回転されるド
ラム4Aと、その中で火炎を発生させるために空気供給
管を伴ったバーナ4Bとを備える。この回転式熱処理炉
4は外殻が非晶質化している鋳造スラグ粒7Cを1時間
ないし2時間滞留させて、組織の緻密な結晶化が図られ
たスラグを生成するものである。ドラム4Aは傾動可能
な支持構造体4aを備えており、鋳造スラグ粒7Cを装
入するための投入口4bが一端に設けられ、内部には耐
火物を裏張りした耐火壁4cが形成されている。
【0061】この回転式熱処理炉4へは鋳造スラグ粒7
Cが800℃以下に降温しない間に投入され、バーナ4
Bによって耐火壁4cおよび鋳造スラグ粒7Cの堆積表
層を加温して、炉内を800℃ないし1,200℃の温
度雰囲気におくようになっている。なお、鋳造スラグ粒
7Cからの復熱によって炉内が所定温度となればバーナ
4Bは停止される。ドラム4Aの回転により堆積スラグ
の下方へ回り込んだ耐火壁4cによる加温作用と上記し
た復熱作用とにより残留非晶質部分は二次再結晶する。
同時に鋳造による残留内部歪も除去され、鋳造スラグの
脆弱性は回避される。しかも、電気溶融炉1A内でスラ
グのガス含有率は極めて低くなっているので、組織の緻
密な再結晶した人工砂利が生成される。
【0062】ドラム4Aは、上で触れたように20分間
で排滓される溶融スラグ7の量に見あった容量であっ
て、鋳造スラグ粒7Cは軸線上に配置したバーナ4Bの
火炎4dが堆積表面に触れる程度まで投入される。な
お、破砕機3やドラム4Aからの発塵を防止するために
カバーケーシング3Dが設けられているが、移送シュー
ト22は図示しないが退避可能となっており、ドラム4
Aの支持構造体4aによる傾動が可能とされている。も
う少し詳しく述べると、ドラム4Aの外周は前後のタイ
ヤ4t,4tによって支持され、ギヤー4s,リングギ
ヤー4uを介して炉体の軸線回りに矢印23の方向へ回
転される。ドラム4Aは通常水平な姿勢であるが、鋳造
スラグ粒7Cの装入や二次再結晶の完了した人工砂利2
4を排出するために、支持構造体4aの下部円弧面を介
して油圧シリンダ25等により姿勢が変えられるように
なっている。
【0063】この熱処理炉4には、篩機4Cと人工砂利
24を収容してその保有熱を回収する熱回収器4Dとが
付設されている。熱回収器4Dにはドラム4A内で整形
中に生じた細砂を篩機4Cで取り除いた5mmないし2
5mm程度の小さい人工砂利24が投入されるので、送
気26Aによる熱回収が容易となるようなシャフト型炉
が採用される。篩機4Cから第三ホッパ4Mに落とされ
た砂は3mm以下のものが大部分であるので、破砕機3
の第二ホッパ3Nからの砂と混ぜられて前述したように
モールドコンベア12に戻される。なお、熱交換された
排気26Bは電気溶融炉1Aに装入される原料10を予
熱しておくために使用されたり、バーナ4Bの空気供給
管に導入されたり、床敷き用砂13a,被覆用砂15a
や保温用砂17aの予熱に供され、熱エネルギの有効利
用が図られる。
【0064】このような装置によれば、以下のようにし
て、焼却灰を還元溶融しまた共晶凝固による一次再結晶
化ならびに非晶質部分の熱処理による二次再結晶化によ
り、ガス含有率の極めて低い組織の緻密な良質のコンク
リート用人工骨材としての人工砂利を生成することがで
きる。
【0065】まず、焼却灰に予めコークスブリーズを配
合した粉粒状の原料10を、炉蓋1aの装入孔(図示せ
ず)から炉体1bに降ろされた可動電極11を覆うよう
に供給する。焼却灰を還元溶融精錬すればSiO2 ,C
aO,Al2 3 を主成分とする溶融スラグ7が生成さ
れるが、MgOが5%ないし20%までの範囲における
目標%もしくはそれに極めて近似した含有%の溶融スラ
グとなるように、すなわち、共晶凝固現象を発現させや
すくすべく、フェロニッケル製錬滓もしくは橄欖石等
が、その他の造滓材と共に焼却灰に添加される。
【0066】ちなみに、MgOの目標%が5%ないし2
0%の範囲としているのは、5%以下であるとMgOを
添加する余地が少なく成分調整の範囲に限りが生じるか
らであり、20%を越えるとスラグの溶融温度が高くな
り、溶解エネルギが増大するからである。また、必要に
応じて若干量の石灰石等も加えられ、CaO−SiO2
−Al2 3 −MgOの四元系相平衡状態における共晶
点もしくはそれに可及的に近似した状態で共晶凝固させ
ることができる組成を有した溶融スラグが得られように
成分調整する。
【0067】可動電極11に通電し、原料10をサブマ
ージドアーク電気溶融により2時間ないし3時間をかけ
て溶融還元する。このときの約1,500℃の熱により
可燃物が燃焼しダイオキシンは分解されまた有害なZn
等の低沸点物質はガス化して排出される。焼却灰の粉粒
体は比重が小さくかつ電気伝導度も低いが、原料中にコ
ークスブリーズが配合されているので、そのカーボンが
原料10の導電性を向上させて焼却灰が溶融される。
【0068】その際に、焼却灰中のFe系酸化物を還元
して溶融銑鉄5が生成され、溶湯溜め部6に滞留する。
他の重金属類および還元可能な酸化物類を還元して生じ
た元素は溶融銑鉄5中に溶解する一方、比重の小さな溶
融スラグ7が溶融銑鉄5上に生成される。還元反応によ
って発生するCOガスは、スラグのフォーミングを促進
する。溶融スラグ7上にフォーミングスラグ27が形成
され、それと原料層との境界にカーボン浮遊層28が発
生する。
【0069】炉体1bに降ろされた可動電極11の下部
位はカーボン浮遊層28で覆われたフォーミングスラグ
27に臨むように制御され、かつ、アークは常時原料1
0やフォーミングスラグ27に覆われたサブマージドの
状態となる。カーボン浮遊層28で発生するアークによ
り原料10の加熱のみならず、フォーミングスラグ27
から溶融銑鉄5に至る間での電気抵抗ジュール熱による
効率よい溶融も実現される。このフォーミングスラグ2
7の生成によりアークの発生は極めて少なく、電気抵抗
ジュール熱による電力伝達効率の飛躍的に高い値を示す
溶融製錬が可能となるので、電力原単位の低減も図られ
る。
【0070】焼却灰が還元溶融されると、サブマージド
アーク状態を維持させるべく、原料10が炉蓋1aを経
て可動電極11の周囲に分布するよう逐次追加供給され
る。炉床に溜まった溶融銑鉄5は意図的に少量を残し、
出銑口6aから1日ないし2日ごとに溶湯受鍋29に出
湯される。その溶融銑鉄5は鋳造してキュポラ用銑とす
ることができ、再資源化される。
【0071】一方、溶融スラグ7は溶融銑鉄化した金属
成分等を含まず、その主成分がSiO2 ,Al2 3
CaO,MgOとなる。サブマージドアーク溶融法の採
用により溶融銑鉄5上に時間を掛けて滞留させることに
よって、ガスをほとんど含まない状態となり、爾後的に
脱泡処理を施す必要もなくなる。溶融スラグ7は出滓口
8aから排出されるが、出滓栓8bを抜いて例えば2時
間ごとに20分という短時間のうちに排出される。それ
ゆえ、生成された溶融スラグを少しずつ連続的に排出す
る場合に比較して、出滓時の溶融スラグ7からの熱エネ
ルギの放散量も可及的に抑制される。
【0072】モールドコンベア12においては、床敷き
用砂供給機13によって、ホットスクリーン3Cで回収
された温度の高い3mmないし5mmの床敷き用砂13
aが移動している鋳型用トラフ12Aに撒かれる(図6
の(a)を参照)。鋳型用トラフ上で溶融スラグが急冷
するのを防止しておく床敷き用砂13aは切出し用ロー
タ13b(図1を参照)の回転数制御によって調整され
るが、下流に位置するレベラー21が床敷き用砂13a
を例えば15mmの厚みとなるように均すと共に、鋳型
用トラフ12Aの全幅に行きわたるように広げられる。
【0073】移動する鋳型用トラフ12Aには、高い熱
エネルギを保有した溶融スラグ7がスラグ受樋14から
注入される。溶融スラグ7は鋳型用トラフ12Aの幅一
杯に投入されることはなく、その厚みは例えば30mm
程度となるような量で連続して供給される(図6の
(b)を参照)。床敷き用砂13aは3mmないし5m
mの粒径であるので、溶融スラグ7を流入させた際に流
勢におされて逃げるようなことはなく、溶融スラグ7が
鋳型用トラフ12Aに付着するといったことは回避され
る。その後に、被覆用砂供給機15からの高温の被覆用
砂15aが、溶融スラグ7上で5mmないし10mmの
厚みとなるように被せられる(図6の(c)を参照)。
【0074】ところで、鋳型用トラフ12A,12Aは
図2のように密接しながら順次一定速度で移動するが、
モールドコンベア12の上流端では図5のような機構に
よって送り出される。下レール12rによって脱落が防
止されながらリターンしてきた空の鋳型用トラフ12A
は、スプロケット12Sの送り爪12nが車輪12bを
押し上げることによって、上面側のコンベアレール12
Rに載せられる。スプロケット12Sが矢印30方向へ
回転して送り爪12nが車輪12bから外れた時点で先
行する鋳型用トラフ12Aの前進力はなくなるが、後続
の鋳型用トラフ12Aがスプロケット12Sによって前
進してくるので、コンベアレール12Rに並ぶ鋳型用ト
ラフ12A,12Aは押し出され、常に密着した状態で
モールドコンベア12の上面を移動する。それゆえ、モ
ールドコンベア12の上面を移動する間は鋳型用トラフ
12Aから溶融スラグ7が漏れるといったことはない。
【0075】このようにして鋳型用トラフ12Aが移動
している状態で、被覆用砂供給機15の下流側におい
て、スロッター16が被覆用砂15aおよび溶融スラグ
7の上面に図3のような連続した凹み溝7aを多数形成
する。スロッター16は、直線状突起16aを100m
m間隔となるように周方向に並べた横方向凹み溝成形用
ロータリスロッター16Aと50mm間隔で並べられた
リング状突起16bを有する縦方向凹み溝成形用ロータ
リスロッター16Bとからなるので、50mmないし1
00mm程度の間隔の格子状となる縦横に連続したスロ
ットもしくはノッチが与えられ、破砕時に分割を容易と
するための準備がなされる。このとき、鋳型用トラフ1
2Aの移動速度に同期するような周速度がロータリスロ
ッター16A,16Bに与えられ、被覆用砂15aや溶
融スラグ7の上面が大きくかき乱されることはない。
【0076】ちなみに、各ロータリスロッター16A,
16Bの内部には図7のような螺旋通路16dがあり、
軸16e内から供給された冷却水31が流通する水冷構
造となっているので、それによって冷却されている直線
状突起16aやリング状突起16bにより溶融スラグ7
の表層の冷却を早め、その一次再結晶の開始を促す。そ
して、円筒面16cが溶融スラグ7を被覆用砂15aと
共に型押しすることによって溶融スラグ7を横へ広げな
がら、厚みが25mm以下となるように調整される(図
6の(d)を参照)。厚みを変更したい場合には、ロー
タリスロッター軸の上下位置を変更すればよい。なお、
凹み溝7aに被覆用砂15aも押し込まれるので、スロ
ッター16を通過した後に溶融スラグが復元して凹み溝
に迫り出そうとしても、被覆用砂が邪魔することになっ
て溶融スラグ7上の凹み溝7aは維持される。
【0077】次に、温度の高い保温用砂17aを20m
m程度の厚みとなるように保温用砂供給機17によって
被せる(図6の(e)を参照)。溶融スラグ7は1,3
00℃程度に維持され、再結晶化ゾーン18(図1を参
照)において共晶凝固現象に基づき一次再結晶する。す
なわち、鋳型用トラフ12Aが移動している間は25m
m厚みの溶融スラグ7が上下それぞれ約10mmと30
mmの砂で挟まれて急激な冷却は防止され、非晶質のま
ま凝固するのが抑制される。これによって、CaO−S
iO2 −Al2 3 −MgOの四元系相平衡状態におけ
る共晶点もしくはそれに可及的に近似した状態で共晶凝
固した薄い板状の鋳造スラグ7Aが鋳造される。
【0078】例えば、CaOが5%ないし36%、Si
2 が38%ないし55%、Al23 が10%ないし
25%、MgOが5%ないし20%であれば、その共晶
点は1,300℃以下である。1,500℃以上の溶融
スラグは鋳型用トラフ12A内において1,300℃近
くまで液状で降温するが、共晶点の温度になると一斉に
析出を開始し、「相律」に基づいて全組成が再結晶する
まで温度がおのずと保持される。再結晶が完了して降温
しはじめた時点で鋳型用トラフ12Aが反転部位に到達
するようにモールドコンベア12の移動速度および搬送
距離が定められているので、一次再結晶した鋳造スラグ
7Aは脱型された時点でも高温を保つことができる。
【0079】モールドコンベア12の端部に到達した鋳
型用トラフ12Aが反転する際に、床敷き用砂13aに
よって付着が防止された鋳造スラグ7Aは転回時に適当
に折れて簡単に剥離して落下する。フォーク状スクリー
ン20上を転がり落ちてきた鋳造スラグ7Aは、ロータ
リホイール3aの回転によって叩き割られ、砂と共に落
下する鋳造スラグ片7Bはホットスクリーン3Cに落ち
る。振動する篩板3pによって5mm以下の砂や細かい
スラグ片が篩い落とされ、5mm以上のものがロータリ
クラッシャ3Bに供給される。耐摩耗性の高い回転する
二つのホイールロール3b,3bの間を通過する間に、
鋳造スラグ片7Bは略25mm以下に砕かれる。砕かれ
た鋳造スラグ粒7Cは1,100℃前後の温度を有して
移送シュート22から、直ちに回転式熱処理炉4のドラ
ム4Aへ表層が800℃以下に降温しない間に装入され
る。
【0080】ドラム4Aは熱回収器4Dからの排気26
Bが供給されるバーナ4Bによって予め加熱された状態
にあり、鋳造スラグ粒7Cが所定量投入されると移送シ
ュート22が退避し、周速度8mないし20m/分とな
る例えば1.8rpm程度の速度で回転される。バーナ
4Bから火炎4dを発生させ、耐火壁4cおよびスラグ
の堆積表層が加温される。定常運転に入ればバーナ4B
は止められたり、ドラム内温度によっては火力が調節さ
れるのが一般的であるが、ドラム4Aの回転により堆積
スラグの下方へ回り込んだ加熱耐火壁4cに触れたり火
炎に直接触れた鋳造スラグ粒7Cは、800℃ないし
1,200℃の均一な温度雰囲気におかれる。鋳造スラ
グ粒7Cに非晶質な部分が残っていても、炉内温度と鋳
造スラグ粒7Cの内部からの復熱とにより二次再結晶化
が進む。1時間ないし2時間滞留させると、鋳造スラグ
粒7Cは硬質の人工砂利24となる。
【0081】このような熱処理において、ドラム4Aの
回転は鋳造スラグ粒7Cの転動を促し、図8中の矢印3
2のような緩やかではあるが瀑流を発生させ、相互に擦
れることによって鋳造スラグ粒7Cの破砕面の角が取れ
る。また、鋳造スラグ粒7Cに付着した砂も剥離され
る。ドラム4Aの底部には砂が溜まるが、これが耐火壁
4cとの間の緩衝材となり、ライニングを傷めることも
回避される。バーナ4Bはドラム内温度が下がらない程
度に使用されるので、エネルギ消費は少なくて済む。
【0082】ドラム4Aの取出口4e(図1を参照)を
開き、油圧シリンダ25を伸長させてドラム4Aを傾斜
させた状態で回転させれば、生成された人工砂利24は
簡単に排出される。図示しないコンベアを介して人工砂
利24を篩機4Cに送り、5mm以下のものを除去して
熱回収器4Dに収容する。送気26Aによって冷却さ
れ、排気26Bは原料10の予熱等に利用される。
【0083】このようにして得られた人工砂利24は、
上記したように電気溶融炉1Aにおいて還元容易な金属
分が除去されており、しかも、ガス含有量が極めて少な
くなっている。電気溶融炉で溶融スラグに付与された熱
エネルギは、「相律」による温度保持作用ともあいまっ
て途中での消失が少ない状態で熱処理工程まで迅速に持
ち込まれ、再結晶のための熱エネルギ消費量も大幅に低
減され、均一な結晶化が促進される。この人工砂利24
は自然石に極めて近い緻密な組織の化学的に安定したコ
ンクリート用人工骨材となる。
【0084】以上の説明から分かるように、焼却灰等を
還元溶融することによって溶融銑鉄と溶融スラグを生成
し、その溶融スラグにはFe系酸化物ならびにその他の
重金属類や還元可能な酸化物類が可及的に少なくなり、
重金属類の溶出しないまでに無害化された良質のコンク
リート用の人工砂利を製造することができる。その際に
生成した溶融銑鉄は別途利用できるので、金属資源の回
収も図られる。
【0085】また、CaO−SiO2 −Al2 3 の三
元系の限られた共晶点の範囲がMgOを添加した四元系
に改質することにより拡大され、四元系相平衡状態で共
晶凝固可能な溶融スラグを生成することができる。Mg
Oを添加することによって溶融スラグの流動性も改善さ
れ、CaOを過剰に添加する必要もなくスラグ融点の低
下にも寄与させることができる。したがって、溶融スラ
グから人工砂利を合成するための後続工程における取り
扱いが容易となり、生成された人工砂利は消化性を伴う
ことなく長期間の性状安定や機械的強度が確保される。
【0086】焼却灰にはコークスブリーズが配合され、
原料の導電性が高くなって溶融化が促進され、また、カ
ーボンによる還元が実現される。焼却灰は還元性雰囲気
で溶融されるので、溶融スラグが炉床部や出滓部近傍の
耐火物を侵蝕させることもなく、炉寿命は長く保たれ
る。それのみならず、フォーミングスラグの発生を促し
て電力伝達効率の向上による電力原単位の低減に大きく
寄与する。溶融スラグは溶融銑鉄上に時間を掛けて滞留
されるので、その間の脱泡作用によりガス含有率が極め
て低くなり、溶融スラグの爾後的な脱泡操作も不要とな
る。
【0087】以上の説明で分かるように、本発明は5m
mないし25mm粒径の人工砂利を得ようとするもので
あるが、その製造を容易なものとするためにモールドコ
ンベアにおいて凹み溝のある薄い板状の鋳造スラグを成
形させるようにしている。例えば前述した特開平4−1
39040号公報にあるように、金型に溶融スラグを鋳
込んで煉瓦大寸法のスラグブロックを成形させるように
した場合に比べて以下の利点がある。
【0088】本発明では150mmといった厚いスラグ
ブロックを成形するのではないうえに表面に凹み溝を与
えるようにしているので、5mmないし25mmにする
破砕のためのエネルギが激減する。また、スラグブロッ
クの場合、内部まで凝固させるために2時間は要するこ
とから長いモールドコンベアが必要となるが、薄い板状
の鋳造スラグは5分ないし20分で連続的に形成され順
次破砕工程へ送り出すことができるので、モールドコン
ベアも例えば10mといった程度の短い設備で済ませる
ことが可能となる。鋳型用トラフは任意量の溶融スラグ
を受け入れる容器であり、鋳造スラグの厚みを適宜変更
するにおいても支障は生じない。熱処理炉から取り出し
た人工砂利はスラグブロックに比べて著しく小さいこと
から、熱回収器での保有熱の回収時間の短縮も図られ
る。
【0089】還元溶融炉としては電気溶融炉に限らず、
図示しないが竪型シャフト炉を採用することもできる。
コークス燃焼還元溶融法と同様に、還元剤を用いて焼却
灰を還元溶融することにより溶融スラグを生成すること
ができればよいからである。しかし、少なくとも、溶湯
を貯溜する溶湯溜め部や生成した溶融スラグを溶湯上部
に滞留させる溶融スラグ溜め部を備えた構造にしておく
ことが必要がある。
【0090】
【実施例】本発明は、SiO2 ,CaO,Al2 3
主成分とする溶融スラグを生成するに際し、溶融スラグ
のMgO含有量が5%ないし20%までの範囲における
目標%もしくはそれに極めて近似した含有%となるよう
に、MgOを含有する冶金滓等を添加してCaO−Si
2 −Al2 3 −MgOの四元系相平衡状態における
共晶点もしくはそれに可及的に近似した状態で共晶凝固
する組成を有した溶融スラグが得られるようにしてい
る。そこで、以下に、理解を容易とするための実例を挙
げる。
【0091】図9は、CaO−SiO2 −Al2 3
MgO系の15%Al2 3 面の液相温度における相関
係である。辺71の数字はCaOの含有%、辺72の数
字はSiO2 の含有%、辺73はMgOの含有%を示
し、実線や破線は岩石質の境界を表している。数字を含
んだ細い破線上の数字は凝固温度である。そして、点A
は共晶点であり、点Aから点a1 ,a2 ,a3 (図9の
要部を拡大した図10を参照)までの部分は凝固時に再
結晶を誘発させやすい領域にある共晶線である。なお、
図9は、E. F. Osborn, R. C. DeVries, K. H. Gee, an
d H. M. Kraner.` Optimum Composition of Blast Furn
ace Slag as Deduced from Liquidus Data for the Qua
ternary System CaO-MgO-Al2O3-SiO2 ' Trans. AIME, 1
954, v.200, pp. 33-45. (E.F.オズボーン・R.
C.デブリーズ・K.H.ギー・H.M.クラナー共著
「CaO−MgO−Al2 3 −SiO2 四元系液相デ
ータから推論した高炉スラグの最適組成」AIME紀要
第200巻33頁ないし45頁)に記載された四元系相
平衡状態図の一例である。
【0092】前記した断熱性のある鋳型用トラフで容易
に一次再結晶させるためには、その共晶凝固温度が1,
300℃程度であることや、溶融スラグの高い流動性に
基づいた結晶分子の移動が容易であることが不可欠とな
る。そのような観点からはSiO2 が約55%以下であ
り、人工骨材として使用した場合にアルカリ骨材反応が
出やすくなるフォルステライト結晶が出ないようにする
ことが重要である。したがって、アノルサイト・パイロ
キシン・メリライト三元共晶点の近傍である図中に表示
の線Aa1 ,Aa2 ,Aa3 上の組成となるように、造
滓材を調節配合することが必要となる。
【0093】上記した点A,a1 ,a2 ,a3 を含む幾
つかの黒い点および他の点B等は凝固温度が最低の1,
300℃以下を示した共晶点もしくはそれに極めて近似
した点の選択例であり、それぞれは表1のような組成と
なっている。なお、表中の選択点A,BにおけるMgO
含有%は前述した目標%であり、選択点a1 ,a2 ,a
3 ,b1 ,b2 は目標%に極めて近似した含有%に相当
する。
【表1】
【0094】Al2 3 が10%,20%や25%の場
合は図示しないが、上記に類似した四元系相平衡状態に
おける共晶点もしくはそれに極めて近似した点が存在
し、凝固温度すなわち融点の最低は1,300℃以下で
ある。これらをまとめると、CaOが16%ないし35
%、SiO2 が36%ないし54%、Al2 3 が10
%ないし25%、MgOが5%ないし19%であると、
四元系相平衡状態における共晶点に可及的に近似した状
態で共晶凝固する組成を有した溶融スラグの得られるこ
とが分かる。
【0095】ちなみに、焼却灰の組成は一定しないが、
一例として表2のような組成のものがある。
【表2】 上記した焼却灰を溶融してスラグ化すると、表3のよう
な組成になる。
【表3】
【0096】このスラグを還元溶融して主たる組成をC
aO,SiO2 ,Al2 3 ,MgOとすると、そのス
ラグの組成は表4のようになる。
【表4】 このような配合比では凝固するとアノルサイトとなり、
凝固温度は高いものとなる。この例においてMgOの含
有量が状態図中の共晶点となるようにフェロニッケル製
錬滓や適量の造滓材を添加して調整すると、表5のよう
にすることができる。
【表5】 これは図9の点tとなり、共晶点Aに一致する。
【0097】ちなみに、図9や図10においてはMgO
が約6%ないし約14%である。図示しないが、Al2
3 が10%では約7%ないし約19%であり、Al2
3が20%においては約6%ないし約17%となり、
Al2 3 が25%において約3%ないし約8%であ
る。それゆえ、Al2 3 を約10%ないし約25%の
範囲に止めておくならば、その条件を満たして溶融スラ
グを共晶凝固させることができるMgOは、3%ないし
19%となる。しかし、詳細な研究データと、前述した
ようにMgOが5%以下であればMgOを添加する余地
が少なく成分調整の範囲に限りが生じることを考慮する
と、溶融スラグのMgOの含有目標%を5%ないし20
%までの範囲における値としておけばよいことを確認す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る焼却灰溶融スラグからの人工砂
利製造装置の全体概略構成図。
【図2】 モールドコンベアにおいて密着した状態で移
動する鋳型用トラフの斜視図。
【図3】 凹み溝の形成された溶融スラグの斜視図。
【図4】 (a)は横方向凹み溝成形用ロータリスロッ
ターの単体斜視図、(b)は縦方向凹み溝成形用ロータ
リスロッターの単体斜視図。
【図5】 モールドコンベアの上流端における鋳型用ト
ラフの送り出し機構の一例を表した正面図。
【図6】 溶融スラグの上面に凹み溝を与えるまでの工
程を表し、(a)は鋳型用トラフに床敷き用砂が敷かれ
た状態図、(b)は溶融スラグを投入した直後の状態
図、(c)は溶融スラグを被覆用砂で覆った状態図、
(d)はスロッターによって凹み溝を与えると共に型押
しした状態図、(e)は溶融スラグに保温用砂を被せた
状態図。
【図7】 ロータリスロッターの内部冷却構造図。
【図8】 熱処理炉内で転動する鋳造スラグ粒の動きを
説明するドラムの断面図。
【図9】 CaO−SiO2 −Al2 3 −MgO系の
15%Al2 3 面の液相温度における相関係図。
【図10】 図9の要部拡大図。
【符号の説明】
1…還元溶融炉、3…破砕機、3C…篩機(ホットスク
リーン)、4…熱処理炉(二次再結晶化熱処理炉)、4
C…篩機、4D…熱回収器、5…溶融銑鉄、7…溶融ス
ラグ、7A…鋳造スラグ、7B…鋳造スラグ片、7C…
鋳造スラグ粒、7a…凹み溝、12…モールドコンベ
ア、12A…鋳型用トラフ、12a…断熱性耐火物、1
3…床敷き用砂供給機(砂ホッパ)、13a…床敷き用
砂、14…溶融スラグ供給機(スラグ受樋)、15…被
覆用砂供給機(砂ホッパ)、15a…被覆用砂、16…
スロッター、16A…横方向凹み溝成形用ロータリスロ
ッター、16B…縦方向凹み溝成形用ロータリスロッタ
ー、16a…フィン(直線状突起)、16b…フィン
(リング状突起)、16c…円筒面、17…保温用砂供
給機(砂ホッパ)、17a…保温用砂、18…再結晶化
ゾーン、24…人工砂利。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生活ごみ,下水汚泥,産業廃棄物等のご
    みを焼却して生じた焼却灰の溶融スラグから人工骨材を
    合成するために、還元容易なFe・Cr・P等の酸化物
    を溶融還元して溶融銑鉄を生成すると共にガス含有率が
    低くSiO2等を主成分した溶融スラグを生成し、該溶
    融スラグを徐冷した状態で凝固させ、凝固した鋳造スラ
    グを破砕し、破砕された鋳造スラグ中に残留する非晶質
    部分を熱処理すると共に残留内部歪を除去して、ガス含
    有率の極めて低い組織の緻密な結晶化が図られたスラグ
    を生成させるコンクリート用人工骨材の製造方法におい
    て、 MgO含有量が5%ないし20%までの範囲における目
    標%もしくはそれに極めて近似した含有%となるような
    低融点であって共晶凝固する組成を有した溶融スラグを
    生成させ、 床敷き用砂上へ前記溶融スラグを供給し、その後に被覆
    用砂で該溶融スラグを覆い、 該被覆用砂および前記溶融スラグの上面に多数の凹み溝
    を与えると共に、型押しすることにより前記溶融スラグ
    の厚みが25mm以下となるように調整し、 その後に保温用砂を被せ、前記溶融スラグを共晶凝固現
    象に基づき一次再結晶させるようにしたことを特徴とす
    る焼却灰溶融スラグからの人工砂利製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の一次再結晶した鋳造ス
    ラグを5mmないし25mmに破砕し、破砕された鋳造
    スラグを堆積して転動させることにより二次再結晶させ
    ることを特徴とする焼却灰溶融スラグからの人工砂利製
    造法。
  3. 【請求項3】 生活ごみ,下水汚泥,産業廃棄物等のご
    みを焼却して生じた焼却灰の溶融スラグから人工骨材を
    合成するために、還元容易なFe・Cr・P等の酸化物
    を溶融還元して溶融銑鉄を生成すると共にガス含有率が
    低くSiO2等を主成分した溶融スラグを生成する還元
    溶融炉と、前記溶融スラグを徐冷した状態で凝固させな
    がら鋳造スラグを形成させるモールドコンベアと、該鋳
    造スラグを破砕する破砕機と、破砕された鋳造スラグ中
    に残留する非晶質部分を熱処理すると共に残留内部歪を
    除去する熱処理炉とを備えたコンクリート用人工骨材の
    製造設備において、 前記還元溶融炉は、MgO含有量が5%ないし20%ま
    での範囲における目標%もしくはそれに極めて近似した
    含有%となるような低融点であって共晶凝固する組成を
    有した溶融スラグを生成させるものであり、 前記モールドコンベアは、断熱性耐火物が裏張りされ無
    端状に連続して密接するように配置された多数の鋳型用
    トラフを備え、 該モールドコンベアの上流側に、床敷き用砂を各トラフ
    に供給する床敷き用砂供給機が配置され、 該床敷き用砂供給機の下流側に、前記還元溶融炉から出
    滓された溶融スラグを前記床敷き用砂上に供給する溶融
    スラグ供給機が設置され、 該溶融スラグ供給機の下流側に、被覆用砂を前記溶融ス
    ラグ上に供給する被覆用砂供給機が配置され、 該被覆用砂供給機の下流側には前記被覆用砂および前記
    溶融スラグの上面に凹み溝を多数形成するためのスロッ
    ターが設置され、 該スロッターの下流側に、保温用砂を前記被覆用砂上に
    供給する保温用砂供給機が配置され、 該保温用砂供給機の下流側のモールドコンベア上には、
    溶融スラグを共晶凝固現象に基づいて一次再結晶させる
    ための再結晶化ゾーンが確保され、 前記熱処理炉は、前記モールドコンベア上で一次再結晶
    され前記破砕機によって破砕された鋳造スラグ粒を収納
    し、該鋳造スラグ粒を二次再結晶させると共に人工砂利
    を整形するに十分な転動を与えるように回転される横置
    き型回転炉であることを特徴とする焼却灰溶融スラグか
    らの人工砂利製造装置。
  4. 【請求項4】 前記スロッターは、軸方向に延びるフィ
    ンを外面に備えた横方向凹み溝成形用ロータリスロッタ
    ーであることを特徴とする請求項3に記載された焼却灰
    溶融スラグからの人工砂利製造装置。
  5. 【請求項5】 前記スロッターは、周方向に延びるフィ
    ンを外面に備えた縦方向凹み溝成形用ロータリスロッタ
    ーであることを特徴とする請求項3に記載された焼却灰
    溶融スラグからの人工砂利製造装置。
  6. 【請求項6】 前記スロッターは、前記横方向凹み溝成
    形用ロータリスロッターと前記縦方向凹み溝成形用ロー
    タリスロッターとからなることを特徴とする請求項3に
    記載された焼却灰溶融スラグからの人工砂利製造装置。
  7. 【請求項7】 前記ロータリスロッターは、型押しする
    ことによって前記溶融スラグの厚みを調整する円筒面を
    備えたことを特徴とする請求項4ないし請求項6のいず
    れかに記載された焼却灰溶融スラグからの人工砂利製造
    装置。
  8. 【請求項8】 前記破砕機には、破砕された鋳造スラグ
    片に混在する砂を前記モールドコンベアで再使用できる
    ようにするため回収する篩機が併設されていることを特
    徴とする請求項3ないし請求項7のいずれかに記載され
    た焼却灰溶融スラグからの人工砂利製造装置。
  9. 【請求項9】 前記熱処理炉から排出された人工砂利を
    収容して、該人工砂利の保有熱を回収するための熱回収
    器が設置されていることを特徴とする請求項3ないし請
    求項8のいずれかに記載された焼却灰溶融スラグからの
    人工砂利製造装置。
JP08139519A 1996-05-08 1996-05-08 焼却灰溶融スラグからの人工砂利製造方法および装置 Expired - Fee Related JP3135046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08139519A JP3135046B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 焼却灰溶融スラグからの人工砂利製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08139519A JP3135046B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 焼却灰溶融スラグからの人工砂利製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301750A true JPH09301750A (ja) 1997-11-25
JP3135046B2 JP3135046B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=15247188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08139519A Expired - Fee Related JP3135046B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 焼却灰溶融スラグからの人工砂利製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135046B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206327A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Fuji Electric Systems Co Ltd モールドコンベヤ
JP2007314352A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Chubu Recycle Kk 結晶質溶融スラグの製造方法
JP2009107908A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Jfe Mineral Co Ltd 人工石材の製造方法
JP2013177291A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Jfe Steel Corp 凝固スラグの形状制御装置、凝固スラグの形状制御方法、および凝固スラグ
JP2013177292A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Jfe Steel Corp 凝固スラグの熱回収システムおよび熱回収方法
JP2014085064A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Jfe Steel Corp 凝固スラグの熱回収システムおよび熱回収方法
JP2018519428A (ja) * 2015-04-03 2018-07-19 メタロ ベルジウム 非鉄金属製造の際に生じる改質スラグ
JP2021084845A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 Jfeスチール株式会社 コンクリートの製造方法
KR102372282B1 (ko) * 2021-08-27 2022-03-10 주식회사 월드이노텍 혐기소화 유기성 슬러지를 재활용한 인공경량골재의 제조방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206327A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Fuji Electric Systems Co Ltd モールドコンベヤ
JP2007314352A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Chubu Recycle Kk 結晶質溶融スラグの製造方法
JP4712611B2 (ja) * 2006-05-23 2011-06-29 中部リサイクル株式会社 結晶質溶融スラグの製造方法
JP2009107908A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Jfe Mineral Co Ltd 人工石材の製造方法
JP2013177291A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Jfe Steel Corp 凝固スラグの形状制御装置、凝固スラグの形状制御方法、および凝固スラグ
JP2013177292A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Jfe Steel Corp 凝固スラグの熱回収システムおよび熱回収方法
JP2014085064A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Jfe Steel Corp 凝固スラグの熱回収システムおよび熱回収方法
JP2018519428A (ja) * 2015-04-03 2018-07-19 メタロ ベルジウム 非鉄金属製造の際に生じる改質スラグ
EP3277852B1 (en) 2015-04-03 2021-04-07 Metallo Belgium Improved slag from non-ferrous metal production
JP2021084845A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 Jfeスチール株式会社 コンクリートの製造方法
KR102372282B1 (ko) * 2021-08-27 2022-03-10 주식회사 월드이노텍 혐기소화 유기성 슬러지를 재활용한 인공경량골재의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3135046B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100645618B1 (ko) 산화티탄 함유 슬래그의 제조 방법
CA2061548C (en) Direct reduction process in rotary hearth furnace
EP1026265B1 (en) Method of producing a reduced metal, and traveling hearth furnace for producing same
US6270552B1 (en) Rotary hearth furnace for reducing oxides, and method of operating the furnace
RU2274660C2 (ru) Способ производства металлического железа
CA2306805C (en) Method and apparatus for making metallic iron
US8262766B2 (en) Method for reducing chromium containing raw material
JP3135046B2 (ja) 焼却灰溶融スラグからの人工砂利製造方法および装置
JP3935989B2 (ja) 還元溶融スラグ生成用の直流電気溶融炉
US9534275B2 (en) Methods and systems for reducing chromium containing raw material
JP3717018B2 (ja) コンクリート用人工骨材の製造法および製造装置
JP3539263B2 (ja) 金属含有物からの還元金属の製造方法および還元金属製造用移動型炉床炉
JP3135042B2 (ja) 焼却灰溶融スラグからの人工岩石合成処理法および装置
JP3483054B2 (ja) 還元溶融スラグ生成用の直流電気溶融炉
JP3693073B2 (ja) 焼却灰溶融スラグからの人工岩石合成処理法
JP3508072B2 (ja) コンクリート用塊状人工骨材の製造法および製造装置
JP2005126732A (ja) 金属酸化物含有物質の溶融還元方法および溶融還元装置
JP3508071B2 (ja) コンクリート用粒状人工骨材の製造法および製造装置
JP2000000769A (ja) 研掃材および研掃材の製造法
JP3154378B2 (ja) コンクリート用人工骨材の製造法および製造装置
JP2905953B2 (ja) 多孔質スラグの製造法
JPH11106816A (ja) 移動型炉床炉の操業方法
CZ297878B6 (cs) Technologie zpracování kovonosných odpadu s obsahem zinku v rotacní peci
JPH08290934A (ja) 高強度ロックウールの製造方法
JP2003239007A (ja) 金属含有物からの還元金属の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees