JPH09299828A - プラスチックの選別方法および装置 - Google Patents

プラスチックの選別方法および装置

Info

Publication number
JPH09299828A
JPH09299828A JP8122870A JP12287096A JPH09299828A JP H09299828 A JPH09299828 A JP H09299828A JP 8122870 A JP8122870 A JP 8122870A JP 12287096 A JP12287096 A JP 12287096A JP H09299828 A JPH09299828 A JP H09299828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plastic
negative
positive
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8122870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370513B2 (ja
Inventor
Tetsuya Inoue
鉄也 井上
Hiroshige Arai
浩成 荒井
Hidehiko Maehata
英彦 前畑
Daisuke Tamakoshi
大介 玉越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP12287096A priority Critical patent/JP3370513B2/ja
Publication of JPH09299828A publication Critical patent/JPH09299828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370513B2 publication Critical patent/JP3370513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来より低い電圧でプラスチック片を種類毎
に精度よく選別する。 【解決手段】 組成元素の有する電子吸引性または電子
付与性を利用して、コロナ帯電装置1により、分離する
プラスチック片に他のプラスチック片より多くの負(ま
たは性)電荷を帯電させ、静電選別機2により、分離す
るプラスチック片をドラム電極11に吸着させ、帯電量の
少ない他のプラスチックを遠心力により振り落として分
離する。従来より低い印加電圧で精度よく静電分離でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラスチックを
粉砕し、組成元素内に有する電子吸引性または供与性を
利用してプラスチック片を種類ごとに選別することによ
り、資源の有効利用に寄与できるプラスチックの選別方
法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ごみのリサイクルが推進されつつ
ある。プラスチック製品原料として消費されるプラスチ
ック類は、塩化ビニル系樹脂(以下PVCと略する)、
ポリエチレン系樹脂(以下PEと略する)、ポリプロピ
レン系樹脂(以下PPと略する)、ポリスチレン系樹脂
(以下PSと略する)およびメタクリル樹脂〔アクリル
樹脂〕(以下PMMAと略する)が全体の約80%を占
め、回収される廃プラスチックも前記樹脂類がほとんど
を占めると考えられる。またペットボトルとして多用さ
れるポリエチレンテレフタラート樹脂(以下PETと略
する)も独自に集荷されつつある。これら樹脂をリサイ
クルする場合、樹脂の種類毎に分別することが肝要であ
るが、その分離技術は確率されていない。
【0003】ところで、粉砕ごみを選別するものとして
たとえば静電選別機がある。この静電選別機は、図8に
示すように、回転自在に配設されて接地されたドラム電
極41と、このドラム電極41に対向して配置され電源
装置43により高電圧を印加された対向電極42とを具
備し、回転するドラム電極41上に被選別物を投入して
ドラム電極41と対向電極42とで形成される静電場R
を通過させ、強く帯電されてドラム電極41側に強く吸
引される絶縁体と第1トレイ44Aに分離し、また帯電
されずドラム電極41に反発される導体を第3トレイ4
4Cに分離し、その中間の半導体を分離する第3トレイ
44Bに分離するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記静電選別機では、
プラスチックは絶縁体であるため、全てのプラスチック
片がドラム電極41に吸引されて第1トレイ44Aに排
出される。ところで、絶縁体であるプラスチックは、帯
電列により帯電されやすいか、帯電されにくいかが決定
されるが、他の要素として、組成元素内に有する電子吸
引性または供与性が帯電量に影響を与えている。
【0005】上記静電選別機において、静電列を利用し
て静電選別機でプラスチック片を材質別に分離すること
も考えられるが、静電場Rで帯電される帯電量(圧)の
差はわずかであり、従来の静電選別装置でプラスチック
を種類ごとに選別するのは困難である。
【0006】ところで、図9に示すように、帯電された
被選別物Pを電極板間に落下させて分離する場合の条件
は下記の式で表される。 k×(q1 ・q2 )/r2 >mg ここで、k :比例定数8.99×109 N・m2 ・C
-31 :プラスチック片の電荷 q2 :電極板表面での電荷 r :q1 とq2 の距離(≒プラスチック片と電極板の
距離) m :プラスチック片の重量 g :重力加速度であり、 上記式を満足しない場合には選別精度が劣ることにな
る。したがって、従来では電極板間にかかる印加電圧を
大きくする必要があり、また処理量を増加させるために
は、さらに大きな電圧が必要となる。
【0007】本発明は、プラスチック片の有する組成元
素内の電子吸引性または電子供与性に着目して、分離目
的のプラスチック片の帯電量を、他のプラスチック片よ
りも増大させ、この帯電差によりプラスチック片を材質
毎に分離するようにしたものである。
【0008】本発明のうち請求項1記載の発明は、従来
より低い電圧でプラスチック片を材質毎に精度よく選別
できるプラスチック片の選別方法および装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1記載の第1のプラスチックの選別方
法は、粉砕されたプラスチック片を種類別に選別するプ
ラスチックの選別方法であって、プラスチック片に負の
静電場または負のイオン放出域を通過させ、プラスチッ
ク片の組成元素内に有する電子吸引性を利用して、分離
する材質のプラスチック片に負の電荷を多く帯電させ、
次いでプラスチック片を分別用静電場に投入して、分離
するプラスチック片に帯電された負の電荷による正の電
荷または正極に対する吸引力を利用して、他のプラスチ
ックと分離するものである。
【0010】また請求項2記載の第2のプラスチックの
選別方法は、粉砕されたプラスチック片を種類別に選別
するプラスチックの選別方法であって、プラスチック片
に正の静電場または正のイオン放出域を通過させて、プ
ラスチック片の組成元素内に有する電子供与性を利用し
て、分離する材質のプラスチック片に正の電荷を多く帯
電させ、次いでプラスチック片を分別用静電場に投入し
て、分離するプラスチック片に帯電された正の電荷によ
る負の電荷または負極に対する吸引力を利用して、他の
プラスチックと分離するものである。
【0011】さらに請求項3記載の第1のプラスチック
の選別装置は、粉砕されたプラスチック片を種類毎に選
別するプラスチックの選別装置であって、選別経路の上
流側に配置された負の帯電手段と、この負の帯電手段の
下流側に配置された分離手段とを具備し、負の帯電手段
は、接地された容器電極と、この容器電極内に挿入され
た中心電極と、中心電極に負の高電圧を印加して容器電
極内に負の帯電用静電場または負のイオン放出域を形成
する帯電用電源装置とを有し、プラスチック片に容器電
極内を通過させ、プラスチック片の組成元素内に有する
電子吸引性を利用して、分離する材質のプラスチック片
に負の電荷を多く帯電させるように構成し、分離手段
は、プラスチック片を搬送落下させる移動電極と、移動
電極に対向して配置された対向電極と、移動電極と対向
電極との間に高電圧を印加して選別用静電場を形成する
選別用高圧電源装置とを有するものである。
【0012】さらに請求項4記載のプラスチック選別装
置は、上記構成の分離手段の移動電極に正の高電圧を印
加した正極としたものである。さらにまた、請求項5記
載の第2のプラスチック選別装置は、粉砕されたプラス
チック片を種類毎に選別するプラスチックの選別装置で
あって、選別経路の上流側に配置された正の帯電手段
と、この正の帯電手段の下流側に配置された分離手段と
を具備し、正の帯電手段は、接地された容器電極と、こ
の容器電極内に挿入された中心電極と、中心電極に正の
高電圧を印加して容器電極内に正の帯電用静電場または
正のイオン放出域を形成する帯電用電源装置とを有し、
プラスチック片に容器電極内を通過させて、プラスチッ
ク片の組成元素内に有する電子供与性を利用して、分離
する材質のプラスチック片に正の電荷を多く帯電させる
ように構成し、分離手段は、プラスチック片を搬送落下
させる移動電極と、移動電極に対向して配置された対向
電極と、移動電極と対向電極との間に高電圧を印加して
選別用静電場を形成する選別用高圧電源装置とを有する
ものである。
【0013】さらに、請求項6記載のプラスチック選別
装置は、上記構成の分離手段の移動電極に負の高電圧を
印加した負極としたものである。上記請求項1および3
記載の第1のプラスチックの選別方法および装置によれ
ば、組成元素内に有する電子吸引性により、負の電荷が
帯電し易いプラスチックを分離する場合、プラスチック
片を負の静電場させるか、またはプラスチック片に負の
イオン風を吹き付けることにより、他のプラスチック片
より多く負の電荷を帯電させ、次いで分離手段の分離用
静電場でさらに帯電させた後、分離するプラスチック片
の持つ負の電荷により、正の電荷を有する電極または正
極に対して吸引させて、他のプラスチックから分離する
ことができる。したがって、分離するプラスチックの材
質の有する電子吸引性を利用して有効にプラスチック片
を材質毎に分離することができる。
【0014】上記請求項2および5記載の第2のプラス
チックの選別方法および装置によれば、分離するプラス
チック片の組成元素内に有する上記と逆の電子供与性に
より、正の電荷を他のプラスチック片より多く帯電させ
て、正確に分離することができる。
【0015】また請求項4記載のプラスチックの選別装
置では、移動電極を正極とすることにより電位差を大き
くして、プラスチック片への吸引力を増大し、低い印加
電圧でプラスチック片の回収率および純度をより向上さ
せることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】ここで、本発明に係るプラスチッ
クの選別装置の実施の形態を図1〜図3に基づいて説明
する。
【0017】図1に示すように、このプラスチックの選
別装置は、選別経路の上流側に配置された帯電手段であ
るコロナ帯電装置1と、この帯電手段1の下流側に配置
された分離手段である静電分離装置2とを具備してい
る。
【0018】前記コロナ帯電装置1は、図2に示すよう
に、接地された円筒状容器電極3と、この容器電極3の
軸心部に配置された中心電極である針状放電電極4と、
放電電極4に負の高電圧を印加して放電電極4から負の
イオンを放出させる帯電用電源装置5と、粉砕されたプ
ラスチック片を貯留ホッパ6aから定量供給フィーダ6
bを介してプラスチック片供給口3aから容器電極3内
の負のイオン放出域に供給するプラスチック片供給装置
6とが具備されている。これにより、プラスチック片供
給装置6から容器電極3内に供給されたプラスチック片
に負のイオン放出域Sを通過させて負のイオン流が吹き
付けられることにより、組成元素内に有する電子吸引性
により分離するプラスチック片に他のプラスチック片よ
り多くの負の電荷が帯電され、排出口3bから排出され
る。
【0019】なお、上記容器電極3では、負のコロナ放
電により、分離するプラスチック片に負の電荷を帯電さ
せたが、図1でかっこ内の極性を示すように、正のコロ
ナ放電により、分離するプラスチック片に正の電荷を帯
電させることもできる。またコロナ放電界を形成する放
電電極4に代えて、中心電極を誘導電極とし、容器電極
3との間に静電場(高電界)を形成しプラスチック片を
誘導帯電させてもよい。
【0020】ところでプラスチックには、電子説におい
て共鳴効果や誘起効果により相手から電子を引き付ける
電子吸引性を備えたもの、たとえばPVCやPETなど
と、相手に電子をあたえる電子供与性を備えたもの、た
とえばPMMAやアセテート繊維などがある。
【0021】ここで、たとえばPMMAおよびPVCに
それぞれ正および負のイオン放出域を通過させた場合の
印加電圧と帯電力の関係の実験結果を図3および図4に
示す。またPMMA、PVC、PEおよびPPにそれぞ
れ負のイオン放出域を通過させた場合の印加電圧と帯電
力の関係の実験結果を図5に示す。上記実験結果によれ
ば、電子吸引性を有するPVCは、他のプラスチック材
に比べて、負の電荷を帯電しやすいのが分かる。逆に、
電子供与性を有するプラスチック片は他のプラスチック
材に比べて、正の電荷を帯電しやすい。
【0022】前記静電分離装置2は、水平軸心回りに矢
印A方向に所定速度で回転されるとともに接地された移
動電極である金属製のドラム電極11と、プラスチック
片供給用のガイド板12の出口近傍でドラム電極11に
一定間隔をあけて配置された円弧板状の対向電極13
と、この対向電極13に負の高電圧を印加してドラム電
極11との間に選別用静電場Rを形成する選別用電源装
置14と、ドラム電極11側下方に配置された第1分離
トレイ15Aおよび選別用静電場Rの下方に配置された
第2分離トレイ15Bとを具備し、ドラム電極11の外
周部で第1分離トレイ15Aの外端部上方には、ドラム
電極11に吸着したプラスチック片を掻き落とす樹脂性
のスクレーパ16が配設されている。
【0023】したがって、ガイド板12からドラム電極
11上に投入されたプラスチック片は、ドラム電極11
と対向電極13との間に形成される選別用静電場Rを通
過して誘導帯電される。そして、多くの負の電荷が帯電
された分離するプラスチック片が、接地電極であるドラ
ム電極11の電荷に吸引されてドラム電極11の表面に
吸着され、第1分離トレイ15Aに落下される。一方、
負の電荷の帯電量が少ない他のプラスチック片は、ドラ
ム電極11の回転による遠心力により振り落とされて第
2分離トレイ15Bに落下される。
【0024】なお、上記実施の形態では、対向電極13
に負の高電圧を印加する選別用電源装置14を設けて、
ドラム電極11を接地電極としたが、図7に示すよう
に、ドラム電極11に正の高電圧を印加する選別用電源
21を設けて正電極とし、対向電極13を接地電極とす
ることにより、分離するプラスチック片との電位差を大
きくする事が出来、低い印加電圧で精度のよく分離する
ことができる。
【0025】ここで、上記装置により、PVCと他のプ
ラスチックの選別を行った選別実験結果を図6に示す。
実験結果によれば、コロナ帯電装置1と静電分離装置2
の印加電圧を増加するのにしたがってPVCのプラスチ
ック片の回収率およびその純度が向上し、回収率および
純度とも90%以上が得られ、優れた選別能力を有する
ことが実証された。
【0026】上記実施の形態において、コロナ帯電装置
1により、負(または正)のイオンによりプラスチック
片を帯電させ、分離するプラスチック片の電子吸引性を
利用して、他のプラスチック片より多くの負(または
正)の電荷を帯電させ、ついで静電分離装置の選別用静
電場Rでプラスチック片を通過させることにより、さら
に帯電させて、落下時にドラム電極11に多くの負(ま
たは正)の電荷が帯電された分離するプラスチック片を
吸着させるとともに、負(または正)の電荷の帯電量が
少ないプラスチック片を遠心力で振り落とし、分離する
プラスチック片を第1分離トレイ15Aに分離するとと
もに、他のプラスチック片を第2分離トレイ15Bす
る。
【0027】上記実施の形態によれば、プラスチック片
の組成元素内に有する電子吸引性または電子供与性を利
用して、分離するプラスチック片を他のプラスチック片
より多くの負または正の電荷に帯電させ、静電分離装置
2により分離するので、従来に比べて低い印加電圧でプ
ラスチック片を精度よく選別することができ、選別能力
の高い分離方法および分離装置を提供することができ
る。
【0028】
【発明の効果】以上に述べたごとく、請求項1および3
記載の第1のプラスチックの選別方法および装置によれ
ば、組成元素内に有する電子吸引性により、負の電荷が
帯電し易いプラスチックを分離する場合、プラスチック
片を負の静電場させるか、またはプラスチック片に負の
イオン風を吹き付けることにより、他のプラスチック片
より多く負の電荷を帯電させ、次いで分離手段の分離用
静電場でさらに帯電させた後、分離するプラスチック片
の持つ負の電荷により、正の電荷を有する電極または正
極に対して吸引させて、他のプラスチックから分離する
ことができる。したがって、分離するプラスチックの材
質の有する電子吸引性を利用して有効にプラスチック片
を材質毎に分離することができる。
【0029】上記請求項2および5記載の第2のプラス
チックの選別方法および装置によれば、分離するプラス
チック片の組成元素内に有する上記と逆の電子供与性に
より、正の電荷を他のプラスチック片より多く帯電させ
て、正確に分離することができる。
【0030】また請求項4記載のプラスチックの選別装
置では、移動電極を正極とすることにより電位差を大き
くしてプラスチック片の吸引力を増大し、低い印加電圧
でプラスチック片の回収率および純度をより向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラスチックの選別装置の実施の
形態を示す構成図である。
【図2】同選別装置の帯電装置を示す縦断面図である。
【図3】同コロナ帯電装置によるアクリル製プラスチッ
ク片の帯電力と帯電電圧の関係を示すグラフである。
【図4】同コロナ帯電装置による塩化ビニル製プラスチ
ック片の帯電力と帯電電圧の関係を示すグラフである。
【図5】同コロナ帯電装置による各種ビニル製プラスチ
ック片の帯電力と帯電電圧の関係を示すグラフである。
【図6】同プラスチック分別装置により分離された塩化
ビニル製プラスチック片の回収率、純度と静電分離装置
の印加電圧の関係を示すグラフである。
【図7】電子供与性を利用したプラスチックの分別装置
の実施の形態を示す構成図である。
【図8】従来の静電選別装置を示す構成図である。
【図9】従来の静電分離の原理を示す説明図である。
【符号の説明】
1 コロナ帯電装置(帯電手段) 2 静電分離装置(分離手段) 3 容器電極 4 放電電極 5 帯電用電源装置 6 プラスチック片供給装置 11 ドラム電極 12 ガイド板 13 対向電極 14 選別用電源装置 15A 第1分離トレイ 15B 第2分離トレイ 16 スクレーパ R 分離用静電場
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉越 大介 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粉砕されたプラスチック片を種類別に選別
    するプラスチックの選別方法であって、 プラスチック片に負の静電場または負のイオン放出域を
    通過させ、プラスチック片の組成元素内に有する電子吸
    引性を利用して、分離する材質のプラスチック片に負の
    電荷を多く帯電させ、 次いでプラスチック片を分別用静電場に投入して、分離
    するプラスチック片に帯電された負の電荷による正の電
    荷または正極に対する吸引力を利用して、他のプラスチ
    ックと分離することを特徴とするプラスチックの選別方
    法。
  2. 【請求項2】粉砕されたプラスチック片を種類別に選別
    するプラスチックの選別方法であって、 プラスチック片に正の静電場または正のイオン放出域を
    通過させて、プラスチック片の組成元素内に有する電子
    供与性を利用して、分離する材質のプラスチック片に正
    の電荷を多く帯電させ、 次いでプラスチック片を分別用静電場に投入して、分離
    するプラスチック片に帯電された正の電荷による負の電
    荷または負極に対する吸引力を利用して、他のプラスチ
    ックと分離することを特徴とするプラスチックの選別方
    法。
  3. 【請求項3】粉砕されたプラスチック片を種類毎に選別
    するプラスチックの選別装置であって、 選別経路の上流側に配置された負の帯電手段と、この負
    の帯電手段の下流側に配置された分離手段とを具備し、 負の帯電手段は、接地された容器電極と、この容器電極
    内に挿入された中心電極と、中心電極に負の高電圧を印
    加して容器電極内に負の帯電用静電場または負のイオン
    放出域を形成する帯電用電源装置とを有し、プラスチッ
    ク片に容器電極内を通過させ、プラスチック片の組成元
    素内に有する電子吸引性を利用して、分離する材質のプ
    ラスチック片に負の電荷を多く帯電させるように構成
    し、 分離手段は、プラスチック片を搬送落下させる移動電極
    と、移動電極に対向して配置された対向電極と、移動電
    極と対向電極との間に高電圧を印加して選別用静電場を
    形成する選別用高圧電源装置とを有することを特徴とす
    るプラスチックの選別装置。
  4. 【請求項4】分離手段の移動電極に正の高電圧を印加し
    た正極としたことを特徴とする請求項3記載のプラスチ
    ックの選別装置。
  5. 【請求項5】粉砕されたプラスチック片を種類毎に選別
    するプラスチックの選別装置であって、 選別経路の上流側に配置された正の帯電手段と、この正
    の帯電手段の下流側に配置された分離手段とを具備し、 正の帯電手段は、接地された容器電極と、この容器電極
    内に挿入された中心電極と、中心電極に正の高電圧を印
    加して容器電極内に正の帯電用静電場または正のイオン
    放出域を形成する帯電用電源装置とを有し、プラスチッ
    ク片に容器電極内を通過させて、プラスチック片の組成
    元素内に有する電子供与性を利用して、分離する材質の
    プラスチック片に正の電荷を多く帯電させるように構成
    し、 分離手段は、プラスチック片を搬送落下させる移動電極
    と、移動電極に対向して配置された対向電極と、移動電
    極と対向電極との間に高電圧を印加して選別用静電場を
    形成する選別用高圧電源装置とを有することを特徴とす
    るプラスチックの選別装置。
  6. 【請求項6】分離手段の移動電極に負の高電圧を印加し
    た負極としたことを特徴とする請求項5記載のプラスチ
    ックの選別装置。
JP12287096A 1996-05-17 1996-05-17 プラスチックの選別方法 Expired - Fee Related JP3370513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12287096A JP3370513B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 プラスチックの選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12287096A JP3370513B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 プラスチックの選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09299828A true JPH09299828A (ja) 1997-11-25
JP3370513B2 JP3370513B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=14846676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12287096A Expired - Fee Related JP3370513B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 プラスチックの選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370513B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063213B2 (en) 2002-07-22 2006-06-20 Mba Polymers, Inc. Mediating electrostatic separation
CN103817010A (zh) * 2014-02-20 2014-05-28 广州市冠誉铝箔包装材料有限公司 采用高压静电方式分离药用泡罩铝塑的装置和分离方法
CN114734555A (zh) * 2022-03-21 2022-07-12 昆明理工大学 一种报废乘用车塑料粒子分选设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063213B2 (en) 2002-07-22 2006-06-20 Mba Polymers, Inc. Mediating electrostatic separation
CN103817010A (zh) * 2014-02-20 2014-05-28 广州市冠誉铝箔包装材料有限公司 采用高压静电方式分离药用泡罩铝塑的装置和分离方法
CN114734555A (zh) * 2022-03-21 2022-07-12 昆明理工大学 一种报废乘用车塑料粒子分选设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3370513B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127833B2 (ja) 静電選別装置および静電選別方法ならびに再生プラスチック製造方法
US6903294B1 (en) Apparatus for separating plastic chips
CA2737708C (en) Device and method for sorting out fine particles from a particle mixture
US20020189977A1 (en) Composite separator
JP3370512B2 (ja) プラスチックの選別方法および装置
JP5412409B2 (ja) プラスチック選別方法およびプラスチック選別装置
JPH07178351A (ja) ゴム・プラスチック廃棄物の静電選別装置
JP3512319B2 (ja) プラスチック選別装置
WO2000029119A1 (fr) Procede de separation du plastique
Richard et al. Comparative study of three high-voltage electrode configurations for the electrostatic separation of aluminum, copper and PVC from granular WEEE
WO2007099204A1 (en) Method and apparatus for treatment of electric and electronic scrap
JP3370513B2 (ja) プラスチックの選別方法
US20050092656A1 (en) Magnetic separator with electrostatic enhancement for fine dry particle separation
KR20020017979A (ko) 플라스틱 마찰대전장치 및 그것을 이용한 플라스틱 선별설비
JP3434644B2 (ja) 静電選別装置
JP3929216B2 (ja) プラスチック選別装置
JP2004025128A (ja) 導電材とプラスチック材の振動式選別装置
AU2005266117B2 (en) Device for and method of separating particles
KR102602829B1 (ko) 미립자 선별장치
KR100485814B1 (ko) 혼합 플라스틱 정전분리장치용 전극판의 배치구조
US7296687B2 (en) Methods of separating feed materials using a magnetic roll separator
JPH1024252A (ja) 摩擦帯電装置
WO1993006934A1 (en) Electrostatic separation of plastic materials
JP4043157B2 (ja) プラスチック選別装置
JP3439618B2 (ja) 静電選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees