JPH09294340A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置

Info

Publication number
JPH09294340A
JPH09294340A JP9045577A JP4557797A JPH09294340A JP H09294340 A JPH09294340 A JP H09294340A JP 9045577 A JP9045577 A JP 9045577A JP 4557797 A JP4557797 A JP 4557797A JP H09294340 A JPH09294340 A JP H09294340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
solar cell
cells
voltage
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9045577A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Umezawa
泰彦 梅澤
Hiroyuki Kurokawa
裕之 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9045577A priority Critical patent/JPH09294340A/ja
Publication of JPH09294340A publication Critical patent/JPH09294340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池モジュールやセルの接続数を自由に
することができ、しかも太陽電池が設置可能な場所に、
必要な太陽電池を敷きつめることを可能にして、常に高
効率で屋根等の設置場所の利用効率をも向上させた、非
常に優れた太陽光発電装置を提供すること。また、個人
住宅等の小規模システムにおいても太陽電池の増設単位
を単なるストリング単位ではなく、太陽電池モジュール
単位にすることが可能な、汎用性の高い太陽光発電装置
を提供すること。 【解決手段】 m個のセルもしくはm個のセル群が直列
接続されている第1太陽電池P1と、n個(ただし、n
≠m)のセルもしくはn個のセル群が直列接続されてい
る第2太陽電池P4とを並列接続するとともに、第1及
び第2太陽電池の双方の発電電力を電力変換手段C1を
介して負荷Lに供給するように成した太陽光発電装置S
1であって、電力変換手段C1と第2太陽電池P4との
間に、第2太陽電池P4を第1太陽電池P1の動作電圧
のn/mの電圧で動作させる制御手段を介在させたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根等の構造物上
などに設置する太陽電池を構成するセル(太陽電池素
子)やセル群の直列数の自由度を増し、太陽電池の最大
出力点を正確に追尾可能とした太陽光発電装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術とその問題点】従来より、太陽電池から最
大電力が得られるように構成された太陽光発電装置とし
て、図6に示すものが提案されている。この太陽光発電
装置S0は、太陽電池電源Pがチョッパ,インバータ等
の変換器Hを介して、独立負荷L及び他の電源系統Aの
それぞれに接続されたものであり、太陽電池電源Pの出
力電流を検出する電流センサDIからの出力信号を受け
て、太陽電池電源Pが最大電力を出力し得る電圧値を設
定する電圧指令器DSと、太陽電池電源Pの出力電圧を
検出する電圧検出器DVと、この電圧検出器DVで検出
された電圧値V1と電圧指令器DSの設定電圧値V2と
を比較し、かつ変換器Hの出力電圧または出力電流を調
整する調節器REとを備えることによって、太陽電池電
源Pから独立負荷L及び他系統電源Aに最大電力を供給
するようにしたものである(例えば、特開昭56-91630号
公報を参照)。
【0003】一般に、太陽電池の出力特性は、気温や日
射等の環境変化、太陽電池受光面の汚れ、及び太陽電池
の経年変化等により大きく変動することから、必要な電
力を得るためには太陽電池の特性が揃ったものを複数用
意して、更に、必要数の太陽電池を直列や並列、または
直並列接続するなどしている。
【0004】このため、従来の太陽電池電源Pとして、
セルの直列数が異なるストリング(セルが直列接続され
た一列のユニット)を並列接続して構成した場合は、太
陽電池の最大出力点が各ストリング毎に異なった点に位
置するために、例えばある出力電圧で動作させようとす
ると、全体として変換効率を下げてしまう結果となる。
このことは、太陽電池モジュールの構成枚数を任意に設
定すれば変換効率を下げてしまう結果になり、例えば家
屋の屋根全体に太陽電池を敷きつめ、かつ変換効率を高
い状態で維持する等の要求に答えられないことになる。
【0005】最近、景観や個性を重視した太陽電池を搭
載した住宅等においては、太陽電池でないダミーモジュ
ールを間に挿入してスペースを埋めるようにしたり、未
使用の太陽電池モジュールを追加したりしている。ま
た、太陽電池の増設単位がストリング単位となってしま
うために、必要な容量と実際の容量とに差が生じる場合
などが発生し、ひいては製造コストが増大したり、不要
な加工等が必要となったり、さらには要求容量を満たす
ことができない等の問題が生じる。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑み案出さ
れたものであり、太陽電池モジュールやセルの接続数を
自由にすることができ、しかも太陽電池が設置可能な場
所に、必要な太陽電池を敷きつめることを可能にして、
常に高効率で屋根等の設置場所の利用効率をも向上させ
た、非常に優れた太陽光発電装置を提供することを目的
とする。
【0007】さらに、個人住宅等の小規模システムにお
いても太陽電池の増設単位を単なるストリング単位では
なく、太陽電池モジュール単位にすることが可能な、汎
用性の高い太陽光発電装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の太陽光発電装置は、m個のセルもしくはm
個のセル群が直列接続されている1以上の太陽電池と、
n個(ただし、n≠m)のセルもしくはn個のセル群が
直列接続されている1以上の太陽電池とが並列接続され
ているとともに、前記複数の太陽電池の発電電力を電力
変換手段を介して負荷に供給するように成した太陽光発
電装置であって、少なくとも一つの太陽電池に対し動作
電圧のn/mもしくはm/nの電圧で動作させるように
構成したことを特徴とする。
【0009】特に、m個のセルもしくはm個のセル群が
直列接続されている1以上の第1太と、n個(ただし、
n≠m)のセルもしくはn個のセル群が直列接続されて
いる1以上の第2太陽電池とを並列接続するとともに、
前記第1及び第2太陽電池の発電電力を電力変換手段を
介して負荷に供給するように成した太陽光発電装置であ
って、前記電力変換手段と少なくとも一つの第2太陽電
池との間に、その第2太陽電池を前記第1太陽電池の動
作電圧のn/mもしくはm/nの電圧で動作させる制御
手段を介在させたことを特徴とする。
【0010】また、m個のセル、もしくはセルが複数接
続されたm個のセル群が直列接続されている1以上の第
1太陽電池に、n個(ただし、n≠m)のセルもしくは
n個のセル群を直列接続されている1以上の第2太陽電
池を並列接続し、第1及び第2太陽電池の発電電力を電
力変換手段を介して負荷に供給するようにしたものであ
って、電力変換手段に前記第1太陽電池及び第2太陽電
池の合成出力を最大とするべく制御信号を送出する第1
制御手段を接続するとともに、電力変換手段と第2太陽
電池との間に第2太陽電池の動作電圧を第1制御手段に
より制御される動作電圧のn/mもしくはm/nに制御
する第2制御手段を接続したことを特徴とする。
【0011】ここで、例えばn/m=Xとは正確にn/
mである必要はなく、±10%程度の許容度を有しても
よいものとする。すなわち、Xが0.9×(n/m)≦
X≦1.1×(n/m)の範囲にあるものとすれば、太
陽電池の高い動作出力を追尾することが可能となる。な
お、m/nについても同様とする。
【0012】また、第1太陽電池がm個のセルもしくは
セル群を直列接続させた太陽電池を複数並列接続させて
成るようにしてもよい。
【0013】また、太陽電池電源を構成する電力変換手
段は、複数設けてもよく各太陽電池に専用の電力変換手
段を設けてもよい。
【0014】このように構成することにより、設置領域
の態様による太陽電池の設置の制約が大幅に緩和され、
必要な容量の太陽電池を確保したり、例えば屋根などの
設置場所全体に太陽電池を張りめぐらすことが可能とな
る。
【0015】さらに、第2太陽電池の動作出力を最大に
することができ、ひいては太陽電池全体の動作出力を最
大にすることが容易となる。
【0016】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係る実施の形態に
ついて詳細に説明する。図1に示すように、太陽光発電
装置S1は、セルが複数接続されたm=8枚のセル群
(太陽電池モジュール)を直列接続させて成る太陽電池
P1〜P3(第1太陽電池群)を並列接続し、n=4枚
の太陽電池モジュールを直列接続させて成る太陽電池P
4(第2太陽電池)を並列接続し、太陽電池P1〜P4
の発電電力を第1電力変換手段C1(DC/AC コンバー
タ)を介して負荷である交流電源系統Aや交流負荷Lに
供給するようにしたものである。
【0017】ここで、各太陽電池P1〜P3は、それぞ
れ太陽電池モジュール単位puにおいて特性(電圧−電
流特性)が同一であり、全体としても特性が同一なアレ
イ(複数のセル群から成る太陽電池)となっている。ま
た、太陽電池P4も同様に太陽電池モジュール単位で太
陽電池P1〜P3と特性が同一であり、これら太陽電池
P1〜P3,P4はセル群の直列数が異なるアレイとな
っている。すなわち、太陽電池P1〜P3は8枚の太陽
電池モジュールを直列接続したものであり、太陽電池P
4は4枚の太陽電池モジュールを直列接続したものであ
る。例えば、家屋の屋根に太陽電池を設置する場合、図
2に示すように、4枚の太陽電池モジュールを1列とし
て、2列が直列接続されて太陽電池P1〜P3を、1列
が太陽電池P4を構成している。そして、この図のよう
に屋根の設置領域のほぼ全面に太陽電池を張りめぐらし
ている。
【0018】従来の設置方法の場合、最適な出力を得る
べく同一直列数の一列を並列にしていたので、せいぜい
太陽電池P1〜P3までを設置するにとどまっており、
設置スペースを有効利用できなかったのに対して、本発
明では以下に詳述するように太陽電池の動作出力を常に
最大に維持することが可能となるので、太陽電池の設置
スペースを有効に利用することができるだけでなく、最
適な出力を得ることができるのである。
【0019】また、各太陽電池P1〜P4は、それぞれ
逆流防止ダイオードD1〜D4を介して第1電力変換手
段C1に接続されている。また、逆流防止ダイオードD
1〜D4と第1電力変換手段C1との間には、太陽電池
P1〜P4の合成された電圧−電流曲線における動作出
力を最大動作出力点に維持するべく、制御信号を電力変
換手段C1に出力する動作点検出回路MC(第1制御手
段)が接続されている。また、太陽電池P4とダイオー
ドD4との間には、太陽電池P4の動作電圧を動作点検
出回路MCにより動作させる動作電圧のn/m(ただ
し、±10%の許容度を有する)に制御する制御回路C
2(第2制御手段)が接続されている。
【0020】次に、制御回路C2について詳細に説明す
る。図3に示すように、制御回路C2は、太陽電池P4
の出力動作点を検出する第1検出器M1と、後記する第
2電力変換手段CNの出力動作点を検出する第2検出器
M2と、第2検出器M2からの検出信号を分圧する分圧
器DEと、第1検出器M1からの出力信号と分圧器DE
からの出力信号とを比較するコンパレータCPと、この
コンパレータCPの出力信号でもって入力電圧を昇圧す
る第2電力変換手段CN(DC/DC コンバータ)から構成
されている。
【0021】ここで、分圧器DEは例えば可変抵抗器で
構成し、太陽電池P1〜P3の直列数と太陽電池P4の
直列数に応じて、抵抗値を適宜変更できるようにしてあ
る。なお、第1検出器M1もしくは第2検出器M2のい
ずれかを所定の分圧比を有する可変抵抗器とすれば、分
圧器DEを不要としてもよい。
【0022】第2電力変換手段CNは、分圧器DEで設
定された分圧比に応じた比率でフィードバック制御が行
われ、第2電力変換手段CNの入力電圧は、第2電力変
換手段CNの出力電圧の分圧比に常に制御されている。
太陽電池電源Pの第1電力変換手段C1の最大電力の追
従制御によって、この第2電力変換手段CNの出力電圧
は、8直列接続された太陽電池P1〜P3が最も出力の
大きくなる動作点で動作している。
【0023】すなわち、分圧器DEの分圧比を1/2に
設定しておくと、太陽電池P4の動作電圧は第2電力変
換手段CNによって、太陽電池P1〜P3の動作電圧の
1/2に自動制御されることとなる。これは、太陽電池
モジュール単位でみると、図4に示す太陽電池P1〜P
3の動作電圧VP8と太陽電池P4の動作電圧の1/2
と、図5に示す太陽電池P4の動作電圧VP4とは同一
となり、結局太陽電池P1〜P4まで最大出力点で動作
させることが可能となる。なお、図4及び図5において
W1は太陽電池モジュール1枚の、W8は太陽電池モジ
ュール8枚の、W4は太陽電池モジュール4枚の電圧−
電流特性を示す。
【0024】次に、第2電力変換手段CNの入力電圧の
制御について説明する。第2電力変換手段CNの入力電
圧は、太陽電池P4が太陽電池モジュール4枚から構成
されているために低くなる。すなわち、太陽電池P4の
最大出力動作点は、図5における点MP4(動作電圧V
P4)となる。
【0025】一方、太陽電池P1〜P3までの各ストリ
ングは、それぞれ8枚の太陽電池モジュールを直列接続
しているので、図4に示すように各ストリングの最大出
力動作点は点MP8(動作電圧VP8)となり太陽電池
P4より高い電圧となっいる。第2電力変換手段CNの
入力には、太陽電池P4が接続されているので、最大出
力点で動作させるためには、第2電力変換手段CNの入
力電圧を点MP4に常に維持しなくてはならない。しか
し、一般に太陽電池の特性は日射量や温度等の影響によ
り変化するので、常にこの最大出力点を追尾する必要が
あるが、同様の最大電力追従機能は、第1電力変換手段
C1にも備わっているために、第1電力変換手段C1が
追尾した動作電圧の直列数の比を与えることによって、
きわめて簡単な構成で太陽電池P4の最大出力点を追尾
できる。これは、同一特性の太陽電池を用いれば、太陽
電池P1〜P3の動作電圧の1/8と太陽電池P4の動
作電圧の1/4は同一であるからである。
【0026】そこで、このような太陽電池の特性を利用
して、常に最大電力を取り出せるように、太陽電池の最
大出力点を追尾できるようにしたのが第2電力変換手段
CNであり、第2電力変換手段CNの入力電圧の指令値
は、分圧比を変えることで任意の点に移動できる。第1
電力変換手段C1の入力における合成出力の特性は、図
4におけるW8を相似比で3倍にした特性カーブと図5
におけるWaを合成した特性カーブとなる。したがっ
て、全ての太陽電池はモジュール単位で特性が等しいこ
とから、その電圧−電流特性は、モジュール単位での電
圧−電流特性カーブの相似形となるため、図4における
最適動作電圧VP8と図5における最適動作電圧VP4
とは一致することになる。
【0027】なお、太陽電池P4が1枚の太陽電池モジ
ュールで構成されている場合は分圧比を1/8にし、逆
に太陽電池モジュール9枚で構成されている場合には9
/8にすればよいが、太陽電池モジュールが9枚の場合
は増幅器を用いてもよいし、太陽電池P4の電圧を分圧
する第1検出器M1の分圧比を1/2にして、第2検出
器M2の分圧比を9/16にしても良いことはいうまで
もない。また、太陽電池モジュール9枚の場合は、第2
電力変換手段CNは降圧変換となる。
【0028】また、本実施例では太陽電池としてセル群
(太陽電池モジュール)を複数直列接続させた太陽電池
アレイについて説明したが、これに限定されるものでは
なく、セル(太陽電池素子)を複数直列接続させた場合
などにも適用が可能である。また、負荷として交流負荷
や交流電源系統を用いて場合について説明したが、直流
の負荷であっても適用が可能であり、この場合は、電力
変換手段C1はDC/DCコンバータを使用する。さらに、
上述の例では簡単な構成を例にとり説明したが、本発明
は、m個のセルもしくはm個のセル群が直列接続されて
いる1以上の太陽電池と、n個(ただし、n≠m)のセ
ルもしくはn個のセル群が直列接続されている1以上の
太陽電池とが並列接続されていて、複数の太陽電池の発
電電力を電力変換手段を介して負荷に供給するように成
した太陽光発電装置であって、少なくとも一つの太陽電
池に対し動作電圧のn/mもしくはm/nの電圧で動作
させるように構成したものであればよく、このような本
発明の要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更実施が可能で
ある。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の太陽光発
電装置によれば、少なくとも2つの太陽電池の各々に電
力変換手段等の制御手段を接続してその制御動作をスト
リングの直列数の比率に応じて行うことによって、日射
変動、温度変化、経年変化等に伴う太陽電池電源の出力
特性の変動があっても、変動する太陽電池電源の最大出
力点を自動追尾することが容易にでき、屋根等の太陽電
池を設置可能な場所において、きわめて効率の優れた太
陽光発電装置を提供することができる。
【0030】また、屋根上などの太陽電池の設置領域の
態様によらずに、太陽電池を自由に設置することがで
き、設置の制約が従来より大幅に緩和され、必要な容量
の太陽電池を確保したり、例えば屋根などの設置場所全
体に太陽電池を有効に張りめぐらすことが可能となり、
汎用性のきわめて高い非常に優れた太陽光発電装置を提
供できる。
【0031】さらに、互いに直列数の異なる太陽電池も
しくは太陽電池群の動作出力を最大にすることができ、
ひいては太陽電池装置全体の動作出力を最大にすること
が容易となり、非常に出力特性の優れた太陽光発電装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽光発電装置の一例を示す概略
構成図。
【図2】太陽電池を家屋の屋根上に配置した一例を示す
斜視図。
【図3】制御回路を説明する回路図。
【図4】太陽電池モジュールを8枚直列接続した太陽電
池の電圧−電流特性を説明する特性図。
【図5】太陽電池モジュールを4枚直列接続した太陽電
池の電圧−電流特性を説明する特性図。
【図6】従来の太陽光発電装置を説明する構成図。
【符号の説明】
S1 ・・・ 太陽光発電装置 P ・・・ 太陽電池電源 P1〜P4 ・・・ 太陽電池(P1〜P3:第1太陽
電池,P4:第2太陽電池) D1〜D4 ・・・ 逆流防止ダイオード C1 ・・・ 第1電力変換手段 MC ・・・ 検出回路(第1制御手段) C2 ・・・ 制御回路(第2制御手段) M1 ・・・ 第1検出器 M2 ・・・ 第2検出器 CN ・・・ 第2電力変換手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 m個のセルもしくはm個のセル群が直列
    接続されている1以上の太陽電池と、n個(ただし、n
    ≠m)のセルもしくはn個のセル群が直列接続されてい
    る1以上の太陽電池とが並列接続されているとともに、
    前記複数の太陽電池の発電電力を電力変換手段を介して
    負荷に供給するように成した太陽光発電装置であって、
    少なくとも一つの太陽電池に対し動作電圧のn/mもし
    くはm/nの電圧で動作させるように構成したことを特
    徴とする太陽光発電装置。
JP9045577A 1996-02-29 1997-02-28 太陽光発電装置 Pending JPH09294340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9045577A JPH09294340A (ja) 1996-02-29 1997-02-28 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4252296 1996-02-29
JP8-42522 1996-02-29
JP9045577A JPH09294340A (ja) 1996-02-29 1997-02-28 太陽光発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09294340A true JPH09294340A (ja) 1997-11-11

Family

ID=26382230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9045577A Pending JPH09294340A (ja) 1996-02-29 1997-02-28 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09294340A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854521A2 (en) * 1997-01-21 1998-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell array and solar power generation apparatus using it
JP2002076419A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの設置方法
US6448489B2 (en) 2000-04-28 2002-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Solar generation system
JP2004146791A (ja) * 2002-07-31 2004-05-20 Kyocera Corp 太陽光発電装置
JP2006149080A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Furukawa Battery Co Ltd:The 電力供給制御装置および負荷電力供給システム
JP2010267106A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Ntt Facilities Inc 太陽光発電システム及び制御方法
JP2013102578A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Corp 制御装置および制御方法
JP2013102572A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Corp 制御装置、制御方法および制御システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854521A2 (en) * 1997-01-21 1998-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell array and solar power generation apparatus using it
EP0854521A3 (en) * 1997-01-21 1998-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell array and solar power generation apparatus using it
AU747509B2 (en) * 1997-01-21 2002-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell array and solar power generation apparatus using it
US6448489B2 (en) 2000-04-28 2002-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Solar generation system
JP2002076419A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの設置方法
JP2004146791A (ja) * 2002-07-31 2004-05-20 Kyocera Corp 太陽光発電装置
JP2006149080A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Furukawa Battery Co Ltd:The 電力供給制御装置および負荷電力供給システム
JP4557688B2 (ja) * 2004-11-18 2010-10-06 古河電池株式会社 電力供給制御装置および負荷電力供給システム
JP2010267106A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Ntt Facilities Inc 太陽光発電システム及び制御方法
JP2013102578A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Corp 制御装置および制御方法
JP2013102572A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Corp 制御装置、制御方法および制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019260587B2 (en) DC/DC converter for distributed storage and solar systems
Wu et al. DSP-based multiple peak power tracking for expandable power system
JPH11103538A (ja) 光発電システム
US8288891B2 (en) Integrated fuel cell system with auxiliary power delivery
US20090020151A1 (en) Method and apparatus for converting a direct current to alternating current utilizing a plurality of inverters
US20240053786A1 (en) String optima for tracking equal voltage in units of strings, and solar power generation system to which same is applied
US10090701B2 (en) Solar power generation system
KR102283826B1 (ko) 머신러닝 기반의 mppt 동작전압 최적화를 위한 태양광 모듈 직병렬 변환시스템
KR102412303B1 (ko) 전류값을 이용하여 스트링 단위로 균등 전압을 추종하는 스트링 옵티마, 및 이를 적용한 태양광 발전 시스템
US11907000B2 (en) Systems and methods for photovoltaic direct current (DC) bus control
CN102918472A (zh) 用于调节功率转换器输入电压的方法和装置
US8358489B2 (en) Smart photovoltaic panel and method for regulating power using same
JP3457389B2 (ja) 太陽電池発電システム
JP2000089841A (ja) 太陽光発電装置
JP2010177554A (ja) 太陽光発電装置
JPH09294340A (ja) 太陽光発電装置
KR20130105002A (ko) 멀티레벨 인버터를 이용한 고효율 멀티 스트링 방식의 태양광발전용 전력변환장치
US9148021B2 (en) Method for controlling alternating current output of photovoltaic device and alternating current photovoltaic device
JP3562118B2 (ja) 電源装置
Agarwal et al. A power flow controller for a Standalone solar PV system employing a three port Luo converter
Ramya et al. A novel multi input DC–DC converter for integrated wind, PV renewable energy generated system
US20240004413A1 (en) An extender and stabilizer for solar string power generation systems and a method thereof
CN109787270B (zh) 用于功率优化的电压转换器及其模式切换方法
EP3619783B1 (en) Power conversion system and method
KR20180057861A (ko) 태양광 발전시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040826

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041015