JPH09297115A - 地盤探査方法及び地盤探査用電極 - Google Patents

地盤探査方法及び地盤探査用電極

Info

Publication number
JPH09297115A
JPH09297115A JP13441796A JP13441796A JPH09297115A JP H09297115 A JPH09297115 A JP H09297115A JP 13441796 A JP13441796 A JP 13441796A JP 13441796 A JP13441796 A JP 13441796A JP H09297115 A JPH09297115 A JP H09297115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
electrode
electrodes
potential difference
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13441796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Kawase
隆治 川瀬
Satoru Nishioka
哲 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP13441796A priority Critical patent/JPH09297115A/ja
Publication of JPH09297115A publication Critical patent/JPH09297115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】効率のよい地盤探査の方法及び探査用電極を得
ることにある。 【解決手段】地盤に複数の金属ロックボルト11を配置
し、複数の金属ロックボルト11間の電位差を計測し、
計測された電位差を記録し、金属ロックボルト11間の
電位差から地盤を探査する地盤探査方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤の探査に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネルなどの掘削現場において
地盤を電気的に探査するには、地盤に掘削孔を形成し、
その中に電極を配置して地盤の比抵抗を測定していた。
【0003】しかし、従来の探査には、次のような問題
点がある。 <イ>従来の電気的な測定方法は、電極間に電流を流し
て地盤の比抵抗を測定するために、抵抗値の変動要因が
多く、正確な測定ができない上に、電極を密に且つ均等
に配置する必要があり、多大な作業時間やコストを要し
ていた。 <ロ>従来の電極は、鉛−塩化鉛電極や銅電極等のよう
な耐久性の高い材質の電極を作成し、地盤に電極設置孔
を掘削して埋設する必要があるために、電極の制作や設
置に多大の労力を要していた。また、鉛直な壁面や天端
部分への電極の設置作業も大変であった。 <ハ>従来の電極は、トンネル作業などの掘削現場の地
盤に一時的に配置され、測定が終了すると撤去されるも
ので、恒久的に連続して使用できるものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、効率のよい
地盤探査の方法及び探査用電極を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、地盤に複数の
電極を配置し、複数の電極間の電位差を計測し、計測さ
れた電位差を記録し、電極間の電位差から地盤を探査す
ることを特徴とする、地盤探査方法、又は、地盤の補強
に用いられる複数の金属ロックボルトに各々リード線を
電気的に接続し、リード線間の電位差から複数の金属ロ
ックボルト間の電位差を計測し、計測された電位差を記
録し、金属ロックボルト間の電位差から地盤を探査する
ことを特徴とする、地盤探査方法、又は、地盤掘削孔に
導電性物質と充填材が配置され、導電性物質にリード線
が電気的に接続されている、地盤探査用電極、又は、地
盤掘削孔に金属と充填材が配置され、金属にリード線が
電気的に接続されている、地盤探査用電極、又は、前記
地盤探査用電極において、金属は金属ロックボルトを使
用し、充填材はモルタルを使用することを特徴とする、
地盤探査用電極にある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。 <イ>地盤探査システムの概要 地盤探査システムは、地盤の状態を電気的に調べるもの
であり、例えば、図1のように複数の電極10をトンネ
ルの周囲の地盤に取り付け、各電極10からリード線2
0を引き出し、電圧測定器21で各電極10の電位を測
定するものである。
【0007】通常、地盤には地下水などの水の流れがあ
り、水みち30などに水が流れると界面動電現象により
周辺地盤に電位差(地電位差)が発生する。地盤中の電
極10は、この電位差を計測しており、もし、地盤に亀
裂などの変動が生じて水の流れが変わると、周辺地盤の
電位分布が変わる。その結果、電極10が電圧の変動を
検出して、地盤の変動を知ることが出来る。
【0008】<ロ>電極 電極10は、地盤との電気的な接触状態がよく、接地面
積が大きく、接地抵抗の小さいものが望ましい。
【0009】電極10は、地盤の掘削孔内に導電性物質
を配置し、その周囲に充填材を充填して構成される。導
電性物質は、鉄、銅、金、銀、塩化銀、白金、鉛、塩化
鉛等の金属や合金、また導電性繊維、または、これらを
コ−ティングした導電性材料等を使用することができ
る。充填材は、モルタル、セメントミルク、ベントナイ
ト、又はこれらに充填水溶液を添加した材料などが使用
できる。導電性物質は化学反応性の小さな白金などが好
ましい。また、塩化銀や銅の導電性物質に電解質溶液を
使用することにより接触電位差を下げ、接地抵抗を小さ
くすることができる。
【0010】電極10の一例を図2に示す。図2の電極
10は、鉄ロックボルト13の周囲に金属材質14を配
置し、更に必要に応じてコ−ティング材料15で覆い、
その周囲に充填水溶液を含んだ充填材を配置する。ここ
で、金属材質が白金や金の場合、コ−ティング材料は使
用せず、充填水溶液は通常の地下水が使用できる。ま
た、金属材質が銀の場合、コ−ティング材料は塩化銀が
使用でき、充填水溶液は塩化カリウムが使用できる。ま
た、金属材質が鉛の場合、コ−ティング材料は塩化鉛が
使用でき、充填水溶液は塩化カリウムが使用できる。ま
た、金属材質が銅の場合、コ−ティング材料は使用せ
ず、充填水溶液は硫酸銅が使用できる。
【0011】金属ロックボルト11は、周辺地盤を強化
するために、地盤に挿入されるものであるが、接地抵抗
が10Ω・m以下の良質の電極10であることを見出し
た。この金属ロックボルト11は、鉄などの金属からな
り、例えば図3のように、地盤中の掘削孔に挿入され、
地盤と金属ロックボルト11の間にモルタル12が充填
されている。ここで、モルタル12には地下水が浸透し
ている。
【0012】金属ロックボルト11は、例えば、図3乃
至図4のように多数、地盤内部に配置されるので、金属
ロックボルト11にリード線20を接続するだけで、例
えば図5のように、等電位線31などで地盤全体の電位
分布を容易に知ることが出来る。
【0013】以下に、本発明の地盤探査の実施例を説明
する。 <イ>大深度地下の構築における地盤の探査 地盤探査の現場は、軟岩の地盤であり、図6のように立
坑32の壁面から地盤内に向けて配置した金属ロックボ
ルトの幾つかを電極として使用する。
【0014】地下35m付近に設置された金属ロックボ
ルトを基準電極101に選び、この電位を0ボルトとす
る。基準電極101から下方の金属ロックボルトを電極
A102とし、更に下方の地下50m付近の金属ロック
ボルトを電極B103、立坑32の反対面に設けられた
金属ロックボルトを電極C104として、各電極の配置
された地盤の電位を測定してある。
【0015】<ロ>測定結果 地下50mより下方に直径4m程の立坑32を掘削して
いる期間中、各電極の電位を測定してあり、その結果を
図7のグラフに示す。このグラフにおいて3月14日に
電極A102と電極B103に基準電極101に対して
急激な電位変化が起こり(図7の3/14の位置)、電
極C104には急激な変化は見られなかった。このこと
は、基準電極101と電極A102との電位差、及び基
準電極101と電極B103との電位差が急激に変化
し、基準電極101と電極C104には急激な変化が生
じなかったことを示している。
【0016】3月14日は、地下70m付近まで掘削が
進んでおり、この時に毎分150リットルの出水が見ら
れた。この出水と顕著な電位変化の同時性から、地下水
流が図6の水みち30を流れるような局所的な流れであ
ることが推察される。しかも、地質調査からも同じ場所
に高角度に傾斜した開口性の断層が確認された。出水が
止まると、その後、図7に示されているように電位は徐
々に元に戻っている。このように、地盤の電位分布を測
定することにより、地盤の状態を調べることができ、地
盤探査に有効であることが確認できた。
【0017】
【発明の効果】本発明は、次のような効果を得ることが
できる。 <イ>電極間に所定の電圧を与え、地盤内に電流を流し
て測定するのではなく、地下水の流れによって発生する
地電位差を測定することで地盤を監視できるので、正確
な測定が可能になった。 <ロ>地盤の補強材として用いる金属ロックボルトを電
極として利用するので、電極設置工事の作業を省くこと
が出来る。 <ハ>金属ロックボルトは、接地抵抗が10Ω・m以下
の良質な電極とすることが出来る。 <ニ>金属ロックボルトは、長期耐久性のある半永久的
な電極として利用できるので、工事完成後でも、継続し
て地盤の変化を測定することが出来る。 <ホ>金属ロックボルトは、掘削構造物の内壁面の全体
にわたってほぼ均等に打設されるので、鉛直壁面や天端
部分などの電極設置の困難な場所でも、高密度の電極を
確保することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】トンネルにおける地盤の探査図
【図2】電極の構造例
【図3】トンネルに設置された金属ロックボルトの設置
【図4】トンネルに設置された金属ロックボルトの斜視
【図5】金属ロックボルトを電極に用いた際の地盤の電
位分布図
【図6】立坑における地盤の電位測定図
【図7】図6における電位差の変化の測定図
【符号の説明】
10・・電極 11・・金属ロックボルト 12・・モルタル 20・・リード線 21・・電圧測定器 30・・水みち 31・・等電位線 32・・立坑 33・・出水箇所

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤に複数の電極を配置し、 複数の電極間の電位差を計測し、 計測された電位差を記録し、 電極間の電位差から地盤を探査することを特徴とする、 地盤探査方法。
  2. 【請求項2】地盤の補強に用いられる複数の金属ロック
    ボルトに各々リード線を電気的に接続し、 リード線間の電位差から複数の金属ロックボルト間の電
    位差を計測し、 計測された電位差を記録し、 金属ロックボルト間の電位差から地盤を探査することを
    特徴とする、 地盤探査方法。
  3. 【請求項3】地盤掘削孔に導電性物質と充填材が配置さ
    れ、 導電性物質にリード線が電気的に接続されている、 地盤探査用電極。
  4. 【請求項4】地盤掘削孔に金属と充填材が配置され、 金属にリード線が電気的に接続されている、 地盤探査用電極。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の地盤探査用電極におい
    て、 金属は金属ロックボルトを使用し、 充填材はモルタルを使用することを特徴とする、 地盤探査用電極。
JP13441796A 1996-05-01 1996-05-01 地盤探査方法及び地盤探査用電極 Pending JPH09297115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13441796A JPH09297115A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 地盤探査方法及び地盤探査用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13441796A JPH09297115A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 地盤探査方法及び地盤探査用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297115A true JPH09297115A (ja) 1997-11-18

Family

ID=15127907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13441796A Pending JPH09297115A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 地盤探査方法及び地盤探査用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297115A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030042607A (ko) * 2001-11-23 2003-06-02 주식회사 케이티 전기비저항 탐사 방법 및 장치
KR101870955B1 (ko) * 2016-07-08 2018-06-25 (주)지오스캔 지반상태 탐지 시스템 및 탐지 방법
JP2018521245A (ja) * 2015-12-03 2018-08-02 コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ 電気比抵抗を用いた岩盤グラウチングモニタリング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030042607A (ko) * 2001-11-23 2003-06-02 주식회사 케이티 전기비저항 탐사 방법 및 장치
JP2018521245A (ja) * 2015-12-03 2018-08-02 コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ 電気比抵抗を用いた岩盤グラウチングモニタリング方法
KR101870955B1 (ko) * 2016-07-08 2018-06-25 (주)지오스캔 지반상태 탐지 시스템 및 탐지 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2459196A (en) Electrical logging method and apparatus
US4372398A (en) Method of determining the location of a deep-well casing by magnetic field sensing
EP0656547A1 (en) Method and appparatus for surveying and monitoring a hydrocarbon reservoir
US20090120691A1 (en) Systems and methods for guiding the drilling of a horizontal well
CN108844684A (zh) 一种监测地下连续墙接缝处渗漏情况的方法
US2171840A (en) Method for determining the position of cement slurry in a well bore
RU2248019C2 (ru) Способ контроля диаметра колонн, реализованных путем инжекции строительного раствора
CN108521062A (zh) 一种泥岩类厂区接地施工方法
JP4006884B2 (ja) 地下流水状況検層方法および装置
CN1092743C (zh) 井眼探测装置及其方法
US10782436B2 (en) Guidance system for ranging using unbalanced magnetic fields
JPH09297115A (ja) 地盤探査方法及び地盤探査用電極
RU2515930C2 (ru) Способ управления траекторией бурения второй скважины с ее прохождением вблизи первой скважины (варианты)
US6315876B1 (en) Cathodic protection system
WO2000017489A2 (de) Geoelektrisches vorauserkundungsverfahren
JPH0841860A (ja) 地盤改良工の施工効果判定方法およびそれに用いる装置
JP2700184B2 (ja) 地盤の透水試験装置
JP3237055B2 (ja) メッシュ接地極の接地抵抗測定法
CA1174276A (en) Method of determining the location of a deep-well casing by magnetic field sensing
GB2119100A (en) A method of, and an apparatus for surveying a region of soil to which a stabilising chemical has been added
JP3552594B2 (ja) トンネル掘削における水分飽和度の計測方法
JP3567775B2 (ja) 地山改良体の出来上り形状の推定方法
US2310611A (en) Electrical exploration of geological strata
JP3788234B2 (ja) 地盤の調査方法
JP3007452U (ja) 地盤改良工の注入装置および施工効果判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109