JP6167093B2 - 地下水の水位調査方法 - Google Patents

地下水の水位調査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6167093B2
JP6167093B2 JP2014215946A JP2014215946A JP6167093B2 JP 6167093 B2 JP6167093 B2 JP 6167093B2 JP 2014215946 A JP2014215946 A JP 2014215946A JP 2014215946 A JP2014215946 A JP 2014215946A JP 6167093 B2 JP6167093 B2 JP 6167093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
groundwater level
resistance
groundwater
ground resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085048A (ja
Inventor
良行 柳浦
良行 柳浦
久志 千葉
久志 千葉
学 武政
学 武政
三木 茂
茂 三木
Original Assignee
基礎地盤コンサルタンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 filed Critical 基礎地盤コンサルタンツ株式会社
Priority to JP2014215946A priority Critical patent/JP6167093B2/ja
Publication of JP2016085048A publication Critical patent/JP2016085048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167093B2 publication Critical patent/JP6167093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は地盤中の接地抵抗の変化を測定することにより、地下水の水位を解析する地下水の水位調査方法に関する。
従来、地下水位観測は地盤に孔を掘削して集まってくる地下水の水位を観測するため、粘性土分が多いと地下水位調査に時間がかり、1時間〜1日以上の放置期間を要する。この間に地下水位が変動する場合には、調査された地下水位の精度が問題となる。
また、従来の地下水調査方法では、不透水性の地層の影響による複数の地下水位面の把握ができず、場合によっては異なる深さの観測孔を複数設置する必要がある。
一般に用いられている地下水位調査方法としては、「地下水位観測孔を利用する方法」(特許文献1乃至3参照)、「サウンディング調査と同時に水を中空ロッド内に流入させ、水を検知する方法」(特許文献4及び5参照)などがある。
これらの方法は、地下水位観測孔あるいは中空ロッド内に周辺地盤から地下水が流入することが前提の試験方法である。したがって、透水性の良い砂質土地盤では有効な方法であるが、透水性の悪い粘性土地盤では地下水観測孔の水位と地盤の地下水位とが平衡になるまでに時間がかかり、この間に地下水位が変動する場合には、調査された地下水位の精度が問題となる。
また、これらの方法はボーリング調査、サウンディング調査を利用した観測孔の設置や調査中の水位観測であり、地下水位のみを単独で調査できない。地下水位情報は、地中構造物を設計・施工するための水圧、土圧の予測、地震時の液状化評価において広域の情報が必要となる場合には、単独で情報が必要となることが多い。
特開2004−61473号公報 特開2000−74724号公報 特開2012−83361号公報 特開2002−348846号公報 特開2000−180243号公報
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、地下水位観測孔の設置を必要とせず、砂質土だけでなく粘性土でも放置期間を要せずに地下水位を調査でき、ボーリング調査、サウンディング調査を伴わなくても、単独で地下水位を調査できる地下水の水位調査方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は棒状の接地電極を接地抵抗計に接続する接続工程と、該接続工程により接続された接地電極を地盤に挿入しながら、異なる深度において地盤の接地抵抗を接地抵抗計により複数回測定する接地抵抗測定工程と、該接地抵抗測定工程で測定した接地抵抗から地下水の水位を解析する解析工程とより構成され、前記解析工程では、接地抵抗が理論値から大きく乖離した深度を判定し、その深度を地下水位と解析する又は、接地抵抗の深度方向の勾配を算出し、急変部を地下水位と解析する地下水の水位調査方法を構成している。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1の発明では、接地電極を地盤に挿入するだけで接地抵抗を測定でき、接地抵抗から地下水位を解析できるので、地下水位観測孔を設置せずに地下水位を調査できる。
したがって、地盤調査を併用することなく地下水位を簡易に調査できる。
(2)地盤に孔を掘削して集まってくる地下水の水位を観測する必要が無いため、粘性土でも放置期間を要せず短時間で地下水位を調査できる。
(3)地下水位観測孔を設置せずに地下水の水位を調査できるので、ボーリング調査、サウンディング調査を伴わなくても、単独で地下水位を調査できる。
したがって、低コストで地下水位情報を得ることができる。
(4)請求項2、3の発明も前記(1)〜(3)と同様な効果が得られる。
本発明を実施するための第1の形態の工程図。 本発明を実施するための第1の形態の接地抵抗測定工程の説明図。 本発明を実施するための第1の形態の解析結果を示すグラフ。 本発明を実施するための第1の形態の解析結果を示す表。 本発明を実施するための第2の形態の工程図。 本発明を実施するための第2の形態の接地抵抗測定工程の説明図。 本発明を実施するための第2の形態の接地電極の説明図。 本発明を実施するための第3の形態の工程図。 本発明を実施するための第3の形態の解析結果を示すグラフ。 本発明を実施するための第3の形態の解析結果を示す表。
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
図1ないし図4に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は地下水の水位調査方法で、この地下水の水位調査方法1は棒状の接地電極2を接地抵抗計3に接続する接続工程4と、該接続工程4により接続された接地電極2を地盤5に挿入し、地盤の接地抵抗を接地抵抗計3により複数回測定する接地抵抗測定工程6と、該接地抵抗測定工程6で測定した接地抵抗の値の変化から地下水の水位を解析する解析工程7とで構成されている。
前記接続工程4は、棒状の接地電極2を測定接地極として接地抵抗計3に導線12を介して接続する工程で、前記接地電極2は、例えば、鉄製で長さ5m、直径約19mmの棒状に構成されている。なお、長さや直径は、調査する地盤等により、適宜変更することができ、材質は導電性のある材料であればよい。
前記接地抵抗測定工程6では、接地抵抗計3の電位補助極8及び電流補助極9を地盤5に接地する。その後、前記接地電極2を回転、打撃、圧入などの方法で地盤5へ挿入するとともに、挿入中の接地抵抗を断続的又は連続的に測定する。なお、接地電極2を地盤に挿入する際には、手動でも地盤挿入装置を用いても良い。接地抵抗Rの測定値は、接地電極2と電流補助極9により地盤に交流電流あるいは周期的に極性が変化する直流電流(交代直流)を流し、電位補助極8によって、接地電極2と電位補助極8間の電位差を測定し、地盤に流した電流I(A)、接地電極2と電位補助極8間の電位差をV(V)とした場合に、V/I(Ω)としている。なお、本実施の形態おいては、いわゆる電位降下法を用いて接地抵抗を断続的に測定している。
前記解析工程7は、前記接地抵抗測定工程6により測定した接地抵抗Rと地盤5に水がない場合の接地抵抗の理論値R0を比較することにより、地下水の水位を解析する工程である。
地盤の接地抵抗の理論値R0は以下の数式1で算出される。
R0=ρ/2πL×Ln(2L/r0) ・・・・・数式1
数式1において、R0は接地抵抗(Ω)の理論値、ρは大地抵抗率(Ωm)、Lは金属棒の地中部の長さ(m)、r0は接地電極2の半径(m)である。
実測した接地抵抗Rおよび接地抵抗の理論値R0の値を深度方向に整理し、地下水が無い場合の接地抵抗の理論値R0の深度分布を参考にしながら接地抵抗Rが大きく変化する深度を判定し、その深度を地下水位と解析する。
本実施の形態においては、図3および図4に示すように深度1.5mと1.75mの間で接地抵抗が理論値から大きく乖離しており、このような場合には、1.5mを地下水位と解析する。
なお、本実施の形態で解析した水位は1.5mであったのに対して、従来の水位観測孔において観測した水位(実測値)は1.6mであり、本願発明の地下水の水位調査方法1で得られた水位の妥当性を示している。
また、本実施例において水位が位置していた地盤は、水の浸透が極めて遅い粘土層であり、本願発明の地下水の水位調査方法1で水位を得ることの優位性を示している。
[発明を実施するための異なる形態]
次に、図5ないし図10に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図5ないし図7に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、先端部のみ導電性部材10を用い、その他の部分を非導電性部材11で構成した接地電極2Aを使用して接地抵抗測定工程6Aを行った点で、このような地下水の水位調査方法1Aを用いても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
図8ないし図10に示す本発明を実施するための第3の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、接地抵抗の深度方向の勾配を算出し、急変部(勾配の最大値)を地下水位と解析する解析工程7Aにした点で、このような地下水の水位調査方法1Bを用いても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
また、接地抵抗の深度方向の勾配は接地抵抗の深度方向の勾配は深度ZiとZj間での接地抵抗の変化÷深度ZiとZj間の距離で求めることができる(Zi:i地点の深度、Zj:j地点の深度)ので、前記数式1を用いてR0を算出しなくても、接地抵抗の実測値および深度から地下水位を解析することができる。
なお、本願発明はサウンディング調査等を伴わなくても容易に水位の調査を行うことができるが、ボーリングやスウェーデン式サウンディング試験を行う際に、ロッドを棒状の接地電極として接地抵抗計に接続し、ボーリングやスウェーデン式サウンディング試験と同時に水位の調査を行うことも可能である。
本発明は中構造物を設計・施工するための水圧、土圧の予測などの土木分野、地震時の液状化評価などの防災分野、広域の地下水位分布が必要な地下開発分野などの産業で利用される。
1、1A、1B:地下水の水位調査方法、
2、2A:接地電極、 3:接地抵抗計、
4:接続工程、 5:地盤、
6、6A:接地抵抗測定工程、 7、7A:解析工程、
8:電位補助極、 9:電流補助極、
10:導電性部材、 11:非導電性部材、
12:導線。

Claims (3)

  1. 棒状の接地電極を接地抵抗計に接続する接続工程と、該接続工程により接続された接地電極を地盤に挿入しながら、異なる深度において地盤の接地抵抗を接地抵抗計により複数回測定する接地抵抗測定工程と、該接地抵抗測定工程で測定した接地抵抗から地下水の水位を解析する解析工程とより構成され、前記解析工程では、接地抵抗が理論値から大きく乖離した深度を判定し、その深度を地下水位と解析する、又は、接地抵抗の深度方向の勾配を算出し、急変部を地下水位と解析することを特徴とする地下水の水位調査方法。
  2. 前記接地抵抗測定工程では、所定間隔で断続的に測定を行うことを特徴とする請求項1記載の地下水の水位調査方法。
  3. 前記接地抵抗測定工程では、連続的に測定を行うことを特徴とする請求項1記載の地下水の水位調査方法。
JP2014215946A 2014-10-23 2014-10-23 地下水の水位調査方法 Active JP6167093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215946A JP6167093B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 地下水の水位調査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215946A JP6167093B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 地下水の水位調査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085048A JP2016085048A (ja) 2016-05-19
JP6167093B2 true JP6167093B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=55972828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215946A Active JP6167093B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 地下水の水位調査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6167093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123224B1 (ja) 2021-07-01 2022-08-22 日本信号株式会社 地下水位推定システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566874A (en) * 1978-10-05 1980-05-20 Kato Giichirou Deep grounding electrode rod
JPS5624590A (en) * 1979-08-06 1981-03-09 Chishitsu Keisoku Kk Underground water level measuring apparatus
JPS5855781A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Raito Kogyo Kk 地盤の電気的測定方法
US5825188A (en) * 1996-11-27 1998-10-20 Montgomery; Jerry R. Method of mapping and monitoring groundwater and subsurface aqueous systems
JP3326552B2 (ja) * 1997-11-14 2002-09-24 正視 藤井 多段深埋設接地電極
JP2000074724A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sekisui Chem Co Ltd 地下水位測定方法及び地下水位測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085048A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9611736B2 (en) Borehole electric field survey with improved discrimination of subsurface features
RU2386810C2 (ru) Способ и система для точного направления бурения двойных скважин
US9952345B1 (en) Subsurface multi-electrode resistivity implant method and system
WO2010074593A1 (ru) Способ морской геоэлектроразведки с фокусировкой электрического тока
Vienken et al. Use of CPT and other direct push methods for (hydro-) stratigraphic aquifer characterization—a field study
JP2008051502A (ja) 小口径用多電極電気検層法および装置
RU2248019C2 (ru) Способ контроля диаметра колонн, реализованных путем инжекции строительного раствора
JP6167093B2 (ja) 地下水の水位調査方法
JP5128912B2 (ja) トンネル前方地盤内の地下水探査方法
CN108732628A (zh) 沿管线走向的高密度电法管线探测观测方法及系统
CN106772630A (zh) 一种接地导线源瞬变电磁轴向探测方法
CN102168550B (zh) 一种井中地电位测量电极
JP2011133301A (ja) 地中埋設基礎構造物の底面深度の調査方法
CN110865243B (zh) 断裂电场压电部位的检测系统及方法
CN103323279B (zh) 评价尺寸效应对隧洞开挖响应影响的试验方法
Vienken et al. Innovative strategies for high resolution site characterization: application to a flood plain
KR100284123B1 (ko) 다양한 각도의 시추공 전기 비저항 탐사방법 및 그 장치
Sulistijo et al. Integrated site investigation method to analyze subsurface condition for the belt conveyor
CN110865242B (zh) 断裂电场强度的监测系统及方法
Jirku et al. Monitoring Of Joint Systems Time-Lapse Behaviour Via Ert
JP2011112641A (ja) 貫入ロッド
Lee et al. Numerical study on electrical resistivity tomography for prediction of anomaly in mechanized tunnelling job-sites
JP2002181953A (ja) 地盤の調査方法
Gray The anisotropy and inhomogeneity of coal permeability and interconnection of adjacent seams
Hossain et al. Determination of the depth and discontinuity of hard limestone stratum using resistivity imaging (RI)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250