JPH09293699A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09293699A
JPH09293699A JP8129135A JP12913596A JPH09293699A JP H09293699 A JPH09293699 A JP H09293699A JP 8129135 A JP8129135 A JP 8129135A JP 12913596 A JP12913596 A JP 12913596A JP H09293699 A JPH09293699 A JP H09293699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
insulating film
main surface
wafer
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8129135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552845B2 (ja
Inventor
Takeshi Kimura
剛 木村
Hidefumi Ito
秀文 伊藤
Hiroyuki Kojima
弘之 小島
Nobuhiro Konishi
信博 小西
Yuichiro Taguma
祐一郎 田熊
Shinichiro Mitani
真一郎 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12913596A priority Critical patent/JP3552845B2/ja
Priority to TW086104361A priority patent/TW340962B/zh
Priority to KR1019970015179A priority patent/KR970072156A/ko
Priority to US08/845,398 priority patent/US6147001A/en
Publication of JPH09293699A publication Critical patent/JPH09293699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552845B2 publication Critical patent/JP3552845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被研磨面を均一に化学的機械研磨する。 【解決手段】 パターン付きウエハ研磨装置10はワー
ク1を保持して研磨材面15に擦り付けるヘッド21を
備えている。通気口24を有するヘッド本体22には通
気孔33を有する加圧板32が保持され、加圧板32の
通気口24と反対側端面には通気孔33を塞ぐ弾性膜3
4が当接されている。パターン付きウエハはワーク1と
してヘッド21に保持され加圧板32で機械的に押され
ながら通気口24からのエア27の圧力による作用力で
弾性膜34を介して押され、パターニング側主面である
被研磨面7が研磨材面15で化学的機械研磨される。 【効果】 被研磨面は加圧板の押し力で研磨材面に押し
付けられて研磨されるが、研磨時に被研磨面に作用する
不規則で複雑な歪み力はエア圧力の作用力で補正される
ため、被研磨面の研磨量は均一になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術、特に、パターニングされた半導体ウエハ(以下、
ウエハという。)のパターニング側主面を化学的機械研
磨(Chmical Mechical Polish
ing)する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、パターニングされたウエハ(以
下、パターン付きウエハという。)のパターニング側主
面の凹凸を化学的機械研磨によって平坦化する半導体装
置の製造方法が提案されている。パターン付きウエハの
パターニング側主面の凹凸を化学的機械研磨によって平
坦化する技術は、パターニング前のウエハの主面の凹凸
を化学的機械研磨によって平坦化する技術と比較して次
のような問題点がある。第1の問題点は、研磨量(加工
によって除去される量に相当する。)が極端に少ない点
である。例えば、パターニング前のウエハにおける研磨
量が数十μmであるのに対して、パターン付きウエハに
おける研磨量は0.5μm程度である。第2の問題点
は、パターン付きウエハの被研磨面であるパターニング
側主面の平面度がパターニング前のウエハの被研磨面の
それに比べて遙かに曖昧である点である。これらの問題
点を考慮すると、パターン付きウエハのパターニング側
主面の凹凸を全面にわたって均一に化学的機械研磨する
ことは困難である。
【0003】この困難さを克服するパターン付きウエハ
の化学的機械研磨技術を述べてある例として、日本国特
許庁公開特許公報特開平5−74749号公報、特開平
6−15563号公報、特開平5−69310号公報、
がある。これらの例によって開示された技術はいずれ
も、圧力流体が密封された弾性体によってパターン付き
ウエハを押すことにより、パターニング側主面の被研磨
面を研磨材面に全体にわたって均一に擦り付けることを
原理としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記原
理を利用した従来のパターン付きウエハの化学的機械研
磨技術においては、研磨量均一性(後述する。)につい
て0.1μm以下の精度を確保することができないとい
う問題点があることが、本発明者によって明らかにされ
た。
【0005】本発明の目的は、パターン付きウエハの被
研磨面を高い精度をもって均一に研磨することができる
半導体装置の製造技術を提供することにある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通り
である。
【0008】すなわち、半導体ウエハのパターニング側
主面の表面を化学的機械研磨するに当り、通気路を有す
る加圧板が通気口を有するウエハ保持ヘッド本体に保持
され、かつ、前記加圧板の前記通気口側と反対側の主面
に弾性膜が当てがわれているウエハ保持ヘッドが予め用
意される。化学的機械研磨する前記半導体ウエハは前記
ウエハ保持ヘッドにより前記パターニング側主面と反対
側の主面を前記弾性膜に当てがわれた状態で保持され
る。保持された前記半導体ウエハは前記加圧板によって
機械的に押されながら前記通気口に供給された気体の圧
力による作用力によって押された状態で、前記パターニ
ング側主面の表面を研磨クロスに擦り付けられて化学的
機械研磨される。
【0009】前記した手段によれば、被研磨面は加圧板
の押し力によって研磨クロスに押し付けられて化学的機
械研磨されるが、この際、被研磨面に作用する不規則で
複雑な歪力は気体の圧力による作用力によって自己整合
的に補正されるため、被研磨面の研磨量は全面にわたっ
て均一になる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態である
半導体装置の製造方法に使用されるパターン付きウエハ
研磨装置を示す一部省略一部切断正面図である。図2は
そのヘッドを示す一部省略分解斜視図である。図3以降
は本発明の一実施形態である半導体装置の製造方法を説
明する各説明図である。
【0011】本実施形態において、本発明に係る半導体
装置の製造方法には図1に示されているパターン付きウ
エハ研磨装置が使用される。図1に示されているパター
ン付きウエハ研磨装置10は、ワークをヘッドによって
保持してワークの被研磨面を研磨クロスに研磨材を供給
しながら擦り付けて化学的機械研磨する化学的機械研磨
装置を使用して構成されている。
【0012】ここで、本発明に係る半導体装置の製造方
法の対象であり、パターン付きウエハ研磨装置10のワ
ークである図3に示されているパターン付きウエハ(以
下、ワークという。)1について簡単に説明する。図3
に示されているワーク1は外周の一部にオリエンテーシ
ョンフラット(以下、オリフラという。)3が直線形状
に切設されたウエハ(以下、サブストレートという。)
2を備えている。サブストレート2のパターニング側主
面(以下、表側面という。)における表層領域には半導
体素子の一例であるメモリーMが作り込まれているとと
もに、表面上には金属膜の一例である配線層膜から形成
された配線4および絶縁膜の一例である層間絶縁膜5が
それぞれ被着されている。そして、配線4は厚さを有す
る線分によって形成されているため、その上に被着され
た層間絶縁膜5の表側面には凹凸部6が下層の配線4の
凹凸に倣って形成されている。そこで、本実施形態にお
いては、この層間絶縁膜5の表側面部の一部をパターン
付きウエハ研磨装置10によって化学的機械研磨して除
去することにより、層間絶縁膜5が平坦化される。した
がって、層間絶縁膜5の表側面はパターン付きウエハ研
磨装置10によって研磨される被研磨面7を形成する。
【0013】パターン付きウエハ研磨装置10は研磨工
具とヘッドとを備えている。研磨工具11はワーク1の
直径よりも充分に大きい半径を有する円盤形状に形成さ
れたベースプレート12を備えており、ベースプレート
12は水平面内において回転自在に支持されている。ベ
ースプレート12の下面の中心には垂直方向に配された
回転軸13が固定されており、ベースプレート12は回
転軸13によって回転駆動されるように構成されてい
る。ベースプレート12の上面には研磨クロス(布)1
4が全体にわたって均一に貼着されている。研磨クロス
14は表面上にポア構造を有する合成樹脂のクロス
(布)にコロイダルシリカ等の微細な砥粒が抱え込まれ
た研磨材であり、表側面によって研磨材面15が形成さ
れている。研磨クロス14による研磨作業に際しては、
エッチング液(スラリと称される研磨溶液。以下、スラ
リという。)が用いられることにより、機械的な研磨
(ポリシング)に加えてそのポリシング効果を高めるメ
カノケミカルポリシング(mechanochemic
al polishing)が実施される。したがっ
て、研磨工具11の中心線の略真上にはスラリ17を供
給するためのスラリ供給ノズル16が配管されている。
【0014】ヘッド21はワーク1の直径よりも若干大
きい直径を有する円盤形状に形成された本体22を備え
ており、本体22の下面には円形で一定深さの保持穴2
3が同心円に配されて没設されている。保持穴23の大
きさはワーク1の大きさよりも若干大きめに形成されて
いる。保持穴23の中心には通気口24が開設されてお
り、通気口24には通気路25が接続されている。通気
路25の他端がエアポンプ26に接続されることによ
り、通気路25は通気口24に正圧気体としてのエア2
7を供給する正圧供給路28を構成している。また、通
気路25の他端が真空ポンプ29に接続されることによ
り、通気路25は通気口24に負圧を供給する負圧供給
路30を構成している。したがって、通気路25は正圧
供給路28と負圧供給路30を兼ねている。正圧供給路
28と負圧供給路30との途中には切換弁31が介設さ
れており、正圧供給路28と負圧供給路30とは切換弁
31によって切り換えられる。
【0015】ヘッド本体22の下端面には厚さ方向に貫
通した通気孔33を複数本開設された加圧板32が当接
されており、加圧板32は保持穴23の開口を閉塞して
いる。加圧板32の外周辺部はヘッド本体22に後記す
るボルトによって締結されている。加圧板32は剛性を
有する材料が使用されて、保持穴23の内径よりも大き
くヘッド本体22の外径よりも小さい外径の円盤形状に
形成されている。剛性の高い加圧板32はヘッド本体2
2の下端面に当接されているため、その下面はヘッド2
1の下降によってワーク1を機械的に押す。複数本の通
気孔33は加圧板32の中央部において均等に分布する
ように配置されている。通気孔33は加圧板32によっ
て仕切りられた保持穴23の上下空間を連通させる通気
路を構成している。したがって、通気孔33群は保持穴
23の内部において通気口24側と反対側との間で正圧
および負圧を流通させる。
【0016】加圧板32の下端面には弾性膜34が当接
されており、弾性膜34は全ての通気孔33の下端開口
を閉塞している。弾性膜34の外周辺部はヘッド本体2
2に後記するボルトによって締結されている。弾性膜3
4は厚さが約250μmのポリ・エチレン・テレフタレ
ートのフィルムによって形成されている。弾性膜34の
中央部には厚さ方向に貫通した透孔35が複数本開設さ
れており、複数本の透孔35はワーク1を真空吸着し得
るように適当に配置されている。
【0017】弾性膜34の下面には保持穴23の内径と
略等しい外径を有する円盤形状のバッキングパッド36
が、同心に配されて接着材層(図示せず)によって接着
されている。バッキングパッド36はポリ・ウレタンの
発泡体によって形成されており、発泡体の多孔質かつ多
孔群によってワーク1と接する面に柔軟性の高い層が全
体にわたって均一に構成されている。バッキングパッド
36の中央部には厚さ方向に貫通した透孔37が複数本
開設されており、複数本の透孔37は弾性膜34の各透
孔35とそれぞれ対向するように配置されている。
【0018】弾性膜34の下面における外周辺部には円
形リング形状のガイドリング38が当接されており、ガ
イドリング38は複数本のボルト39により加圧板32
および弾性膜34と共にヘッド本体22に締結されてい
る。ガイドリング38はワーク1の被研磨面7の硬度よ
りも充分に低い硬度を有する樹脂が使用されて、外径が
ヘッド本体22の外径と等しく内径が保持穴23の内径
と略等しい円形リング形状に形成されている。ガイドリ
ング38はワーク1をその被研磨面7を下端から下方に
露出させた状態で、研磨作業中にワーク1が外側に飛び
出すのを阻止しつつ保持する。バッキングパッド36は
ガイドリング38の中空部内に嵌入されている。
【0019】ヘッド21は通気口24を中心にして水平
面内において回転自在に支承されている。ヘッド21は
回転駆動装置(図示せず)によって回転駆動される。ヘ
ッド21は研磨工具11が設備されたステーションとワ
ーク1が1枚ずつ払い出されるローディングステーショ
ン(図示せず)との間を移送装置(図示せず)によって
往復移動される。ヘッド21は研磨作業に際して極僅か
に下降される。
【0020】次に、本発明の一実施形態である半導体装
置の製造方法を多層配線が形成される場合を例にして、
図4を参照して説明する。
【0021】図4(a)に示されているように、サブス
トレート2の表側面には多層配線における第1絶縁膜5
aが形成される。続いて、第1絶縁膜5aの上には第1
配線4aが金属被膜被着処理やリソグラフィー処理およ
びエッチング処理によってパターニングされる。なお、
第1配線4aにはポリシリコンやポリサイド等によって
形成されるワード線等も含まれる。
【0022】次いで、図4(b)に示されているよう
に、ウエハ2の第1絶縁膜5aの上にはSiO2 やSi
3 4 等によって形成された第2絶縁膜5bが、CVD
法等によって被着される。第2絶縁膜5bは第1配線4
aを被覆する。第2絶縁膜5bの表面側には第1配線4
aの厚み分に相当する凸部が形成されるため、被研磨面
7には不特定多数の凹凸部6が形成された状態になる。
この状態のウエハがワーク1として、本実施形態に係る
半導体装置の製造方法における平坦化工程を実施するパ
ターン付きウエハ研磨装置10に供給される。
【0023】パターン付きウエハ研磨装置10に供給さ
れたワーク1は、図1に示されているように被研磨面7
側を下向きに配された状態でヘッド21のガイドリング
38内に挿入される。ワーク1がガイドリング38内に
挿入されると、切換弁31が切り換えられて負圧供給路
30を通じて負圧が通気口24に供給される。負圧は加
圧板32の通気孔33、弾性膜34の透孔35およびバ
ッキングパッド36の透孔37を通じて、ワーク1の被
研磨面7と反対側の主面(以下、裏側面という。)8に
印加されるため、ワーク1はヘッド21に真空吸着され
る。ワーク1を真空吸着したヘッド21は移送装置によ
って研磨工具11の真上に移送された後に下降される。
ヘッド21の下降によってワーク1の被研磨面7が研磨
クロス14の研磨材面15に当接すると、切換弁31が
切り換えられて正圧供給路28を通じてエア27が通気
口24に供給される。
【0024】続いて、スラリ17が研磨材面15にスラ
リ供給ノズル16から供給されながら、研磨工具11お
よびヘッド21がそれぞれ回転される。以降、ヘッド2
1は極僅かずつ下降される。ヘッド21の下降により、
ワーク1はバッキングパッド36および弾性膜34を介
して加圧板32によって垂直方向に付勢される。同時
に、正圧供給路28から通気口24に供給されたエア2
7が加圧板32の通気孔33を通じて加圧板32の下面
側に供給されているため、ワーク1はエア27の圧力に
よる作用力によっても垂直方向に付勢される。したがっ
て、ワーク1の被研磨面7は研磨クロス14の研磨材面
15に加圧板32による機械的な力とエア27の圧力に
よる作用力とによって同時に付勢された状態で、研磨材
面15に擦られる。同時に、スラリ17が研磨材面15
にスラリ供給ノズル16から供給されているため、機械
的な研磨(ポリシング)に加えてそのポリシング効果を
高められた化学的機械研磨が実施される。
【0025】ワーク1が研磨材面15に加圧板32によ
る機械的な力とエア27の圧力による作用力とによって
同時に付勢された状態で、被研磨面7は研磨材面15お
よびスラリ17によって化学的機械研磨されるため、被
研磨面7の研磨材面15による研磨量は全体にわたって
均一になる。化学的機械研磨中、ワーク1は加圧板32
の機械的な押し力によって押されるが、この際、被研磨
面7に研磨材面15側から作用する不規則で複雑な歪力
は、エア27の圧力による作用力によって自己整合的に
補正されるため、被研磨面7の研磨量は全面にわたって
均一になる。
【0026】被研磨面7を構成する第2絶縁膜5bの表
面部は全体にわたって均等に研磨されるため、凹凸部6
が全体にわたって除去されるとともに、全体にわたって
均一な厚さを呈する第2絶縁膜5bが形成され、きわめ
て良好な平坦化が実現される。化学的機械研磨におい
て、ワーク1の被研磨面7である第2絶縁膜5bに形成
された凹凸部6の凸部は先に除去されて行き、第2絶縁
膜5bの表面は次第に平坦化されて行く。この際、被研
磨面7は全体にわたって均一に研磨されるため、第2絶
縁膜5bの被研磨面7に位置する厚さは全体にわたって
均一に減少される。そして、第2絶縁膜5bは全体にわ
たって均一に被着されていたのであるから、研磨量が全
体にわたって均一であるならば、その研磨後の第2絶縁
膜5bの被研磨面7に位置する厚さは全体にわたって均
一になる。したがって、パターン付きウエハ研磨装置1
0による研磨量を第2絶縁膜5bの研磨前の厚さ、第1
配線4aの厚さおよび凹凸部6の関係によって適度に設
定することにより、第1配線4aを研磨することなく第
2絶縁膜5bを平坦化することができる。
【0027】設定した研磨量の化学的機械研磨が終了し
た状態で、ワーク1の被研磨面7である第2絶縁膜5b
の表面は、図4(c)に示されているようにきわめて高
精度に平坦化され、かつ、第1配線4aの真上には第2
絶縁膜5bが予め設定された層厚をもって残された状態
になっている。
【0028】この状態のワーク1はパターン付きウエハ
研磨装置10からアンローディング装置によってウエハ
カセットに収納され、後続の洗浄工程を経た後、ホール
形成工程に送られる。ホール形成工程において、ワーク
1の第2絶縁膜5bにおける所定の第1配線4aの真上
にはスルーホール4cが図4(d)に示されているよう
に開設される。
【0029】続いて、第2配線形成工程において、第2
絶縁膜5bの上には第2配線4bが金属被膜被着処理や
リソグラフィー処理およびエッチング処理によって、図
6(e)に示されているようにパターニングされる。こ
の際、第2絶縁膜5bの表面は高精度に平坦化されてい
るため、第2配線4bはきわめて高精度にパターニング
される。第2配線4bのパターニングに際して、第2絶
縁膜5bの上に被着される金属被膜の一部が第2絶縁膜
5bに開設されたスルーホール4cに充填する。スルー
ホール4cに充填した金属部によりスルーホール導体4
dが形成される。パターニングされた第2配線4bの所
定部分は第1配線4aにスルーホール導体4dによって
電気的に接続された状態になる。
【0030】以降、前記した絶縁膜形成工程、平坦化工
程、ホール形成工程および配線形成工程が繰り返される
ことにより、図3(b)に示されている多層配線が形成
される。この際、先の工程で形成された層の絶縁膜およ
び配線が次の工程で下層の絶縁膜および下層の配線に相
当することになる。なお、ホールはスルーホールに限ら
ず、コンタクトホールの場合も含む。また、ホールは第
1層の配線を第2層の配線に接続させるに限らず、第1
層の配線を第3層や第4層の配線に接続させる場合もあ
る。
【0031】ここで、加圧板32による機械的な押し力
とエア27の圧力による作用力との関係が化学的機械研
磨に及ぼす影響を図5および図6について説明する。
【0032】図5は加圧板32による機械的な押し力と
エア27の圧力による作用力との関係が化学的機械研磨
の研磨量均一性および平均研磨速度に及ぼす影響を示す
グラフである。このグラフは、直径8インチのシリコン
ウエハに形成されたシリコン酸化膜がパターン付きウエ
ハ研磨装置10によって化学的機械研磨されて得られ
た。また、このグラフは、加圧板32による機械的な押
し力とエア27の圧力による作用力との関係を順次変更
して得られた。図5において、横軸には加圧板による機
械的圧力(ヘッド21に加えた荷重をシリコンウエハの
面積で除した値)に対するエア圧力の比(以下、圧力比
という。)Sが取られており、縦軸にはシリコンウエハ
面内の研磨量均一性D(左側)および平均研磨速度R
(右側)が取られている。研磨量均一性Dは百分率
(%)によって表されており、D=(最大研磨量−最小
研磨量)/(最大研磨量+最小研磨量)×100、によ
って求められる。平均研磨速度Rは、各測定点の研磨速
度の総和を測定点数で除した値である。ちなみに、研磨
速度は単位時間当たりの研磨量であり、研磨量は化学的
機械研磨によって除去されたシリコン酸化膜の膜厚寸法
である。図5の曲線Aは圧力比−研磨量均一性特性曲線
を示しており、曲線Bは圧力比−平均研磨速度曲線を示
している。
【0033】図5によって次のことが究明された。研磨
量均一性Dは、圧力比Sが約0.7〜1.5の範囲で良
好になる。平均研磨速度Rは、S=1までは増大し、S
≧1で飽和傾向になる。平均研磨速度RがS≧1で飽和
傾向になる理由は、研磨量均一性が低下するためであ
る。研磨量均一性が低下する理由は、圧力比Sが過大に
なると、弾性膜34が加圧板32との当接面から完全に
浮いた状態(離れた状態)になり、浮いた弾性膜34が
化学的機械研磨中の摺動摩擦力によって変形される。そ
の変形応力によってエア圧力によるシリコンウエハに対
する作用力が不均等になるため、研磨量均一性が低下す
る。
【0034】以上の究明に基づき、本発明者は次のこと
を考察した。化学的機械研磨による研磨量均一性は、加
圧板32による機械的な押し力によって殆ど制御され
る。弾性膜34が加圧板32に接触している状態におい
ては、エア27の圧力による作用力は加圧板32の機械
的な押し力による研磨量均一性の制御の変動を改善する
方向に補正する。しかし、弾性膜34が加圧板32から
完全に浮いた状態においては、エア27の圧力による作
用力は加圧板32の機械的な押し力による研磨量均一性
の制御の変動を補正しなくなる。
【0035】ところで、前述した圧力流体が密封された
弾性体によってパターン付きウエハを化学的機械研磨す
る従来の技術が研磨量均一性について0.1μm以下の
精度を確保することができない理由は、前記考察に基づ
いて次の通りと推定される。圧力流体が密封された弾性
体がパターン付きウエハを押す状態は、弾性膜34が加
圧板32から離れてウエハを押している状態と同一であ
る。したがって、弾性体は化学的機械研磨中の摺動摩擦
力によって変形される。この弾性体の変形応力は弾性体
に密封された圧力による均等な作用力を不均等にさせる
ため、研磨量の均一性は低下する。
【0036】図6はシリコンウエハの径方向における研
磨速度分布を示すグラフである。図6において、横軸に
はシリコンウエハの位置Pが取られており、縦軸には研
磨速度Vが取られている。図6(a)は図5のaによっ
て示された圧力比Sの条件で化学的機械研磨した場合の
グラフを示している。図6(b)は図5のbによって示
された圧力比Sの条件で化学的機械研磨した場合のグラ
フを示している。図6(c)は図5のcによって示され
た圧力比Sの条件で化学的機械研磨した場合のグラフを
示している。
【0037】図6(a)によれば、シリコン酸化膜はウ
エハの中央部に比べて周辺部において早く研磨されたこ
とが分かる。図6(b)によれば、シリコン酸化膜はウ
エハの中央部から周辺部にかけて全体的に均一に研磨さ
れたことが分かる。図6(c)によれば、シリコン酸化
膜はウエハの周辺部に比べて中央部において遅く研磨さ
れ、かつ、その分布が複雑になっていることが分かる。
この結果、圧力比S=1に設定した条件で化学的機械研
磨が実施されると、研磨速度分布が全体にわたって均一
になる。
【0038】本実施形態に係る半導体装置の製造方法に
よれば、上層の絶縁膜の表面に下層の配線によって形成
された凹凸を化学的機械研磨によって平坦化するに際し
て、被研磨面である上層の絶縁膜を全体にわたって均一
に、しかも、高精度の均一性をもって平坦化することが
できるため、研磨不足または研磨過多が局所的に発生す
るのを防止することができる。その結果、半導体装置の
多層配線の微細化や高密度化を促進させることができ
る。
【0039】次に、本発明の実施形態2である半導体装
置の製造方法をシャロウ・トレンチ・アイソレーション
(Shallow Trench Isolatio
n。以下、STIという。)法が適用される場合を例に
して、図7を参照して説明する。
【0040】STI法が実施される際に、図7(a)に
示されているように、サブストレート2の表側面には素
子分離溝42がSi3 4 膜をパターニングされて形成
されたマスク41を利用してドライエッチング法によっ
て掘られる。素子分離溝42の深さdは、約0.2〜
0.3μmと極めて浅い。
【0041】次に、図7(b)に示されているように、
サブストレート2の上にはSiO2膜によって構成され
た絶縁膜43がCVD法等によって全体に均一に被着さ
れる。絶縁膜43の一部は素子分離溝42の内部に充填
することにより、絶縁物充填部44を形成する。絶縁物
充填部44が形成されることにより、絶縁膜43の表面
側には素子分離溝42の深さに対応する凹部が形成され
る。その結果、絶縁膜43の表面45には無数の凹凸部
46が形成された状態になる。この状態のウエハがワー
ク1として、本実施形態に係る半導体装置の製造方法に
おける素子分離部形成工程を実施するパターン付きウエ
ハ研磨装置10に供給される。
【0042】パターン付きウエハ研磨装置10に供給さ
れたワーク1は図4について説明した場合と同様にし
て、絶縁膜43の表面(以下、被研磨面という。)45
を化学的機械研磨される。すなわち、ワーク1の被研磨
面45は研磨クロス14の研磨材面15に加圧板32に
よる機械的な力とエア27の圧力による作用力とによっ
て同時に付勢された状態で、研磨材面15に擦られて化
学的機械研磨される。被研磨面45は研磨材面15に加
圧板32による機械的な力とエア27の圧力による作用
力とによって同時に付勢された状態で研磨材面15に擦
られるため、被研磨面45の研磨材面15による研磨量
は全体にわたって均一になる(図1参照)。つまり、被
研磨面45を構成する絶縁膜43の表面部は全体にわた
って均等に研磨される。その結果、図7(c)に示され
ているように、サブストレート2の表面には絶縁膜43
の下層のマスク41の表面が全面にわたって均一に露出
した状態になる。
【0043】ところで、絶縁膜43の被研磨面45が不
均一に化学的機械研磨された場合には、図7(d)に示
されているように、サブストレート2の表面まで研磨さ
れた研磨過多部43aと、マスク41の上に絶縁膜43
が残った研磨不足部43bとが部分的かつ不規則に発生
した状態になる。研磨過多部43aの素子分離溝42の
深さdは浅くなるため、研磨過多部43aにおける素子
分離(アイソレーション)特性は低下する。他方、研磨
不足部43bの絶縁膜43は次のマスク除去工程におけ
るマスク41のドライエッチング法による除去を妨害す
るため、サブストレート2の表面にマスク41が残存し
た部分が局所的に発生してしまう。つまり、研磨不足部
43bがあると、ドライエッチング法によってマスク4
1を完全かつ均一に除去することができない。
【0044】サブストレート2の表面に露出したマスク
41は、ドライエッチング法によって除去される。ドラ
イエッチング法によってマスク41が除去される際に、
化学的機械研磨によって絶縁膜43を除去されたマスク
41は、全面にわたって均一に露出した状態になってい
るため、マスク41は図7(e)に示されているように
全体にわたって完全かつ均一に除去される。マスク41
が除去された後のサブストレート2の表層部には、絶縁
物充填部44によって素子分離部47が形成され、素子
分離部47によって囲まれた部分によって素子形成部4
8が形成される。
【0045】その後、サブストレート2の表面における
素子分離部47によって囲まれた素子形成部48の表面
には、ゲート酸化膜49が熱酸化法によって図7(f)
に示されているように極薄く形成される。ゲート酸化膜
49の形成に際して、マスク41がサブストレート2の
表面上に残存していると、ゲート酸化膜49の膜厚精度
等は低下する。しかし、マスク41が完全に除去されて
いると、ゲート酸化膜49の膜厚は全体にわたって均一
かつ高精度に形成される。また、素子形成部48の表面
は極めて均一に平坦化されているため、ゲート酸化膜4
9の膜圧は全体にわたって均一かつ高精度に形成され
る。
【0046】次いで、図7(g)に示されているよう
に、素子形成部48におけるゲート酸化膜49の下側に
は不純物拡散層50がイオン打ち込み法によって形成さ
れ、ゲート酸化膜49の上にはゲート電極51が形成さ
れる。この際、サブストレート2の表面は極めて高い均
一性をもって平坦化されているため、不純物拡散層50
およびゲート電極51はサブストレート2の全面にわた
って高い均一性をもって、かつ、高い精度をもって形成
される。
【0047】以上説明した本実施形態2に係る半導体装
置の製造方法によれば、STI法による素子分離部が化
学的機械研磨によって形成される際に、素子分離部を構
成するための絶縁膜の表層部を全体にわたって高精度の
均一性をもって完全に除去することができるため、絶縁
膜に対する研磨不足または研磨過多が局所的に発生する
のを防止することができる。その結果、STI法による
素子分離部やゲート酸化膜、不純物拡散層およびゲート
電極の精度を高めることができ、しいては半導体装置の
微細化や高密度化をより一層促進させることができる。
【0048】なお、素子分離溝42の幅wを0.25μ
m、その深さdを0.35μm、絶縁膜43の膜厚tを
0.5μmとした試料の絶縁膜43の被研磨面45を、
前記構成に係るパターン付きウエハ研磨装置10によっ
て0.15μmだけ化学的機械研磨したところ、試料の
外周から3mmを除外した絶縁膜43の全面における研
磨量偏差は、±20nm以下、であった。すなわち、極
めて研磨量均一性の良好な結果を得られることが検証さ
れた。
【0049】図8はパターン付きウエハ研磨装置の実施
形態2を示すヘッドの一部省略分解斜視図である。図9
はその作用を説明するための説明図である。
【0050】図8に示されているヘッド21Aが図1お
よび図2に示されたヘッド21と異なる点は、ワーク周
辺部の研磨速度が速くなるのを抑制するためのバッキン
グパッド(以下、研磨速度分布制御パッドという。)3
6Aが使用されている点である。すなわち、研磨速度分
布制御パッド36Aの周辺部には、平均圧縮弾性率Eを
部分的に調整するための調整孔40が複数個開設されて
いる。研磨速度分布制御パッド36Aの周辺部における
平均圧縮弾性率Eは、中央部のそれよりも調整孔40が
開設された分だけ低下している。研磨速度分布制御パッ
ド36Aの周辺部における平均圧縮弾性率Eは、調整孔
40の大きさおよび配置間隔の選択によって任意に調整
することができる。
【0051】次に、研磨速度分布制御パッド36Aの作
用を図9によって説明する。ところで、パターン付きウ
エハ研磨装置においてワークが自転されていると、ワー
クの周辺部における摺動速度は中心部の摺動速度よりも
速くなるため、被研磨面の研磨速度は周辺部において速
くなる。図9(a)はワーク1であるパターン付きウエ
ハのペレット9の配置を示している。図9(a)におい
て、斜線を付して示した周辺部のペレット9aは研磨速
度の速い周辺部領域9bに部分的に懸かるため、ペレッ
ト9a内の研磨量が不均一になる。その結果、周辺部の
ペレット9aのパターニングは不完全になり、周辺部の
ペレット9aは不良品になる。被研磨面の周辺部の研磨
速度が速くなるのは、前述したパターン付きウエハ研磨
装置10においても同様である。これは図6(b)の研
磨速度分布を示すグラフによっても理解することができ
る。
【0052】本実施形態2においては、図1および図2
に示されたバッキングパッド36の代わりに、図8に示
されているように研磨速度分布制御パッド36Aが使用
されているため、被研磨面の周辺部の研磨速度が速くな
る現象が防止される。研磨速度分布制御パッド36Aの
周辺部の平均圧縮弾性率Eは調整孔40の開設によって
低下されているため、研磨速度分布制御パッド36Aの
周辺部のワーク1に対する弾発力は弱くなる。研磨速度
分布制御パッド36Aの弾発力が弱くなった分だけ、被
研磨面7の周辺部が研磨速度分布制御パッド36Aの弾
発力によって研磨材面15に押し付けられる力が弱くな
るため、被研磨面7が研磨材面15によって化学的機械
研磨される研磨速度は抑制される。その結果、図9
(a)に示された周辺部のペレット9aの研磨量は均一
になるため、周辺部のペレット9aのパターニングは完
全になり、周辺部のペレット9aは良品になる。つま
り、ワーク一枚当たりの製造歩留りが向上し、ペレット
の実効取得数が増加する。
【0053】図9(b)は研磨速度分布制御パッドの周
辺部における平均圧縮弾性率が研磨速度均一性に及ぼす
影響を示すグラフである。このグラフは、直径8インチ
の研磨速度分布制御パッド36Aの外周から5mmの範
囲に直径1mmの調整孔40を個数を変更して開けるこ
とにより、平均圧縮弾性率が順次変更調整されて得られ
た。図9(b)において、横軸には平均圧縮弾性率Eが
取られている。ここで、平均圧縮弾性率Eは研磨速度分
布制御パッドの初期弾性率に対する周辺部の平均圧縮弾
性率の百分率によって表されている。縦軸には研磨速度
均一性rが取られている。ここで、研磨速度均一性rは
被研磨面における中心部の平均研磨速度に対する周辺部
の平均研磨速度の比によって表されている。
【0054】図9(b)により次のことが究明された。
研磨速度分布制御パッドの外周部の平均圧縮弾性率Eを
初期弾性率の約75%に設定することにより、被研磨面
の外周部における研磨速度均一性rを最小に抑制するこ
とができる。なお、研磨速度分布制御パッドの周辺部に
おける平均圧縮弾性率Eの最適値は、ワークの大きさや
厚さ、被研磨面の性質や硬さ、機械的圧力、エア圧力等
の化学的機械研磨の諸条件に応じて変わる。研磨速度分
布制御パッドの平均圧縮弾性率Eは研磨速度分布制御パ
ッドに調整孔を開けることによって調整するに限らず、
研磨速度分布制御パッドの外周部を削除する方法や、外
周部に切り込みを入れる方法等によっても調整すること
ができる。
【0055】図10はパターン付きウエハ研磨装置の実
施形態3を示す一部省略一部切断正面図である。
【0056】本実施形態3が前記実施形態1と異なる点
は、バッキングパッドが省略された点である。ワーク1
は弾性膜34に直接接触した状態で、加圧板32によっ
て機械的に押され、かつ、弾性膜34に加わるエア圧力
による作用力によって付勢される。したがって、ワーク
1の被研磨面は前記実施形態1と同様な作用により全体
にわたって均一に化学的機械研磨される。
【0057】図11はパターン付きウエハ研磨装置の実
施形態4を示す一部省略一部切断正面図である。
【0058】本実施形態4が前記実施形態1と異なる点
は、真空吸着のための弾性膜の透孔およびバッキングパ
ッドの透孔が省略され、負圧供給路が省略された点であ
る。省略された構成要素はワーク1の真空吸着保持に使
用されるため、化学的機械研磨における被研磨面の均一
性の向上効果には影響しない。したがって、前記実施形
態1と同様な作用効果が奏される。
【0059】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0060】加圧板に開設する通気孔は複数本に限ら
ず、1本でもよい。また、通気路は加圧板の上下空間を
連通させればよいため、通気路は加圧板を多孔質剛性板
で形成することによっても構成することができる。
【0061】加圧板および弾性膜のヘッド本体への固定
手段は締結手段に限らず、接着手段等を使用してもよ
い。
【0062】弾性膜を介してワークを付勢する気体とし
てはエアを使用するに限らず、窒素等の気体を使用して
もよい。
【0063】ヘッドを上側に研磨工具を下側に配置する
に限らず、ヘッドを下側に研磨工具を上側に配置しても
よい。また、ヘッド側を下降させるように構成するに限
らず、研磨工具側を上昇させるように構成してもよい。
さらに、ヘッドと研磨工具とは上下方向に不動とし、ワ
ークの被研磨面と研磨工具の研磨材面とを相対的に水平
方向に移動させて単に擦り合わせるように構成してもよ
い。
【0064】バッキングパッドはゴムまたは樹脂、発泡
樹脂によって構成するに限らず、フェルトやガラスウー
ル等の適度な弾力性を有する材料によって構成すること
ができる。
【0065】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次
の通りである。
【0066】化学的機械研磨時にワークに作用する不規
則で複雑な歪みに自己整合的に対応してワークに対する
押し力を補正することにより、ワークの被研磨面を全体
にわたって均一に、しかも、高い均一精度をもって化学
的機械研磨することができるため、高精度のパターニン
グを確保することができる。その結果、超微細で高集積
度の半導体装置を製造する方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である半導体装置の製造方
法に使用されるパターン付きウエハ研磨装置を示す一部
省略一部切断正面図である。
【図2】そのヘッドを示す一部省略分解斜視図である。
【図3】ワークを示しており、(a)は平面図、(b)
は拡大部分断面図である。
【図4】本発明の一実施形態である半導体装置の製造方
法を説明するための各拡大部分断面図を示しており、
(a)は第1配線形成工程、(b)は第2絶縁膜形成工
程、(c)は平坦化工程、(d)はホール形成工程、
(e)は第2配線形成工程を示している。
【図5】加圧板による機械的な押し力とエア圧力による
作用力との関係が化学的機械研磨の研磨量均一性および
平均研磨速度に及ぼす影響を示すグラフである。
【図6】研磨速度分布を示すグラフであり、(a)は図
5のaによって示された圧力比の条件で化学的機械研磨
した場合のグラフ、(b)は図5のbによって示された
圧力比Sの条件で化学的機械研磨した場合のグラフ、
(c)は図5のcによって示された圧力比Sの条件で化
学的機械研磨した場合のグラフを示している。
【図7】本発明の他の実施形態である半導体装置の製造
方法をSTI法に適用した場合を示す各拡大部分断面図
であり、(a)は素子分離溝形成工程、(b)は絶縁膜
形成工程、(c)は絶縁膜除去工程、(d)は絶縁膜除
去が不均一になった状態の絶縁膜除去工程、(e)はマ
スク除去工程、(f)はゲート酸化膜形成工程、(g)
は不純物拡散およびゲート電極形成工程を示している。
【図8】パターン付きウエハ研磨装置の実施形態2を示
すヘッドの一部省略分解斜視図である。
【図9】その作用を説明するための説明図であり、
(a)はパターン付きウエハのペレットの配置を示す平
面図、(b)は研磨速度分布制御パッドの周辺部におけ
る平均圧縮弾性率が研磨速度均一性に及ぼす影響を示す
グラフである。
【図10】パターン付きウエハ研磨装置の実施形態3を
示す一部省略一部切断正面図である。
【図11】パターン付きウエハ研磨装置の実施形態4を
示す一部省略一部切断正面図である。
【符合の説明】
1…ワーク(半導体ウエハ)、2…サブストレート(ウ
エハ)、3…オリエンテーションフラット(オリフ
ラ)、4…配線、4a…第1配線、4b…第2配線、4
c…スルーホール、4d…スルーホール導体、5…層間
絶縁膜(絶縁膜)、5a…第1絶縁膜、5b…第2絶縁
膜、6…凹凸部、7…被研磨面、8…裏側面、9…ペレ
ット、9a…周辺部のペレット、9b…研磨速度の速い
周辺部領域、10…パターン付きウエハ研磨装置(CM
P)、11…研磨工具、12…ベースプレート、13…
回転軸、14…研磨クロス、15…研磨材面、16…ス
ラリ供給ノズル、17…スラリ、21…ヘッド、22…
ヘッド本体、23…保持穴、24…通気口(気体流通
口)、25…通気路(流体圧供給路)、26…エアポン
プ、27…エア(気体)、28…正圧供給路、29…真
空ポンプ、30…負圧供給路、31…切換弁、32…加
圧板、33…通気孔(通気路)、34…弾性膜、35…
透孔、36…バッキングパッド、36A…研磨速度分布
制御パッド、37…透孔、38…ガイドリング、39…
ボルト、40…調整孔、41…マスク、42…素子分離
溝、43…絶縁膜、43a…研磨過多部、43b…研磨
不足部、44…絶縁物充填部、45…絶縁膜の表面(被
研磨面)、46…凹凸部、47…素子分離部、48…素
子形成部、49…ゲート酸化膜、50…不純物拡散層、
51…ゲート電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小西 信博 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 田熊 祐一郎 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 三谷 真一郎 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターニングされた半導体ウエハのパタ
    ーニング側主面の表面に対する化学的機械研磨による半
    導体装置の製造方法は以下の工程を備えている、(a)
    半導体装置を形成するためのパターンが半導体ウエハ
    の少なくとも一主面に形成されるパターニング工程、
    (b) 通気路を有する加圧板が通気口を有するウエハ
    保持ヘッド本体に保持され、かつ、前記加圧板の前記通
    気口側と反対側の主面に弾性膜が当てがわれているウエ
    ハ保持ヘッドが予め用意され、前記半導体ウエハが前記
    ウエハ保持ヘッドにより前記パターニング側主面と反対
    側の主面を前記弾性膜に当接された状態で保持され、保
    持された前記半導体ウエハが前記加圧板によって機械的
    に押されながら前記通気口に供給された気体の圧力によ
    る作用力によって押された状態で、前記パターニング側
    主面の表面が研磨クロスに擦り付けられる化学的機械研
    磨工程。
  2. 【請求項2】 前記加圧板および前記弾性膜の外周辺部
    が、前記半導体ウエハの飛び出しを防止するためのガイ
    ドリングによってヘッド本体に固定されていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記加圧板による前記半導体ウエハへの
    単位面積当たりの荷重に対する前記気体圧力の比が、
    0.5〜1.5に設定されることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記弾性膜に前記半導体ウエハを真空吸
    着するための透孔が開けられていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記弾性膜と前記半導体ウエハとの間に
    弾性を有するバッキングパッドが挟まれることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記バッキングパッドの弾性力の強さは
    前記半導体ウエハに対向する部位によって異なることを
    特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体ウエハの多層配線の表面を平坦に
    するための化学的機械研磨による半導体装置の製造方法
    は以下の工程を備えている、(a) 半導体ウエハに形
    成された第1絶縁膜の上に第1配線が形成される第1配
    線形成工程、(b) 前記第1絶縁膜および前記第1配
    線の上に第2絶縁膜を形成される第2絶縁膜形成工程、
    (c) 通気路を有する加圧板が通気口を有するウエハ
    保持ヘッド本体に保持され、かつ、前記加圧板の前記通
    気口側と反対側の主面に弾性膜が当てがわれているウエ
    ハ保持ヘッドが予め用意され、前記半導体ウエハが前記
    ウエハ保持ヘッドにより前記第2絶縁膜形成側主面と反
    対側の主面を前記弾性膜に当接された状態で保持され、
    保持された前記半導体ウエハが前記加圧板によって機械
    的に押されながら前記通気口に供給された気体の圧力に
    よる作用力によって押された状態で、前記第2絶縁膜の
    表面が研磨クロスに擦り付けられて平坦化される平坦化
    工程、(d) 平坦化された第2絶縁膜にスルーホール
    またはコンタクトホールが形成されるホール形成工程、
    (e) ホールが形成された前記第2絶縁膜の上に第2
    配線が形成される第2配線形成工程。
  8. 【請求項8】 パターニングされた半導体ウエハのパタ
    ーニング側主面の表層部が化学的機械研磨により除去さ
    れる半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている、
    (a) 前記パターニング側主面に素子分離溝が形成さ
    れる素子分離溝形成工程、(b) 前記パターニング側
    主面の上に絶縁膜が被着されて前記素子分離溝内に絶縁
    物充填部が形成される絶縁膜被着工程、(c) 通気路
    を有する加圧板が通気口を有するウエハ保持ヘッド本体
    に保持され、かつ、前記加圧板の前記通気口側と反対側
    の主面に弾性膜が当てがわれているウエハ保持ヘッドが
    予め用意され、前記半導体ウエハが前記ウエハ保持ヘッ
    ドにより前記パターニング側主面と反対側の主面を前記
    弾性膜に当接された状態で保持され、保持された前記半
    導体ウエハが前記加圧板によって機械的に押されながら
    前記通気口に供給された気体の圧力による作用力によっ
    て押された状態で、前記絶縁膜の表面が研磨クロスに擦
    り付けられて化学的機械研磨され、前記絶縁物充填部に
    よって素子分離部が形成される素子分離部形成工程、
    (d) 前記パターニング側主面における前記素子分離
    部に囲まれた素子形成部の上にゲートが形成されるゲー
    ト形成工程。
JP12913596A 1996-04-25 1996-04-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3552845B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12913596A JP3552845B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 半導体装置の製造方法
TW086104361A TW340962B (en) 1996-04-25 1997-04-07 Manufacturing method of a semiconductor IC
KR1019970015179A KR970072156A (ko) 1996-04-25 1997-04-23 반도체집적 회로장치의 제조방법
US08/845,398 US6147001A (en) 1996-04-25 1997-04-24 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12913596A JP3552845B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09293699A true JPH09293699A (ja) 1997-11-11
JP3552845B2 JP3552845B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=15001985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12913596A Expired - Fee Related JP3552845B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6147001A (ja)
JP (1) JP3552845B2 (ja)
KR (1) KR970072156A (ja)
TW (1) TW340962B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19842954A1 (de) * 1998-08-19 2000-04-06 Mosel Vitelic Inc Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Gegendrucks beim chemisch-mechanischen Polieren
JP2007129115A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013076733A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Kyocera Crystal Device Corp ウエハの接合装置
JP2014078723A (ja) * 2000-05-27 2014-05-01 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 化学機械平坦化用の研磨パッド

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409759B2 (ja) * 1999-12-09 2003-05-26 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
CN100433269C (zh) * 2000-05-12 2008-11-12 多平面技术公司 抛光装置以及与其一起使用的基片托架
JP2009158749A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 化学機械研磨方法及び化学機械研磨装置
US9908718B2 (en) * 2012-10-19 2018-03-06 Dow Global Technologies Llc Device, system, and method for lifting and moving formable and/or collapsible parts
US10315286B2 (en) 2016-06-14 2019-06-11 Axus Technologi, Llc Chemical mechanical planarization carrier system
KR102641195B1 (ko) * 2021-11-26 2024-02-27 (주)나노랩스 이종 방사용액의 회수가 가능한 전기방사장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569310A (ja) * 1991-04-23 1993-03-23 Mitsubishi Materials Corp ウエーハの鏡面研磨装置
JP3233664B2 (ja) * 1991-09-13 2001-11-26 土肥 俊郎 デバイス付きウェーハのプラナリゼーションポリッシング方法及びその装置
JP3218572B2 (ja) * 1992-07-01 2001-10-15 不二越機械工業株式会社 ウェーハ加圧用ポリッシングプレート
US5604158A (en) * 1993-03-31 1997-02-18 Intel Corporation Integrated tungsten/tungsten silicide plug process
JP2891068B2 (ja) * 1993-10-18 1999-05-17 信越半導体株式会社 ウエーハの研磨方法および研磨装置
JP2891083B2 (ja) * 1993-12-14 1999-05-17 信越半導体株式会社 シート状研磨部材およびウエーハ研磨装置
TW274625B (ja) * 1994-09-30 1996-04-21 Hitachi Seisakusyo Kk
US5895270A (en) * 1995-06-26 1999-04-20 Texas Instruments Incorporated Chemical mechanical polishing method and apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19842954A1 (de) * 1998-08-19 2000-04-06 Mosel Vitelic Inc Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Gegendrucks beim chemisch-mechanischen Polieren
DE19842954C2 (de) * 1998-08-19 2002-06-13 Mosel Vitelic Inc Stopfen zum Verschließen von Löchern in einer Trägerscheibe
JP2014078723A (ja) * 2000-05-27 2014-05-01 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 化学機械平坦化用の研磨パッド
JP2017063211A (ja) * 2000-05-27 2017-03-30 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 化学機械平坦化用の研磨パッド
JP2007129115A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013076733A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Kyocera Crystal Device Corp ウエハの接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970072156A (ko) 1997-11-07
TW340962B (en) 1998-09-21
JP3552845B2 (ja) 2004-08-11
US6147001A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6435942B1 (en) Chemical mechanical polishing processes and components
JP2738392B1 (ja) 半導体装置の研磨装置及び研磨方法
KR100874712B1 (ko) 기판 유지 장치
KR20010052820A (ko) 실리콘에 대한 화학 기계적 연마 기술
JP2001135602A (ja) 圧力伝達機構を有するキャリヤヘッド
US6102786A (en) Polishing apparatus including turntable with polishing surface of different heights
US20220234163A1 (en) Chemical mechanical polishing using time share control
US6942549B2 (en) Two-sided chemical mechanical polishing pad for semiconductor processing
JPH11156701A (ja) 研磨パッド
JP2870537B1 (ja) 研磨装置及び該装置を用いる半導体装置の製造方法
JP3552845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003303793A (ja) 研磨装置および半導体装置の製造方法
US6758726B2 (en) Partial-membrane carrier head
US9962805B2 (en) Chemical mechanical polishing apparatus and method
CN112372509B (zh) 一种将抛光垫的初始状态转变为亲水性的方法和装置
US6422929B1 (en) Polishing pad for a linear polisher and method for forming
JP2000094310A (ja) 被研磨基板の保持装置、基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法
US6379216B1 (en) Rotary chemical-mechanical polishing apparatus employing multiple fluid-bearing platens for semiconductor fabrication
JP3327378B2 (ja) ウェーハ研磨装置
JPH097984A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用される研磨装置
JP4339494B2 (ja) ウェーハの研磨方法及びウェーハの研磨装置
KR100553704B1 (ko) 화학적 기계적 연마 장치 및 이에 사용되는 연마 패드
JP2003007656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10175155A (ja) 研磨装置
WO2004105113A1 (ja) Cmp研磨用研磨体、cmp研磨装置、cmp研磨方法、及び半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees