JPH09301623A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09301623A
JPH09301623A JP8117730A JP11773096A JPH09301623A JP H09301623 A JPH09301623 A JP H09301623A JP 8117730 A JP8117730 A JP 8117730A JP 11773096 A JP11773096 A JP 11773096A JP H09301623 A JPH09301623 A JP H09301623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sorter
bin
sheets
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8117730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639381B2 (ja
Inventor
Shigeki Fukai
繁樹 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP11773096A priority Critical patent/JP3639381B2/ja
Publication of JPH09301623A publication Critical patent/JPH09301623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639381B2 publication Critical patent/JP3639381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2塔のソータを連結して使用する画像形成装置
において、2塔目のソータに正常に丁合された用紙を1
塔目のソータのジャムによって無駄にしない。 【解決手段】印刷装置1には、複数のビンに用紙を丁合
するインデクサ116 を備えた2塔のソータ2A,2B が直列
に連結される。ソータ2Aの上から順に用紙が丁合され
る。ソータ切替センサ112 とインデクサセンサ124 は用
紙の有無を検出する。記憶手段は印刷枚数と丁合手段ご
との用紙が正規に丁合されたビン数を記憶する。センサ
が規定時間より長い時間用紙を検出しない場合、制御手
段はジャムと判断する。1塔目への丁合が終了する前
に、2塔目のソータに用紙が丁合されている場合に、1
塔目のソータでジャムが発生する。印刷枚数と正規丁合
ビン数との差から残りの印刷枚数を求め、ジャム解除後
に、新たな印刷枚数に基づいて印刷装置を制御し、両ソ
ータで正規の丁合が行われていないビンから丁合を開始
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成手段と、
画像形成手段から排出された画像形成済みの用紙を丁合
する丁合手段とを備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、印刷機等の画像形成手段と、画
像形成手段から排出された用紙を丁合するためのソータ
とを備えた画像形成装置が知られている。前記ソータは
用紙を受け入れる複数のビンと、受け入れた用紙を搬送
して各ビンに収納させる搬送丁合機構と、受け入れた用
紙を通過させて隣のソータに送りだす通過搬送機構とを
備えている。前記ソータは2塔以上連結して使用するこ
とができる。その場合には、画像形成手段に近い1塔目
のソータの各ビンから丁合が行われ、1塔目のソータに
入った用紙は1塔目のソータの搬送丁合機構によって各
ビンに丁合される。1塔目のソータへの丁合が終了する
と、1塔目のソータの通過搬送機構が切り替わり、1塔
面に入った用紙は1塔目のソータを経由して2塔目のソ
ータに送りだされる。2塔目のソータに入った用紙は2
塔目のソータの搬送丁合機構によって各ビンに丁合され
る。
【0003】上述したような複数塔のソータを用いた用
紙の画像形成及び丁合においては、1塔目に送り込める
だけの枚数の用紙を画像形成した後、一旦画像形成装置
を止める。画像形成されて画像形成装置から排出された
所定枚数の用紙が1塔目のソータに送り込まれ、1塔目
のソータの最後のビンに用紙が正規に入ったことが確認
されてから、1塔目のソータの通過搬送機構を切り替
え、画像形成装置を再び始動し、2塔目に用紙が送り込
まれるようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】複数塔のソータを用い
た従来の用紙の画像形成及び丁合によれば、ソータの全
てのビンに用紙が正規に収納されたか否かを確認するた
めに画像形成装置を停止させるので、画像形成要する時
間が長くなるという問題があった。そこで、1塔目のソ
ータに丁合されるべき枚数が排出された後に1塔目のソ
ータの通過搬送機構を切り替え、画像形成を中断せずに
連続して画像形成を行えば、より早く必要枚数の用紙に
画像形成して複数塔のソータに丁合できるはずである。
【0005】しかしながら、複数塔のソータを連結して
上述のように使用する場合には、必ずしも排出された順
番にビンに収納されるとは限らず、先に排出された用紙
が1塔目のソータ内を下段のビンに向けて搬送されてい
る時に、後に排出された用紙が2塔目の上段のビンにす
でに収納されているといった状態が起こりうる。
【0006】このような状態において、1塔目のソータ
で用紙のジャムが発生した場合、従来はジャムした用紙
よりも後に排出された用紙については、2塔目のソータ
で正規にビン内に丁合されているにも係わらず、すべて
正規な丁合が行われなかったものとして取り扱わねばな
らなかった。
【0007】例えば、20ビンを有するソータを2塔使
用し、30枚の用紙を一枚づつ丁合する場合を例にとっ
て説明する。画像形成手段において画像形成すべき用紙
の枚数を設定し、画像形成を開始する。画像形成手段か
ら順次排出された用紙は、1塔目のソータの搬送丁合機
構に送り込まれ、入り口に近い側のビンから順次丁合さ
れていく。16枚目の用紙が1塔目のソータの16ビン
目に丁合される時には、17枚目から20枚目の用紙は
すでに1塔目のソータ内に送り込まれて搬送丁合機構で
搬送されている途中であり、さらに1塔目の通過搬送機
構は2塔目のソータに向けて切り替わっており、21枚
目から25枚目の用紙は2塔目のソータの上から5ビン
目までに丁合が完了している。
【0008】これは、16枚目の用紙が1塔目のソータ
の16ビン目に入るまでに搬送丁合機構を移動する長さ
よりも、2塔目の上から5ビン目に入るまでに搬送丁合
機構を移動する長さの方が短いので、16枚目が1塔目
の16ビン目に入る時には、21〜25枚目が2塔目の
1〜5ビン目に入っているからである。
【0009】このような状態下で、1塔目のソータの1
6ビン目でジャムが発生すると、後続の用紙の内、1塔
目のソータを通過して2塔目のソータに入った5枚の用
紙は、2塔目のソータ内においては上から5ビン目まで
正常に丁合されている(又は少なくとも正常に丁合され
ている可能性がある)にも係わらず、不正規の丁合とし
て扱わなければならなかった。このように、画像形成手
段から排出された16枚目以降の用紙、即ち画像形成手
段から排出された25枚中の10枚の用紙は、ジャムし
た用紙として廃棄しなければならなかった。
【0010】本発明は、複数塔のソータを連結して使用
する画像形成装置において、1塔目のソータの最終ビン
に対する用紙の丁合が終了する前に、2塔目のソータに
用紙が丁合されている場合において、1塔目のソータに
おいてジャムが発生しても2塔目のソータへ正常に丁合
された用紙をジャムの対象とせずに正常に丁合された用
紙として有効に扱うことができ、除去枚数を最小限度に
抑えて丁合を続行することができる画像形成装置を提供
することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された画
像形成装置は、画像形成手段と、複数塔の丁合手段と、
検出手段と、記憶手段と、制御手段を有している。前記
画像形成手段は、予め定めた画像形成設定枚数の用紙に
画像を形成して順次排出する。前記複数塔の丁合手段
は、前記画像形成手段から排出された前記用紙が丁合さ
れる複数のビンをそれぞれ有し、前記画像形成手段から
排出された前記用紙が順次通過可能となるように直列に
連結されて前記画像形成手段に取り付けられる。前記検
出手段は、前記画像形成手段から排出された前記用紙の
ジャムを検出する。前記記憶手段は、前記画像形成設定
枚数と、前記用紙が正規に丁合された前記ビンの数を前
記丁合手段ごとに表す正規丁合ビン数とを記憶する。前
記制御手段は、前記検出手段がジャムを検出した時に前
記記憶手段に記憶されている前記画像形成設定枚数と前
記正規丁合ビン数との差分から新たな画像形成設定枚数
を求め、ジャムが解除された後に、新たな前記画像形成
設定枚数に基づいて前記画像形成手段を制御するととも
に、ジャムが発生した前記丁合手段においては正規の丁
合が行われていない前記ビンから丁合を開始し、ジャム
が発生した前記丁合手段の後段の前記丁合手段において
は丁合済みの前記ビンの次の前記ビンから丁合が行われ
るように前記各丁合手段を制御する。
【0012】請求項2に記載された画像形成装置は、請
求項1記載の画像形成装置において、前記検出手段は前
記用紙の有無を検出し、前記制御手段は所定の基準時刻
から始まる所定の基準時間内に前記検出手段が前記用紙
を検出しない場合にジャムが発生したと判断することを
特徴としている。
【0013】請求項3に記載された画像形成装置は、画
像形成手段と、複数塔の丁合手段と、切替機構と、検出
手段と、記憶手段と、制御手段とを有している。前記画
像形成手段は、予め定めた画像形成設定枚数の用紙に画
像を形成して順次排出する。前記複数塔の丁合手段は、
前記画像形成手段から排出された前記用紙が丁合される
複数のビンと、前記ビンの近傍に移動可能に設けられ前
記用紙を案内して所望の前記ビンに丁合させる案内手段
とをそれぞれ有し、前記画像形成手段から排出された前
記用紙が順次通過可能となるように直列に連結されて前
記画像形成手段に取り付けられる。前記切替機構は、前
記丁合手段が受け入れた前記用紙の搬送方向を、前記用
紙を受け入れた前記丁合手段の前記ビン又は隣の前記丁
合手段の何れかに選択的に設定する。前記検出手段は、
前記画像形成手段から排出された前記用紙のジャムを検
出する。前記記憶手段は、前記画像形成設定枚数と、前
記用紙が正規に丁合された前記ビンの数を前記丁合手段
ごとに表す正規丁合ビン数とを記憶する。前記制御手段
は、前記検出手段がジャムを検出した時に前記記憶手段
に記憶されている前記画像形成設定枚数と前記正規丁合
ビン数との差分から新たな画像形成設定枚数を求め、ジ
ャムが解除された後に、新たな前記画像形成設定枚数に
基づいて前記画像形成手段を制御するとともに、ジャム
が発生した前記丁合手段においては正規の丁合が行われ
ていない前記ビンから丁合を開始し、ジャムが発生した
前記丁合手段の後段の前記丁合手段においては丁合済み
の前記ビンの次の前記ビンから丁合が行われるように前
記各丁合手段を制御する。
【0014】請求項4に記載された画像形成装置は、請
求項3記載の画像形成装置において、前記検出手段は前
記用紙の有無を検出し、前記制御手段は所定の基準時刻
から始まる所定の基準時間内に前記検出手段が前記用紙
を検出しない場合にジャムが発生したと判断することを
特徴とする。
【0015】請求項5に記載された画像形成装置は、請
求項4記載の画像形成装置において、前記検出手段は前
記丁合手段の前記ビンにおける前記用紙の有無を検出す
ることを特徴としている。
【0016】請求項6に記載された画像形成装置は、請
求項4記載の画像形成装置において、前記検出手段は前
記切替機構における前記用紙の有無を検出することを特
徴としている。
【0017】請求項7に記載された画像形成装置は、請
求項4記載の画像形成装置において、前記記憶手段に記
憶される前記正規丁合ビン数は前記各丁合手段の前記案
内手段の位置から算出されることを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明による画像形成装置
の全体構成図である。画像形成装置は、画像形成手段で
ある孔版印刷装置1と、印刷された用紙を丁合する丁合
手段である複数塔のソータ2とを備えている。まず、孔
版印刷装置1の構成について説明する。
【0019】孔版印刷装置1は、自身の中心軸線の回り
に図示しない機枠に回転可能に支持された円筒状の版胴
4を備えている。版胴4の周壁の少なくとも一部は多孔
性であり、インクが通過できる。版胴4の外周部にはク
ランプ機構6がある。クランプ機構6は、孔版原紙8の
一端を係止する。
【0020】版胴4は、中心軸線4aと同軸に設けられ
たスプロケット10に連結されている。スプロケット1
0は、無端ベルト12によって版胴駆動機構14の版胴
駆動モータ14aの駆動スプロケット11に連結されて
いる。版胴4は、版胴駆動機構14の版胴駆動モータ1
4aの動力により図中反時計回り方向に、間欠的或いは
連続的に回転駆動される。
【0021】版胴4の胴内には、印刷インキ供給手段1
6が設けられている。印刷インキ供給手段16は、外周
面が版胴4の内周面に接触すべく配設されている。印刷
インキ供給手段16は、自身の中心軸18の回りに回転
可能なスキージローラ20と、スキージローラ20の外
周面に対し所定の間隔をもってそのローラの母線方向に
沿って延在するドクターローラ22とを有している。印
刷インキ供給手段16は、スキージローラ20が版胴4
の回転に同期して版胴4と同方向に回転駆動されること
により、インキ溜まり24の印刷インキを版胴4の内周
面に供給する。
【0022】インキ溜まり24の印刷インキは、スキー
ジローラ20の回転に伴い、スキージローラ20とドク
ターローラ22との間隙を通過し、その際に計量されて
スキージローラ20の外周面に一様な厚さの印刷インキ
層を形成する。印刷インキ層は、スキージローラ20の
回転に伴って版胴4の内周面に供給されて印刷に供され
る。スキージローラ20と対向する版胴4の外側位置に
は、印刷用紙Pを版胴4に押し付けるプレスローラ26
が設けられている。
【0023】版胴4の左斜め下方には、版胴4とプレス
ローラ26との間に給紙される印刷用紙Pをセットする
ための給紙台28が設けられている。給紙台28は、セ
ットされた印刷用紙Pの積層量に対応して不図示の駆動
装置により上下動される。
【0024】給紙台28の近傍には給紙機構30があ
る。給紙機構30は、ゴム等によりなる給紙ローラ3
2、一対のタイミングローラ34により構成されてい
る。給紙ローラ32は、給紙台28上に積載されている
印刷用紙Pの最上のものから一枚づつピックアップして
タイミングローラ34側に搬送する。タイミングローラ
34は、印刷時に給紙ローラ32から送られた印刷用紙
Pを撓んだ状態で一時保持し、適当なタイミングで版胴
4とプレスローラ26との間に印刷用紙Pを送りだす。
【0025】版胴4の回りで給紙台28の上方には、排
版機構48が設けられている。排版機構48は、版胴4
の外周面に巻付けられている使用済の孔版原紙を版胴4
の回転に伴い剥離して排版収納している。版胴4の回り
で給紙機構30と対向する位置には、印刷済用紙分離爪
50が設けられている。
【0026】印刷済用紙分離爪50は、印刷が終了した
印刷済用紙を版胴4上から取外すためのものである。印
刷済用紙分離爪50により剥がされた印刷済用紙は、排
紙装置52によって用紙排出口54側に搬送される。排
紙装置52は、ベルトコンベア装置56と吸引装置58
とを有し、分離爪50によって版胴4より剥ぎ取られた
印刷済用紙を吸引装置58によって吸引しつつベルトコ
ンベア装置56によって用紙排出口54側へ搬送してい
る。
【0027】用紙排出口54の後方には、スタッカ部と
しての排紙台60が設けられている。排紙台60は、後
述するソータ2を使用しないノンソートモードが選択さ
れているときに、排紙装置52から搬送されるくる印刷
済用紙を収納する。
【0028】排紙装置52の上方には、原紙貯容部62
が設けられている。原紙貯容部62は、ロール状に巻成
された連続シート状の孔版印刷用原紙8を貯容してい
る。
【0029】原紙貯容部62と版胴4の間には、製版機
構64が設けられている。製版機構64は、サーマルヘ
ッド66とこれに対向するプラテンローラ68とを有し
ている。製版機構64は、原紙貯容部62より供給され
る孔版原紙8の製版を感熱式に行っている。
【0030】サーマルヘッド66は、図には示されてな
いが、横一列に、即ち主走査方向に複数個の発熱素子を
一定間隔おきに有している。サーマルヘッド66の発熱
素子は、不図示の読取装置にて読み取られた画像情報信
号に応じて選択的に発熱する。製版機構64にて製版さ
れた製版済孔版原紙は、原紙搬送ローラ対70によって
版胴4側に搬送される。製版機構64と版胴4の間に
は、製版済孔版原紙が版胴4の外周面に所定量巻付けら
れた時点で孔版原紙8を切断するカッター装置72が設
けられている。
【0031】次に、前記孔版印刷装置1によって印刷さ
れた印刷用紙Pを丁合するソータ2の構成について説明
する。ソータ2は、外筐をなす筐体74内に、孔版印刷
装置1から搬送されてくる印刷済用紙を収納する多数の
ビンからなるビン列76を備えている。ソータ2は、孔
版印刷装置1に対して多段接続が可能な構成とされてい
る。図示の例では、孔版印刷装置1に対し前段の第1ソ
ータ2Aと後段の第2ソータ2Bの2台のソータ2が直
列に連結されている。
【0032】第1ソータ2Aと第2ソータ2Bとは、第
1ソータ2Aのみに後述する導入用搬送機構80が設け
られる点を除いて同一構成とされている。そこで、第1
ソータ2Aについての構成を図2の拡大図を用いて詳細
に説明する。
【0033】ビン列76は、各々が同一の長方形状の板
状部材からなる複数のビン78で構成されている。各ビ
ン78は、筐体74の高さ方向(鉛直方向)に一定間隔
dおきに層状に整列して筐体74内部の後部寄りに固定
配置されている。
【0034】孔版印刷装置1の用紙排出口54と対向す
る筐体74の一側面側には、孔版印刷装置1からの印刷
済用紙を筐体74内に導入搬送するための導入用搬送機
構80が設けられている。導入用搬送機構80は、前段
ベルトコンベア装置82と後段ベルトコンベア装置86
の2つのベルトコンベア装置を備えている。
【0035】各々のベルトコンベア装置82,86は、
例えばDCモータ等の駆動手段により駆動される。各々
のベルトコンベア装置82,86には、印刷済用紙の搬
送方向に所定間隔をおいてブロア等のような複数の吸引
装置88が配設されている。
【0036】前段ベルトコンベア装置82は、孔版印刷
装置1の用紙排出口54から排出される印刷済用紙を吸
引装置88によって吸引しつつ取り込んで後段ベルトコ
ンベア装置86に搬送する。後段ベルトコンベア装置8
6は、前段ベルトコンベア装置82より取り込んだ印刷
済用紙を吸引装置88によって吸引しつつ筐体74の一
側面側の上端部の用紙導入口84まで斜め上方に搬送す
る。
【0037】筐体74内における用紙導入口84の下部
には、筐体74の高さ方向(鉛直方向)に沿ってビン案
内用搬送機構92が設けられている。ビン案内用搬送機
構92は、導入用搬送機構80と同様に、ベルトコンベ
ア装置94と吸引装置96とを備えており、例えばDC
モータ等の駆動手段により駆動される。ビン案内用搬送
機構92は、後段ベルトコンベア装置86より用紙導入
口84まで搬送された印刷済用紙を吸引装置96によっ
て吸引しつつベルトコンベア装置94により屈曲したコ
ーナー部分でUターンさせた後、ビン列76の鉛直方向
の下方に向けて搬送する。尚、ベルトコンベア装置94
の頂上部分の外周近傍には、導入用搬送機構80より搬
送されてくる印刷済用紙をベルト面に押し付けて密着さ
せるための吹付装置としてファン97が設けられてい
る。
【0038】ビン列76の上方には、後段に接続される
第2ソータ2Bに対して印刷済用紙を搬送するためのソ
ータ通過搬送機構102が設けられている。ソータ通過
搬送機構102は、導入用搬送機構80やビン案内用搬
送機構92と同様に、ベルトコンベア装置104と吸引
装置106とを備えており、例えばDCモータ等の駆動
手段により駆動される。ソータ通過搬送機構102は、
後段ベルトコンベア装置86より用紙導入口84まで搬
送された印刷済用紙を吸引装置106によって吸引しつ
つベルトコンベア装置104により筐体74の他側面の
上端部の用紙排出口108より排出し、第2ソータ2B
の用紙導入口84まで搬送する。尚、ソータ通過搬送機
構102は、孔版印刷装置1に対してソータ2が1台の
み接続される場合には不要である。
【0039】ソータ通過搬送機構102におけるベルト
コンベア装置104の出口側には、用紙通過センサ10
9が設けられている。用紙通過センサ109は、ベルト
コンベア装置104上を搬送されて用紙排出口108よ
り第2ソータ2Bの用紙導入口84に導入される印刷済
用紙の通過の有無を検出している。
【0040】ソータ通過搬送機構102の入口側で用紙
導入口84の近傍には、ソータ切替板110、ソータ切
替センサ112、ソレノイド114を有するソータ切替
機構115が設けられている。ソータ切替板110は、
ソータ2Aが受け入れた印刷用紙をソータ2Aのビンに
送り込むか、又はソータ2Aを通過させて隣のソータ2
Bに送り込むか、その搬送方向を選択的に設定する。ソ
ータ切替板110はソレノイド114によって駆動され
る。ソータ切替板110の入口側で用紙導入口84の近
傍には、印刷用紙の有無を検出する検出手段としてソー
タ切替センサ112が設けられている。ソータ切替セン
サ112は、導入用搬送機構80より用紙導入口84に
導入搬送される印刷済用紙を検出する。
【0041】ソータ切替板110は、孔版印刷装置1に
接続された第1ソータ2Aへ丁合する印刷済用紙の搬送
枚数や丁合の態様を示すモードの設定状態に応じてソレ
ノイド114がオン・オフ動作することにより切替制御
される。
【0042】ビン列76とビン案内用搬送機構92との
間の間隙には、ビン列76に沿って移動可能にインデク
サ116が設けられている。インデクサ116は、ビン
案内用搬送機構92に搬送された印刷用紙を案内し、ビ
ン列76の所望のビン78に挿入させる案内手段であ
る。インデクサ116は、ビン78の幅とほぼ同一の幅
を有する矩形状の部材であり、初期状態において最上部
のビン78(78A)よりやや上方位置に設定されたホ
ームポジションHP1に待機している。ホームポジショ
ンHP1には、インデクサ116の有無を検出するイン
デクサHPセンサ118が設けられている。
【0043】インデクサ116は、ビン案内用搬送機構
92と並行してビン列76の鉛直方向に設けられた駆動
ベルト122を介して例えばDCサーボモータ等の駆動
手段に接続されている。このインデクサ116を挟むよ
うにして筐体74の鉛直方向の上下位置には、透過式フ
ォトセンサで構成される検出手段としてのインデクサセ
ンサ124が設けられている。
【0044】インデクサセンサ124は、インデクサ1
16上における印刷済用紙Pの有無を検出し、これによ
ってインデクサ116を通過する印刷済用紙Pの未到達
や滞留を監視し、ジャムエラーを検出している。ここ
で、インデクサ116、駆動ベルト122、インデクサ
センサ124によってインデクサ昇降機構125が構成
される。
【0045】尚、インデクサセンサセンサ124をフォ
トインタラプタで構成してインデクサ116に設け、イ
ンデクサ116を通過する印刷済用紙Pを検出する構成
としてもよい。
【0046】インデクサ116は、駆動手段をなすDC
サーボモータにより駆動ベルト122を介して駆動さ
れ、ビン列76の内の所定のビン78に設定される。ビ
ン案内用搬送機構92により搬送されてきた印刷済用紙
は、インデクサ116の上面の案内面に案内され、前記
ビン78内に入る。そして、印刷済用紙が確実にビン列
76のビン78に収納されたことをインデクサセンサ1
24が検出すると、インデクサ116はホームポジショ
ンHP1を基準位置とするビン78間のピッチ単位で移
動する。これにより、印刷済用紙は、1枚ずつビン列7
6の各ビン78に順次挿入されていく。
【0047】導入用搬送機構80における前段ベルトコ
ンベア装置82の入口側には、切替板126が設けられ
ている。切替板126は、モードの設定状態に応じてソ
レノイド128がオン・オフ動作することにより切替制
御される。具体的には、ノンソートモードに設定されて
いる場合、印刷済用紙を孔版印刷装置1の排紙台60へ
搬送するように切替板126の切替えがなされる。これ
に対し、ソータ2を使用するモードに設定されている場
合には、印刷済用紙を第1ソータ2Aへ搬送するように
切替板126の切替えがなされる。ここで、切替板12
6とソレノイド128によって切替機構129が構成さ
れている。
【0048】最上部のビン78Aにおける導入端側の直
上位置には、ロール状に巻回されたシート体130が設
けられている。シート体130は、一端が筐体74側に
固定され、開放端である先端部分がインデクサ116に
取り付けられている。シート体130は、インデクサ1
16の昇降移動に連動して巻き上げ、巻き戻し動作し、
印刷済用紙Pがビン78内に収納された際、後述する整
合機構136の副走査整合板140に衝突して跳ね返っ
た場合にビン外に飛び出すのを防止している。
【0049】ビン列76を構成する各ビン78には、イ
ンデクサ116より挿入される印刷済用紙の搬送方向
(副走査方向)と、この搬送方向と直交する方向(主走
査方向)のそれぞれの方向に沿って、ビン78に挿入さ
れた印刷済用紙を所定の整合基準面に揃えて整合させる
整合機構136が設けられている。
【0050】整合機構136は、印刷済用紙の搬送方向
と直交する方向に延出した切欠き部内を主走査方向に移
動する主走査整合板138と、印刷済用紙の搬送方向に
延出した切欠き部内を副走査方向に移動する副走査整合
板140とを備えている。
【0051】主走査整合板138と副走査整合板140
が印刷用紙のサイズに応じて移動することにより、イン
デクサ116よりビン列76の各ビン78に挿入された
印刷済用紙が所定の整合基準面に合致するように整合さ
れる。
【0052】以上のように構成された孔版印刷装置1と
ソータ2とは、孔版印刷装置1の用紙排出口54に対し
て導入用搬送機構80を取り付けることにより接続され
る。そして、ソータ2のビン列76に対する印刷用紙の
丁合収納動作は、図3に示し、以下に説明する孔版印刷
装置1の操作パネル146上に設けられた特定のキー操
作により行われる。
【0053】図3は孔版印刷装置に備えられた操作パネ
ルを示す図である。操作パネル146には、テンキー1
48、枚数LED150、液晶パネル等の表示器15
8、ソートモードキー160、モードLED162、ス
タートキー164、ストップキー166が設けられてい
る。
【0054】テンキー148は、0〜9の数字キーで構
成され、印刷枚数(画像形成設定枚数)等の設定を行う
際に押動操作される。枚数LED150は、テンキー1
48で設定された印刷枚数を表示する。枚数LED15
0の表示値は、孔版印刷装置1による印刷動作で印刷済
用紙が排出されるのに同期して設定値から1ずつ減算し
て表示される。表示器158は、ジャム等のエラーが発
生した場合のエラー表示等を表示する。
【0055】ソートモードキー160は、排紙台60を
使用して印刷済用紙を収納するノンソートモード、ソー
タ2を使用して印刷済用紙を収納する3つのモード(ソ
ートモード、グループモード、連続モード)のいずれか
を選択する際に押動操作される。ソートモードキー16
0は、電源投入時から押動操作される毎にノンソートモ
ード、ソートモード、グループモード、連続モード、ノ
ンソートモードの順にループしてモードを切り替える。
【0056】ここで、ノンソートモードは、孔版印刷装
置1の用紙排紙口54から排出された印刷済用紙を排紙
台60に直接排紙するモードである。
【0057】ソートモードは、孔版印刷装置1の用紙排
紙口54から排出された印刷済用紙をページ毎にビン7
8に収納して複数ページからなる印刷物の丁合を行うモ
ードである。
【0058】グループモードは、孔版印刷装置1の用紙
排紙口54から排出された印刷済用紙を原稿毎にいくつ
かのグループに仕分けてビン78に収納するモードであ
り、原稿毎に「枚数×組数」の複数仕分けが可能であ
る。
【0059】連続モードは、印刷物の裏写りを避けるた
め、孔版印刷装置1の用紙排紙口54から排出された印
刷済用紙を各ビン78に1枚ずつ丁合収納するモードで
ある。
【0060】モードLED162は、ソートモードキー
160によって選択されたモード(ソートモード、グル
ープモード、連続モード)を表示している。このモード
LED162が未表示の場合は、ノンソートモードが選
択されている。
【0061】スタートキー164は、孔版印刷装置1及
びソータ2を動作実行させる際に押動操作される。スト
ップキー166は、孔版印刷装置1及びソータ2の動作
を停止させる際に押動操作される。
【0062】図4は上述した画像形成装置の電気的構成
を示すブロック図である。図において、マイクロプロセ
ッサ等により構成される制御手段(CPU)170は、
記憶手段としてのROM172に格納されているプログ
ラム及び設定情報に基づき装置内の各機構を制御する。
この制御手段170には、操作パネル146から入力さ
れた印刷枚数や各種ソートモード等の設定内容を随時記
憶する記憶手段としてのRAM174が接続されてい
る。
【0063】また、この制御手段170は、版胴駆動機
構14に対し回転指令を出力して版胴4を回転制御す
る。製版機構64に対して孔版原紙8への製版指令を出
力する。クランプ機構6には版胴4への孔版原紙8の係
止/解除指令を出力する。排版機構48に対しては使用
済みの孔版原紙8を版胴4から剥離させる指令を出力す
る。給紙機構30に対しては、版胴駆動機構14に連動
して印刷用紙Pを給紙させる給紙指令を出力する。
【0064】図4に示すように、ソータ2側にはこのソ
ータ2の各機構の動作を制御する制御手段としての制御
装置176が設けられている。この制御装置176と孔
版印刷装置1の制御手段170はケーブル等を介して電
気的に接続され、制御情報を互いにやり取りする。この
制御装置176は、孔版印刷装置1から次々に排紙され
る印刷済用紙Pをソータ2側で順次取り込むために、孔
版印刷装置1の駆動に同期してソータ2の制御を行うも
ので、制御手段170からの制御指令に基づきソータ2
を制御する。
【0065】またソータ2でエラーが発生した時にはそ
の旨を制御手段170に出力し、制御手段170からの
制御指令に基づきエラー時の対応処理を行う。このた
め、制御装置176は、ソータ2に設けられた導入用搬
送機構80、ビン案内用搬送機構92、ソータ通過搬送
機構102、ソータ切替機構115、インデクサ昇降機
構125、切替機構129、整合機構136等に対して
それぞれ制御指令を出力する。これら各機構への制御指
令によって、孔版印刷装置1から排紙された印刷済用紙
Pは、後述する所定の形態でソータ2内の各ビン78に
丁合される。
【0066】また、操作パネル146は、孔版印刷装置
1側に設けた構成としたが、同様の操作パネルをソータ
2側に設け、操作パネルの操作による設定内容を孔版印
刷装置1の制御手段170に送出する構成としてもよ
い。また、操作パネル146を孔版印刷装置1及びソー
タ2のいずれにも設けた構成にもできる。
【0067】次に、上記のように構成されたソータ2の
ソート動作について説明する。孔版印刷装置1で印刷さ
れた印刷済用紙Pを各種ソートモードでソートするとき
には、ソータ2が使用される。まず、モード切替板12
6がソータ2側に切り替えられ、ソータ切替板110が
ビン案内用搬送機構92側に切替えられる。これによ
り、孔版印刷装置1より排出された印刷済用紙は、導入
用搬送機構80を介してビン案内用搬送機構92まで搬
送される。
【0068】そして、印刷済用紙がビン案内用搬送機構
92によってインデクサ116まで案内搬送されると、
インデクサ116はホームポジションを基準位置として
ビン78間のピッチ単位で移動し、各ビン78に対して
1枚ずつ印刷済用紙Pを挿入させる。インデクサ116
は、ソートモードキー160で選択されたモード(ソー
トモード、グループモード、連続モード)に応じて所定
のビン78に順次移動する。
【0069】第2ソータ2Bは、より多くの印刷済用紙
Pをソートするために用いられる。第1ソータ2Aのソ
ータ切替板110をソータ通過搬送装置102側に切り
替えると、第1ソータ2Aに入った印刷済用紙Pはソー
タ通過搬送装置102を介して後段の第2ソータ2Bに
搬送され、第1ソータ2Aにおける作用と同様の作用で
第2ソータ2Bの各ビン78に挿入される。
【0070】そして、第1,第2ソータ2A,2B共
に、印刷済用紙Pがビン78に収容された後には、整合
機構136が作動して各ビン78上の印刷済用紙Pを一
括して整合させる。この後、カバー部材を開けて各ビン
78上で整合された状態の印刷済用紙Pを取り出すこと
ができる。
【0071】本画像形成装置における制御動作について
図5〜図14に示す流れ図を用いて説明する。尚、説明
を簡単にするためにビン列76のビン数を20、印刷す
る用紙の枚数を示す設定枚数(画像形成設定枚数)を3
0枚とし、第1ソータ2A及び第2ソータ2Bを使用
し、丁合を目的として丁合及び印刷動作を行う場合につ
いて説明する。更にこの動作状態において、第1ソータ
2Aの16枚目の用紙にジャムが発生し、そのとき既に
第2ソータ2Bには5枚の印刷済用紙が収納されてい
て、操作パネル146の枚数LED150は、残り枚数
5を表示していたとする。
【0072】図5は、待機状態からソート印刷動作に移
行する制御手順を示す流れ図である。まず操作パネル1
46においてソートモードキー160にてソートモード
が設定されたか否かを確認し(ステップ111)、次に
テンキー148にて設定枚数が設定されたか否かを確認
し(ステップ112)、次にスタートキー164が押さ
れたか否かを確認し(ステップ113)、上記条件が満
たされたところでソート印刷動作が開始される。
【0073】図6は、ソート印刷動作の流れ図を示す。
ソート印刷動作が開始されると孔版印刷装置1の印刷動
作(ステップ114)と、第1ソータ2A及び第2ソー
タ2Bのソート動作(ステップ115)が、制御手段1
70の命令により孔版印刷装置1及びソータ2において
同時に処理される。
【0074】図7は、ソート動作の流れ図を示す。ソー
ト動作が開始されると切替板126をソレノイド128
によりONし、用紙を第1ソータ2A及び第2ソータ2
Bへ搬送するように切り替える(ステップ121)。次
に搬送機構(導入用搬送機構80、ビン案内用搬送機構
92、ソータ通過搬送機構102)のDCモータをON
とし、孔版印刷装置1から排出されてきた印刷済用紙P
を各ソータ2A,2Bの各ビン列76に搬送出来るよう
にする(ステップ122)。この状態においてサブルー
チン1,2,3(SUB1,2,3)の各手順が同時に
実行される。印刷済用紙Pが各ビン78に挿入され(ス
テップ123,124,125)、用紙を全て挿入し終
わったら、搬送機構をOFFし(ステップ126)、切
替板126をOFFし(ステップ127)、動作を終了
する。
【0075】図8は、サブルーチン1(SUB1)の流
れ図を示す。このサブルーチン1は、本画像形成装置に
おいて印刷・丁合の実行に必要な各種パラメータを設定
した時、印刷済用紙を2塔のソータにどのように割り振
るかを決めるための手順である。最初に、設定枚数とビ
ン数(20枚)を比較し(ステップ131)、設定枚数
のほうが小さい場合は、レジスタMに設定枚数をセット
し(ステップ132)、レジスタBに1をセットする
(ステップ133)。設定枚数のほうが大きい場合は、
レジスタMにビン数(20枚)をセットし(ステップ1
34)、レジスタNに設定枚数からレジスタMを引いた
値をセットし(ステップ135)、レジスタBに1をセ
ットし(ステップ133a)、レジスタCに1をセット
し(ステップ136)、更にサブルーチン4を起動させ
る(ステップ137)。そしてレジスタAに0をセット
し(ステップ138)、終了する。
【0076】前記レジスタM,N,A,B,CはRAM
174中にある。レジスタMには第1のソータ2Aに丁
合される用紙の枚数を示すデータが格納される。レジス
タNには第2のソータ2Bに丁合される用紙の枚数を示
すデータが格納される。レジスタAには、ソータ切替セ
ンサ112によって検出された印刷済用紙の数、即ちソ
ータ2に入った印刷済用紙の枚数のデータが格納され
る。レジスタBには、第1のソータ2Aにおいて丁合の
対象となっているビン78の位置を示すデータが格納さ
れる。レジスタCには、第2のソータ2Bにおいて丁合
の対象となっているビン78の位置を示すデータが格納
される。なお、インデクサ116は、印刷済用紙Pが収
納されているビン78よりも一つ先のビン78の位置に
設定されている。これらの各レジスタM,N,A,B,
Cのデータはサブルーチン2及び3で使用する。また今
回の設定枚数30に対しては、M=20,N=10,A
=0,B=1,C=1となる。
【0077】図9は、サブルーチン(SUB2)の流れ
図を示す。このサブルーチン2は、ソータ切替板110
とソータ切替センサ112によって印刷済用紙を1塔目
のソータ2Aに入れるか、2塔目のソータ2Bに送るか
決めるための手順である。最初に、ソータ切替板110
をソレノイド114によりONし、印刷済用紙を第1ソ
ータ2Aに搬送出来るようにする(ステップ141)。
次にソータ切替センサ112で用紙の有無を確認し(ス
テップ142)、印刷済用紙が検出出来ない場合は、そ
の未到達の度合いをタイムアウト処理で監視する(ステ
ップ143)。タイムアウト処理は、例えばジャムが発
生した場合等に対応するための手順であり、後に図11
の流れ図で詳しく説明する。印刷済用紙を確認出来た場
合、レジスタAに1を加算したものをセットする(ステ
ップ144)。次にレジスタAとレジスタMを比較し
(ステップ145)、レジスタAがレジスタM未満の場
合は、ステップ142に戻る。レジスタAがレジスタM
と等しくなった場合、ソータ切替板110をOFFし
(ステップ146)、印刷済用紙に第1ソータ2Aを通
過させて第2ソータ2Bに搬送出来るようにする。正常
動作の場合、設定枚数30枚、M=20であるので、ソ
ータ切替センサ112で、印刷済用紙を20枚第1ソー
タ2Aへ送り、その後ソータ切替板100を切り替え、
残り10枚を第2ソータ2Bへ送り込む。
【0078】図10は、サブルーチン3(SUB3)の
流れ図を示す。このサブルーチン3は、第1のソータ2
Aにおけるインデクサ116の作動を決めるための手順
である。最初に、インデクサ116をDCサーボモータ
でBビン目に移動させる(ステップ151)。正常動作
の場合、B=1であるので、1段目のビン78Aに移動
する事になる。次にインデクサセンサ124で印刷済用
紙の有無を確認し(ステップ152)、印刷済用紙が検
出出来ない場合は、その未到達の度合いをタイムアウト
処理で監視する(ステップ153)。印刷済用紙が確認
出来た場合、次にレジスタBとレジスタMを比較し(ス
テップ154)、レジスタBがレジスタM未満の場合
は、レジスタBに1を加算したものをセットし(ステッ
プ155)、ステップ151に戻る。レジスタBがレジ
スタMと等しくなった場合、インデクサ116を1段目
のビン78Aへ移動させる。正常動作の場合、M=2
0、B=1であるので、第1ソータ2Aにおいて、印刷
済用紙はビン列76の1段目のビン78Aから順に挿入
され、20段目のビン78に印刷済用紙が挿入された
ら、インデクサ116は1段目のビン78Aに戻る。
【0079】図11は、サブルーチン4(SUB4)の
流れ図を示す。このサブルーチン4は、第2のソータ2
Bにおけるインデクサ116の作動を決めるための手順
である。最初に、インデクサ1162をDCサーボモー
タでCビン目に移動させる(ステップ161)。正常動
作の場合、C=1であるので、1段目のビン78Aに移
動する事になる。次にインデクサセンサ124で印刷済
用紙の有無を確認し(ステップ162)、印刷済用紙が
検出出来ない場合は、その未到達の度合いをタイムアウ
ト処理で監視する(ステップ163)。印刷済用紙が確
認出来た場合、次にレジスタCとレジスタNを比較し
(ステップ164)、レジスタCがレジスタN未満の場
合は、レジスタCに1を加算したものをセットし(ステ
ップ165)、ステップ161に戻る。レジスタCがレ
ジスタNと等しくなった場合、インデクサ116を1段
目のビン78Aに移動させる。正常動作の場合、N=1
0,C=1であるので、第2ソータ3に、印刷済用紙は
ビン列31の1段目のビン78Aから順に挿入され、1
0段目のビン78に印刷済用紙が挿入されたら、インデ
クサC22は1段目のビン78Aに戻る。
【0080】図12は、前記タイムアウト処理の流れ図
を示す。このタイムアウト処理は、ソータ切替センサ1
12やインデクサセンサ124が所定の基準時刻から所
定の基準時間の間に印刷済用紙を検出しない場合、ジャ
ムが発生したと判断する処理手順である。例えば第1ソ
ータ2Aの16段目のビン78でインデクサセンサ12
4が印刷済用紙の検出を行っていた場合、予め定めた基
準時刻からインデクサセンサ124が印刷済用紙を検出
するまでの実時間tを計測し、これを予め設定された時
間Tと比較し(ステップ171)、経過した時間tが小
さい場合は、第図10のステップ152に戻る。経過し
た時間tが大きい場合は、ジャムエラーが発生したと見
なし、印刷機本体1、第1ソータ2A、第2ソータ2B
を動作停止する(ステップ172)。このとき既に、第
1ソータ2Aの15段目のビンまで1枚づつ計15枚の
印刷済用紙が挿入され、第2ソータ2Bには上から5段
目のビンまで1枚づつ計5枚の印刷済用紙が挿入され、
ビン案内用搬送機構92のベルトコンベア装置94上に
は5枚の印刷済用紙が滞留ジャムをしていた。よって枚
数LED150には残り設定枚数の5が表示されてい
る。次に表示器158にジャムエラー表示を行う(ステ
ップ173)。次にジャムエラーがクリアされたか否か
を監視し(ステップ174)、エラーがクリアされた場
合、表示器158のエラー表示をクリアする(ステップ
175)。次に設定枚数から(B−1)と(C−1)を
差し引いたものを新たな設定枚数としてセットし(ステ
ップ176)、枚数LED150に表示する。この場
合、B=16,C=6であるので新たな設定枚数は、1
0枚となる。これによってベルトコンベア装置94上に
滞留していた印刷済用紙枚数が補正される。そしてスタ
ートキー164が押されたか否かを確認し(ステップ1
77)、スタートキー164が押された事が確認される
と、ソート続行動作を開始する。
【0081】図13は、ソート続行動作の流れ図を示
す。この動作は基本的に、図7のソート動作と変わら
ず、ステップ123で示したサブルーチン1(SUB
1)を、ステップ128に示すサブルーチン5(SUB
5)に入れ替えたものである。通常動作では、サブルー
チン(SUB1)を有する図7の手順に従い、途中ジャ
ムエラー等が発生した場合、サブルーチン5(SUB
5)を有する図13の流れ図に従う。
【0082】図14は、サブルーチン5(SUB5)の
流れ図を示す。最初に、レジスタLにMから(B−1)
を差し引いた数値をセットし(ステップ181)、次に
ジャム発生にて新たに設定された設定枚数(10枚)と
レジスタLを比較し(ステップ182)、設定枚数のほ
うが小さい場合はそのまま終了し、設定枚数のほうが大
きい場合は、サブルーチン4を起動させ(ステップ18
3)、その後終了する。レジスタLはRAM174中に
ある。レジスタLには、ジャム解除後における1塔目の
ソータ2Aの新たな設定枚数、即ちジャム後の残りの丁
合枚数を示すデータが格納される。設定枚数10に対し
て、L=5,M=20,N=10,A=15,B=1
6,C=16となる。これにより、印刷・丁合を続行す
べき残りの印刷済用紙は、第1のソータ2Aの16段目
から20段目の各ビン78に1枚づつ計5枚と、第2の
ソータ2Bの6段目から10段目の各ビン78に1枚づ
つ計5枚の合計10枚になる。
【0083】以上説明した例においては、孔版印刷装置
1に直列に連結した2台のソータ2A,2Bを使用し、
丁合を目的としてソート印刷動作を行う場合について説
明したが、前記タイムアウト処理によるジャムの検出
は、複数のビンを有するソータを2塔以上印刷手段に連
結して用紙を振り分けるあらゆる動作について有効であ
る。例えば、前記ソートモードの他、グループモード、
連続モードの何れのモードにおいても前記タイムアウト
処理によってジャムを検出できる。
【0084】以上説明した例においては、ソータ切替セ
ンサ112や2個のインデクサセンサ124によって印
刷済用紙の有無を検出し、各箇所においてそれぞれ前記
タイムアウト処理を行っていた。しかしながら、前記タ
イムアウト処理は必ずしもすべてのセンサで行う必要は
ない。また、印刷済用紙の有無を検出するセンサの位置
は実施の形態の例に限定されず、搬送中の印刷済用紙が
ジャムし易い位置に必要に応じてセンサを設けることが
できる。
【0085】
【発明の効果】本発明の画像形成装置は、複数のビンを
有する丁合手段を直列に画像形成装置に連結して行う用
紙の印刷・丁合において、前段の丁合手段で用紙のジャ
ムが起こった時に後段の丁合手段にすでに用紙が丁合さ
れているような場合、当初の画像形成設定枚数と用紙が
正規に丁合された各丁合手段のビンの数から残りの画像
形成設定枚数を計算し、各丁合手段ごとに必要な次のビ
ンから丁合を開始できるように構成されている。よって
本発明によれば、複数塔のソータを連結して使用する画
像形成装置において、1塔目のソータの最終ビンに対す
る用紙の丁合が終了する前に、2塔目のソータに用紙が
丁合されている場合において、1塔目のソータにおいて
ジャムが発生しても、2塔目のソータへ正常に丁合され
た用紙をジャムの対象とせずに正常に丁合された用紙と
して有効に扱うことができ、除去枚数を最小限度に抑え
て丁合を続行することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の実施の形態を示す全体
構成図。
【図2】本発明の画像形成装置の実施の形態におけるソ
ータの拡大図。
【図3】本発明の画像形成装置の実施の形態における操
作パネルを示す図。
【図4】本発明の画像形成装置の実施の形態における電
気的構成を示すブロック図。
【図5】本発明の画像形成装置の実施の形態において、
待機状態からソート印刷動作に移行する制御手順を示す
流れ図。
【図6】本発明の画像形成装置の実施の形態におけるソ
ート印刷動作の流れ図。
【図7】本発明の画像形成装置の実施の形態におけるソ
ート動作の流れ図。
【図8】本発明の画像形成装置の実施の形態において、
印刷済用紙を各ソータにどのように割り振るかを決める
ための手順を示すサブルーチン1(SUB1)の流れ
図。
【図9】本発明の画像形成装置の実施の形態において、
印刷済用紙を1塔目のソータ2Aに入れるか2塔目のソ
ータ2Bに送るか決めるための手順を示すサブルーチン
(SUB2)の流れ図。
【図10】本発明の画像形成装置の実施の形態におい
て、第1のソータ2Aにおけるインデクサ116の作動
を決めるための手順であるサブルーチン3(SUB3)
の流れ図。
【図11】本発明の画像形成装置の実施の形態におい
て、第2のソータ2Bにおけるインデクサ116の作動
を決めるための手順を示すサブルーチン4(SUB4)
の流れ図。
【図12】本発明の画像形成装置の実施の形態において
ジャム発生を判断するためのタイムアウト処理の流れ
図。
【図13】本発明の画像形成装置の実施の形態における
ジャムエラー解除後のソート続行動作の流れ図。
【図14】本発明の画像形成装置の実施の形態におい
て、ジャムエラー解除後に印刷済用紙を各ソータにどの
ように割り振るかを決めるための手順を示すサブルーチ
ン5(SUB1)の流れ図。
【符号の説明】
1…画像形成手段としての孔版印刷装置、2,2A,2
B…丁合手段としてのソータ、78…ビン、112…検
出手段としてのソータ切替センサ、115…ソータ切替
機構、124…検出手段としてのインデクサセンサ、1
70…制御手段、174…記憶手段としてのRAM。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定めた画像形成設定枚数の用紙に画
    像を形成して順次排出する画像形成手段と、 前記画像形成手段から排出された前記用紙が丁合される
    複数のビンをそれぞれ有し、前記画像形成手段から排出
    された前記用紙が順次通過可能となるように直列に連結
    されて前記画像形成手段に取り付けられた複数塔の丁合
    手段と、 前記画像形成手段から排出された前記用紙のジャムを検
    出する検出手段と、 前記画像形成設定枚数と、前記用紙が正規に丁合された
    前記ビンの数を前記丁合手段ごとに表す正規丁合ビン数
    とを記憶する記憶手段と、 前記検出手段がジャムを検出した時に前記記憶手段に記
    憶されている前記画像形成設定枚数と前記正規丁合ビン
    数との差分から新たな画像形成設定枚数を求め、ジャム
    が解除された後に、新たな前記画像形成設定枚数に基づ
    いて前記画像形成手段を制御するとともに、ジャムが発
    生した前記丁合手段においては正規の丁合が行われてい
    ない前記ビンから丁合を開始し、ジャムが発生した前記
    丁合手段の後段の前記丁合手段においては丁合済みの前
    記ビンの次の前記ビンから丁合が行われるように前記各
    丁合手段を制御する制御手段と、 を有する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は前記用紙の有無を検出
    し、前記制御手段は所定の基準時刻から始まる所定の基
    準時間内に前記検出手段が前記用紙を検出しない場合に
    ジャムが発生したと判断する請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 予め定めた画像形成設定枚数の用紙に画
    像を形成して順次排出する画像形成手段と、 前記画像形成手段から排出された前記用紙が丁合される
    複数のビンと、前記ビンの近傍に移動可能に設けられ前
    記用紙を案内して所望の前記ビンに丁合させる案内手段
    とをそれぞれ有し、前記画像形成手段から排出された前
    記用紙が順次通過可能となるように直列に連結されて前
    記画像形成手段に取り付けられた複数塔の丁合手段と、 前記丁合手段が受け入れた前記用紙の搬送方向を、前記
    用紙を受け入れた前記丁合手段の前記ビン又は隣の前記
    丁合手段の何れかに選択的に設定する切替機構と、 前記画像形成手段から排出された前記用紙のジャムを検
    出する検出手段と、 前記画像形成設定枚数と、前記用紙が正規に丁合された
    前記ビンの数を前記丁合手段ごとに表す正規丁合ビン数
    とを記憶する記憶手段と、 前記検出手段がジャムを検出した時に前記記憶手段に記
    憶されている前記画像形成設定枚数と前記正規丁合ビン
    数との差分から新たな画像形成設定枚数を求め、ジャム
    が解除された後に、新たな前記画像形成設定枚数に基づ
    いて前記画像形成手段を制御するとともに、ジャムが発
    生した前記丁合手段においては正規の丁合が行われてい
    ない前記ビンから丁合を開始し、ジャムが発生した前記
    丁合手段の後段の前記丁合手段においては丁合済みの前
    記ビンの次の前記ビンから丁合が行われるように前記各
    丁合手段を制御する制御手段と、 を有する画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は前記用紙の有無を検出
    し、前記制御手段は所定の基準時刻から始まる所定の基
    準時間内に前記検出手段が前記用紙を検出しない場合に
    ジャムが発生したと判断する請求項3記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は前記丁合手段の前記ビン
    における前記用紙の有無を検出する請求項4記載の画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 前記検出手段は前記切替機構における前
    記用紙の有無を検出する請求項4記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記記憶手段に記憶される前記正規丁合
    ビン数は前記各丁合手段の前記案内手段の位置から算出
    される請求項4記載の画像形成装置。
JP11773096A 1996-05-13 1996-05-13 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3639381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773096A JP3639381B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773096A JP3639381B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301623A true JPH09301623A (ja) 1997-11-25
JP3639381B2 JP3639381B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=14718874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11773096A Expired - Lifetime JP3639381B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639381B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430377B1 (en) 2000-09-25 2002-08-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method with sheet removal after jam detection
JP2011230405A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Canon Inc シート供給ユニットおよびプリンタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430377B1 (en) 2000-09-25 2002-08-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method with sheet removal after jam detection
JP2011230405A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Canon Inc シート供給ユニットおよびプリンタ
US8641033B2 (en) 2010-04-28 2014-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding unit and printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639381B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006264978A (ja) 用紙後処理装置
US6276267B1 (en) Printing system
JP4340490B2 (ja) 両面印刷機
JP3310107B2 (ja) 画像形成装置及びソータ装置における制御装置
EP0807860B1 (en) Sorter and image forming apparatus having the same
JP3278044B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH06227736A (ja) 用紙後処理装置
EP0571194B1 (en) Printing machine
JP3639381B2 (ja) 画像形成装置
JP3679498B2 (ja) ソータ装着画像形成装置を用いた仕分け方法及びソータ装着画像形成装置における制御装置
JP3652439B2 (ja) 画像形成システム
US5752694A (en) Sheet post-treatment apparatus and image forming apparatus with it
JP3659734B2 (ja) 画像形成システム
JPH09301618A (ja) 画像形成システム
JP3464958B2 (ja) 排紙装置及びこれを用いた丁合装置並びに画像形成装置
JP3708217B2 (ja) 画像形成装置
JP3670388B2 (ja) 画像形成装置
US6324360B1 (en) Image forming system having an after-processing apparatus
JP3639380B2 (ja) 画像形成装置
JPH09301625A (ja) 画像形成装置
JP2001261222A (ja) 給紙装置
JP2000159418A (ja) 画像形成装置
JP3330761B2 (ja) ソータ装着画像形成装置における制御装置
JP2688550B2 (ja) シート処理装置
JP2598784Y2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term