JPH09297845A - 指紋照合装置 - Google Patents

指紋照合装置

Info

Publication number
JPH09297845A
JPH09297845A JP8113365A JP11336596A JPH09297845A JP H09297845 A JPH09297845 A JP H09297845A JP 8113365 A JP8113365 A JP 8113365A JP 11336596 A JP11336596 A JP 11336596A JP H09297845 A JPH09297845 A JP H09297845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
registered
collation
input
personal identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8113365A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Suzuki
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8113365A priority Critical patent/JPH09297845A/ja
Publication of JPH09297845A publication Critical patent/JPH09297845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/28Determining representative reference patterns, e.g. by averaging or distorting; Generating dictionaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 指紋照合装置を、人の成長又は光学系の変更
があっても、指紋の再登録の必要のないものにする。 【解決手段】 登録時テンキー1から暗証番号を、指紋
リーダ2から指紋を入力して、両者をその人の個人識別
データとして記憶する。照合時暗証番号が一致し、照合
指紋が登録指紋の所定範囲内に入っていることを一致判
断手段5が判断すると、登録更新手段6は登録指紋と照
合指紋の差が所定値以上あれば、両指紋の平均値を新た
な登録指紋として登録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、入力された指紋
と登録された指紋とを照合する装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】建物内の特定区域へは関係者以外の立入
りを禁止するため、特定区域への通路又は出入口に電気
錠によって開閉される扉を設け、この扉の近傍に特定区
域への通行を許可された者か否かを判別する個人識別装
置を設置する場合がある。この個人識別装置として、例
えば特開昭61−255639号公報に示されるよう
に、指紋を検出して個人を判別するようにしたものがあ
る。
【0003】これは、特定の指の指紋を撮像し、その画
面の濃淡を電気信号に変換して指紋情報を出力し、これ
をあらかじめ登録された指紋情報と照合して、両者が一
致するか、又は不一致であるかを判断するものである。
そして、扉が閉じている場合、上記指紋情報の一致が判
断されると、電気錠に解錠信号を出力し、指紋情報の不
一致が判断されると、解錠信号は出力されない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような指紋照合
装置では、登録指紋を不変のものとして照合指紋と比較
するようにしているため、人が成長して指紋が変化した
り、指紋を読み取る光学系が変わったとき、指紋読取り
時にひずみが生じたりすることがある。このような場合
には、再度指紋を登録する必要があるという問題点があ
る。
【0005】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、人の成長及び光学系の変更があっても、
指紋の再登録をすることなく、精度高く指紋照合ができ
るようにした指紋照合装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の第1発明に係
る指紋照合装置は、登録指紋と照合指紋の平均値を新た
な登録指紋として記憶するようにしたものである。
【0007】また、第2発明に係る指紋照合装置は、第
1発明のものにおいて、照合指紋が登録指紋の所定範囲
内に入っていれば、登録指紋と一致したと判断するよう
にしたものである。
【0008】また、第3発明に係る指紋照合装置は、照
合指紋が登録指紋の所定範囲内に入っており、かつ登録
指紋と照合指紋の差が所定値以上あれば登録指紋と照合
指紋の平均値を新たな登録指紋として記憶するようにし
たものである。
【0009】また、第4発明に係る指紋照合装置は、第
2又は第3発明のものにおいて、所定範囲を外部から変
更する設定変更手段を設けたものである。
【0010】また、第5発明に係る指紋照合装置は、第
1〜第4発明のものにおいて、登録指紋及び照合指紋と
して指紋のパターン自体又は指紋の特徴点データを用い
るようにしたものである。
【0011】また、第6発明に係る指紋照合装置は、第
1〜第5発明のものにおいて、登録指紋と照合指紋の一
致が判断されると電気錠を解錠するようにしたものであ
る。
【0012】また、第7発明に係る指紋照合装置は、指
紋登録時入力された暗証番号が既に登録された暗証番号
と一致すると判定されると、この暗証番号とは別の暗証
番号を入力することを報知するようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1〜図6はこの発明の第1〜第3、第
6及び第7発明の一実施の形態を示す図で、図1は全体
構成図、図2は個人識別装置の斜視図、図3は図2のブ
ロック線図、図4は登録動作フローチャート、図5及び
図6は通行動作フローチャートである。
【0014】図1において、1はテンキー、2は指紋を
読み取る指紋リーダ、3はテンキー1及び指紋リーダ2
に接続され、テンキー1から入力される暗証番号と指紋
リーダ2から入力されるデータにより指紋の特徴点を演
算して登録する登録手段、4は登録手段3及び一致判断
手段5(後述)に接続され、登録及び照合モード、操作
指示等を液晶で表示する表示装置、5はテンキー1、指
紋リーダ2、表示装置4及び登録手段3に接続され、照
合のために入力された指紋(照合指紋)の特徴点を、登
録された指紋(登録指紋)の特徴点と照合して所定手順
に従って一致又は不一致を判断する一致判断手段であ
る。
【0015】6は一致判断手段5及び登録手段3に接続
され、登録指紋と照合指紋の関係から登録指紋を更新す
る登録更新手段、7は一致判断手段5に接続され、建物
のドアを施錠又は解錠する電気錠である。
【0016】図2及び図3において、10はテンキー
1、指紋リーダ2及び表示装置4が配置された個人識別
装置、11はCPU、12はROM、13はRAM、1
4は入出力インタフェースで、上記各機器1,2,4,
11〜14は相互に接続され、入出力インタフェース1
4には電気錠7が接続されている。
【0017】次に、この実施の形態の動作を図4〜図6
を参照して説明する。なお、このフローチャートのプロ
グラムはROM12に格納されている。 A 登録動作(図4) ステップS1でテンキー1を操作して「登録モード」開
始の番号を入力すると、ステップS2でそれまで表示装
置4に表示されていた「照合モード」の表示を消し、ス
テップS3で「登録モード」を表示する。ステップS4
でテンキー1から暗証番号が入力されたかを判断する。
入力されればステップS5へ進み、入力されなければス
テップS11へ飛ぶ。
【0018】ステップS5では、入力された暗証番号が
既に登録されている暗証番号と一致するかを判断し、一
致すればステップS6で表示装置4に「異なる暗証番号
を入力してください」と表示してステップS4へ戻る。
既登録の暗証番号と一致しなければ、すなわち異なる暗
証番号であれば、ステップS7で表示装置4に「指を置
いてください」と表示し、指紋リーダ2に指を置くこと
を指示する。そして、ステップS8で所定時間内に指紋
をリードしたかを判断する。指紋をリードしなければス
テップS4へ戻り、指紋をリードすればステップS9へ
進む。
【0019】ステップS9でCPU11は指紋の特徴点
を演算処理する。ステップS10で暗証番号と指紋の特
徴点データとをその人の識別データ(IDデータ)とし
てRAM13に記憶する。ステップS11でテンキー1
から「登録モード」の終了の番号が入力されたかを判断
し、入力されなければステップS4へ戻り、入力されれ
ばステップS12で表示装置4の「登録モード」の表示
を消し、ステップS13で表示装置4に「照合モード」
を表示した処理を終了する。
【0020】B 通行動作(図5及び図6) ステップS21でテンキー1から暗証番号が入力される
のを待ち、暗証番号が入力されると、ステップS22で
それが正であるかを判断する。暗証番号が否であれば、
ステップS23で表示装置4に暗証番号のNG表示をし
てステップS21へ戻る。暗証番号が正であれば、ステ
ップS24で表示装置4に「指を置いてください」と表
示し、指紋リーダ2に指を置くことを指示する。そし
て、ステップS25で所定時間内に指紋をリードしたか
を判断する。指紋をリードしなければステップS21へ
戻り、指紋をリードすればステップS26へ進み、指紋
の特徴点を演算する。
【0021】ステップS27で暗証番号に対応するその
人の指紋の特徴点データをRAM13からリードする。
ステップS28では、ステップS26で演算した指紋の
特徴点データがRAM13に記憶された指紋の特徴点デ
ータの所定範囲内に入っているかを判断する。所定範囲
内に入っていればステップS29で指紋照合結果が正で
あることを表示装置4に表示し、ステップS30で電気
錠7を一時解錠する。これで、使用者はドアを開いて通
行することになる。
【0022】ステップS28で特徴点データが所定範囲
内に入っていないと判断すると、ステップS31で所定
回数Nリードしたかを判断し、N回リードしていなけれ
ばステップS32で表示装置4に「もう一度指を置いて
ください」と表示して、再度指紋リーダ2に指を置くこ
とを指示してステップS25へ戻る。そして、N回リー
ドしていればステップS33で指紋照合結果が否である
ことを表示して、ステップS21へ戻る。
【0023】また、ステップS28で特徴点データが所
定範囲内に入っていると判断すると、ステップS34で
リードした指紋の特徴点データとRAM13に記憶され
た指紋の特徴点データとの差が所定値以上あるかを判断
し、所定値以上あればステップS35へ進み、所定値未
満であれば処理は終了する。ステップS35では、上記
両特徴点データの平均値を、新しい特徴点データとし
て、暗証番号を一対にしてRAM13に記憶して処理を
終了する。ここで、ステップS5は暗証番号一致判定手
段を、ステップS6は暗証番号再入力報知手段を、ステ
ップS30は解錠手段を、ステップS34,S35は登
録更新手段6を構成する。
【0024】このようにして、登録指紋と照合指紋の特
徴点データの平均値を新たな特徴点データとすることに
より、照合の度に新たな特徴点が移行して、光学系の異
なる指紋リーダ2を用いる場合でも正確な照合が可能と
なる。すなわち、ある個人識別装置10で登録した指紋
の特徴点データを、他の個人識別装置へ伝送して使用す
る場合、特徴点の位置がずれることがあるが、これを補
正して正確な照合が達成できる。また、指紋は人が成長
するに伴って、その特徴点を変化するが、これも補正で
きることになる。
【0025】なお、光学系の異なる指紋リーダ2を用い
る場合、ステップS28の所定範囲を通常よりも広く設
定し、登録指紋の特徴点データと照合指紋の特徴点デー
タの平均値を新たな特徴点データとして登録し、これを
繰り返すことにより、新しい光学系のひずみに合わせて
行く。そして、これを所定回数繰り返すと所定範囲を復
旧するように処理すればいっそう望ましいものとなる。
【0026】実施の形態2.図7はこの発明の第4発明
の一実施の形態を示す動作フローチャートである。な
お、図1〜図3は実施の形態2にも共用する。この実施
の形態は、図5のステップS28で用いる所定範囲を外
部から変更できるようにしたものである。この実施の形
態では、指紋の特徴点データの範囲を複数段階に設定可
能な特徴点範囲設定スイッチ(図示しない)を図1の一
致判断手段5に接続する。また、RAM13に上記設定
スイッチに対応する指紋の特徴点データの範囲を記憶さ
せる。
【0027】次に、この実施の形態の動作を図7を参照
して説明する。実施の形態1でも説明したように、ある
個人識別装置10で登録した指紋の特徴点データを他の
個人識別装置へ伝送して使用する場合には、特徴点の位
置がずれることがあるので、ステップS41で上記特徴
点範囲設定スイッチを操作する。ステップS42では設
定スイッチに対応する特徴点データの範囲をRAM13
から抽出する。そして、ステップS43で抽出した特徴
点データの範囲を所定範囲として出力する。以後この所
定範囲がステップS28で用いられることになる。
【0028】これで、既述のように登録指紋の特徴点デ
ータと照合指紋の特徴点データの平均値を新たな特徴点
データとして登録し、これを繰り返すことにより、新し
い光学系のひずみに合わせて行く。そして、所定時間経
過後には、設定スイッチを解除して、特徴点データの範
囲を正規の範囲に復旧する。ここで、ステップS41,
S42は設定変更手段を構成している。
【0029】このようにして、指紋の一致を判断する所
定範囲を、外部から変更可能にしたため、所定範囲を正
規の範囲に復旧させる場合、長期間を待つことなく、適
宜の時期に実施することが可能となる。
【0030】実施の形態3.この実施の形態は、この発
明の第5発明の一実施の形態であり、上記各実施の形態
では、指紋の特徴点データを登録し、入力された照合指
紋の特徴点データと比較するものとしたが、実施の形態
3ではこれを指紋のパターン自体を登録し、入力された
照合指紋のパターン自体と比較するようにしたもので、
図1〜図7から容易に説明できるため、図示は省略す
る。
【0031】このように構成することにより、指紋の特
徴点データが検出できない場合にも、指紋登録及び照合
が可能となる。すなわち、先天的に指紋の特徴点がない
人がいるが、そのような人に対しても、指紋のパターン
自体を登録することにより、個人識別をすることができ
る。
【0032】なお、次のように実施することも可能であ
る。 (1) 電気錠の施錠及び解錠の外、銀行のATM/CD、
コンピュータのCPUへの入力許可等に使用する。 (2) 暗証番号をテンキー1で入力する代わりに、個人識
別カードを用いて入力する。 (3) 指紋データをICカードに登録し、指紋照合時上記
ICカードの登録指紋を受信して照合する。 (4) 指紋データはフロッピーディスク、メモリカード、
2PROMなどに記憶させ、電源遮断に対して記憶が
消失しないようにする。
【0033】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明の第1発明
では、登録指紋と照合指紋の平均値を新たな登録指紋と
して記憶するようにしたため、光学系の異なる指紋リー
ダを用いる場合や、人の成長により指紋が変化した場合
にも、これが補正されて正確な照合ができ、指紋の再登
録の手間を省くことことができる効果がある。
【0034】また、第2発明では、照合指紋が登録指紋
の所定範囲内に入っていれば、登録指紋と一致したと判
断するようにしたため、第1発明の効果に加えて、照合
精度を高くすることができる効果がある。
【0035】また、第3発明では、照合指紋が登録指紋
の所定範囲内に入っており、かつ登録指紋と照合指紋の
差が所定値以上あれば登録指紋と照合指紋の平均値を新
たな登録指紋として記憶するようにしたため、第1及び
第2発明の効果に加えて、照合指紋が登録指紋に極めて
近いものまで、上記平均値処理を実行するむだを省くこ
とができる効果がある。
【0036】また、第4発明では、所定範囲を外部から
変更可能にしたため、所定範囲を正規の範囲に復旧させ
る場合、長期間待つことなく、適宜の時期に実施するこ
とができる効果がある。
【0037】また、第5発明では、登録指紋及び照合指
紋として指紋のパターン自体又は指紋の特徴点データを
用いるようにしたため、指紋の特徴点がない人に対して
も、個人識別をすることができる効果がある。
【0038】また、第6発明では、登録指紋と照合指紋
の一致が判断されると電気錠を解錠するようにしたた
め、光学系の異なる装置を用いる場合、人の成長により
指紋が変化した場合にも、再登録の必要のない便利な通
行管理システムを構成することができる効果がある。
【0039】また、第7発明では、指紋登録時入力され
た暗証番号が既に登録された暗証番号と一致すると判定
されると、この暗証番号とは別の暗証番号を入力するこ
とを報知するようにしたため、管理者等からの通達によ
らない使用者の好みの暗証番号を登録することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す全体構成図。
【図2】 この発明の実施の形態1を示す個人識別装置
の斜視図。
【図3】 図2のブロック線図。
【図4】 この発明の実施の形態1を示す登録動作フロ
ーチャート。
【図5】 この発明の実施の形態1を示す通行動作フロ
ーチャート。
【図6】 図5の続きを示す通行動作フローチャート。
【図7】 この発明の実施の形態2を示す要部動作フロ
ーチャート。
【符号の説明】
1 テンキー、2 指紋リーダ、3 登録手段、4 表
示装置、5 一致判断手段、6 登録更新手段、7 電
気錠、10 個人識別装置、S5 暗証番号一致判定手
段、S6 暗証番号再入力報知手段、S27,S28
一致判断手段、S30 解錠手段、S34,S35 登
録更新手段、S41,S42 設定変更手段。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照合のため入力された指紋と、あらかじ
    め登録された指紋とを比較して判断結果を出力する装置
    において、上記登録指紋と照合指紋の平均値を新たな登
    録指紋として記憶する登録更新手段を備えたことを特徴
    とする指紋照合装置。
  2. 【請求項2】 照合指紋が登録指紋の所定範囲内に入っ
    ていれば、登録指紋と一致したと判断する一致判断手段
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の指紋照合装
    置。
  3. 【請求項3】 照合のため入力された指紋と、あらかじ
    め登録された指紋とを比較して判断結果を出力する装置
    において、上記照合指紋が登録指紋の所定範囲内に入っ
    ていれば登録指紋と一致したと判断する一致判断手段
    と、上記照合指紋が上記所定範囲内に入っており、かつ
    上記登録指紋と照合指紋の差が所定値以上あれば、上記
    登録指紋と照合指紋の平均値を新たな登録指紋として記
    憶する登録更新手段とを備えたことを特徴とする指紋照
    合装置。
  4. 【請求項4】 所定範囲を外部から変更する設定変更手
    段を設けたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載
    の指紋照合装置。
  5. 【請求項5】 登録指紋及び照合指紋として、指紋のパ
    ターン自体又は上記指紋を特徴点データを用いるものと
    したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに
    記載の指紋照合装置。
  6. 【請求項6】 一致判断手段が動作すると電気錠を解錠
    する解錠手段を設けたことを特徴とする請求項1〜請求
    項5記載の指紋照合装置。
  7. 【請求項7】 入力された暗証番号と入力された指紋と
    を登録し、照合のため入力された指紋と上記登録指紋と
    を比較して判断結果を出力する装置において、上記入力
    された暗証番号が既に登録された暗証番号と一致するか
    を判定する暗証番号一致判定手段と、上記暗証番号の一
    致が判定されるとこの暗証番号とは別の暗証番号を入力
    することを報知する暗証番号再入力報知手段とを備えた
    ことを特徴とする指紋照合装置。
JP8113365A 1996-05-08 1996-05-08 指紋照合装置 Pending JPH09297845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113365A JPH09297845A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 指紋照合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113365A JPH09297845A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 指紋照合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297845A true JPH09297845A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14610441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8113365A Pending JPH09297845A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 指紋照合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297845A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067744A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 個人認証装置および個人認証方法
EP1471458A2 (en) * 2003-04-25 2004-10-27 Nec Corporation FIngerprint authentication system and method
US7007298B1 (en) 1999-03-12 2006-02-28 Fujitsu Limited Apparatus and method for authenticating user according to biometric information
CN107423596A (zh) * 2017-03-17 2017-12-01 广东欧珀移动通信有限公司 一种指纹模板同步方法及装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007298B1 (en) 1999-03-12 2006-02-28 Fujitsu Limited Apparatus and method for authenticating user according to biometric information
JP2003067744A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toshiba Corp 個人認証装置および個人認証方法
EP1471458A2 (en) * 2003-04-25 2004-10-27 Nec Corporation FIngerprint authentication system and method
EP1471458A3 (en) * 2003-04-25 2006-05-03 Nec Corporation FIngerprint authentication system and method
CN107423596A (zh) * 2017-03-17 2017-12-01 广东欧珀移动通信有限公司 一种指纹模板同步方法及装置
CN107423596B (zh) * 2017-03-17 2020-03-03 Oppo广东移动通信有限公司 一种指纹模板同步方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100528328B1 (ko) 사용자 인증 방법 및 장치
KR101438869B1 (ko) 생체인식 데이터를 사용하여 무선 통신 디바이스 내의 변조방지 저장 디바이스에 액세스하는 시스템 및 방법
US20040021552A1 (en) Method, device, and system for door lock
EP1318459B1 (en) Device operation permitting/authenticating system
KR101602483B1 (ko) 서버와 단말기를 이용한 잠금장치 개폐시스템 및 방법
JP2002063141A (ja) 生体情報による本人認証装置の保守方法
JPH08115422A (ja) 個人識別装置
JP2003186836A (ja) 複合認証システム
KR20100010465A (ko) 개인 식별 문자 및 생체 인식 정보 비교를 통한 출입 관리 장치 및 방법
JPH09297845A (ja) 指紋照合装置
KR20050109338A (ko) 인체인식을 이용한 출입문 도어락 보안 시스템 및 그 방법
JP2007108832A (ja) 本人確認方法、プログラムおよび取引処理装置
JPH025195A (ja) Icカード
JP4008626B2 (ja) 入退室・機器使用統合管理システム
JP3619633B2 (ja) Id判別システム
JP2005004253A (ja) 個人識別システム
JP2004353418A (ja) 個人認証処理装置、錠開閉管理装置および錠開閉管理システム
JPH07234940A (ja) 個人判別装置
JPH08185517A (ja) 指紋照合装置
JPH07134785A (ja) Id判別装置
JP2005063173A (ja) 生体認証装置および通行制御装置
JPH11200684A (ja) 扉錠前操作システム
JP2006059242A (ja) 生体認証装置および通行制御装置
KR100304786B1 (ko) 반도체지문인식센서를사용한지문인식시스템및그제어방법
JP2000148690A (ja) 個人認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110