JPH09293934A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH09293934A
JPH09293934A JP12936496A JP12936496A JPH09293934A JP H09293934 A JPH09293934 A JP H09293934A JP 12936496 A JP12936496 A JP 12936496A JP 12936496 A JP12936496 A JP 12936496A JP H09293934 A JPH09293934 A JP H09293934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
light emitting
emitting device
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12936496A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kijima
悟 喜嶋
Norikazu Nakayama
典一 中山
Akira Ishibashi
晃 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12936496A priority Critical patent/JPH09293934A/ja
Publication of JPH09293934A publication Critical patent/JPH09293934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 II−VI族化合物半導体により形成される
各層の厚さの自由度が大きく、更に発光効率も向上させ
ることができる半導体発光素子を提供する。 【解決手段】 InPにより形成した基板1の上にMg
ZnCdSeにより形成した第1導電型クラッド層2,
ガイド層3,活性層4,ガイド層5および第2導電型ク
ラッド層6が順次積層されている。各層2〜6の組成は
基板1と格子整合するように決定される。第2導電型ク
ラッド層6の上には半導体層7,超格子半導体層8およ
びコンタクト層9が順次積層されている。コンタクト層
9はZnTeにより形成されると共に不純物が添加され
低抵抗となっている。コンタクト層9の上には格子状の
電極10が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上にII−V
I族化合物半導体により形成された第1導電型クラッド
層,活性層および第2導電型クラッド層を順次積層して
なる半導体発光素子に係り、特に面発光レーザダイオー
ド、面発光ダイオード等のように光を面状に取り出すこ
とができる半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクや光磁気ディスクに対
する記録・再生の高密度・高解像度の要求や、屋内外デ
ィスプレイのフルカラー化の要求から緑色や青色で発光
可能な半導体発光素子の研究が活発に行われている。
【0003】このような緑色や青色で発光可能な半導体
発光素子を構成する材料としては、II族元素の亜鉛
(Zn),水銀(Hg),カドミウム(Cd),マグネ
シウム(Mg)のうち少なくとも1種と、VI族元素の
硫黄(S),セレン(Se),テルル(Te)のうち少
なくとも1種とから成るII−VI族化合物半導体が有
望である。
【0004】このようなII−VI族化合物半導体によ
り発光効率の高い半導体発光素子を形成するためには、
基板の上に直接的にあるいはバッファ層を介して結晶性
に優れた化合物半導体を形成することが必要である。従
来、この基板には、結晶性に優れ入手が容易であるガリ
ウム(Ga)と砒素(As)との化合物半導体や亜鉛と
セレンとの化合物半導体により形成されたものなどが広
く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ZnS
e系半導体レーザに代表されるII−VI族化合物半導
体発光素子では、基板と反対側の電極の発熱が大きいた
め、発光効率が低下してしまうという問題があった。こ
れは特に、n型基板を用いて半導体レーザを作製した場
合に顕著である。
【0006】また、この種の半導体発光素子において
は、格子不整合が存在するためクラッド層などの各層の
厚さが基板に対して厳密に臨界膜厚内に納められている
ことが必要であり、各層の厚さの選定の自由度はほとん
どなくかつ厚さにも厳密性を要していた。そのため、製
造に際しては各層の厚さを厳密に制御しなければなら
ず、製造における自由度が小さく不便であるという問題
もあった。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、II−VI族化合物半導体により形
成される各層の厚さの自由度が大きく、更に発光効率を
向上させることもできる半導体発光素子を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体発光
素子は、基板の上に第1導電型クラッド層と活性層と第
2導電型クラッド層とが順次積層されその積層方向に光
が面状に取り出されるものであって、基板はインジウム
とリンとを含む化合物半導体により形成されると共に、
第1導電型クラッド層,活性層および第2導電型クラッ
ド層はII族元素として亜鉛,水銀,カドムウムおよび
マグネシウムからなる群のうちの少なくとも1種とVI
族元素として硫黄,セレンおよびテルルからなる群のう
ちの少なくとも1種とを含むII−VI族化合物半導体
によりそれぞれ形成されたものである。
【0009】この半導体発光素子では、赤色から青色ま
で発光が可能であり、基板に対する各層の積層方向に光
が面状に取り出される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の第1の実施の形態に係る半
導体発光素子の構成を表すものである。なお、図1は図
3のA−A矢視方向の断面構造を表している。この半導
体発光素子は、n型のInPにより形成された厚さが例
えば約300μmの基板1の上にII族元素のマグネシ
ウム,亜鉛およびカドミウムとVI族元素のセレンとを
含むII−VI族化合物半導体によりそれぞれ形成され
た第1導電型クラッド層2,ガイド層3,活性層4,ガ
イド層5および第2導電型クラッド層6が順次積層され
ており、赤色から青色までが発光可能となっている。
【0012】第1導電型クラッド層2は厚さが例えば約
700nmであって、n型の不純物として塩素(Cl)
が添加されたMgx(Zny Cd1-y)1-x Seにより形成
されている。ガイド層3は厚さが例えば約100nmで
あって、n型の不純物として塩素が添加されたMgx'
(Zny'Cd1-y')1-x' Seにより形成されている。活
性層4は厚さが例えば約6〜12nmの単一または多重
量子井戸構造とされており、Mgx''(Zny'' Cd1-
y'')1-x'' Seにより形成されている。
【0013】ガイド層5は厚さが例えば約100nmで
あって、p型の不純物として窒素(N)が添加されたM
gx'(Zny'Cd1-y')1-x' Seにより形成されてい
る。第2導電型クラッド層6は厚さが例えば約500n
mであって、p型の不純物として窒素が添加されたMg
x(Zny Cd1-y)1-x Seにより形成されている。
【0014】なお、x,y,1-y,1-x,x',y',1-y',1-x',x''
y'',1-y'',1-x''はそれぞれ組成比を表しており、x,y,
x',y',x''y''はそれぞれ1よりも小さく0よりも大きな
値である。これらの組成比はInPと格子整合するよう
に選択され、図2に示したエネルギーギャップと格子定
数との関係図からそれぞれ求められる。
【0015】この第2導電型クラッド層6の上には、p
側電極と良好なオーミックコンタクトをとるための各
層、すなわち半導体層7,超格子半導体層8およびコン
タクト層9が順次積層されている。
【0016】半導体層7は厚さが例えば約500nmで
あって、p型不純物として窒素を添加したMgp(Znq
Cd1-q)1-p Seにより形成されている。なお、p,q,1-
p,1-q はそれぞれ組成比を表しており、p,q はそれぞれ
1よりも小さく0よりも大きな値である。これらの組成
比は第2導電型クラッド層6と格子整合するようにそれ
ぞれ選択される。
【0017】この半導体層7は、第2導電型クラッド層
6と同様に光およびキャリヤを閉じ込めると共に、電流
を半導体層7の表面に対して平行方向に拡散させて活性
層4の広い領域に電流を均一に注入できるようにする機
能を有している。また、半導体層7の抵抗は第2導電型
クラッド層6に比べて低くなっており、第2導電型クラ
ッド層6に比べて電圧降下を減少させ、半導体発光素子
の動作電圧を低くできるようになっている。
【0018】超格子半導体層8は、ZnTeとMgm(Z
nn Cd1-n)1-m Seとを交互に積層して形成されてい
る。この超格子半導体層8は、半導体層7とコンタクト
層9との間の価電子体の不連続によりコンタクト層9か
ら半導体層7に注入される正孔に対して生ずる障壁を実
質的に除去するためのものである。なお、m,n,1-m,1-n
はそれぞれ組成比を表しており、m,n はそれぞれ1より
も小さく0よりも大きな値である。
【0019】コンタクト層9は、p型不純物として窒素
を添加したZnTeにより形成されている。このZnT
eは、不純物の添加によってキャリヤ濃度を高くし抵抗
を大幅に低くすることができる。本実施の形態において
も、キャリア濃度を十分に高くし抵抗を大幅に低くして
おり、半導体素子の低動作電圧化を図ると共にコンタク
ト層9における発熱を抑制するようになっている。ま
た、コンタクト層9の厚さは十分に薄い2〜100nm
として透明電極とすることにより、光を吸収しないよう
にしている。
【0020】このコンタクト層9の上には、図3に示し
たような格子状のp側電極10が設けられている。この
p側電極10は、オーミック性のある金属、例えばパラ
ジウム(Pd),白金(Pt)および金(Au)をコン
タクト層9側から順次積層して形成されている。なお、
コンタクト層9の表面のうちp側電極10を除く領域は
発光面11として機能する。また、基板1の裏面にはイ
ンジウムにより形成されたn側電極12が全面に設けら
れている。
【0021】このような構成を有する半導体発光素子
は、次のようにして形成することができる。
【0022】まず、n型のInP基板1の上に、分子線
エピタキシー(MBE;MolecularBeam Epitaxy)法に
より、例えば250〜300℃の範囲内の温度におい
て、第1導電型クラッド層2,ガイド層3,活性層4,
ガイド層5,第2導電型クラッド層6,半導体層7,超
格子半導体層8およびコンタクト層9を順次エピタキシ
ャル成長させる。
【0023】このMBE法によるエピタキシャル成長に
おいては、マグネシウム原料として純度99.9%以上
のマグネシウムを用い、Zn原料として純度99.99
99%のZnを用い、カドミウム原料として純度99.
9999%のCdを用い、Se原料として純度99.9
999%のセレンを用いる。また、第1導電型クラッド
層2およびガイド層3に対する不純物である塩素の添加
は、純度99.9999%の塩化亜鉛(ZnCl2 )を
原料として用いて行う。一方、ガイド層5,第2導電型
クラッド層6,半導体層7,超格子半導体層8およびコ
ンタクト層9に対する不純物である窒素の添加は、例え
ば電子サイクロトロン共鳴ECR(Electron Cycrotron
Rcsonance)により発生された窒素のプラズマを照射す
ることにより行う。
【0024】次いで、コンタクト層9の上にp側電極1
0の反転パターンに対応する形状のレジストパターン
(図示せず)をリソグラフィーにより形成したのち、ス
パッタリング法や真空蒸着法などによりp側電極10を
形成するための金属膜(すなわちパラジウム,白金およ
び金の3層よりなる膜)を全面に形成する。そののち、
このレジストパターンをその上に形成された金属膜と共
に除去し(リフトオフ)、格子状のp側電極10を形成
する。また、基板1の裏面にスパッタリング法や真空蒸
着法などによりインジウム膜を形成し、n側電極12を
形成する。これにより、図1に示した構成を有する半導
体発光素子が形成される。
【0025】次に、このようにして形成された半導体発
光素子の作用について説明する。
【0026】この半導体発光素子では、p側電極10と
n側電極12との間に必要な電圧が印加されると、p側
電極10からコンタクト層9に電流が注入される。この
とき、p側電極10が格子状に形成されているので、コ
ンタクト層9の全体に渡って均一に電流が注入される。
また、コンタクト層9が低抵抗のZnTeにより形成さ
れているので、p側電極10との間が良好なオーミック
コンタクトとなり、動作電圧が低くなると共に、コンタ
クト層9における発熱が抑制される。
【0027】コンタクト層9に注入された電流は、この
コンタクト層9や半導体層7などを通過する際に、層に
平行な方向に十分に拡散される。また、半導体層7が低
抵抗のMgZnCdSeにより形成されているので、電
圧降下が減少し動作電圧が低くなる。このようにしてガ
イド層5まで通過した電流は、活性層4の全体に渡って
均一な分布で注入される。活性層4では、全体において
電子−正孔再結合による発光が均一に起こる。この光
は、図1において矢印で示したように、p側電極10側
の発光面11から面状に取り出される。
【0028】このように本実施の形態に係る半導体発光
素子によれば、InPにより基板1を形成すると共に第
1導電型クラッド層2,ガイド層3,活性層4,ガイド
層5および第2導電型クラッド層6をMgZnCdSe
によりそれぞれ形成するようにしたので、MgZnCd
Seの組成を適宜に選択することにより第1導電型クラ
ッド層2,ガイド層3,活性層4,ガイド層5および第
2導電型クラッド層6と基板1とをそれぞれ格子整合さ
せることができる。従って、第1導電型クラッド層2,
ガイド層3,活性層4,ガイド層5および第2導電型ク
ラッド層6それぞれの厚さの自由度が大きくなり、製造
における自由度も大きくすることができる。
【0029】また、このように格子整合させることによ
り、第1導電型クラッド層2,ガイド層3,活性層4,
ガイド層5および第2導電型クラッド層6それぞれの結
晶におけるストレスなどの歪みを小さくすること、すな
わち欠陥を少なくすることができる。従って、素子の劣
化を抑制でき、寿命の長期化を図ることができる。
【0030】更に、この半導体発光素子によれば、Zn
Teにより形成したコンタクト層9を第2導電型クラッ
ド層6とp側電極10との間に積層するようにしたの
で、不純物を添加することによりコンタクト層9のキャ
リヤ濃度を高くして抵抗を大幅に低くすることができ、
p側電極10との良好なオーミックコンタクトをとるこ
とができる。従って、半導体発光素子の動作電圧を低く
することができると共に、コンタクト層9における発熱
を抑制することができ、発光効率の低下を防止すること
ができる。
【0031】加えて、この半導体発光素子によれば、格
子状のp側電極10を設けるようにしたので、例えばス
トライプ状の電極を設けた場合に比べてより均一な分布
で活性層4に電流を注入することができる。従って、面
発光の均一性を向上させることができる。
【0032】更にまた、この半導体発光素子によれば、
MgZnCdSeにより形成した半導体層7を第2導電
型クラッド層6の上に積層するようにしたので、電流を
半導体層7に平行な方向に拡散させることができ、より
均一な分布で活性層4に電流を注入することができる。
従って、面発光の均一性を向上させることができる。ま
た、半導体層7の抵抗を第2導電型クラッド層6に比べ
て低くすることにより、光およびキャリヤの閉じ込め特
性をより向上させると共に、電圧降下を減少させて半導
体素子の動作電圧を低くすることができる。
【0033】図4は本発明の第2の実施の形態に係る半
導体発光素子の構成を表すものである。この半導体発光
素子は、基板1と第1導電型クラッド層2との間に光反
射層13が積層されたことを除き、他の構成は第1の実
施の形態と同一である。よって、第1の実施の形態と同
一の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な
説明は省略する。
【0034】この光反射層13は、Mgj(Znk Cd1-
k)1-j SeとMgj'( Znk'Cd1-k')1-j' Seとを交
互に積層した超格子層によるブラッグリフレクタにより
形成されている。なお、j,k,1-j,1-k,j',k',1-j',1-k'
はそれぞれ組成比を表しており、j,k,j',k' はそれぞれ
1よりも小さく0よりも大きな値である。この光反射層
13を構成する超格子層の各層の厚さは、それに屈折率
をかけた光学的距離が発光波長の1/4 と等しくされて
おり、反射率が最大となるようになっている。なお、こ
の光反射層13の反射率をより高くするためには、超格
子層の繰り返し周期を多くすればよい。
【0035】この半導体発光素子では、p側電極10と
n側電極12との間に必要な電圧が印加され活性層4に
おいて電子−正孔再結合による発光が起こると、活性層
4で発生した光のうち基板1に向かう光も光反射層13
によってp側電極10側に反射されて、図4において矢
印で示したようにp側電極10側の発光面11から面状
に取り出される。
【0036】このように本実施の形態に係る半導体発光
素子によれば、基板1と第1導電型クラッド層2との間
に光反射層13を設けるようにしたので、活性層4で発
生した光のうち基板1に向かう光をp側電極10側に反
射させることができ、基板1に向かう光が基板1によっ
て吸収されるのを防止すると共に、基板1に向かう光も
発光面11からの面発光に利用することができる。よっ
て、光反射層13が設けられていない場合に比べて発光
効率を2倍にすることができる。
【0037】なお、このようなブラッグリフレクタによ
る光反射層13を設けた場合には、ブラックリフレクタ
により電圧降下が生じ、動作電圧を低くすることができ
なくなる虞れがある。しかしながら、このブラックリフ
レクタを構成するMgj(Znk Cd1-k)1-j SeとMg
j'( Znk'Cd1-k')1-j' Seとの超格子層におけるヘ
テロ界面部分を組成傾斜させたり、このMgj(Znk C
d1-k)1-j SeとMgj'( Znk'Cd1-k')1-j' Seと
の超格子層に不純物を高濃度に添加したり、あるいは、
いわゆるデルタドープによるマイクロキャパシタを設け
たりすることによりこの電圧降下を減少させることがで
きる。従って、素子の劣化を抑制し、寿命の長期化を図
ることができる。
【0038】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態
においては、第1導電型クラッド層2,ガイド層3,活
性層4,ガイド層5および第2導電型クラッド層6をM
gZnCdSeによりそれぞれ構成するようにしたが、
II族元素として亜鉛,水銀,マグネシウムおよびカド
ミウムからなる群のうちの少なくとも1種とVI族元素
として硫黄,セレンおよびテルルからなる群のうちの少
なくとも1種とを含むII−VI族化合物半導体であれ
ば、上記実施の形態と同様に構成することができる。そ
のときの組成比は、InPの格子定数との関係により適
宜決定すればよい。
【0039】また、上記実施の形態においては、基板1
の上に直接第1導電型クラッド層2を形成するようにし
たが、基板1と第1導電型クラッド層2との間にInG
aAsなどによるバッファ層を設けるようにしてもよ
い。
【0040】更に、本発明に係る半導体発光素子は、赤
色,緑色および青色の3原色を発光することができるの
で、この半導体発光素子を単体で用いる場合のみなら
ず、複数配設してディスプレ−等に用いることもでき
る。
【0041】加えて、上記実施の形態においては、MB
E法によりII−VI族化合物半導体を形成するように
したが、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor D
eposition )などの他の方法により形成することもでき
る。
【0042】更にまた、上記実施の形態においては、基
板1をInPにより形成するようにしたが、InPと同
様の格子定数を有するものであれば同様にして基板に用
いることができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る半導体
発光素子によれば、基板をインジウムとリンとを含む化
合物半導体により形成すると共に、各クラッド層および
活性層をII族元素として亜鉛,水銀,カドムウムおよ
びマグネシウムからなる群のうちの少なくとも1種とV
I族元素として硫黄,セレンおよびテルルからなる群の
うちの少なくとも1種とを含むII−VI族化合物半導
体によりそれぞれ形成するようにしたので、それらの組
成を適宜に選択することにより各クラッド層および活性
層と基板とをそれぞれ格子整合させることができる。従
って、各クラッド層の厚さの自由度が大きくなり、製造
における自由度も大きくすることができるという効果を
奏する。
【0044】また、このような格子整合により、各クラ
ッド層などの結晶におけるストレスなどの歪みを小さく
すること、すなわち欠陥を少なくすることができる。従
って、素子の劣化を抑制でき、寿命の長期化を図ること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素
子を表す断面図である。
【図2】エネルギーギャップと格子定数との関係を表す
図である。
【図3】図1に示した半導体発光素子の平面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る半導体発光素
子の断面図である。
【符号の説明】
1…基板、2…第1導電型クラッド層、3…ガイド層、
4…活性層、5…ガイド層、6…第2導電型クラッド
層、7…半導体層、8…超格子半導体層、9…コンタク
ト層、10…p側電極、11…発光面、12…n側電
極、13…光反射層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の上に第1導電型クラッド層と活性
    層と第2導電型クラッド層とが順次積層されその積層方
    向に光が面状に取り出される半導体発光素子であって、 前記基板はインジウムとリンとを含む化合物半導体によ
    り形成されると共に、前記第1導電型クラッド層,前記
    活性層および前記第2導電型クラッド層はII族元素と
    して亜鉛,水銀,カドムウムおよびマグネシウムからな
    る群のうちの少なくとも1種とVI族元素として硫黄,
    セレンおよびテルルからなる群のうちの少なくとも1種
    とを含むII−VI族化合物半導体によりそれぞれ形成
    されたことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記第1導電型クラッド層,前記活性層
    および前記第2導電型クラッド層はII族元素としてマ
    グネシウム,亜鉛およびカドムウムとVI族元素として
    セレンとを含むII−VI族化合物半導体によりそれぞ
    れ形成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体発
    光素子。
  3. 【請求項3】 前記第2導電型クラッド層の上にII族
    元素としての亜鉛とVI族元素としてのテルルとを含む
    II−VI族化合物半導体により形成されたコンタクト
    層が積層されたことを特徴とする請求項1記載の半導体
    発光素子。
  4. 【請求項4】 前記コンタクト層の上に金属によって形
    成された格子状の電極が設けられたことを特徴とする請
    求項3記載の半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 前記第2導電型クラッド層の上にII族
    元素としてのマグネシウム,亜鉛およびカドミウムとV
    I族元素としてのセレンとを含むII−VI族化合物半
    導体により形成された半導体層が積層されたことを特徴
    とする請求項1記載の半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 前記半導体層の上にII族元素としての
    亜鉛とVI族元素としてのテルルとを含むII−VI族
    化合物半導体により形成されたコンタクト層が積層され
    たことを特徴とする請求項5記載の半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 前記基板と前記第1導電型クラッド層と
    の間に光反射層が積層されたことを特徴とする請求項1
    記載の半導体発光素子。
  8. 【請求項8】 前記光反射層は、ブラッグリフレクタに
    より構成されたことを特徴とする請求項7記載の半導体
    発光素子。
  9. 【請求項9】 前記ブラッグリフレクタは、II族元素
    としてのマグネシウム,亜鉛およびカドミウムとVI族
    元素としてのセレンとを含む組成比が異なる2種類のI
    I−VI族化合物半導体を交互に積層した超格子層によ
    って形成されたことを特徴とする請求項8記載の半導体
    発光素子。
JP12936496A 1996-04-26 1996-04-26 半導体発光素子 Pending JPH09293934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12936496A JPH09293934A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12936496A JPH09293934A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293934A true JPH09293934A (ja) 1997-11-11

Family

ID=15007767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12936496A Pending JPH09293934A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09293934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152530A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152530A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548137A (en) Group II-VI compound semiconductor light emitting devices and an ohmic contact therefor
US5617446A (en) Surface-emitting semiconductor light emitting device
US6057559A (en) II-VI laser diodes with short-period strained-layer superlattice quantum wells
US5045897A (en) Quaternary II-VI materials for photonics
US6121634A (en) Nitride semiconductor light emitting device and its manufacturing method
US20020014631A1 (en) Semiconductor light emitting device
TWI403002B (zh) 半導體發光元件
JPH07254732A (ja) 半導体発光装置
US5319219A (en) Single quantum well II-VI laser diode without cladding
US5268918A (en) Semiconductor laser
JPH08506694A (ja) p型▲II▼−▲VI▼族半導体用の勾配付組成オーミックコンタクト
JPH0614564B2 (ja) 半導体発光素子
US11158666B2 (en) Multiple wavelength light-emitting diode epitaxial structure with asymmetric multiple quantum wells
US5299217A (en) Semiconductor light-emitting device with cadmium zinc selenide layer
US5250814A (en) Semiconductor light-emitting devices
JPH09293934A (ja) 半導体発光素子
JPH04363086A (ja) 半導体発光装置
JP2008258300A (ja) 半導体発光素子
JP2001189491A (ja) AlGaInP発光ダイオード
JPS62172766A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
Gunshor et al. The first compact blue/green diode lasers-wide-bandgap II-VI semiconductors come of age
US8050305B2 (en) Semiconductor device
JPH0897518A (ja) 半導体発光素子
Gunshor et al. The molecular beam epitaxial growth of wide gap II–VI injection lasers and light-emitting diodes
JP3302790B2 (ja) 半導体発光装置