JPH09298217A - 半導体装置の製造方法、半導体装置および電子装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置および電子装置

Info

Publication number
JPH09298217A
JPH09298217A JP11240296A JP11240296A JPH09298217A JP H09298217 A JPH09298217 A JP H09298217A JP 11240296 A JP11240296 A JP 11240296A JP 11240296 A JP11240296 A JP 11240296A JP H09298217 A JPH09298217 A JP H09298217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
package
pads
semiconductor chip
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11240296A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Sakuma
光廣 咲間
Hiroshi Kikuchi
広 菊地
Toshihiko Sato
俊彦 佐藤
Ikuo Yoshida
育生 吉田
Seiji Miyamoto
誠司 宮本
Tetsuya Hayashida
哲哉 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11240296A priority Critical patent/JPH09298217A/ja
Publication of JPH09298217A publication Critical patent/JPH09298217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数種の半導体チップのパッドピッチならび
にパッドの割り付けを同一にしてパッケージを共通化
し、半導体装置の製造コストを低減する。 【解決手段】 製品毎の品種に係わらず半導体チップ3
のパッド3aとパッケージ2のパッド2aとのピッチを
同じにし、電源用や信号用などのパッド3aも同じ位置
に割り付けする。パッド数の異なる半導体チップ3b,
3cをパッケージ2に搭載する場合、半導体チップ3b
のパッド3b1 が電源用、パッド3b2 がグランド用と
取り決められていると、半導体チップ3cの電源用のパ
ッド3c1およびグランド用のパッド3c2 も半導体チ
ップ3bのパッド3b1,3b2 と同じ位置に配置され
る。パッケージ2の電源用のパッド2a1 、グランド用
のパッド2a2 も電源用のパッド3b1,3c1 ならびに
グランド用のパッド3b2,3c2 と重合する同じ位置と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法、半導体装置および電子装置に関し、特に、金属バ
ンプを用いてプリント配線基板に実装を行う表面実装形
の半導体装置に適用して有効な技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】本発明者が検討したところによれば、セ
ラミックスなどの配線基板からなるパッケージの裏面に
球状のはんだ、いわゆる、はんだバンプをアレイ状に並
べ、リードの代わりとして実装する表面実装形の半導体
装置は、製品の品種毎に半導体チップのパッドの割り付
け配置が異なるために、前述したパッケージに設けられ
たパッドの割り付け配置ならびにパッドピッチも異なっ
ている。
【0003】なお、この種の表面実装形の半導体装置に
ついて詳しく述べてある例としては、1993年5月3
1日、日経PB社発行、香山晋、成瀬邦彦(監修)、
「実践講座 VLSIパッケージング技術(下)」P1
74〜P178があり、この文献には、はんだバンプを
2次元に配置して表面実装を行う半導体装置の構造など
が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
なはんだバンプを用いて表面実装を行う半導体装置で
は、次のような問題点があることが本発明者により見い
出された。
【0005】すなわち、製品の品種毎に、半導体チップ
におけるパッドのピッチならびにパッドの割り付け位置
が異なるために、それぞれの品種毎に専用設計されたパ
ッケージが必要となり、多品種少量生産される半導体装
置においては、設計コストならびに生産コストが上がっ
てしまうという問題がある。
【0006】本発明の目的は、複数種の半導体チップの
パッドピッチならびにパッドの割り付けを同一にするこ
とによりパッケージを共通化し、半導体装置の製造コス
トを低減することのできる半導体装置の製造方法、半導
体装置および電子装置を提供することにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0009】すなわち、本発明の半導体装置の製造方法
は、同一ピッチでチップ電極が形成された複数種の中か
ら1個または複数個の半導体チップを選択し、該ピッチ
と同一に対応した基板電極が形成された配線基板に搭載
するものである。
【0010】それにより、半導体チップの品種に係わら
ず配線基板を共通化することができる。
【0011】また、本発明の半導体装置は、同一ピッチ
でチップ電極が形成された複数種の中から選択された1
個または複数個の半導体チップと、当該半導体チップが
搭載され、該ピッチと同一の対応した基板電極が形成さ
れた配線基板とよりなるものである。
【0012】それにより、配線基板を共通化することが
でき、半導体装置の製造コストならびに設計コストを低
減することができる。
【0013】さらに、本発明の半導体装置は、前記複数
種の半導体チップのチップ電極の割り付け位置が、同一
よりなるものである。
【0014】それにより、配線基板を共通化するので特
殊用途などの少量多品種の半導体チップにも配線基板の
設計変更などを行わずにフレキシブルに対応することが
できる。
【0015】また、本発明の半導体装置は、前記配線基
板の裏面に設けられた実装電極の割り付け位置が、該チ
ップ電極と同一よりなるものである。
【0016】それにより、半導体装置の品種変化などが
あっても半導体装置を実装するプリント実装基板の設計
変更が不要となり、設計効率を上げることができ、且つ
半導体装置の品種毎に異なった割り付けのテストボード
を不要とすることができる。
【0017】さらに、本発明の電子装置は、前記半導体
装置を用いて電子回路を構成したものである。
【0018】それにより、高密度に半導体装置を組み込
むことができ、大規模な電子回路の回路変更や機能変更
などを短時間で容易に行うことができる。
【0019】以上のことによって、パッケージコストな
らびに半導体装置の製造コストを低減でき、且つ設計効
率を向上でき、スクリーニングなどのテストコストも低
減することができテスト効率も向上させることができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0021】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1によるマイクロキャリアのパッケージの一部破断
した側面図、図2(a)は、本発明の実施の形態1によ
るパッケージに搭載される半導体チップの平面図、
(b)は、パッケージの平面図、図3は、本発明の実施
の形態1によるパッケージに複数の半導体チップが搭載
されたマイクロキャリアの説明図である。
【0022】本実施の形態1において、表面実装形パッ
ケージの半導体装置の一種であるマイクロキャリア(半
導体装置)1は、セラミックスなどからなり内部に配線
が施されているパッケージ(配線基板)2が設けられて
いる。
【0023】また、このパッケージ2の主面には、アレ
イ状に並べられた電極部であるパッド(実装電極)2a
が設けられ、裏面にも同じくアレイ状に並べられた電極
部である電極パッド(基板電極)2bが設けられてい
る。
【0024】そして、これらパッド2a,2bは、パッ
ケージ2にアルミニウムなどによって形成された内部配
線2cによって電気的に所定の接続が行われている。
【0025】また、パッケージ2の主面にアレイ状に並
べられたパッド2aは、パッケージ2の主面に実装され
る半導体チップ3に、同じくアレイ状に設けられた電極
部であるパッド(チップ電極)3aと重合する位置に設
けられている。
【0026】さらに、半導体チップ3のパッド3aとパ
ッケージ2のパッド2aとの電気的な接続は、球状のは
んだからなるはんだバンプ4を介してフリップチップ接
続が行われている。
【0027】また、パッケージ2の裏面に設けられた電
極パッド2bには、はんだバンプ5が設けられており、
このはんだバンプ5によって電子回路が構成される電子
装置などの製品などのプリント配線基板に設けられた接
続部であるランドと電気的に接続が行われて実装され
る。
【0028】さらに、マイクロキャリア1は、窒化アル
ミニウムなどからなるキャップ6によって封止が行われ
ており、パッケージ2の周辺部と重合するキャップ6の
周辺部がはんだ7によって接合されている。
【0029】また、半導体チップ3の上面は、キャップ
6の裏面とはんだ8によって接合されており、半導体チ
ップ3の熱がキャップ6を介して放熱されるようになっ
ている。
【0030】次に、パッケージ2の主面に形成されたパ
ッド2aならびに半導体チップ3の裏面に形成されたパ
ッド3aは、図2(a)に示すように、製品毎の品種に
係わらずパッドの間隔、すなわち、パッドピッチが全て
一定となっている。
【0031】また、前述したプリント配線基板のランド
と接続されるパッケージ2の裏面に設けられた電極パッ
ド2bも同様に、図2(b)に示すように、製品毎の品
種に係わらずパッドピッチが全て一定となっている。
【0032】たとえば、パッケージ2は、予め実装が予
定されている最も大きな半導体チップ3が実装できる大
きさに形成を行う。そして、その最も大きな半導体チッ
プ3よりも小さい半導体チップ3であれば、このパッケ
ージ2の任意の位置に実装を行うことができる。
【0033】また、製品毎の品種に係わらずパッケージ
2のパッド2aと半導体チップ3のパッド3aとのパッ
ドピッチとが同じであるので、たとえば、図3に示すよ
うに、1個のパッケージ2に複数個、たとえば、2個の
半導体チップ3を搭載することもできる。
【0034】そして、マイクロキャリア1を、他の電子
部品などを実装するプリント配線基板に実装し、電子回
路を構成することによって、実装密度が向上し、電子装
置の設計変更や機能変更などがあってもフレキシブルに
対応することができる。
【0035】それにより、本実施の形態1によれば、製
品毎の品種に係わらずパッケージ2のパッド2aと半導
体チップ3のパッド3aとのパッドピッチとを同一にす
ることにより、半導体チップ3の品種やサイズに係わら
ずパッケージ2を共通化して使用することができる。
【0036】また、本実施の形態1では、半導体チップ
3のパッド3aがアレイ状に配置されたマイクロキャリ
ア1について記載したが、半導体チップ3のパッド3a
とパッケージ2のパッド2aとの配置は、同じ間隔で且
つ同じ配置であればよく、たとえば、図4に示すよう
に、パッド3aの配置が面心位置に配置されたものなど
であってもよい。
【0037】この場合、半導体チップ3のパッド3aと
重合するパッケージのパッドも同様に面心位置に配置さ
れたものを用いる。
【0038】(実施の形態2)図5(a),(b)は、本
発明の実施の形態2によるパッドのピッチおよび割り付
け位置を示す半導体チップの説明図、(c)は、パッド
のピッチおよび割り付け位置を示すパッケージの説明
図、図6は、本発明の実施の形態2によるテストボード
に搭載されたマイクロキャリア模式説明図である。
【0039】本実施の形態2においては、図5(a)〜
(c)に示すように、半導体チップ3のパッド3aなら
びにパッケージ2のパッド2aのピッチが同じにされて
いるだけでなく、製品毎の品種に係わらず電源電圧やグ
ランド電位などの電源用やI/Oパッドなどの信号用の
パッド3aの割り付け位置も同じ位置に割り付けされて
おり、それに伴い、半導体チップ3を実装するパッケー
ジ2に形成されたパッド2a、2bの割り付け位置も同
一となっている。
【0040】ここでも、パッケージ2は、予め実装が予
定されている最も大きな半導体チップ3が実装できる大
きさに形成を行う。
【0041】そして、予め実装が予定されている最も大
きな半導体チップ3におけるパッド3aのピッチならび
にパッド3aの割り付け位置が予め取り決められ同一と
されている。また、パッケージ2も予め実装が予定され
ている最も大きな半導体チップ3のパッド3aに重合す
るようにパッド2aが形成されている。
【0042】よって、その最も大きな半導体チップ3よ
りも小さい半導体チップ3であれば、半導体チップ3の
パッド3a、パッケージ2のパッド2a,2bの割り付
け位置が同じであるので、パッケージ2の所定の位置に
実装することができる。
【0043】たとえば、図5(a),(b)に示すパッド
数の異なる半導体チップ3b,3cのいずれかを図5
(c)に示す共通化されたパッケージ2に搭載する場合
について説明する。
【0044】ここで、パッド数の少ない半導体チップ3
bのパッド3b1 が電源電圧用のパッドであり、パッド
3b2 がグランド電位用のパッドと取り決められている
とすると、パッド数の多い半導体チップ3cであって
も、電源電圧用のパッド3c1およびグランド電位用の
パッド3c2 は、半導体チップ3bのパッド3b1,3b
2 と同じ位置に配置されている。
【0045】また、パッケージ2における電源電圧用の
パッド2a1 およびグランド電位用のパッド2a2 も、
前述した電源電圧用のパッド3b1,3c1 ならびにグラ
ンド電位用のパッド3b2,3c2 と重合する同じ位置に
配置されている。
【0046】さらに、半導体チップ3におけるI/Oパ
ッドなどの信号用などのその他の全てのパッド3a1
割り付けも同様となり、それらパッド3a1 に重合する
パッケージ2の主面のパッド2a3 も同様の割り付けと
なる。また、パッケージ2の裏面に設けられた前述した
電子回路が構成される電子装置などの製品のプリント配
線基板のランドと接合されるパッドの割り付けも同様と
することができる。
【0047】よって、パッケージ2の裏面に設けられた
パッド2bのパッドピッチならびに割り付けが同一とな
るので、図6に示すように、マイクロキャリア1の、た
とえば、スクリーニングなどを行うテストボード9も、
テストボード9の主面に設けられたパッケージ2のパッ
ドと重合するテストパッドならびにテストボード9の裏
面に設けられたテストヘッドと接合されるテストヘッド
パッド9aの配列および割り付けを同一とできるので製
品毎の品種に係わりなく使用でき、テストボード9の共
通化を行うことができる。
【0048】それにより、本実施の形態2では、パッド
ピッチだけでなく、パッドの割り付けも同じにすること
によってパッケージ2を共通化でき、製品の品種毎に専
用のパッケージ2が不要となり、パッケージ2のコスト
を低減できる。
【0049】また、特殊用途などの少量多品種の半導体
装置でも、設計変更などを行わずにフレキシブルに対応
することができる。
【0050】さらに、テストボード9を共通化すること
もできるので、複数種類のテストボード9が不要とな
り、テストの効率を向上でき、テストのコストを低減す
ることができる。
【0051】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0052】たとえば、前記実施の形態1,2では、マ
イクロキャリアはキャップにより封止されていたが、図
7に示すように、パッケージ2の封止は、パッケージ2
の主面とフリップチップ接続された半導体チップ3との
隙間に、たとえば、エポキシなどの樹脂10をディスペ
ンサなどによって注入して行ってもよい。
【0053】また、前記実施の形態1,2においては、
マイクロキャリアについて記載したが、半導体装置は、
たとえば、BGA(Ball Grid Array)
などの金属バンプを介してプリント配線基板と接続され
る表面実装形の半導体装置であればよい。
【0054】さらに、前記実施の形態1,2によれば、
パッケージに実装される半導体チップのパッドがアレイ
状に等間隔に配置されていたが、たとえば、図8(a),
(b)に示すように、半導体チップ3のパッド3aの配
置は、パッケージ2のパッド2aの整数倍のピッチで配
列するように形成するなど、パッド2aと重合する位置
であればよい。
【0055】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0056】(1)本発明によれば、複数種の半導体チ
ップのチップ電極と配線基板の基板電極とが同一のピッ
チであるので、半導体チップを配線基板の任意の位置に
搭載でき配線基板を共通化することができる。
【0057】(2)また、本発明では、複数種の半導体
チップのチップ電極と配線基板の基板電極との割り付け
位置を同一とすることにより、特殊用途などの少量多品
種の半導体チップにも配線基板の設計変更などを行わず
にフレキシブルに対応することができ、品種毎に異なる
割り付けのテストボードを不要にすることができる。
【0058】(3)さらに、本発明においては、半導体
装置を電子装置に用いることにより、大規模な電子回路
の回路変更や機能変更などを短時間で容易に行うことが
できる。
【0059】(4)また、本発明によれば、上記(1)
〜(3)により、半導体装置の製造コスト、設計コスト
ならびにテストコストを低減でき、且つ設計効率および
テスト効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるマイクロキャリア
のパッケージの一部破断した側面図である。
【図2】(a)は、本発明の実施の形態1によるパッケ
ージに搭載される半導体チップの平面図、(b)は、パ
ッケージの平面図である。
【図3】本発明の実施の形態1によるパッケージに複数
の半導体チップが搭載されたマイクロキャリアの説明図
である。
【図4】本発明の他の実施の形態によるパッケージに搭
載される半導体チップの平面図である。
【図5】(a),(b)は、本発明の実施の形態2による
パッドのピッチおよび割り付け位置を示す半導体チップ
の説明図、(c)は、パッドのピッチおよび割り付け位
置を示すパッケージの説明図である。
【図6】本発明の実施の形態2によるテストボードに搭
載されたマイクロキャリア模式説明図である。
【図7】本発明の他の実施の形態によるマイクロキャリ
アのパッケージの要部断面図である。
【図8】(a)は、本発明の他の実施の形態による半導
体チップのパッドピッチを示す説明図、(b)は、その
半導体チップを搭載するパッケージの説明図である。
【符号の説明】
1 マイクロキャリア(半導体装置) 2 パッケージ(配線基板) 2a パッド(実装電極) 2b 電極パッド(基板電極) 2c 内部配線 3 半導体チップ 3a パッド(チップ電極) 3b,3c 半導体チップ 4 はんだバンプ 5 はんだバンプ 6 キャップ 7 はんだ 8 はんだ 2a1 パッド 2a2 パッド 2a3 パッド 3a1 パッド 3b1 パッド 3b2 パッド 3c1 パッド 3c2 パッド 9 テストボード 9a テストヘッドパッド 10 樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 育生 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 宮本 誠司 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 林田 哲哉 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一ピッチでチップ電極が形成された複
    数種の中から1個または複数個の半導体チップを選択
    し、前記ピッチと同一に対応した基板電極が形成された
    配線基板に搭載することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 同一ピッチでチップ電極が形成された複
    数種の中から選択された1個または複数個の半導体チッ
    プと、前記半導体チップが搭載され、前記ピッチと同一
    の対応した基板電極が形成された配線基板とよりなるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置において、前
    記複数種の半導体チップに設けられた前記チップ電極の
    割り付け位置が、同一であることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の半導体装置にお
    いて、前記配線基板の裏面に設けられた実装電極の割り
    付け位置が、前記チップ電極と同一であることを特徴と
    する半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれか1項に記載の半
    導体装置を用いて電子回路が構成されたことを特徴とす
    る電子装置。
JP11240296A 1996-05-07 1996-05-07 半導体装置の製造方法、半導体装置および電子装置 Pending JPH09298217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11240296A JPH09298217A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 半導体装置の製造方法、半導体装置および電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11240296A JPH09298217A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 半導体装置の製造方法、半導体装置および電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09298217A true JPH09298217A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14585766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11240296A Pending JPH09298217A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 半導体装置の製造方法、半導体装置および電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09298217A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462427B2 (en) * 2000-12-22 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor chip, set of semiconductor chips and multichip module
JP2008124521A (ja) * 1998-09-11 2008-05-29 Fujitsu Ltd 汎用マルチチップ相互連結システム
WO2012170328A2 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 Intel Corporation Microelectronic substrate for alternate package functionality
JP2015529980A (ja) * 2012-08-27 2015-10-08 インヴェンサス・コーポレイション 共通サポートシステム及び超小型電子アセンブリ
DE102014016319B4 (de) 2013-12-03 2022-05-12 Infineon Technologies Ag Package und verfahren zum konfigurieren eines packages für eine integrierte schaltung (ic)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124521A (ja) * 1998-09-11 2008-05-29 Fujitsu Ltd 汎用マルチチップ相互連結システム
JP2008124520A (ja) * 1998-09-11 2008-05-29 Fujitsu Ltd 汎用マルチチップ相互連結システム
JP4598836B2 (ja) * 1998-09-11 2010-12-15 富士通株式会社 汎用マルチチップ相互連結システム
JP4649483B2 (ja) * 1998-09-11 2011-03-09 富士通株式会社 汎用マルチチップ相互連結システム
US6462427B2 (en) * 2000-12-22 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor chip, set of semiconductor chips and multichip module
GB2505594A (en) * 2011-06-06 2014-03-05 Intel Corp Microelectronic substrate for alternate package functionality
WO2012170328A3 (en) * 2011-06-06 2013-04-25 Intel Corporation Microelectronic substrate for alternate package functionality
CN103597594A (zh) * 2011-06-06 2014-02-19 英特尔公司 用于交替的封装功能的微电子衬底
WO2012170328A2 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 Intel Corporation Microelectronic substrate for alternate package functionality
US8674235B2 (en) 2011-06-06 2014-03-18 Intel Corporation Microelectronic substrate for alternate package functionality
GB2505594B (en) * 2011-06-06 2015-11-25 Intel Corp Microelectronic substrate for alternate package functionality
CN103597594B (zh) * 2011-06-06 2016-08-17 英特尔公司 用于交替的封装功能的微电子衬底
JP2016154265A (ja) * 2011-06-06 2016-08-25 インテル コーポレイション 選択的パッケージ機能のためのマイクロエレクトロニクス基板
US9961769B2 (en) 2011-06-06 2018-05-01 Intel Corporation Microelectronic substrate for alternate package functionality
JP2015529980A (ja) * 2012-08-27 2015-10-08 インヴェンサス・コーポレイション 共通サポートシステム及び超小型電子アセンブリ
DE102014016319B4 (de) 2013-12-03 2022-05-12 Infineon Technologies Ag Package und verfahren zum konfigurieren eines packages für eine integrierte schaltung (ic)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326696B1 (en) Electronic package with interconnected chips
US5959356A (en) Solder ball grid array carrier package with heat sink
US5686699A (en) Semiconductor board providing high signal pin utilization
US6448639B1 (en) Substrate having specific pad distribution
US20030141582A1 (en) Stack type flip-chip package
US20030176020A1 (en) Grooved heat spreader for stress reduction in IC package
JPH1012667A (ja) パッケージ層の数を削減したフリップチップ・パッケージ
KR20000052095A (ko) 마주 보는 멀티-칩 패키지
US6762507B2 (en) Internal circuit structure of semiconductor chip with array-type bonding pads and method of fabricating the same
JP2001308257A (ja) マルチチップボールグリッドアレイicパッケージ
US6294838B1 (en) Multi-chip stacked package
US6833993B2 (en) Multichip package
US6160313A (en) Semiconductor device having an insulating substrate
US6340839B1 (en) Hybrid integrated circuit
US5650660A (en) Circuit pattern for a ball grid array integrated circuit package
US20020054486A1 (en) Printed wiring board unit, auxiliary substrate for hierarchical mounting, and electronic apparatus
JPH09223861A (ja) 半導体集積回路及びプリント配線基板
US6777815B2 (en) Configuration of conductive bumps and redistribution layer on a flip chip
US6650015B2 (en) Cavity-down ball grid array package with semiconductor chip solder ball
JPH09298217A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および電子装置
US6403896B1 (en) Substrate having specific pad distribution
US6921981B2 (en) Ball grid array package
US20030080418A1 (en) Semiconductor device having power supply pads arranged between signal pads and substrate edge
JPH1093013A (ja) 半導体装置
US6924557B2 (en) Semiconductor package