JPH09295008A - 純チタン線材の熱間圧延方法 - Google Patents

純チタン線材の熱間圧延方法

Info

Publication number
JPH09295008A
JPH09295008A JP10819896A JP10819896A JPH09295008A JP H09295008 A JPH09295008 A JP H09295008A JP 10819896 A JP10819896 A JP 10819896A JP 10819896 A JP10819896 A JP 10819896A JP H09295008 A JPH09295008 A JP H09295008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
surface temperature
pure titanium
holding time
billet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10819896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takahashi
一浩 高橋
Isamu Takayama
勇 高山
Satoru Kawakami
哲 川上
Satoshi Yamamoto
諭 山本
Masayuki Kizaki
雅之 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10819896A priority Critical patent/JPH09295008A/ja
Publication of JPH09295008A publication Critical patent/JPH09295008A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業用純チタンJIS1種とJIS2種の線
材を熱間圧延するときに発生する疵を浅くして、歩留を
向上する。 【解決方法】 ビレットまたは圧延中の被圧延材を、大
気中で、表面温度900〜1150℃で、表面温度から
決まる保持時間の範囲内で、熱処理し、熱間での強度が
比較的高く且つ延性が有る硬化層を表層に形成すること
により、ロールやガイドから付着物が押し込まれるのを
抑制し、且つ表層が割れて深い疵になることがないた
め、疵を浅くすることができる。したがって、線材の削
量を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、純チタン線材の熱
間圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】純チタン線材の熱間圧延は、一般にチタ
ンの酸化を抑えるためβ変態点(約882℃)未満の温
度でビレットを加熱し、圧延する。これはβ変態点以上
の高温域ではチタンの酸化が著しく速く、長時間保持さ
れるとスケール(酸化物)や延性に乏しい硬化層(酸素
を多く固溶した層)が厚くなり、圧延中に割れて疵にな
り表面品位を損なうためである。
【0003】また、表面品位を損なう原因として、純チ
タンは反応性が高いため、熱間圧延中にロールやガイド
と激しく擦れるため焼き付きが発生し一部がロールやガ
イドの方に剥離、付着した後、その付着物が被圧延材で
ある純チタン側に押し込まれて、疵が発生する(以降、
押し込み疵と称す)。
【0004】従来、酸化を抑える方法として、特開平1
−5606号公報に、工業用純チタンを比較的低温であ
る500〜800℃に加熱し、圧延温度を500〜70
0℃とし、仕上げ圧延温度を450℃以上とする圧延方
法が記載されている。この方法では、低温で加熱するた
め酸化は抑えられるが、能率を上げるため圧延速度を上
げると、加工熱により被圧延材の温度が上がり圧延温度
を低温に抑えるのが難しくなり、ロールやガイドとの焼
き付きが発生し深い押し込み疵が発生する。
【0005】また、特開平6−170410号公報に記
載されている、真空雰囲気やアルゴンガスまたは窒素な
どの不活性ガス雰囲気で加熱する方法がある。この方法
では、加熱中の酸化は抑えられるが、圧延中の焼き付き
が原因で発生する押し込み疵の低減は困難であった。し
たがって、酸化を抑制するため、低温で加熱したり、雰
囲気を制御しても必ずしも表面品位は良いものではな
く、圧延後に疵の深さ分だけ表面を除去するため、疵が
深いほど歩留が低下する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したような技術の
状況にかんがみ、本発明が解決しようとする課題は、工
業用純チタンのJIS1種とJIS2種の線材を熱間圧
延するときに発生する疵を浅くして歩留を向上させるこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】ビレットまたは被圧延材
を表面温度がβ変態点超の900〜1150℃で温度に
応じた所定の時間だけ保持することにより、表面に酸素
が固溶した硬化層を形成する。この硬化層は母材部分よ
り硬く、ある程度の厚さがあるため、ロールやガイドか
ら付着物が押し込まれるのを抑制すると共に、比較的硬
いためロールなどと焼き付いてとれる付着物も小さくな
り、疵が浅くなる。またこの硬化層は、酸素を0.25
〜0.55重量%固溶した層であり、熱間での延性は十
分あるため圧延中に割れて疵になることもない。しか
し、その上部には酸素を0.55重量%超固溶した延性
に乏しい硬化層があり、この層の厚さを抑えることによ
り割れによる疵も低減する。またビレットまたは被圧延
材の最表層にあるスケールは延性がないため圧延初期の
軽圧下で割れて表層から落ちてしまうため、圧延速度が
上がり焼き付きが起き易くなる圧延後半での疵発生の原
因にはならない。
【0008】図1に、工業用純チタンJIS2種のビレ
ットを750〜1200℃の表面温度で種々の時間保持
した後、加熱して圧延したときの、線材の疵深さに及ぼ
す表面温度と時間の影響を示す。ここでビレットは、直
径165mmで長さ6m、圧延した線材は直径6.5mmで
ある。圧延前の加熱は、750℃で1.5時間行った。
また疵深さは、目視で深い疵を複数個選び、深さを測定
したうちの最大値である。また被圧延材の圧延中の表面
温度は、放射温度計で測定して、最高約750〜770
℃であった。
【0009】図1より、表面温度が850℃以下または
1200℃以上の場合、試験した時間内においては、1
00μm以上、更に深い150μm超の疵が発生する。
また表面温度が900〜1150℃の間では、保持時間
が短い場合と長い場合を除き、疵深さは浅く100μm
未満になる。
【0010】図2に、疵深さが100μm未満になる表
面温度と時間の範囲を示す。図1及び図2より、表面温
度が900℃未満の場合、β変態点以上の高温域に比べ
酸素の拡散が比較的遅いため薄い硬化層しか形成され
ず、付着物が深く押し込まれて150μm超の深い疵が
発生する。
【0011】表面温度Tが900〜1150℃の場合、
保持時間が1.0×10(9-0.008T)(分)未満の場合に
は、時間が短いため、硬化層が薄く付着物が押し込まれ
るのを抑制できずに150μm超の深い疵が発生する。
また保持時間が3.3×10(9-0.008T)(分)超の場合
には、スケールの他に酸素が0.55重量%超固溶した
延性に乏しい硬化層が厚くなり圧延中に割れて150μ
m超の深い疵が発生する。一方、保持時間が1.0×1
(9-0.008T)〜3.3×10(9-0.008T)(分)の場合に
は、酸素を0.25〜0.55重量%固溶した硬化層が
約20〜70μm程形成され、付着物の押し込みを抑制
すると共に、酸素を0.55重量%超固溶した延性に乏
しい硬化層は比較的薄く割れも深い疵にならない。その
結果、疵深さが100μm未満になる。
【0012】一般に、熱間圧延した線材は表面品位と線
径を整えるため、ダイスによる皮剥きや酸洗により表層
を除去することから、疵が浅いほど除去する量を減らす
ことができる。またビレットや被圧延材を熱処理した際
に形成された硬化層は圧延により延伸して薄くなる。直
径165mmのビレットを直径6.5mmの線材に圧延した
場合、20〜70μmの硬化層が数μmまで減少するこ
とから、疵ととも硬化層も完全に除去する場合にも、影
響がない。したがって、疵深さが100μm未満にする
ため、ビレットを大気中で、表面温度900〜1150
℃で、時間1.0×10(9-0.008T)〜3.3×10
(9-0.008T)(分)保持することとした。好ましくは、比
較的短時間で安定して上記の硬化層が形成できる、表面
温度950〜1050℃の範囲である。
【0013】また、加熱炉の温度分布を制御して、上記
の表面温度と保持時間の範囲で処理した場合にも同様の
効果により疵深さが低減する。したがって、本発明の熱
処理を加熱中または加熱前後のどこで行っても良い。さ
らに、圧延速度が遅い圧延初期の段階で、圧延ライン上
の誘導加熱炉や高温に保持した炉内を通過させて熱処理
した場合にも、上記のような硬化層が形成されるため同
様の効果により疵深さが低減する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下の実施例により、本発明をさ
らに詳しく説明する。JIS1種とJIS2種の直径1
65mm、長さ6mの工業用純チタンビレットを大気中で
表1に示す種々の表面温度と保持時間で熱処理した後、
圧延前に750℃で1.5時間加熱し、直径6.5の線
材に熱間圧延した。その後、線材表面の疵を目視で検査
し、深い疵に関してその深さを測定した。ここでビレッ
トは、分塊圧延時に生じた疵や硬化層を除去するため、
表面から約2mmを#16の砥石でグラインダ研削して使
用した。表1に、品種、熱処理条件(雰囲気、表面温
度、保持時間)、圧延前の加熱条件(温度、時間)、線
材の最大疵深さを示す。
【0015】
【表1】
【0016】表1より、従来例である熱処理なしのNo.
1は、圧延前の加熱を比較的低い750℃で行っている
ため、薄い硬化層しか形成されず、付着物が押し込まれ
るのを抑制できず、165μmの深い疵が発生した。表
面温度が750,850,880℃と低いNo.2〜4も
同様の理由により、150μm超の深い疵が発生した。
表面温度が1200℃と高いNo.20,21は、0.5
分と短い時間でも、酸素を多く固溶した延性に乏しい硬
化層が厚くなり、割れが生じ150μm超の深い疵が発
生した。
【0017】また表面温度が900〜1150℃の場
合、保持時間が(1)式の範囲より短いNo.5,6,1
1,14,17,24は、保持時間が短いため薄い硬化
層しか形成されず、付着物が押し込まれるのを抑制でき
ず110μm以上の深い疵が発生した。保持時間が
(1)式の範囲より長いNo.9,13,16,19,2
6は、保持時間が長いため延性に乏しい硬化層が厚くな
り、割れが生じ150μm超の深い疵が発生した。一
方、保持時間が(1)式の範囲内であるNo.7,8,1
0,12,15,18,23,25は、押し込みを抑制
する表面強度があり且つ延性も十分ある硬化層がある程
度の厚さにあると共に、延性に乏しい硬化層が比較的薄
いため疵深さが100μm未満と浅い。アルゴンガス雰
囲気で熱処理したNo.22は、硬化層がほとんど形成さ
れなかったため、付着物が押し込まれるのを抑制できず
151μmの深い疵が発生した。
【0018】つぎに、JIS1種とJIS2種の直径1
65mm、長さ6mの工業用純チタンビレットを750℃
で1.5時間加熱し直径120mmまたは146mmに圧延
した後、そのまま圧延ライン上にある保熱炉で表2に示
す種々の表面温度と保持時間で熱処理し、続いて直径
6.5mmの線材に圧延した。その後、線材表面の疵を目
視で検査し、深い疵に関してその深さを測定した。ここ
でビレットは、分塊圧延時に生じた疵や硬化層を除去す
るため、表面から約2mmを#16の砥石でグラインダ研
削して使用した。表2に、品種、加熱条件(温度、時
間)、保熱炉での熱処理条件(被圧延材の直径、雰囲
気、表面温度、保持時間)、線材の最大疵深さを示す。
【0019】
【表2】
【0020】表2より、表面温度が850℃と低いNo.
27や保持時間が(1)式の範囲より短いNo.29,3
4は、薄い硬化層しか形成されず、付着物が押し込まれ
るのを抑制できず150μm超の深い疵が発生した。ま
た表面温度が1200℃と高いNo.33や保持時間が
(1)式の範囲より長いNo.32,37は、酸素を多く
固溶した延性に乏しい硬化層が厚くなり、割れが生じ1
50μm超の深い疵が発生した。一方、表面温度が90
0、950℃で保持時間が(1)式の範囲内にあるNo.
28,30,31,35,36は、押し込みを抑制する
表面強度があり且つ延性も十分ある硬化層がある程度の
厚さにあると共に、延性に乏しい硬化層が比較的薄いた
め疵深さが100μm未満と浅い。
【0021】
【発明の効果】工業用純チタンのJIS1種とJIS2
種の線材を熱間圧延するときに発生する疵を浅くして歩
留を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】純チタンビレットを熱処理する表面温度と保持
時間が及ぼす線材圧延で発生する疵深さへの影響を示す
図。
【図2】線材圧延で発生する疵深さが100μm未満に
なる純チタンビレットの熱処理条件(表面温度と保持時
間の範囲)を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 諭 山口県光市大字島田3434番地 新日本製鐵 株式会社光製鐵所内 (72)発明者 木崎 雅之 山口県光市大字島田3434番地 新日本製鐵 株式会社光製鐵所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工業用純チタン(JIS1種及びJIS
    2種)のビレットを熱間圧延して線材にする方法におい
    て、ビレットを大気中で、表面温度が900〜1150
    ℃であり、保持時間(t)が下記(1)式の範囲内であ
    る処理を行い、熱間圧延することを特徴とする純チタン
    線材の熱間圧延方法。 t=a×10(9-0.008T) ・・・(1) t :保持時間(分) T :表面温度(℃) aの範囲:1.0〜3.3
  2. 【請求項2】 工業用純チタン(JIS1種及びJIS
    2種)の線材を熱間圧延する方法において、熱間圧延中
    に被圧延材を大気中で、表面温度が900〜1150℃
    であり、保持時間(t)が(1)式の範囲内である処理
    を行うことを特徴とする純チタン線材の熱間圧延方法。 t=a×10(9-0.008T) ・・・(1) t :保持時間(分) T :表面温度(℃) aの範囲:1.0〜3.3
JP10819896A 1996-04-26 1996-04-26 純チタン線材の熱間圧延方法 Withdrawn JPH09295008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10819896A JPH09295008A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 純チタン線材の熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10819896A JPH09295008A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 純チタン線材の熱間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09295008A true JPH09295008A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14478511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10819896A Withdrawn JPH09295008A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 純チタン線材の熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09295008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103008340A (zh) * 2012-12-12 2013-04-03 宝钛集团有限公司 钛及钛合金线材热连轧生产线及生产工艺
CN103008341A (zh) * 2012-12-12 2013-04-03 宝钛集团有限公司 钛及钛合金棒材热连轧生产线及生产工艺
US11504765B2 (en) * 2014-09-30 2022-11-22 Nippon Steel Corporation Titanium cast product for hot rolling unlikely to exhibit surface defects and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103008340A (zh) * 2012-12-12 2013-04-03 宝钛集团有限公司 钛及钛合金线材热连轧生产线及生产工艺
CN103008341A (zh) * 2012-12-12 2013-04-03 宝钛集团有限公司 钛及钛合金棒材热连轧生产线及生产工艺
US11504765B2 (en) * 2014-09-30 2022-11-22 Nippon Steel Corporation Titanium cast product for hot rolling unlikely to exhibit surface defects and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2394756B1 (en) Titanium slab for hot-rolling, and smelting method and rolling method therefor
JP5155739B2 (ja) 条鋼の製造方法
JP2008149340A (ja) 冷間加工性に優れた線材の製造方法
JPH09295008A (ja) 純チタン線材の熱間圧延方法
JP2007046118A (ja) 表面品質に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3121959B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP2006206949A (ja) Ni合金の製造方法
JP3303344B2 (ja) 表面疵の少ないチタンまたはチタン合金の冷間圧延板の製造方法
JP3171053B2 (ja) チタンスラブの熱間圧延方法
JP3396925B2 (ja) 純チタンの熱間圧延方法
JP3252704B2 (ja) 酸洗性および表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
JP2003226990A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH0534404B2 (ja)
JPS6219483B2 (ja)
JPH051366A (ja) 連続鋳造による鋼製鋳片の表面改質方法
JP3245806B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2008188637A (ja) 鍛造性に優れた棒鋼の製造方法
JP2007118028A (ja) 鋼材のメカニカルデスケーリング方法
KR19980050643A (ko) 고합금 오스테나이트계 내열 스테인레스강의 열간압연방법
JPH09271807A (ja) 純チタンビレット及びその熱間圧延方法
JPH10219358A (ja) ステンレス鋼の薄鋳片から熱延鋼板を製造する方法及び装置
JP2559120B2 (ja) 線材の製造工程における酸化スケ−ル除去方法
JP4239647B2 (ja) Cu含有鋼材の製造方法
JP3121956B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPS6362823A (ja) 直接熱処理高炭素鋼線材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701