JPH09294339A - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置

Info

Publication number
JPH09294339A
JPH09294339A JP8105178A JP10517896A JPH09294339A JP H09294339 A JPH09294339 A JP H09294339A JP 8105178 A JP8105178 A JP 8105178A JP 10517896 A JP10517896 A JP 10517896A JP H09294339 A JPH09294339 A JP H09294339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
voltage
battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8105178A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Hagino
智久 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8105178A priority Critical patent/JPH09294339A/ja
Publication of JPH09294339A publication Critical patent/JPH09294339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、二次電池の充電中、または二次電
池の接続不良、あるいは二次電池の満充電を的確に判断
するものである。 【解決手段】 本発明は、一対の充電端子13A、13
Bと電池電圧検出端子14とを備える二次電池11の充
電を制御する充電制御装置であって、二次電池11に流
れる充電電流の大きさを検出する電流検出回路6と、電
池電圧検出端子14に現れる電池電圧を検出する電圧検
出回路5、7と、電流検出回路6及び電圧検出回路5、
7の検出結果に基づいて、二次電池11が充電中である
か、または二次電池11の充電端子13A、13Bが接
続不良であるか、あるいは二次電池11が満充電である
かを判定して充電を制御する制御回路7とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の充電端子と
電池電圧検出端子とを備える二次電池の充電を制御する
充電制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】小型、軽量の携帯用電気機器において、
その電源としては通常、二次電池が使用される。この二
次電池は、携帯用電気機器に装着されて、当該機器の電
源として作動する。そして、二次電池は放電状態になる
と、電気機器より取り外された後、充電器に装着されて
満充電される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、二次電池
は充電器に装着されて満充電とされるが、充電器におい
ては、二次電池の充電端子が充電器に正確に接続されて
いるか否かを判断するのが好ましい。更に、充電器は、
二次電池が充電中であるか、あるいは二次電池が満充電
であるかを判定して充電を制御するのが好ましい。
【0004】本発明は、これら状態を容易に識別する装
置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の充電端
子と電池電圧検出端子とを備える二次電池の充電を制御
する充電制御装置であって、前記二次電池に流れる充電
電流の大きさを検出する電流検出回路と、前記電池電圧
検出端子に現れる電池電圧を検出する電圧検出回路と、
前記電流検出回路及び電圧検出回路の検出結果に基づい
て、前記二次電池が充電中であるか、または前記二次電
池の充電端子が接続不良であるか、あるいは前記二次電
池が満充電であるかを判定して充電を制御する制御回路
とを備えている。
【0006】そして、より具体的には、前記制御回路
は、前記電流検出回路が所定値以上の充電電流を検出し
ている場合に前記二次電池が充電中であると判断し、ま
た前記電流検出回路及び前記電圧検出回路が、夫々前記
所定値以上の充電電流及び設定値以上の電池電圧を検出
していない場合に前記二次電池の充電端子が接続不良で
あると判断し、更に前記電流検出回路が前記所定値以上
の充電電流検出せず、かつ前記電圧検出回路が前記設定
値以上の電池電圧を検出した場合に前記二次電池が満充
電であると判断する。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例を示すブ
ロック回路図であり、1は充電器、10は充電器1に装
着されて充電されるパック電池である。
【0008】充電器1において、2は商用電源を入力し
て所望の定電圧及び定電流を出力する定電圧定電流源で
あり、周知の降圧トランス回路、整流平滑回路等から構
成される。3は充電をON/OFFする充電スイッチ、
4A及び4Bは一対の出力端子、5は電池電圧読込端
子、6は充電電流を検出する電流検出抵抗、7は電流検
出抵抗6の両端電圧から検出した充電電流の大きさ及び
電池電圧読込端子5より読み込んだ電池電圧の大きさに
基づいて、充電スイッチ3をON/OFF制御する等の
充電制御を行う制御回路であり、マイクロコンピュータ
からなる。
【0009】一方、パック電池10において、11はリ
チウムイオン二次電池からなる二次電池、12は二次電
池11と直列に接続され、二次電池11の過充電を防止
する保護回路である。この保護回路12は二次電池11
の電池電圧を検出し、その電池電圧がある上限電圧以上
になると、二次電池11の充電を遮断するものである。
13A及び13Bは出力端子4A及び4Bに接続される
一対の充電端子、14は二次電池11の正極側より導出
されて電池電圧読込端子5に接続される電池電圧検出端
子である。なお、15は充電端子13Aと二次電池11
の正極との間に接続された逆流防止ダイオードである。
【0010】図2は本実施例の動作を示す動作フローチ
ャートである。充電動作は、充電器1にパック電池10
を接続した後、充電スイッチ3をONすることにより開
始される。これにより、通常、パック電池10内の二次
電池11は、定電圧定電流源2から出力される定電圧及
び定電流により、充電されることとなる。
【0011】充電が開始されると、ステップS1におい
て、電流検出抵抗6の両端電圧に基づいて制御回路7
は、充電電流の大きさを検出する。具体的には、制御回
路7は、1度の充電電流検出処理動作において、400
msの間に充電電流を16回読み込む。そして、読み込
んだ充電電流の大きさが100mA未満の場合に0デー
タに、充電電流の大きさが100mA以上の場合に1デ
ータに変換する。
【0012】ステップS2において、前述の16個のデ
ータを全て加算し、その値が0か否かを判断する。斯る
判断の結果、加算値が0でない場合(即ち、パック電池
10が正常に充電器1に接続され、二次電池11に充電
電流が十分に流れている場合)、ステップS3におい
て、制御回路7における充電電流の検出処理回数をカウ
ントするカウンタ(図示していない)の内容を0にリセ
ットする。
【0013】前述のように、この状態は、パック電池1
0が正常に充電器1に接続され、二次電池11に充電電
流が十分に流れて充電されている状態である。従って、
以後、ステップS4において、所定の充電時間が経過し
たか否かが判断される。そして、所定時間が経過してい
ない場合、処理はステップS1に戻り、所定時間が経過
していると、ステップS5において、二次電池11が満
充電されたとして、満充電表示がなされる。
【0014】ところで、ステップS2において、16個
のデータの加算値が0の場合、(即ち、パック電池10
が正常に充電器1に接続されず、二次電池11に充電電
流が流れていない場合、あるいは接続されたパック電池
10内の二次電池が満充電状態に達した場合)、ステッ
プS6において、制御回路7における充電電流の検出処
理回数をカウントするカウンタの内容に1を加算する。
【0015】ステップS7においては、カウンタの内容
が5に達したか否か、換言すれば、16個のデータの加
算値が5回連続して0になったか否かが判断される。カ
ウンタの内容が5に達していなければ、処理はステップ
S1に戻り、カウンタの内容が5に到達している場合、
処理はステップS8に進む。このような処理は、ステッ
プS2での誤検出に伴う誤った処理を防止するために行
われる。
【0016】ステップS8において、電池電圧読込端子
5より読み込んだ電池電圧が、4.0Vより大きいか否
かが判断される。そして、電池電圧が4.0V以下の場
合(即ち、二次電池11への充電電流が流れておらず、
かつ二次電池11が満充電電圧に到達していない場
合)、充電器1へのパック電池10の接続不良であると
見做し、ステップS9において、異常表示を行うと共に
充電スイッチ3をOFF状態として、充電を異常終了す
る。
【0017】一方、ステップS8において電池電圧が
4.0Vより大きい場合、二次電池11が満充電に達し
ていると判断し、ステップS10において、満充電を表
示する。その後、ステップS11において、所定時間の
間充電を継続した後、充電スイッチ3をOFF状態とし
て充電を終了する。
【0018】
【発明の効果】本発明は、一対の充電端子と電池電圧検
出端子とを備える二次電池の充電を制御する充電制御装
置であって、前記二次電池に流れる充電電流の大きさを
検出する電流検出回路と、前記電池電圧検出端子に現れ
る電池電圧を検出する電圧検出回路と、前記電流検出回
路及び電圧検出回路の検出結果に基づいて、前記二次電
池が充電中であるか、または前記二次電池の充電端子が
接続不良であるか、あるいは前記二次電池が満充電であ
るかを判定して充電を制御する制御回路とを備えている
ため、二次電池の充電中、または前記二次電池の接続不
良、あるいは前記二次電池の満充電を的確に判断するこ
とができ、異常な状態での充電を阻止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック回路図であ
る。
【図2】本発明の一実施例を示す動作フローチャート図
である。
【符号の説明】
1 充電器 3 充電スイッチ 6 電流検出抵抗 7 制御回路 10 パック電池 11 二次電池 13A、13B 充電端子 14 電池電圧検出端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の充電端子と電池電圧検出端子とを
    備える二次電池の充電を制御する充電制御装置であっ
    て、前記二次電池に流れる充電電流の大きさを検出する
    電流検出回路と、前記電池電圧検出端子に現れる電池電
    圧を検出する電圧検出回路と、前記電流検出回路及び電
    圧検出回路の検出結果に基づいて、前記二次電池が充電
    中であるか、または前記二次電池の充電端子が接続不良
    であるか、あるいは前記二次電池が満充電であるかを判
    定して充電を制御する制御回路とを備えたことを特徴と
    する充電制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御回路は、前記電流検出回路が所
    定値以上の充電電流を検出している場合に前記二次電池
    が充電中であると判断し、また前記電流検出回路及び前
    記電圧検出回路が、夫々前記所定値以上の充電電流及び
    設定値以上の電池電圧を検出していない場合に前記二次
    電池の充電端子が接続不良であると判断し、更に前記電
    流検出回路が前記所定値以上の充電電流検出せず、かつ
    前記電圧検出回路が前記設定値以上の電池電圧を検出し
    た場合に前記二次電池が満充電であると判断することを
    特徴とする請求項1の充電制御装置。
JP8105178A 1996-04-25 1996-04-25 充電制御装置 Pending JPH09294339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105178A JPH09294339A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105178A JPH09294339A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 充電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09294339A true JPH09294339A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14400433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8105178A Pending JPH09294339A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09294339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220905A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 車両充電装置
CN104698316A (zh) * 2015-03-09 2015-06-10 艾德克斯电子(南京)有限公司 连接状态检测电路、电池内阻检测装置、电池测试仪

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220905A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 車両充電装置
CN104698316A (zh) * 2015-03-09 2015-06-10 艾德克斯电子(南京)有限公司 连接状态检测电路、电池内阻检测装置、电池测试仪
CN104698316B (zh) * 2015-03-09 2017-09-26 艾德克斯电子(南京)有限公司 连接状态检测电路、电池内阻检测装置、电池测试仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU596341B2 (en) A universal battery charging system and method
CA2474632C (en) Microprocessor-controlled high frequency charger
JP5327502B2 (ja) 充電装置
JPH0785893A (ja) 電池充電方法
JPH07130397A (ja) 二次電池の保護方法及び保護装置
JP3296624B2 (ja) パック電池のタイプを判別する電気機器
JPH08304518A (ja) 電池種類判別装置
JPH09294339A (ja) 充電制御装置
JP2001110457A (ja) 電池の異常状態判定方法、装置、及び2次電池パック
US20020105305A1 (en) Charging method and charger
JPH0698472A (ja) 充電方法
JP2002142380A (ja) 充電装置
JPH0917455A (ja) バッテリパック制御装置および方法
JP2000182677A (ja) 二次電池充電装置
JP3739820B2 (ja) 充電装置
JPH07312831A (ja) 充電器
JPH087788Y2 (ja) 充電装置
JP3167393B2 (ja) パック電池
JPH05146087A (ja) 充電装置
KR100480022B1 (ko) 충전회로및방법
JPH0970145A (ja) 定電圧充電器
JPH10271696A (ja) 充電回路
JPH06165401A (ja) 充電装置
JPH01177834A (ja) 充電装置
JPH05219658A (ja) 充電装置