JP3788234B2 - 地盤の調査方法 - Google Patents

地盤の調査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3788234B2
JP3788234B2 JP2000385030A JP2000385030A JP3788234B2 JP 3788234 B2 JP3788234 B2 JP 3788234B2 JP 2000385030 A JP2000385030 A JP 2000385030A JP 2000385030 A JP2000385030 A JP 2000385030A JP 3788234 B2 JP3788234 B2 JP 3788234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific resistance
ground
electrode
current
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000385030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002181953A (ja
Inventor
和人 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2000385030A priority Critical patent/JP3788234B2/ja
Publication of JP2002181953A publication Critical patent/JP2002181953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788234B2 publication Critical patent/JP3788234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地盤の調査方法に関し、特に、比抵抗を求めて地盤の性状を把握する地盤の調査方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ダム,トンネルおよび地下発電所などの建設工事では、これらの構造物を適確に設計するために、構造物を構築する現場の岩盤や地盤性状を知る必要がある。このため、従来から、岩盤の強度,変形,透水などの工学的な物性値を定量的に把握することが行われていた。
【0003】
このような物性値を把握する方法として、電気検層法が知られている。電気検層法は、地盤中に掘削された削孔内に、電流および電位電極を備えた測定部を吊下げ設置し、電流電極と地盤との間に所定の電流を流した時に、電位電極と地盤との間の電位差を測定して、電極設置個所の比抵抗を求め、得られた比抵抗値に基づいて、地盤の緩みや亀裂発生などの性状を把握する方法である。
【0004】
このような電気検層法は、岩盤や地盤の地下情報を、ある深度においての性状として把握することができ、岩盤で実施した場合には、透水性亀裂の有無が判る。
【0005】
しかしながら、このような従来の電気検層法には、以下に説明する技術的な課題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、従来の電気検層法は、簡易調査しての側面が強いため、削孔内に挿入される測定部自体に、定位方向性がなく、測定中に方向が変化することがあって、仮に、ある深度において亀裂が存在していると判断されても、亀裂が削孔に対してどの方向にあるのかが握できず、また、削孔内の深度方向に沿って、比抵抗を求めたとしても、測定中に方向が変化すると、測定値に連続性がなくなるという問題があった。
【0007】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、測定部の定位方向性を確保することにより、測定結果に方向性をもたせ、かつ、連続した情報が得られる地盤の調査方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、地盤中に掘削された削孔内に、電流および電位電極を備えた測定部を吊下げ設置し、前記電流電極と地盤との間に所定の電流を流した時に、前記電位電極と地盤との間の電位差を測定して、前記電極設置個所の比抵抗を求め、得られた比抵抗値に基づいて、地盤の緩みや亀裂発生などの性状を把握する地盤の調査方法において、前記削孔内における前記測定部の姿勢を制御して、その方位を一定に保つことにより、前記削孔の深度方向に沿って、前記方位に対応した断面上の比抵抗を求める測定を行う方法であって、前記電流および電位電極間の間隔を異ならせて、前記比抵抗の測定を複数回行い、同一断面における二次元方向に広がる前記比抵抗の情報から、比抵抗値の急激な減少部分を亀裂と判断し、当該減少部分を繋ぐ線分から前記亀裂の方向性を判断するようにした
【0009】
このように構成した地盤の調査方法によれば、削孔内における電流および電位電極を備えた測定部の姿勢を制御して、その方位を一定に保ちながら、削孔の深度方向に沿った比抵抗を求めるので、求めた比抵抗値は、方位に対応した断面上の値となり、比抵抗値から亀裂の存在が確認された場合に、その削孔に対する位置が判る。また、電流および電位電極間の間隔を異ならせて、比抵抗の測定を複数回行い、同一断面における二次元方向に広がる比抵抗の情報が得られると、比抵抗値の急激な減少部分を亀裂と診断して、その連続性を見ると、亀裂の方向もわかる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1から図4は、本発明にかかる地盤の調査方法の一実施例を示している。
【0016】
同図に示した地盤の調査方法は、電気検層法により調査を行うことを基本構成としており、地盤10の性状を把握する際には、地盤10中に所定の孔径を有する削孔12が、調査対象深度まで掘削形成され、削孔12内には、地下水がほぼ満たされている。
【0017】
本実施例の場合には、地盤調査装置14は、測定部16と、姿勢制御器18と、データの演算記録器20とを備えている。測定部16は、削孔12内に吊下げ支持されていて、図2に示す電流電極Aと電位電極Mと、ジャイロとを備えている。
【0018】
電流電極Aと電位電極Mとは、図3に示すように、電流電極Aの方が電位電極Mよりも下方に位置するようになっていて、これらに間隔aが設けられている。ジャイロは、測定部16の方位を検出するものであって、その検出信号は、測定部16の吊下げ用ケーブル17を介して、姿勢制御器18に出力されている。
【0019】
姿勢制御器18は、電流電極Aと電位電極Mとを備えた測定部16の姿勢および吊下げ位置を制御するものであって、姿勢は、ジャイロの検出信号により制御され、本実施例の場合には、測定部16が一定の方位を向くように制御する。また、測定部16の上下方向の吊下位置は、測定部16を吊下するケーブル17の吊下げ長により求められる。
【0020】
データの演算記録器20は、マイコンを主体として構成され、図3に示すように、削孔12内に設置される電流電極Aと地上側の電流電極B、具体的には、接地点との間に設けられた電流計20aと、削孔12内に設置される電位電極Mと地上側の電流電極N、具体的には、接地点との間に設けられた電位差計20bとを備えている。
【0021】
この演算記録器20では、所定深度位置に吊下げ支持されている測定部16の電流電極Aと地上側の電流電極Bとの間に、直流電流Iを流した際の、電位電極Mと地上側の電流電極Nとの間の電位差Vを測定し、これらの測定値から比抵抗ρを以下の式に基づいて求め、これを記録する。
ρ=4πa×V/I
ここで求められる比抵抗ρは、図2に示すように、半径が電極間隔aに対応した球体Xの比抵抗であって、その深度は、電流電極Aと電位電極Mとの間の中点O上のものとなる。
【0022】
本実施例の場合には、測定部16の姿勢を姿勢制御器18により制御して、その方位が一定に保たれるようにしながら、削孔12の深度方向に沿った比抵抗値ρを求める。
【0023】
この場合、比抵抗値ρの測定は、測定部16を削孔12の最底部まで到達させた後に、これを引上げながら比抵抗ρを測定し、この測定の際には、電流電極Aと地上側の電流電極Bとの間に流す直流電流Iの値を一定に保ちながら、所定深度間隔毎に電位差Vを測定して、比抵抗ρを求める。このような比抵抗ρの測定方法によれば、その方位を一定に保つことにより、削孔12の深度方向に沿って、方位に対応した断面上の比抵抗ρを求めることができる。
【0025】
また、本実施例の場合には、測定部16の電流電極Aと電位電極Mとの間の電極間隔aを異ならせて、異なった間隔に設定された電極間隔において、同一方位におけるそれぞれの比抵抗値ρを求め、これらの各測定値ρを同一グラフ上に表示するようにしている。
【0026】
図3は、このような測定を岩盤(石灰岩)に適用した際に得られた4種類の比抵抗値ρを、たて軸が深度(m)で、横軸が比抵抗値(Ωm)として、同一グラフ上に表示したものである。
【0027】
同図において、▲1▼で示した比抵抗値が電極間間隔を12.5cm、▲2▼が同25cm、▲3▼が50cm、▲4▼が同100cmとした場合のそれぞれの測定結果である。
【0028】
図3に示した測定結果における比抵抗値ρの変化から、その値が急激に小さくなっている個所、すなわち、同図において点線で示した個所(比抵抗値ρが急激に減少している個所を繋ぐ線分)においては、透水亀裂があって、その結果、比抵抗値ρが小さくなっているものと考えられ、この個所には、亀裂の存在確立が極めて大きいと判断することができる。また、比抵抗値ρが急激に減少している個所を繋ぐ線分(点線)の方向から亀裂の方向性を確認することも可能になる。なお、図4は、電極間隔aを5cm,10cm,15cmとした場合の測定例である。
【0029】
この場合、本実施例では、測定部16の電流電極Aと電位電極Mとの間の電極間隔aを異ならせて、変更された電極間隔においてそれぞれ同一方位において、比抵抗ρを測定している。
【0030】
このことは、電極間隔aを異ならせると、図2に示した比抵抗値ρの測定対象となる球体Xの直径が異なってくるので、各測定点における削孔12の表面から地盤の奥側に離間した地盤中の比抵抗値ρが求められるので、同一断面における二次元方向に広がる連続情報を得ることができ、発生している亀裂の削孔12の表面から内部に至る方向性や、長さの推定が可能になる。
さて、以上のように構成した地盤の調査方法によれば、削孔12内における電流および電位電極A,Mを備えた測定部16の姿勢を制御して、その方位を一定に保ちながら、削孔12の深度方向に沿った比抵抗を求めるので、求めた比抵抗値ρは、削孔12内のほぼ一直線上に沿ったものとなり、例えば、比抵抗値ρから亀裂の存在が確認された場合に、その削孔12に対する位置が判る。
【0031】
また、方位を一定に保ちながら、削孔12の深度方向に沿った比抵抗を求めると、測定中の方向変化が規制され、その結果、求められる比抵抗値ρは、連続したものとなる。
【0032】
図5は、本発明の調査方法の有効性を確認するために行った実験結果を示している。この実験では、同図中の右端に示した地質条件の個所に削孔を掘削形成し、本発明の調査方法と、キャリパー検層,γ線検層,音波検層とをそれぞれ行った。
【0033】
本発明の調査方法では、電極間間隔aを100cmに固定し、測定部16が一定の方位を向くようにして、深度毎の比抵抗値ρを求めた。図中に点線で示した部分が、各方法により亀裂であると判断された部分である。
【0034】
これらの各方法の有効性を判断するために、同一個所のボーリングコアを採取して、サンプルの亀裂発生個所を確認した。ボーリングコアの調査では、多くの個所に亀裂の存在が認められるものの、これらの全てが透水性をもった亀裂であるとは考えられないが、本発明の調査方法で亀裂と判断された部分は、ボーリングコアの亀裂とほぼ一致している。
【0035】
また、本発明の調査方法と音波検層の結果とは、双方の亀裂個所がほぼ一致しており、この実験結果から、本発明の地盤の調査方法では、音波検層と同程度の有効性があることが確認された。
【0036】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明にかかる地盤の調査方法によれば、測定部の定位方向性を確保することにより、測定結果に方向性をもたせ、かつ、連続した情報が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる地盤の調査方法の一実施例を示す実施状況の説明図である。
【図2】 図1の調査方法における比抵抗値の測定原理の説明図である。
【図3】 図1に示した調査方法の測定結果の一例を示すグラフである。
【図4】 電極間隔を5cm,10cm,15cmとした場合の測定例である
【図5】 本発明にかかる調査方法の有効性を確認するために行った実験結果を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 地盤中に掘削された削孔内に、電流および電位電極を備えた測定部を吊下げ設置し、前記電流電極と地盤との間に所定の電流を流した時に、前記電位電極と地盤との間の電位差を測定して、前記電極設置個所の比抵抗を求め、得られた比抵抗値に基づいて、地盤の緩みや亀裂発生などの性状を把握する地盤の調査方法において、
    前記削孔内における前記測定部の姿勢を制御して、その方位を一定に保つことにより、前記削孔の深度方向に沿って、前記方位に対応した断面上の比抵抗を求める測定を行う方法であって、
    前記電流および電位電極間の間隔を異ならせて、前記比抵抗の測定を複数回行い、同一断面における二次元方向に広がる前記比抵抗の情報から、比抵抗値の急激な減少部分を亀裂と判断し、当該減少部分を繋ぐ線分から前記亀裂の方向性を判断することを特徴とする地盤の調査方法。
JP2000385030A 2000-12-19 2000-12-19 地盤の調査方法 Expired - Fee Related JP3788234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385030A JP3788234B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 地盤の調査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385030A JP3788234B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 地盤の調査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181953A JP2002181953A (ja) 2002-06-26
JP3788234B2 true JP3788234B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18852373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385030A Expired - Fee Related JP3788234B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 地盤の調査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788234B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051502A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Makoto Inoue 小口径用多電極電気検層法および装置
JP5559660B2 (ja) * 2010-11-01 2014-07-23 国土交通省四国地方整備局長 地盤の飽和度の測定方法
CN105549095A (zh) * 2015-12-30 2016-05-04 河海大学 用于检测堤坝垂直防渗工程的多极电测探针

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002181953A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1163539B1 (en) Directional resistivity measurements for azimuthal proximity detection of bed boundaries
US4372398A (en) Method of determining the location of a deep-well casing by magnetic field sensing
US7673682B2 (en) Well casing-based geophysical sensor apparatus, system and method
US9151150B2 (en) Apparatus and methods for well-bore proximity measurement while drilling
EP0759563A3 (en) Apparatus and method for measuring the resistivity of underground formations
CN108368684A (zh) 利用电阻率的基岩灌浆监视方法
Bu et al. Application of the comprehensive forecast system for water-bearing structures in a karst tunnel: a case study
US20130057287A1 (en) Method and Apparatus for Well-Bore Proximity Measurement While Drilling
AU2011361739B2 (en) Method and system of drilling laterals in shale formations
KR101975600B1 (ko) 지반 측정용 콘 관입장치
WO2023066409A1 (zh) 一种矿井水害监测装置和方法
CN111123365A (zh) 基于自然电位法的采空区滞后突水预警系统及其使用方法
JP3788234B2 (ja) 地盤の調査方法
JP5128912B2 (ja) トンネル前方地盤内の地下水探査方法
CN209459732U (zh) 水位监测系统
WO2014093096A1 (en) Apparatus and methods for well-bore proximity measurement while drilling
CA1174276A (en) Method of determining the location of a deep-well casing by magnetic field sensing
CN110865243B (zh) 断裂电场压电部位的检测系统及方法
JP6167093B2 (ja) 地下水の水位調査方法
Kang et al. Laboratory experiments for hazardous ground prediction ahead of a TBM tunnel face based on resistivity and induced polarization
CN110865242B (zh) 断裂电场强度的监测系统及方法
CN213750357U (zh) 一种隧道地质超前预报物探仪
KR101189072B1 (ko) 수중 부유물 및 지반 측정용 프로브, 이를 이용한 수중 부유물 및 지반 측정장치
JP3047453U (ja) ボーリング孔内の物理検査装置
Mohrlok et al. Exploration of preferential transport paths using geoelectrical salt tracer tests

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees