JPH09292565A - バックフォーカスの長い中望遠レンズおよびそれを用いた撮像装置 - Google Patents
バックフォーカスの長い中望遠レンズおよびそれを用いた撮像装置Info
- Publication number
- JPH09292565A JPH09292565A JP12934696A JP12934696A JPH09292565A JP H09292565 A JPH09292565 A JP H09292565A JP 12934696 A JP12934696 A JP 12934696A JP 12934696 A JP12934696 A JP 12934696A JP H09292565 A JPH09292565 A JP H09292565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- positive
- negative
- lens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、画角が20°乃至40°程度、
Fナンバーが1.4乃至2.0程度で、レンズ系と撮像
素子の間にローパスフィルター、赤外カットフィルタ
ー、光路分岐用部材を挿入し得る長いバックフォーカス
を有し、小型で電子カメラ等に最適な高い光学性能の中
望遠レンズおよびこの中望遠レンズを用いた撮像装置を
提供することを目的としている。 【構成】 本発明の中望遠レンズは、物体側から順
に、全体として負の前群と全体として正の後群とよりな
り、前群が少なくとも1枚の正レンズの1−1レンズ群
と、少なくとも1枚の負レンズの1−2レンズ群とから
なり、後群が少なくとも1枚の正レンズの2−1レンズ
群と、少なくとも1枚の負レンズの2−2レンズ群と、
負レンズと正レンズの接合レンズの2−3レンズ群と、
少なくとも1枚の正レンズの2−4レンズ群よりなり、
前群と後群のパワー等を適切に選んで目的を達成するよ
うにした。
Fナンバーが1.4乃至2.0程度で、レンズ系と撮像
素子の間にローパスフィルター、赤外カットフィルタ
ー、光路分岐用部材を挿入し得る長いバックフォーカス
を有し、小型で電子カメラ等に最適な高い光学性能の中
望遠レンズおよびこの中望遠レンズを用いた撮像装置を
提供することを目的としている。 【構成】 本発明の中望遠レンズは、物体側から順
に、全体として負の前群と全体として正の後群とよりな
り、前群が少なくとも1枚の正レンズの1−1レンズ群
と、少なくとも1枚の負レンズの1−2レンズ群とから
なり、後群が少なくとも1枚の正レンズの2−1レンズ
群と、少なくとも1枚の負レンズの2−2レンズ群と、
負レンズと正レンズの接合レンズの2−3レンズ群と、
少なくとも1枚の正レンズの2−4レンズ群よりなり、
前群と後群のパワー等を適切に選んで目的を達成するよ
うにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画角が20°乃至
40°程度、Fナンバーが1.4乃至2.0程度と明る
く、撮像管や固体撮像素子などを用いた、いわゆる電子
カメラやビデオカメラなどに最適な、バックフォーカス
が長い中望遠レンズに関する。
40°程度、Fナンバーが1.4乃至2.0程度と明る
く、撮像管や固体撮像素子などを用いた、いわゆる電子
カメラやビデオカメラなどに最適な、バックフォーカス
が長い中望遠レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に撮像管や固体撮像素子などを用い
た、いわゆる電子カメラやビデオカメラなどでは、レン
ズ系と撮像面との間に、ローパスフィルタや赤外カット
フィルタなどの光学部材を挿入する必要があり、そのた
めレンズ系には焦点距離に比較して長いバックフォーカ
スを有するものが必要となる。
た、いわゆる電子カメラやビデオカメラなどでは、レン
ズ系と撮像面との間に、ローパスフィルタや赤外カット
フィルタなどの光学部材を挿入する必要があり、そのた
めレンズ系には焦点距離に比較して長いバックフォーカ
スを有するものが必要となる。
【0003】とりわけカラー画像の画質を向上させるた
めに、RGB3色を複数の撮像素子で撮影するために、
いわゆる色分解光学系を用いる撮像装置や、撮像光学系
から光路を分岐し、接眼光学系を介して像を観察する光
学ファインダーもしくは接眼光学系を有する撮像装置で
は、上記光学部材の他に、光路分割のためのミラーやプ
リズムなどの光学部材を挿入する必要があり、さらに長
いバックフォーカスを必要とする。
めに、RGB3色を複数の撮像素子で撮影するために、
いわゆる色分解光学系を用いる撮像装置や、撮像光学系
から光路を分岐し、接眼光学系を介して像を観察する光
学ファインダーもしくは接眼光学系を有する撮像装置で
は、上記光学部材の他に、光路分割のためのミラーやプ
リズムなどの光学部材を挿入する必要があり、さらに長
いバックフォーカスを必要とする。
【0004】そのため撮影レンズには、特に長い焦点距
離を有するレンズを除き、物体側から順に負,正の屈折
力配置のいわゆるレトロフォーカスタイプのレンズ構成
を採用することが一般的であり、それは、35ミリカメ
ラでは望遠タイプや、絞りに対して対称な屈折力配置の
タイプを採用することの多い、画角が20°乃至40°
程度の中望遠レンズにおいても例外ではない。
離を有するレンズを除き、物体側から順に負,正の屈折
力配置のいわゆるレトロフォーカスタイプのレンズ構成
を採用することが一般的であり、それは、35ミリカメ
ラでは望遠タイプや、絞りに対して対称な屈折力配置の
タイプを採用することの多い、画角が20°乃至40°
程度の中望遠レンズにおいても例外ではない。
【0005】いわゆるレトロフォーカスタイプのレンズ
構成の中望遠レンズの従来例として、例えば特開昭61
−200519号公報や特開平2−118507号公
報、特開平5−134174号公報、特開平7−248
447号公報に記載されているレンズ系が知られてい
る。
構成の中望遠レンズの従来例として、例えば特開昭61
−200519号公報や特開平2−118507号公
報、特開平5−134174号公報、特開平7−248
447号公報に記載されているレンズ系が知られてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年の製造技術の発展
により、電子カメラやビデオカメラに用いられる撮像素
子は、撮像管から固体撮像素子へと主力を移し、また固
体撮像素子も、その大きさに比較してピクセル数の非常
に多い素子が利用できるようになってきた。
により、電子カメラやビデオカメラに用いられる撮像素
子は、撮像管から固体撮像素子へと主力を移し、また固
体撮像素子も、その大きさに比較してピクセル数の非常
に多い素子が利用できるようになってきた。
【0007】そのためこの電子カメラ等は、従来は銀塩
カメラと比較して画質が劣るなどの理由で用いられてい
なかった印刷向けとしても利用できるようになってき
た。しかしこれらの用途に用いる撮像素子には、ハイビ
ジョンなどの高精細テレビの規格に対しても、同等もし
くは更に多くのピクセル数が必要であり、近年の製造技
術をもってしても小型の撮像素子を製造することは困難
である。そのため各ピクセルの大きさは変えずに、全体
の大きさを大きくすることにより、多くのピクセルを配
列した撮像素子およびそれを用いた電子カメラが開発さ
れている。
カメラと比較して画質が劣るなどの理由で用いられてい
なかった印刷向けとしても利用できるようになってき
た。しかしこれらの用途に用いる撮像素子には、ハイビ
ジョンなどの高精細テレビの規格に対しても、同等もし
くは更に多くのピクセル数が必要であり、近年の製造技
術をもってしても小型の撮像素子を製造することは困難
である。そのため各ピクセルの大きさは変えずに、全体
の大きさを大きくすることにより、多くのピクセルを配
列した撮像素子およびそれを用いた電子カメラが開発さ
れている。
【0008】しかし大きな撮像素子は、同じ面積のウェ
ハから製造できる撮像素子の数が少なくなるため、製造
原価が高くなる問題がある。配列するピクセルの大きさ
を小さくし、小型の撮像素子で多くのピクセルを配列し
た撮像素子を開発することによって、小型化と低コスト
化を同時に達成しようとする強い要求がある。
ハから製造できる撮像素子の数が少なくなるため、製造
原価が高くなる問題がある。配列するピクセルの大きさ
を小さくし、小型の撮像素子で多くのピクセルを配列し
た撮像素子を開発することによって、小型化と低コスト
化を同時に達成しようとする強い要求がある。
【0009】しかし配列するピクセルの大きさを小さく
すると、いわゆるナイキスト周波数が高くなるため、撮
像レンズには、極めて高い光学性能が要求される。
すると、いわゆるナイキスト周波数が高くなるため、撮
像レンズには、極めて高い光学性能が要求される。
【0010】一方前述のように電子撮像素子を用いる電
子カメラやビデオカメラでは、長いバックフォーカスを
必要とするため、レトロフォーカスタイプのレンズ構成
とせざるを得ず、絞りに対して負正の非対称な屈折力配
置になるため、歪曲収差や非点収差などの軸外収差の補
正が困難になる。また負の前群により、軸上光束は発散
光束となるため、正の後群において球面収差の発生が大
きく、明るいレンズ系にすることが困難である。
子カメラやビデオカメラでは、長いバックフォーカスを
必要とするため、レトロフォーカスタイプのレンズ構成
とせざるを得ず、絞りに対して負正の非対称な屈折力配
置になるため、歪曲収差や非点収差などの軸外収差の補
正が困難になる。また負の前群により、軸上光束は発散
光束となるため、正の後群において球面収差の発生が大
きく、明るいレンズ系にすることが困難である。
【0011】またレトロフォーカスタイプのレンズ系
は、長いバックフォーカスを達成しようとするほど、負
正の屈折力を強めなければならず、これらの収差補正は
一層困難になる。
は、長いバックフォーカスを達成しようとするほど、負
正の屈折力を強めなければならず、これらの収差補正は
一層困難になる。
【0012】ところで高画質な映像になるほど色再現や
色モアレなどの色に関する問題が顕著になるため、一枚
の撮像素子の上に色フィルターをモザイク状やストライ
プ状などに配列した撮像素子を用いる、いわゆる単板式
カメラよりも、RGB三原色を三枚の撮像素子で撮影す
る、いわゆる三板式カメラに代表される多板式カメラが
望まれる傾向にある。また電子ビューファインダーでは
解像感が不足したり、ボケ像の観察が困難になるなどの
不満があり、そのため銀塩カメラのように光学ファイン
ダーに対する要望がある。
色モアレなどの色に関する問題が顕著になるため、一枚
の撮像素子の上に色フィルターをモザイク状やストライ
プ状などに配列した撮像素子を用いる、いわゆる単板式
カメラよりも、RGB三原色を三枚の撮像素子で撮影す
る、いわゆる三板式カメラに代表される多板式カメラが
望まれる傾向にある。また電子ビューファインダーでは
解像感が不足したり、ボケ像の観察が困難になるなどの
不満があり、そのため銀塩カメラのように光学ファイン
ダーに対する要望がある。
【0013】そのため撮影レンズと撮影素子の間に、い
わゆる色分解光学系や、撮影光学系からファインダー光
学系への光路分岐用部材を挿入する必要が生じ、更に長
いバックフォーカスが必要になり、撮影レンズの設計は
ますます困難になる。
わゆる色分解光学系や、撮影光学系からファインダー光
学系への光路分岐用部材を挿入する必要が生じ、更に長
いバックフォーカスが必要になり、撮影レンズの設計は
ますます困難になる。
【0014】このような状況に鑑み従来技術を眺める
と、特開昭61−200519号公報や特開平2−11
8507号公報、特開平5−134174号公報に記載
されているレンズ系は、球面収差や色収差の補正が十分
とは言えず、また特開平7−248447号公報に記載
されているレンズ系は、非常に高い光学性能を有する
が、レンズ系が極めて大きく、前述の、撮像素子を小さ
く保つことによって、装置全体の小型化を達成しようと
する目的に反する。
と、特開昭61−200519号公報や特開平2−11
8507号公報、特開平5−134174号公報に記載
されているレンズ系は、球面収差や色収差の補正が十分
とは言えず、また特開平7−248447号公報に記載
されているレンズ系は、非常に高い光学性能を有する
が、レンズ系が極めて大きく、前述の、撮像素子を小さ
く保つことによって、装置全体の小型化を達成しようと
する目的に反する。
【0015】本発明は、画角が20°乃至40°程度
で、Fナンバーが1.4乃至2.0程度と明るく、レン
ズ系と撮像素子の間に、ローパスフィルタや赤外カット
フィルタ、さらに色分解光学系やファインダー、AF、
AEのための光路分岐用部材などの各種光学部材を挿入
し得る、長いバックフォーカスを有し、小型で多くのピ
クセルを配列した撮像素子を用いた電子カメラやビデオ
カメラなどに最適な、極めて高い光学性能を有する比較
的小型な中望遠レンズを提供することを目的とする。
で、Fナンバーが1.4乃至2.0程度と明るく、レン
ズ系と撮像素子の間に、ローパスフィルタや赤外カット
フィルタ、さらに色分解光学系やファインダー、AF、
AEのための光路分岐用部材などの各種光学部材を挿入
し得る、長いバックフォーカスを有し、小型で多くのピ
クセルを配列した撮像素子を用いた電子カメラやビデオ
カメラなどに最適な、極めて高い光学性能を有する比較
的小型な中望遠レンズを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の中望遠レンズ
は、物体側から順に、全体として負の屈折力を有する前
群と、全体として正の屈折力を有する後群とからなり、
前群は物体側から順に、少なくとも1枚の正レンズから
なる1−1レンズ群と、少なくとも1枚の負レンズから
なる1−2レンズ群からなり、後群は物体側から順に、
少なくとも1枚の正レンズからなる2−1レンズ群と、
少なくとも1枚の負レンズからなる2−2レンズ群と、
負レンズと正レンズの接合レンズからなる2−3レンズ
群と、少なくとも1枚の正レンズからなる2−4レンズ
群からなり、下記の条件(1),(2)を満足すること
を特徴としている。
は、物体側から順に、全体として負の屈折力を有する前
群と、全体として正の屈折力を有する後群とからなり、
前群は物体側から順に、少なくとも1枚の正レンズから
なる1−1レンズ群と、少なくとも1枚の負レンズから
なる1−2レンズ群からなり、後群は物体側から順に、
少なくとも1枚の正レンズからなる2−1レンズ群と、
少なくとも1枚の負レンズからなる2−2レンズ群と、
負レンズと正レンズの接合レンズからなる2−3レンズ
群と、少なくとも1枚の正レンズからなる2−4レンズ
群からなり、下記の条件(1),(2)を満足すること
を特徴としている。
【0017】 (1) 0.50<|fF /fR |<4.00 (2) 0.50<|fF1/fF |<4.00 ただしfF ,fR はそれぞれ前群、後群の焦点距離であ
り、fF1は1−1レンズ群の焦点距離である。
り、fF1は1−1レンズ群の焦点距離である。
【0018】また本発明の別のレンズ系は、物体側から
順に、全体として負の屈折力を有する前群と、全体とし
て正の屈折力を有する後群とからなり、前群は物体側か
ら順に、少なくとも1枚の正レンズからなる1−1レン
ズ群と、少なくとも1枚の負レンズからなる1−2レン
ズ群からなり、後群は物体側から順に、少なくとも1枚
の正レンズからなる2−1レンズ群と、少なくとも1枚
の負レンズからなる2−2レンズ群と、負レンズと正レ
ンズの接合レンズからなる2−3レンズ群と、少なくと
も1枚の正レンズからなる2−4レンズ群からなり、下
記の条件(1−1),(3)を満足することを特徴とし
ている。
順に、全体として負の屈折力を有する前群と、全体とし
て正の屈折力を有する後群とからなり、前群は物体側か
ら順に、少なくとも1枚の正レンズからなる1−1レン
ズ群と、少なくとも1枚の負レンズからなる1−2レン
ズ群からなり、後群は物体側から順に、少なくとも1枚
の正レンズからなる2−1レンズ群と、少なくとも1枚
の負レンズからなる2−2レンズ群と、負レンズと正レ
ンズの接合レンズからなる2−3レンズ群と、少なくと
も1枚の正レンズからなる2−4レンズ群からなり、下
記の条件(1−1),(3)を満足することを特徴とし
ている。
【0019】 (1−1) 0.80<|fF /fR |<3.00 (3) 0.20<|fF2/fF |<0.70 ただしfF2は前群の1−2レンズ群の焦点距離である。
【0020】また本発明の別のレンズ系は、物体側から
順に、全体として負の屈折力を有する前群と、全体とし
て正の屈折力を有する後群とからなり、前群は物体側か
ら順に、少なくとも1枚の正レンズからなる1−1レン
ズ群と、少なくとも1枚の負レンズからなる1−2レン
ズ群からなり、後群は物体側から順に、少なくとも1枚
の正レンズからなる2−1レンズ群と、少なくとも1枚
の負レンズからなる2−2レンズ群と、負レンズと正レ
ンズの接合レンズからなる2−3レンズ群と、少なくと
も1枚の正レンズからなる2−4レンズ群からなり、下
記条件(1−1),(4),(5)を満足することを特
徴としている。
順に、全体として負の屈折力を有する前群と、全体とし
て正の屈折力を有する後群とからなり、前群は物体側か
ら順に、少なくとも1枚の正レンズからなる1−1レン
ズ群と、少なくとも1枚の負レンズからなる1−2レン
ズ群からなり、後群は物体側から順に、少なくとも1枚
の正レンズからなる2−1レンズ群と、少なくとも1枚
の負レンズからなる2−2レンズ群と、負レンズと正レ
ンズの接合レンズからなる2−3レンズ群と、少なくと
も1枚の正レンズからなる2−4レンズ群からなり、下
記条件(1−1),(4),(5)を満足することを特
徴としている。
【0021】 (1−1) 0.80<|fF /fR |<3.00 (4) 0.20<|fR1/fR |<3.00 (5) 0.30<|fR4/fR |<0.90 ただしfR1,fR4はそれぞれ後群の2−1レンズ群およ
び2−4レンズ群の焦点距離である。
び2−4レンズ群の焦点距離である。
【0022】以上のように、本願発明の中望遠レンズ
は、前記の通りのレンズ構成であって、前群と後群の屈
折力が条件(1)又は望ましくは条件(1−1)を満足
するもので、更に前群中又は後群中のレンズ群のうちの
少なくとも一つのレンズ群特に1−1レンズ群、1−2
レンズ群、2−1レンズ群又は2−4レンズ群が前記の
条件を満足することを特徴とする各レンズ系である。
は、前記の通りのレンズ構成であって、前群と後群の屈
折力が条件(1)又は望ましくは条件(1−1)を満足
するもので、更に前群中又は後群中のレンズ群のうちの
少なくとも一つのレンズ群特に1−1レンズ群、1−2
レンズ群、2−1レンズ群又は2−4レンズ群が前記の
条件を満足することを特徴とする各レンズ系である。
【0023】しかし、前記の条件(2)乃至条件(5)
の複数の条件を同時に満足すれば更に望ましい。
の複数の条件を同時に満足すれば更に望ましい。
【0024】一般に電子撮像素子は銀塩フィルムなどと
異なり、各ピクセルの光電変換面に結像する光は、光電
変換面と適当な間隔を開けて設けられた色フィルター
や、光を効率よく集光させるためのマイクロレンズなど
の光学部材を通過して結像し、各ピクセル毎に、光電変
換面と前記光学部材とは1対1に対応している。このと
き中心光線が撮像素子に対し斜めに入射する光束を考え
ると、撮像素子の各ピクセルの大きさや、前記光学部材
と光電変換面との間隔に比較して、光束の中心光線の入
射する傾きが極度に大きいと、前記光学部材を通過した
光束もしくはその一部が、その光束部材に対応するピク
セルとは別のピクセルに結像することが起こり、そのた
め偽色や明るさムラを生じる。従って電子撮像素子に入
射する光束は、その中心光線が撮像素子に垂直もしくは
適度な角度以下の傾きであることが望ましい。すなわち
撮影レンズの射出瞳位置は、略無限遠もしくは適度な遠
方に位置せしめることが望まい。
異なり、各ピクセルの光電変換面に結像する光は、光電
変換面と適当な間隔を開けて設けられた色フィルター
や、光を効率よく集光させるためのマイクロレンズなど
の光学部材を通過して結像し、各ピクセル毎に、光電変
換面と前記光学部材とは1対1に対応している。このと
き中心光線が撮像素子に対し斜めに入射する光束を考え
ると、撮像素子の各ピクセルの大きさや、前記光学部材
と光電変換面との間隔に比較して、光束の中心光線の入
射する傾きが極度に大きいと、前記光学部材を通過した
光束もしくはその一部が、その光束部材に対応するピク
セルとは別のピクセルに結像することが起こり、そのた
め偽色や明るさムラを生じる。従って電子撮像素子に入
射する光束は、その中心光線が撮像素子に垂直もしくは
適度な角度以下の傾きであることが望ましい。すなわち
撮影レンズの射出瞳位置は、略無限遠もしくは適度な遠
方に位置せしめることが望まい。
【0025】また色分解プリズムなどの色分解光学系を
用いる場合、光の効率的な利用のために、光が透過する
波長スペクトルをコントロールするダイクロイック膜を
用いて、色分解を行なうことが一般的である。しかしダ
イクロイック膜は、膜に入射する光の傾きに応じて透過
する波長スペクトルが異なる。そのため画面内で均一な
色分解を得るためには、画面内の任意の場所で、色分解
光学系に入射する光束の傾きや拡がりが略等しいことが
望ましい。すなわち軸外主光線が光軸と同じ角度で色分
解光学系に入射し、軸外光束は主光線に対して回転対称
な拡がりを持った光束であることが望ましい。従って撮
影レンズの射出瞳位置を略無限遠にすることが望まし
い。
用いる場合、光の効率的な利用のために、光が透過する
波長スペクトルをコントロールするダイクロイック膜を
用いて、色分解を行なうことが一般的である。しかしダ
イクロイック膜は、膜に入射する光の傾きに応じて透過
する波長スペクトルが異なる。そのため画面内で均一な
色分解を得るためには、画面内の任意の場所で、色分解
光学系に入射する光束の傾きや拡がりが略等しいことが
望ましい。すなわち軸外主光線が光軸と同じ角度で色分
解光学系に入射し、軸外光束は主光線に対して回転対称
な拡がりを持った光束であることが望ましい。従って撮
影レンズの射出瞳位置を略無限遠にすることが望まし
い。
【0026】このように、射出瞳位置を略無限遠もしく
は適度な遠方に位置せしめるためには、レトロフォーカ
スタイプのレンズ系の場合、後群の正の屈折力を適度に
強めることが必要になる。
は適度な遠方に位置せしめるためには、レトロフォーカ
スタイプのレンズ系の場合、後群の正の屈折力を適度に
強めることが必要になる。
【0027】一方本発明のレンズ系は、例えば図25乃
至図27に示したように、撮影レンズと撮像素子の間
に、複数の撮像素子に光路を分岐する、例えば色分解光
学系や、ファインダーや接眼光学系に光路を分岐するミ
ラーやプリズム等の光学部材や、AE、AFなど制御の
ために必要な光学情報を得るための光路分岐光学部材な
どを挿入できる長いバックフォーカスを確保することを
目的の一つにしている。そこでレトロフォーカスタイプ
のレンズ系でレンズ系の全長を大にすることなくバック
フォーカスを長くするためには簡単な近軸関係式から、
前群の負、後群の正の屈折力を強めなければならない。
至図27に示したように、撮影レンズと撮像素子の間
に、複数の撮像素子に光路を分岐する、例えば色分解光
学系や、ファインダーや接眼光学系に光路を分岐するミ
ラーやプリズム等の光学部材や、AE、AFなど制御の
ために必要な光学情報を得るための光路分岐光学部材な
どを挿入できる長いバックフォーカスを確保することを
目的の一つにしている。そこでレトロフォーカスタイプ
のレンズ系でレンズ系の全長を大にすることなくバック
フォーカスを長くするためには簡単な近軸関係式から、
前群の負、後群の正の屈折力を強めなければならない。
【0028】しかし前述のように、レトロフォーカスタ
イプのレンズ系は、絞りに対して負正の非対称な屈折力
配置であるため、歪曲収差や非点収差などの軸外収差の
補正が困難になる。また負の前群により、軸上光束は発
散光束となるため、正の後群の屈折力が強いと、後群で
発生する球面収差が大きく、これを補正することが困難
になる。
イプのレンズ系は、絞りに対して負正の非対称な屈折力
配置であるため、歪曲収差や非点収差などの軸外収差の
補正が困難になる。また負の前群により、軸上光束は発
散光束となるため、正の後群の屈折力が強いと、後群で
発生する球面収差が大きく、これを補正することが困難
になる。
【0029】この傾向は負正の屈折力を強くするほど顕
著になり、特に前群で発生する負の歪曲収差と後群で発
生する負の球面収差の補正が困難である。
著になり、特に前群で発生する負の歪曲収差と後群で発
生する負の球面収差の補正が困難である。
【0030】これらの諸収差を良好に補正し、かつ長い
バックフォーカスの確保や、射出瞳位置を略無限遠もし
くは適度な遠方に位置せしめるためには、前群と後群の
屈折力の配分を下記条件(1)を満足せしめることが望
ましい。
バックフォーカスの確保や、射出瞳位置を略無限遠もし
くは適度な遠方に位置せしめるためには、前群と後群の
屈折力の配分を下記条件(1)を満足せしめることが望
ましい。
【0031】 (1) 0.50<|fF /fR |<4.00 ただしfF 、fR はそれぞれ前群、後群の焦点距離であ
る。
る。
【0032】条件(1)の上限値の4.00を越えて|
fF /fR |の値が大になると、前群の負の屈折力が不
足し、バックフォーカスの確保が困難になる。また下限
値の0.50を越えて|fF /fR |の値が小になる
と、後群の正の屈折力が不足し、射出瞳位置を略無限遠
もしくは適度な遠方に位置せしめることが困難になり、
またレンズ全系で必要な屈折力を確保するために、前群
と後群の間隔を開けなければならず、レンズ系の大型化
を招き好ましくない。
fF /fR |の値が大になると、前群の負の屈折力が不
足し、バックフォーカスの確保が困難になる。また下限
値の0.50を越えて|fF /fR |の値が小になる
と、後群の正の屈折力が不足し、射出瞳位置を略無限遠
もしくは適度な遠方に位置せしめることが困難になり、
またレンズ全系で必要な屈折力を確保するために、前群
と後群の間隔を開けなければならず、レンズ系の大型化
を招き好ましくない。
【0033】前群で発生する負の歪曲収差を補正するた
めには、比較的小さな屈折力で大きな補正効果を得るた
めには、前群での軸外主光線の高くなる最も物体側に正
の屈折力を配置して、正の歪曲収差を発生させるのが望
ましい。従って前述のように前群は、物体側から順に、
少なくとも1枚の正レンズからなる1−1レンズ群と少
なくとも1枚の負レンズからなる1−2レンズ群から構
成することが望ましい。
めには、比較的小さな屈折力で大きな補正効果を得るた
めには、前群での軸外主光線の高くなる最も物体側に正
の屈折力を配置して、正の歪曲収差を発生させるのが望
ましい。従って前述のように前群は、物体側から順に、
少なくとも1枚の正レンズからなる1−1レンズ群と少
なくとも1枚の負レンズからなる1−2レンズ群から構
成することが望ましい。
【0034】また後群で発生する球面収差を補正するた
めには、比較的物体側に正の屈折力を配置して、後群中
での軸上光線高が高くなりすぎないようにすることが望
ましい。しかし、物体側から正負の構成のレンズ系は、
バックフォーカスを確保することが困難になり好ましく
ない。
めには、比較的物体側に正の屈折力を配置して、後群中
での軸上光線高が高くなりすぎないようにすることが望
ましい。しかし、物体側から正負の構成のレンズ系は、
バックフォーカスを確保することが困難になり好ましく
ない。
【0035】そのため、後群は物体側から正負正のトリ
プレットタイプを採用することが望ましく、さらに、明
るいレンズ系を達成するためには、負の屈折力を2つに
分割し、いわゆるガウスタイプもしくはその変形と呼ば
れるタイプで構成することが望ましい。
プレットタイプを採用することが望ましく、さらに、明
るいレンズ系を達成するためには、負の屈折力を2つに
分割し、いわゆるガウスタイプもしくはその変形と呼ば
れるタイプで構成することが望ましい。
【0036】具体的には、後群は、物体側から順に、少
なくとも1枚の正レンズからなる2−1レンズ群と、負
の2−2レンズ群と負の2−3レンズ群と、少なくとも
1枚の正レンズからなる2−4レンズ群で構成すること
が望ましい。又2−2レンズ群は少なくとも1枚の負レ
ンズで構成し、特に球面収差を良好に補正するためには
この2−2レンズ群を接合レンズで構成することが望ま
しく、また2−3レンズ群は負レンズと正レンズの接合
レンズで構成することが望ましい。
なくとも1枚の正レンズからなる2−1レンズ群と、負
の2−2レンズ群と負の2−3レンズ群と、少なくとも
1枚の正レンズからなる2−4レンズ群で構成すること
が望ましい。又2−2レンズ群は少なくとも1枚の負レ
ンズで構成し、特に球面収差を良好に補正するためには
この2−2レンズ群を接合レンズで構成することが望ま
しく、また2−3レンズ群は負レンズと正レンズの接合
レンズで構成することが望ましい。
【0037】このとき特に、前群の1−1レンズ群の屈
折力は、長いバックフォーカスの確保と、さらに良好な
歪曲収差の補正を達成するために、下記条件(2)を満
足することが望ましい。
折力は、長いバックフォーカスの確保と、さらに良好な
歪曲収差の補正を達成するために、下記条件(2)を満
足することが望ましい。
【0038】 (2) 0.50<|fF1/fF |<4.00 ただしfF1は前群の1−1レンズ群の焦点距離である。
【0039】条件(2)の上限値を越えて|fF1/fF
|が大きな値になると、前群で発生する負の歪曲収差を
補正するために十分な正の屈折力を得ることができず、
大きな負の歪曲収差が残存する。また|fF1/fF |が
下限値を越えて小さな値をとると、正の屈折力が強くな
りすぎ、前群の負の屈折力が不足し長いバックフォーカ
スを確保することが困難になる。
|が大きな値になると、前群で発生する負の歪曲収差を
補正するために十分な正の屈折力を得ることができず、
大きな負の歪曲収差が残存する。また|fF1/fF |が
下限値を越えて小さな値をとると、正の屈折力が強くな
りすぎ、前群の負の屈折力が不足し長いバックフォーカ
スを確保することが困難になる。
【0040】本発明のレンズ系は、別の構成として、同
様のレンズ構成であって、長いバックフォーカスの確保
と、さらに良好な歪曲収差の補正を達成するために条件
(1)を満足し更に前群の1−2レンズ群が下記条件
(3)を満足することを特徴とする。
様のレンズ構成であって、長いバックフォーカスの確保
と、さらに良好な歪曲収差の補正を達成するために条件
(1)を満足し更に前群の1−2レンズ群が下記条件
(3)を満足することを特徴とする。
【0041】 (3) 0.20<|fF2/fF |<0.70 ただしfF2は1−2レンズ群の焦点距離である。
【0042】条件(3)の上限値の0.70を越えて|
fF2/fF |が大きな値になると、前群の負の屈折力が
不足し、長いバックフォーカスを確保することが困難に
なり、また下限値の0.20を越えて|fF2/fF |が
小さな値となると、前群で大きな負の歪曲収差が発生す
るとともに、後群での軸上光線高が高くなりすぎ、球面
収差の補正が困難になる。
fF2/fF |が大きな値になると、前群の負の屈折力が
不足し、長いバックフォーカスを確保することが困難に
なり、また下限値の0.20を越えて|fF2/fF |が
小さな値となると、前群で大きな負の歪曲収差が発生す
るとともに、後群での軸上光線高が高くなりすぎ、球面
収差の補正が困難になる。
【0043】更に本発明の前記レンズ構成のレンズで、
上記条件(1),(3)を満足するレンズ系の場合、条
件(1)の代りに前記の条件(1−1)を満足すること
が好ましい。又後群で発生する負の球面収差を抑制し、
長いバックフォーカスを確保するためには、2−1レン
ズ群、2−4レンズ群の正の屈折力を、以下の条件
(4),(5)を満足するように配分することが望まし
い。
上記条件(1),(3)を満足するレンズ系の場合、条
件(1)の代りに前記の条件(1−1)を満足すること
が好ましい。又後群で発生する負の球面収差を抑制し、
長いバックフォーカスを確保するためには、2−1レン
ズ群、2−4レンズ群の正の屈折力を、以下の条件
(4),(5)を満足するように配分することが望まし
い。
【0044】 (4) 0.20<|fR1/fR |<3.00 (5) 0.30<|fR4/fR |<0.90 ただしfR1,fR4はそれぞれ2−1レンズ群、2−4レ
ンズ群の焦点距離である。
ンズ群の焦点距離である。
【0045】即ち、前記のように本発明の別の構成とし
て、条件(1−1),(4),(5)を満足するレンズ
系にすることが望ましい。
て、条件(1−1),(4),(5)を満足するレンズ
系にすることが望ましい。
【0046】条件(4)の上限値の3.00を越えて大
きな値をとると、2−1レンズ群での正の屈折力が弱
く、後群中での軸上光線高が高くなり、各レンズ群で大
きな球面収差が発生し好ましくない。また下限値の0.
90を越えて小さな値をとると、2−1レンズ群での正
の屈折力が大きくなりすぎ、バックフォーカスの確保が
困難になる。
きな値をとると、2−1レンズ群での正の屈折力が弱
く、後群中での軸上光線高が高くなり、各レンズ群で大
きな球面収差が発生し好ましくない。また下限値の0.
90を越えて小さな値をとると、2−1レンズ群での正
の屈折力が大きくなりすぎ、バックフォーカスの確保が
困難になる。
【0047】条件(5)の上限値の0.90を越えて大
きな値になると、レンズ全系に必要な正の屈折力が物体
側に偏るため、バックフォーカスの確保が困難になる。
また下限値の0.30を越えて小さな値になると、レン
ズ全系に必要な正の屈折力が像側に偏るため、後群中で
の軸上光線高が高くなり、各レンズ群で大きな球面収差
が発生し好ましくない。
きな値になると、レンズ全系に必要な正の屈折力が物体
側に偏るため、バックフォーカスの確保が困難になる。
また下限値の0.30を越えて小さな値になると、レン
ズ全系に必要な正の屈折力が像側に偏るため、後群中で
の軸上光線高が高くなり、各レンズ群で大きな球面収差
が発生し好ましくない。
【0048】このように、本発明のレンズ系は、既に述
べたように、前記レンズ構成のもので、条件(1),
(2)又は条件(1−1),(3)又は条件(1−
1),(4),(5)を満足する。もちろんこれらの条
件のうち、複数の条件を同時に満足すれば、さらに良好
な光学性能を達成できることは言うまでもない。
べたように、前記レンズ構成のもので、条件(1),
(2)又は条件(1−1),(3)又は条件(1−
1),(4),(5)を満足する。もちろんこれらの条
件のうち、複数の条件を同時に満足すれば、さらに良好
な光学性能を達成できることは言うまでもない。
【0049】また条件(3)を満足し、さらに良好な歪
曲収差の補正と、長いバックフォーカスの確保を両立さ
せるためには、前群の負の屈折力を、少なくとも2枚の
負レンズに分担させて各レンズで発生する歪曲収差の低
減を図ることが望ましい。
曲収差の補正と、長いバックフォーカスの確保を両立さ
せるためには、前群の負の屈折力を、少なくとも2枚の
負レンズに分担させて各レンズで発生する歪曲収差の低
減を図ることが望ましい。
【0050】また条件(5)を満足し、さらに球面収差
を良好に補正することと、長いバックフォーカスの確保
とを両立させるためには、後群の正の屈折力、特に2−
4レンズ群の屈折力を、少なくとも2枚の正レンズに分
担させて各レンズで発生する球面収差の低減を図ること
が望ましい。
を良好に補正することと、長いバックフォーカスの確保
とを両立させるためには、後群の正の屈折力、特に2−
4レンズ群の屈折力を、少なくとも2枚の正レンズに分
担させて各レンズで発生する球面収差の低減を図ること
が望ましい。
【0051】特に歪曲収差を良好に補正することと、長
いバックフォーカスの確保とを両立させるためには、前
記の条件(2)の代わりに下記の条件(2−1)を、も
しくは条件(3)の代わりに下記の条件(3−1)を満
足せしめることが望ましい。
いバックフォーカスの確保とを両立させるためには、前
記の条件(2)の代わりに下記の条件(2−1)を、も
しくは条件(3)の代わりに下記の条件(3−1)を満
足せしめることが望ましい。
【0052】 (2−1) 0.70<|fF1/fF |<2.00 (3−1) 0.30<|fF2/fF |<0.60 さらに、条件(2−1)の代わりに下記の条件(2−
2)を、もしくは条件(3−1)の代わりに下記の条件
(3−2)を満足せしめると、さらに良好な歪曲収差を
達成することができる。
2)を、もしくは条件(3−1)の代わりに下記の条件
(3−2)を満足せしめると、さらに良好な歪曲収差を
達成することができる。
【0053】 (2−2) 0.80<|fF1/fF |<1.90 (3−2) 0.33<|fF2/fF |<0.54 また特に球面収差を良好に補正することと、長いバック
フォーカスの確保とを両立させるためには、前記条件
(5)の代わりに下記の条件(5−1)を満足せしめる
ことが望ましい。
フォーカスの確保とを両立させるためには、前記条件
(5)の代わりに下記の条件(5−1)を満足せしめる
ことが望ましい。
【0054】 (5−1) 0.50<|fR4/fR |<0.85 さらに、条件(5−1)の代わりに下記の条件(5−
2)を満足するようにすると、球面収差を更に良好に補
正することができる。
2)を満足するようにすると、球面収差を更に良好に補
正することができる。
【0055】 (5−2) 0.55<|fR4/fR |<0.82 また特に色分解光学系を、レンズ系と撮像素子の間に挿
入するなど、射出瞳位置を略無限遠に位置せしめる場
合、小型な撮像素子を用いると、レンズ系から軸外主光
線が光軸とほぼ平行に射出し、かつ像高が比較的低くな
るため、銀塩フィルム用のレトロフォーカスタイプのレ
ンズ系と比較した場合、より軸外光束よりも軸上光束に
対する収差の発生が抑制される形状であることが望まし
い。
入するなど、射出瞳位置を略無限遠に位置せしめる場
合、小型な撮像素子を用いると、レンズ系から軸外主光
線が光軸とほぼ平行に射出し、かつ像高が比較的低くな
るため、銀塩フィルム用のレトロフォーカスタイプのレ
ンズ系と比較した場合、より軸外光束よりも軸上光束に
対する収差の発生が抑制される形状であることが望まし
い。
【0056】軸上光束に対する収差を抑制する程度と、
軸外光束に対する収差を抑制する程度の間に適度なバラ
ンスをとるためには、最も像側の正レンズを下記の条件
(6)を満足する形状にすることが望ましい。
軸外光束に対する収差を抑制する程度の間に適度なバラ
ンスをとるためには、最も像側の正レンズを下記の条件
(6)を満足する形状にすることが望ましい。
【0057】(6) −2.50<SF<0.00 ただしSFは後群中最も像側に位置する正レンズのシェ
イピングファクターで下記の式にて求められる値であ
る。
イピングファクターで下記の式にて求められる値であ
る。
【0058】SF=(ra +rb )/(ra −rb ) ここで、ra ,rb は夫々レンズの物体側の面および像
側の面の曲率半径である。
側の面の曲率半径である。
【0059】条件(6)の上限値の0.00を越えて大
きな値をとると、前記正レンズの形状が像側の曲率が強
い凸形状になるため、大きな負の球面収差が発生し、補
正が困難になる。また下限値の−2.50を越えて小さ
な値になると、球面収差の発生は抑制されるが、射出面
の屈折力が強い負になるため、軸外光線が射出面で不要
に強く屈折せしめられ、軸外収差の悪化を招き好ましく
ない。
きな値をとると、前記正レンズの形状が像側の曲率が強
い凸形状になるため、大きな負の球面収差が発生し、補
正が困難になる。また下限値の−2.50を越えて小さ
な値になると、球面収差の発生は抑制されるが、射出面
の屈折力が強い負になるため、軸外光線が射出面で不要
に強く屈折せしめられ、軸外収差の悪化を招き好ましく
ない。
【0060】条件(6)の代わりに下記の条件(6−
1)を満足せしめると、さらに軸上収差と軸外収差の補
正バランスがとれ、画面全域に亘って良好な結像性能を
達成することができる。
1)を満足せしめると、さらに軸上収差と軸外収差の補
正バランスがとれ、画面全域に亘って良好な結像性能を
達成することができる。
【0061】 (6−1) −1.80<SF<−0.05 なお本発明のレンズ系を有効に活用するためには、以下
の条件(7)もしくは(8)を満足せしめる光学系とし
て用いるのが望ましい。
の条件(7)もしくは(8)を満足せしめる光学系とし
て用いるのが望ましい。
【0062】(7) 20°<2ω<40°(8)
0.50<fB /f<2.00 ただしωはレンズ系の半画角、fB は空気換算のバック
フォーカス、fはレンズ全系の焦点距離である。
0.50<fB /f<2.00 ただしωはレンズ系の半画角、fB は空気換算のバック
フォーカス、fはレンズ全系の焦点距離である。
【0063】条件(7)の上限値の40°を越えて大き
な値になると、レンズ系の画角が大きくなりすぎ、画面
周辺での軸外収差の補正が困難になり好ましくない。ま
た下限値の20°を越えて小さな値をとると、F1.4
乃至2.0程度の軸上光線高が高くなりすぎて、球面収
差や軸上色収差の補正が困難になり、高い光学性能を維
持することが困難になる。
な値になると、レンズ系の画角が大きくなりすぎ、画面
周辺での軸外収差の補正が困難になり好ましくない。ま
た下限値の20°を越えて小さな値をとると、F1.4
乃至2.0程度の軸上光線高が高くなりすぎて、球面収
差や軸上色収差の補正が困難になり、高い光学性能を維
持することが困難になる。
【0064】条件(8)の上限値の2.00を越えて大
きな値をとると、バックフォーカスが長くなりすぎ、前
群および後群の屈折力をさらに大きくしなければなら
ず、諸収差の補正が困難になる。また下限値の0.5を
越えてfB /fが小さな値になると、バックフォーカス
が短くなり、本発明の構成ではレンズ系が必要以上に大
型化し好ましくない。
きな値をとると、バックフォーカスが長くなりすぎ、前
群および後群の屈折力をさらに大きくしなければなら
ず、諸収差の補正が困難になる。また下限値の0.5を
越えてfB /fが小さな値になると、バックフォーカス
が短くなり、本発明の構成ではレンズ系が必要以上に大
型化し好ましくない。
【0065】さらに望ましくは上記の条件(7)の代わ
りに下記の条件(7−1)を、もしくは、上記の条件
(8)の代わりに下記の条件(8−1)を満足せしめる
ことが望ましい。
りに下記の条件(7−1)を、もしくは、上記の条件
(8)の代わりに下記の条件(8−1)を満足せしめる
ことが望ましい。
【0066】(7−1) 25°<2ω<35°(8
−1) 0.80<fB /f<1.80
−1) 0.80<fB /f<1.80
【0067】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を各実施
例にもとづいて説明する。
例にもとづいて説明する。
【0068】本発明の中望遠レンズ系の各実施例は、図
1乃至図12に示す通りで、下記データーの通りであ
る。 実施例1 f=45.007mm,F/2.07,2ω=28.279° r1 =36.3081 d1 =3.5000 n1 =1.88814 ν1 =40.78 r2 =82.0586 d2 =0.1500 r3 =25.7242 d3 =7.0541 n2 =1.69417 ν2 =31.08 r4 =15.3534 d4 =3.2388 r5 =102.9735 d5 =1.8000 n3 =1.45720 ν3 =90.31 r6 =17.3251 d6 =2.1641 r7 =43.0239 d7 =4.8449 n4 =1.83945 ν4 =42.72 r8 =380.8845 d8 =0.1500 r9 =46.9739 d9 =4.1874 n5 =1.63004 ν5 =35.70 r10=54.6954 d10=2.5000 r11=∞(絞り) d11=2.5000 r12=235.1382 d12=2.0000 n6 =1.80642 ν6 =34.97 r13=26.1142 d13=5.3222 r14=-94.1622 d14=2.0000 n7 =1.88814 ν7 =40.78 r15=77.3051 d15=10.2951 n8 =1.45720 ν8 =90.31 r16=-45.4795 d16=0.1500 r17=-562.4363 d17=9.4919 n9 =1.43985 ν9 =94.97 r18=-20.8452 d18=0.1500 r19=-2464.2340 d19=13.5002 n10=1.43985 ν10=94.97 r20=-82.4171 d20=0.1500 r21=50.4375 d21=4.8000 n11=1.43985 ν11=94.97 r22=-447.6407 d22=5.0000 r23=∞ d23=55.0000 n12=1.58566 ν12=46.33 r24=∞ d24=5.0000 n13=1.51825 ν13=64.15 r25=∞ |fF /fR |=2.007 ,|fF1/fF |=0.881 |fF2/fF |=0.368 ,|fR1/fR |=1.243 |fR4/fR |=0.773 ,SF=-0.797,fB /f=1.065
1乃至図12に示す通りで、下記データーの通りであ
る。 実施例1 f=45.007mm,F/2.07,2ω=28.279° r1 =36.3081 d1 =3.5000 n1 =1.88814 ν1 =40.78 r2 =82.0586 d2 =0.1500 r3 =25.7242 d3 =7.0541 n2 =1.69417 ν2 =31.08 r4 =15.3534 d4 =3.2388 r5 =102.9735 d5 =1.8000 n3 =1.45720 ν3 =90.31 r6 =17.3251 d6 =2.1641 r7 =43.0239 d7 =4.8449 n4 =1.83945 ν4 =42.72 r8 =380.8845 d8 =0.1500 r9 =46.9739 d9 =4.1874 n5 =1.63004 ν5 =35.70 r10=54.6954 d10=2.5000 r11=∞(絞り) d11=2.5000 r12=235.1382 d12=2.0000 n6 =1.80642 ν6 =34.97 r13=26.1142 d13=5.3222 r14=-94.1622 d14=2.0000 n7 =1.88814 ν7 =40.78 r15=77.3051 d15=10.2951 n8 =1.45720 ν8 =90.31 r16=-45.4795 d16=0.1500 r17=-562.4363 d17=9.4919 n9 =1.43985 ν9 =94.97 r18=-20.8452 d18=0.1500 r19=-2464.2340 d19=13.5002 n10=1.43985 ν10=94.97 r20=-82.4171 d20=0.1500 r21=50.4375 d21=4.8000 n11=1.43985 ν11=94.97 r22=-447.6407 d22=5.0000 r23=∞ d23=55.0000 n12=1.58566 ν12=46.33 r24=∞ d24=5.0000 n13=1.51825 ν13=64.15 r25=∞ |fF /fR |=2.007 ,|fF1/fF |=0.881 |fF2/fF |=0.368 ,|fR1/fR |=1.243 |fR4/fR |=0.773 ,SF=-0.797,fB /f=1.065
【0069】実施例2 f=45.000mm,F/2.07,2ω=28.290° r1 =42.6201 d1 =3.5000 n1 =1.88814 ν1 =40.78 r2 =109.4542 d2 =0.1500 r3 =42.5985 d3 =10.1237 n2 =1.69417 ν2 =31.08 r4 =20.3019 d4 =3.9690 r5 =5864.9368 d5 =1.8000 n3 =1.45720 ν3 =90.31 r6 =26.4418 d6 =11.3492 r7 =35.9461 d7 =3.1999 n4 =1.83945 ν4 =42.72 r8 =-1770.4791 d8 =0.1500 r9 =38.4156 d9 =7.7768 n5 =1.63004 ν5 =35.70 r10=24.1100 d10=2.5000 r11=∞(絞り) d11=2.5000 r12=-37.2203 d12=2.0000 n6 =1.80642 ν6 =34.97 r13=4725.4035 d13=7.4003 r14=-151.8909 d14=2.0000 n7 =1.88814 ν7 =40.78 r15=70.9426 d15=10.5001 n8 =1.45720 ν8 =90.31 r16=-43.9474 d16=0.1500 r17=-371.4679 d17=12.0000 n9 =1.43985 ν9 =94.97 r18=-45.8859 d18=0.1500 r19=187.0115 d19=4.3888 n10=1.43985 ν10=94.97 r20=-47.6022 d20=0.1500 r21=46.3626 d21=4.8000 n11=1.43985 ν11=94.97 r22=-1.682×104 d22=5.0000 r23=∞ d23=55.0000 n12=1.58566 ν12=46.33 r24=∞ d24=5.0000 n13=1.51825 ν13=64.15 r25=∞ |fF /fR |=1.851 ,|fF1/fF |=0.896 |fF2/fF |=0.372 ,|fR1/fR |=0.908 |fR4/fR |=0.742 ,SF=-0.995,fB /f=1.065
【0070】実施例3 f=44.995mm,F/2.07,2ω=27.988° r1 =44.9910 d1 =3.5000 n1 =1.88814 ν1 =40.78 r2 =124.9130 d2 =0.1500 r3 =46.2254 d3 =10.1585 n2 =1.69417 ν2 =31.08 r4 =20.0617 d4 =4.0873 r5 =-311.6768 d5 =1.8000 n3 =1.45720 ν3 =90.31 r6 =26.5479 d6 =9.9219 r7 =39.8604 d7 =3.1995 n4 =1.83945 ν4 =42.72 r8 =-183.9514 d8 =0.1500 r9 =34.8346 d9 =8.3931 n5 =1.63004 ν5 =35.70 r10=23.4076 d10=2.5000 r11=∞(絞り) d11=2.5000 r12=-45.8857 d12=2.0000 n6 =1.80642 ν6 =34.97 r13=-7115.6430 d13=9.1666 r14=-90.9365 d14=2.0000 n7 =1.88814 ν7 =40.78 r15=67.5420 d15=10.3789 n8 =1.45720 ν8 =90.31 r16=-39.7890 d16=0.1500 r17=-477.1820 d17=10.9918 n9 =1.43985 ν9 =94.97 r18=-50.1031 d18=0.1500 r19=221.5717 d19=4.6880 n10=1.43985 ν10=94.97 r20=-42.2463 d20=0.1500 r21=50.2805 d21=4.8000 n11=1.43985 ν11=94.97 r22=2035.0820 d22=5.0000 r23=∞ d23=55.0000 n12=1.58566 ν12=46.33 r24=∞ d24=5.0000 n13=1.51825 ν13=64.15 r25=∞ |fF /fR |=1.300 ,|fF1/fF |=1.181 |fF2/fF |=0.434 ,|fR1/fR |=0.778 |fR4/fR |=0.698 ,SF=-1.051,fB /f=1.087
【0071】実施例4 f=44.964mm,F/2.07,2ω=28.036° r1 =39.6215 d1 =3.5000 n1 =1.88814 ν1 =40.78 r2 =103.0372 d2 =0.1500 r3 =55.9475 d3 =13.5169 n2 =1.69417 ν2 =31.08 r4 =19.5538 d4 =4.2907 r5 =-93.5092 d5 =1.8000 n3 =1.45720 ν3 =90.31 r6 =30.0940 d6 =6.5741 r7 =65.3127 d7 =3.1998 n4 =1.83945 ν4 =42.72 r8 =-74.8464 d8 =11.0963 r9 =∞(絞り) d9 =2.5000 r10=-39.5197 d10=2.0000 n5 =1.80642 ν5 =34.97 r11=1332.1584 d11=15.2474 r12=-77.7986 d12=2.0000 n6 =1.88814 ν6 =40.78 r13=544.1630 d13=10.5006 n7 =1.45720 ν7 =90.31 r14=-36.2983 d14=0.1500 r15=4604.8122 d15=4.5116 n8 =1.43985 ν8 =94.97 r16=-37.7321 d16=0.1500 r17=96.0950 d17=5.0000 n9 =1.43985 ν9 =94.97 r18=-154.0340 d18=0.1500 r19=50.8277 d19=4.8000 n10=1.43985 ν10=94.97 r20=215.6078 d20=5.0000 r21=∞ d21=55.0000 n11=1.58566 ν11=46.33 r22=∞ d22=5.0000 n12=1.51825 ν12=64.15 r23=∞ |fF /fR |=1.289 ,|fF1/fF |=1.111 |fF2/fF |=0.395 ,|fR1/fR |=0.851 |fR4/fR |=0.798 ,SF=-1.617,fB /f=1.093
【0072】実施例5 f=45.014mm,F/2.07,2ω=28.264° r1 =34.9418 d1 =3.5000 n1 =1.88814 ν1 =40.78 r2 =76.3098 d2 =0.1500 r3 =26.5917 d3 =7.3373 n2 =1.69417 ν2 =31.08 r4 =14.8225 d4 =3.1529 r5 =71.4605 d5 =1.8000 n3 =1.45720 ν3 =90.31 r6 =18.1347 d6 =1.9613 r7 =36.2178 d7 =5.4484 n4 =1.83932 ν4 =37.17 r8 =252.5125 d8 =5.6772 r9 =∞(絞り) d9 =2.5000 r10=537.9972 d10=2.0000 n5 =1.80642 ν5 =34.97 r11=25.6667 d11=4.9647 r12=-97.4998 d12=2.0000 n6 =1.88814 ν6 =40.78 r13=85.7234 d13=10.3690 n7 =1.45720 ν7 =90.31 r14=-45.2236 d14=0.1500 r15=-622.9434 d15=9.7165 n8 =1.43985 ν8 =94.97 r16=-20.9354 d16=0.1500 r17=1.965 ×104 d17=14.2017 n9 =1.43985 ν9 =94.97 r18=-85.9040 d18=0.1500 r19=49.5735 d19=4.8000 n10=1.43985 ν10=94.97 r20=-513.0522 d20=5.0000 r21=∞ d21=55.0000 n11=1.58566 ν11=46.33 r22=∞ d22=5.0000 n12=1.51825 ν12=64.15 r23=∞ |fF /fR |=2.120 ,|fF1/fF |=0.820 |fF2/fF |=0.353 ,|fR1/fR |=1.241 |fR4/fR |=0.774 ,SF=-0.824,fB /f=1.065
【0073】実施例6 f=45.096mm,F/2.0 ,2ω=28.224° r1 =47.2054 d1 =6.4975 n1 =1.88814 ν1 =40.78 r2 =135.4028 d2 =0.1500 r3 =55.0910 d3 =2.9975 n2 =1.49845 ν2 =81.61 r4 =18.4689 d4 =4.3954 r5 =2.616 ×104 d5 =2.4980 n3 =1.59447 ν3 =68.30 r6 =32.8191 d6 =2.4336 r7 =-1.062×104 d7 =4.4982 n4 =1.77621 ν4 =49.66 r8 =-157.0770 d8 =1.1367 r9 =30.7224 d9 =4.4980 n5 =1.83932 ν5 =37.17 r10=68.6415 d10=4.4983 r11=∞(絞り) d11=2.0000 r12=282.6009 d12=4.4926 n6 =1.57047 ν6 =42.83 r13=-1179.0017 d13=6.2784 n7 =1.88814 ν7 =40.78 r14=53.2913 d14=7.9041 r15=-37.3039 d15=2.7836 n8 =1.80642 ν8 =34.97 r16=121.9245 d16=7.3832 n9 =1.45720 ν9 =90.31 r17=-44.6909 d17=0.1500 r18=5235.8558 d18=14.0203 n10=1.45720 ν10=90.31 r19=-33.5502 d19=0.1500 r20=180.7866 d20=3.9983 n11=1.57098 ν11=71.31 r21=-105.1191 d21=0.1500 r22=74.4334 d22=4.3826 n12=1.45720 ν12=90.31 r23=-206.3657 d23=2.0000 r24=∞ d24=25.0000 n13=1.69979 ν13=55.53 r25=∞ d25=4.0000 r26=∞ d26=10.0000 n14=1.51825 ν14=64.15 r27=∞ d27=1.0000 r28=∞ d28=60.0000 n15=1.58566 ν15=46.33 r29=∞ |fF /fR |=0.995 ,|fF1/fF |=1.527 |fF2/fF |=0.522 ,|fR1/fR |=0.924 |fR4/fR |=0.646 ,SF=-0.470,fB /f=1.506
【0074】実施例7 f=45.087mm,F/2.07,2ω=28.233° r1 =40.4794 d1 =6.4994 n1 =1.88814 ν1 =40.78 r2 =115.2060 d2 =0.1500 r3 =68.8890 d3 =3.1198 n2 =1.49845 ν2 =81.61 r4 =20.4749 d4 =4.4520 r5 =1.209 ×104 d5 =2.5026 n3 =1.59447 ν3 =68.30 r6 =26.5225 d6 =2.9923 r7 =-2026.9047 d7 =8.6454 n4 =1.77621 ν4 =49.66 r8 =-137.9190 d8 =1.3315 r9 =37.7504 d9 =4.5348 n5 =1.83932 ν5 =37.17 r10=86.7559 d10=4.7007 r11=∞(絞り) d11=2.0000 r12=198.8054 d12=5.3041 n6 =1.57047 ν6 =42.83 r13=-190.2650 d13=6.9781 n7 =1.88814 ν7 =40.78 r14=46.4808 d14=6.2382 r15=-71.2127 d15=2.7617 n8 =1.80642 ν8 =34.97 r16=95.6649 d16=7.3510 n9 =1.45720 ν9 =90.31 r17=-42.2194 d17=0.1500 r18=250.6795 d18=22.5835 n10=1.45720 ν10=90.31 r19=-33.9563 d19=0.1500 r20=446.3189 d20=3.9995 n11=1.57098 ν11=71.31 r21=-378.1060 d21=0.1500 r22=75.8143 d22=4.5250 n12=1.45720 ν12=90.31 r23=-181.9432 d23=2.0000 r24=∞ d24=31.0000 n13=1.69979 ν13=55.53 r25=∞ d25=4.0000 r26=∞ d26=2.0000 n14=1.51825 ν14=64.15 r27=∞ d27=1.0000 r28=∞ d28=60.0000 n15=1.58566 ν15=46.33 r29=∞ d29=1.0000 r30=∞ d30=8.0000 n16=1.51825 ν16=64.15 r31=∞ |fF /fR |=0.952 ,|fF1/fF |=1.315 |fF2/fF |=0.475 ,|fR1/fR |=1.008 |fR4/fR |=0.734 ,SF=-0.412,fB /f=1.591
【0075】実施例8 f=45.052mm,F/2.07,2ω=28.252° r1 =31.2527 d1 =4.1997 n1 =1.88814 ν1 =40.78 r2 =74.2722 d2 =0.1500 r3 =40.3139 d3 =3.0034 n2 =1.49845 ν2 =81.61 r4 =18.1187 d4 =3.9486 r5 =1.002 ×104 d5 =2.4996 n3 =1.59447 ν3 =68.30 r6 =23.0994 d6 =2.9352 r7 =-3290.6043 d7 =4.5444 n4 =1.77621 ν4 =49.66 r8 =-85.1610 d8 =1.1796 r9 =38.7003 d9 =4.5000 n5 =1.83932 ν5 =37.17 r10=59.4902 d10=4.4994 r11=∞(絞り) d11=2.0000 r12=315.3701 d12=5.1123 n6 =1.57047 ν6 =42.83 r13=-192.1618 d13=6.5340 n7 =1.88814 ν7 =40.78 r14=41.5136 d14=3.5989 r15=-63.2328 d15=2.0558 n8 =1.80642 ν8 =34.97 r16=88.5273 d16=6.4483 n9 =1.45720 ν9 =90.31 r17=-35.8141 d17=0.1500 r18=274.0629 d18=23.5937 n10=1.45720 ν10=90.31 r19=-28.7722 d19=0.1500 r20=439.7665 d20=3.5114 n11=1.57098 ν11=71.31 r21=-347.4242 d21=0.1500 r22=82.1226 d22=4.4725 n12=1.45720 ν12=90.31 r23=-139.2159 d23=1.9925 r24=∞ d24=24.0000 n13=1.69979 ν13=55.53 r25=∞ d25=8.0000 n14=1.51825 ν14=64.15 r26=∞ d26=4.0000 r27=∞ d27=60.0000 n15=1.58566 ν15=46.33 r28=∞ d28=2.0000 n16=1.51825 ν16=64.15 r29=∞ |fF /fR |=1.182 ,|fF1/fF |=0.999 |fF2/fF |=0.414 ,|fR1/fR |=1.165 |fR4/fR |=0.729 ,SF=-0.258,fB /f=1.484
【0076】実施例9 f=45.028mm,F/2.07,2ω=28.245° r1 =33.8368 d1 =4.5937 n1 =1.88814 ν1 =40.78 r2 =76.2184 d2 =0.1500 r3 =28.4404 d3 =3.2325 n2 =1.49845 ν2 =81.61 r4 =16.4595 d4 =4.0458 r5 =1.047 ×104 d5 =2.5226 n3 =1.59447 ν3 =68.30 r6 =24.0837 d6 =2.7658 r7 =-4066.2834 d7 =5.0300 n4 =1.77621 ν4 =49.66 r8 =-79.3415 d8 =1.2352 r9 =41.3080 d9 =4.5961 n5 =1.83932 ν5 =37.17 r10=54.2796 d10=4.6248 r11=∞(絞り) d11=2.0000 r12=311.3561 d12=5.6324 n6 =1.57047 ν6 =42.83 r13=-175.3267 d13=7.3839 n7 =1.88814 ν7 =40.78 r14=40.8930 d14=3.2625 r15=-74.4549 d15=2.1625 n8 =1.80642 ν8 =34.97 r16=82.6637 d16=11.6355 n9 =1.45720 ν9 =90.31 r17=-40.7671 d17=0.1500 r18=481.0098 d18=15.0007 n10=1.45720 ν10=90.31 r19=-27.8545 d19=0.1500 r20=487.9679 d20=4.5335 n11=1.57098 ν11=71.31 r21=-426.2672 d21=0.1500 r22=69.3417 d22=4.4994 n12=1.45720 ν12=90.31 r23=-168.4531 d23=1.9982 r24=∞ d24=24.0000 n13=1.69979 ν13=55.53 r25=∞ d25=8.0000 n14=1.51825 ν14=64.15 r26=∞ d26=4.0000 r27=∞ d27=55.0000 n15=1.58566 ν15=46.33 r28=∞ d28=5.0000 n16=1.51825 ν16=64.15 r29=∞ |fF /fR |=1.395 ,|fF1/fF |=0.981 |fF2/fF |=0.408 ,|fR1/fR |=1.350 |fR4/fR |=0.748 ,SF=-0.417,fB /f=1.429
【0077】実施例10 f=45.138mm,F/2.07,2ω=28.150° r1 =30.2925 d1 =3.7982 n1 =1.88814 ν1 =40.78 r2 =83.2015 d2 =0.1500 r3 =45.0020 d3 =1.8703 n2 =1.49845 ν2 =81.61 r4 =18.3832 d4 =4.0653 r5 =9075.6791 d5 =2.5191 n3 =1.59447 ν3 =68.30 r6 =21.9783 d6 =3.1458 r7 =-3565.2657 d7 =4.3892 n4 =1.77621 ν4 =49.66 r8 =-110.7229 d8 =1.1304 r9 =40.6031 d9 =4.5370 n5 =1.83932 ν5 =37.17 r10=72.6071 d10=4.6613 r11=∞(絞り) d11=2.0000 r12=261.9450 d12=5.7251 n6 =1.57047 ν6 =42.83 r13=-122.0756 d13=7.1090 n7 =1.88814 ν7 =40.78 r14=38.9498 d14=6.1493 r15=-85.0768 d15=1.9995 n8 =1.80642 ν8 =34.97 r16=105.5533 d16=5.2585 n9 =1.45720 ν9 =90.31 r17=-37.5179 d17=0.1500 r18=344.8193 d18=22.0002 n10=1.45720 ν10=90.31 r19=-28.4424 d19=0.1500 r20=559.1077 d20=3.4996 n11=1.57098 ν11=71.31 r21=-386.5869 d21=0.1500 r22=97.2508 d22=4.2673 n12=1.45720 ν12=90.31 r23=-133.6766 d23=1.9915 r24=∞ d24=34.0000 n13=1.69979 ν13=55.53 r25=∞ d25=8.0000 n14=1.51825 ν14=64.15 r26=∞ d26=4.0000 r27=∞ d27=60.0000 n15=1.58566 ν15=46.33 r28=∞ d28=2.0000 n16=1.51825 ν16=64.15 r29=∞ |fF /fR |=1.074 ,|fF1/fF |=0.949 |fF2/fF |=0.409 ,|fR1/fR |=1.182 |fR4/fR |=0.733 ,SF=-0.158,fB /f=1.611
【0078】実施例11 f=45.001mm,F/1.4 ,2ω=30.010° r1 =64.4566 d1 =10.4439 n1 =1.82017 ν1 =46.62 r2 =221.4113 d2 =0.1500 r3 =78.2664 d3 =12.5998 n2 =1.45720 ν2 =90.31 r4 =27.8156 d4 =9.5482 r5 =-168.8752 d5 =7.9405 n3 =1.57098 ν3 =71.31 r6 =30.3981 d6 =4.2906 r7 =-468.0743 d7 =8.3731 n4 =1.75844 ν4 =52.33 r8 =-126.1779 d8 =3.7224 r9 =72.3906 d9 =17.7555 n5 =1.73234 ν5 =54.68 r10=208.3111 d10=5.9709 r11=∞(絞り) d11=2.0000 r12=208.8701 d12=11.4711 n6 =1.83945 ν6 =42.72 r13=70.1338 d13=7.3604 r14=-80.6448 d14=7.5906 n7 =1.88814 ν7 =40.78 r15=179.2079 d15=12.0814 n8 =1.45720 ν8 =90.31 r16=-55.1610 d16=0.1500 r17=353.9309 d17=14.4879 n9 =1.43985 ν9 =94.97 r18=-41.4883 d18=0.1500 r19=124.1706 d19=5.5482 n10=1.43985 ν10=94.97 r20=-223.2702 d20=0.1500 r21=68.3255 d21=10.0486 n11=1.45720 ν11=90.31 r22=5694.0311 d22=2.0000 r23=∞ d23=25.0000 n12=1.51825 ν12=64.15 r24=∞ d24=4.0000 r25=∞ d25=10.0000 n13=1.51825 ν13=64.15 r26=∞ d26=1.0000 r27=∞ d27=55.0000 n14=1.58566 ν14=46.33 r28=∞ |fF /fR |=1.078 ,|ff1/fF |=1.711 |fF2/fF |=0.466 ,|fR1/fR |=1.490 |fR4/fR |=0.740 ,SF=-1.024,fB /f=1.460
【0079】実施例12 f=44.989mm,F/1.4 ,2ω=29.998° r1 =56.2905 d1 =10.2934 n1 =1.88814 ν1 =40.78 r2 =190.5333 d2 =0.1500 r3 =88.7467 d3 =12.5445 n2 =1.43985 ν2 =94.97 r4 =22.7626 d4 =7.7217 r5 =-77.9127 d5 =2.4998 n3 =1.62174 ν3 =30.96 r6 =42.4351 d6 =5.4287 r7 =-255.9475 d7 =7.1920 n4 =1.69979 ν4 =55.53 r8 =-130.0972 d8 =5.5852 r9 =76.5312 d9 =10.1873 n5 =1.88814 ν5 =40.78 r10=-118.4164 d10=11.0688 r11=∞(絞り) d11=2.0000 r12=95.8844 d12=9.8973 n6 =1.88814 ν6 =40.78 r13=48.3671 d13=7.7819 r14=-30.7642 d14=4.7376 n7 =1.88814 ν7 =40.78 r15=177.1550 d15=10.8294 n8 =1.45720 ν8 =90.31 r16=-36.8542 d16=0.1500 r17=807.1598 d17=8.2277 n9 =1.49845 ν9 =81.61 r18=-39.0302 d18=0.1500 r19=121.4410 d19=4.4206 n10=1.49845 ν10=81.61 r20=-143.6452 d20=0.1500 r21=61.1669 d21=15.1434 n11=1.49845 ν11=81.61 r22=-513.9321 d22=2.0000 r23=∞ d23=10.0000 n12=1.51825 ν12=64.15 r24=∞ d24=1.0000 r25=∞ d25=55.0000 n13=1.58566 ν13=46.33 r26=∞ |fF /fR |=1.020 ,|fF1/fF |=1.414 |fF2/fF |=0.428 ,|fR1/fR |=0.785 |fR4/fR |=0.573 ,SF=-0.787,fB /f=1.005 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの中心肉厚およびレンズ間
隔、n1 ,n2 ,・・・ は各レンズのe線の屈折率、ν
1 ,ν2 ,・・・ は各レンズのd線のアッベ数である。
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの中心肉厚およびレンズ間
隔、n1 ,n2 ,・・・ は各レンズのe線の屈折率、ν
1 ,ν2 ,・・・ は各レンズのd線のアッベ数である。
【0080】実施例1は、図1に示すレンズ構成であ
り、物体側から順に、全体として負の屈折力を有する前
群FGと、全体として正の屈折力を有する後群RGとか
らなり、前群FGは物体側から順に、1枚の正レンズか
らなる1−1レンズ群F1と、2枚の負レンズからなる
1−2レンズ群F2から構成されており、後群RGは物
体側から順に、2枚の正レンズからなる2−1レンズ群
R1と、絞りと、1枚の負レンズからなる2−2レンズ
群R2と、負レンズと正レンズの接合レンズからなる2
−3レンズ群R3と、3枚の正レンズからなる2−4レ
ンズ群R4とから構成されている。
り、物体側から順に、全体として負の屈折力を有する前
群FGと、全体として正の屈折力を有する後群RGとか
らなり、前群FGは物体側から順に、1枚の正レンズか
らなる1−1レンズ群F1と、2枚の負レンズからなる
1−2レンズ群F2から構成されており、後群RGは物
体側から順に、2枚の正レンズからなる2−1レンズ群
R1と、絞りと、1枚の負レンズからなる2−2レンズ
群R2と、負レンズと正レンズの接合レンズからなる2
−3レンズ群R3と、3枚の正レンズからなる2−4レ
ンズ群R4とから構成されている。
【0081】前述のように、前群FGでは1−1レンズ
群F1に正の屈折力を配置することによって、前群FG
で発生する大きな負の歪曲収差を補正し、後群RGは物
体側から正負負正のガウスタイプと同様の屈折力配分に
なっており、後群RGの2−1レンズ群R1は、前群F
Gで発散光束となった軸上光線高を下げる作用と、正の
歪曲収差を発生させて前群FGおよび後群の2−4レン
ズ群R4で発生する負の歪曲収差を補正し、また2−2
レンズ群と2−3レンズ群R3との間に配置した空気レ
ンズで球面収差を補正するようにしている。また2−4
レンズ群R4は射出瞳位置を略無限遠もしくは適度な遠
方に位置せしめる作用を有している。
群F1に正の屈折力を配置することによって、前群FG
で発生する大きな負の歪曲収差を補正し、後群RGは物
体側から正負負正のガウスタイプと同様の屈折力配分に
なっており、後群RGの2−1レンズ群R1は、前群F
Gで発散光束となった軸上光線高を下げる作用と、正の
歪曲収差を発生させて前群FGおよび後群の2−4レン
ズ群R4で発生する負の歪曲収差を補正し、また2−2
レンズ群と2−3レンズ群R3との間に配置した空気レ
ンズで球面収差を補正するようにしている。また2−4
レンズ群R4は射出瞳位置を略無限遠もしくは適度な遠
方に位置せしめる作用を有している。
【0082】レンズより像側の各平板ガラスは、ローパ
スフィルタや赤外カットフィルタ、色分解プリズムもし
くは光路分割プリズム、トリミングフィルタなどを表し
ている。
スフィルタや赤外カットフィルタ、色分解プリズムもし
くは光路分割プリズム、トリミングフィルタなどを表し
ている。
【0083】実施例1の収差状況は、図13に示す通り
で、この図から明らかなように、実施例1はレンズと撮
像素子の間に、ローパスフィルタや赤外カットフィル
タ、色分解プリズムもしくは光路分割プリズムなどの光
学部材を挿入するための十分長いバックフォーカスを有
し、かつ、小さなピクセルを配列した撮像素子を用いる
ために十分な高い光学性能を有している。
で、この図から明らかなように、実施例1はレンズと撮
像素子の間に、ローパスフィルタや赤外カットフィル
タ、色分解プリズムもしくは光路分割プリズムなどの光
学部材を挿入するための十分長いバックフォーカスを有
し、かつ、小さなピクセルを配列した撮像素子を用いる
ために十分な高い光学性能を有している。
【0084】実施例2は図2に、実施例3は図3に示す
レンズ系で、これら実施例は2−2レンズ群R2を2枚
の負レンズで構成し、実施例1では2−2レンズ群R2
と2−3レンズ群R3の間に配置してあった空気レンズ
を、2−2レンズ群R2の2枚の負レンズの間に配置
し、さらに2−1レンズ群R1の屈折力を強めることに
より、球面収差を良好に補正しながらも、像面の変動や
非点収差を良好に補正している。さらには2−4レンズ
群R4を構成する正レンズの曲率半径を、実施例1に比
較して大きくし、各面での球面収差の発生を抑制するこ
とによって、球面収差の補正向上に寄与せしめている。
レンズ系で、これら実施例は2−2レンズ群R2を2枚
の負レンズで構成し、実施例1では2−2レンズ群R2
と2−3レンズ群R3の間に配置してあった空気レンズ
を、2−2レンズ群R2の2枚の負レンズの間に配置
し、さらに2−1レンズ群R1の屈折力を強めることに
より、球面収差を良好に補正しながらも、像面の変動や
非点収差を良好に補正している。さらには2−4レンズ
群R4を構成する正レンズの曲率半径を、実施例1に比
較して大きくし、各面での球面収差の発生を抑制するこ
とによって、球面収差の補正向上に寄与せしめている。
【0085】これら実施例2,3の収差状況は、夫々図
14および15に示す通りである。これら図から明らか
なように、これら実施例は実施例1に比較して球面収差
を更に良好に補正しながら画面全体において非点収差が
小さく、フラットな像面を形成していることが判る。
14および15に示す通りである。これら図から明らか
なように、これら実施例は実施例1に比較して球面収差
を更に良好に補正しながら画面全体において非点収差が
小さく、フラットな像面を形成していることが判る。
【0086】実施例4は図4に示すレンズ構成であり、
2−1レンズ群R1、2−2レンズ群R2ともに1枚の
レンズで構成しており、空気レンズの強い作用を発生さ
せていない。この実施例4の収差状況は、図16に示す
通りであり、空気レンズの作用が弱いため、他の実施例
と比較して球面収差が若干悪化しているものの、少ない
レンズ枚数で、良好な像面特性を示していることが判
る。
2−1レンズ群R1、2−2レンズ群R2ともに1枚の
レンズで構成しており、空気レンズの強い作用を発生さ
せていない。この実施例4の収差状況は、図16に示す
通りであり、空気レンズの作用が弱いため、他の実施例
と比較して球面収差が若干悪化しているものの、少ない
レンズ枚数で、良好な像面特性を示していることが判
る。
【0087】実施例5は図5に示すレンズ構成であり、
実施例1と同様に、2−2レンズ群R2と、2−3レン
ズ群R3の間に空気レンズを配置し、かつ2−1レンズ
群R1を正レンズ1枚で構成した例である。
実施例1と同様に、2−2レンズ群R2と、2−3レン
ズ群R3の間に空気レンズを配置し、かつ2−1レンズ
群R1を正レンズ1枚で構成した例である。
【0088】実施例5の収差状況は、図17に示す通り
である。この収差図から明らかなように、この実施例5
は実施例1と同様の屈折力配分のため、実施例1と同様
の球面収差および像面の収差状況で、非常に高い光学性
能を達成している。
である。この収差図から明らかなように、この実施例5
は実施例1と同様の屈折力配分のため、実施例1と同様
の球面収差および像面の収差状況で、非常に高い光学性
能を達成している。
【0089】実施例6は図6に示すレンズ構成で、実施
例1乃至実施例5と比較して、前群FGの屈折力を強く
して、レンズと撮像面の間に、ローパスフィルタや赤外
カットフィルタ以外に、色分解光学系や、例えば光学フ
ァインダーへの光路分岐のための光学部材、もしくはA
F,AEのための光路分岐光学部材などの複数光学部材
を挿入できるだけの、非常に長いバックフォーカスを確
保した例である。
例1乃至実施例5と比較して、前群FGの屈折力を強く
して、レンズと撮像面の間に、ローパスフィルタや赤外
カットフィルタ以外に、色分解光学系や、例えば光学フ
ァインダーへの光路分岐のための光学部材、もしくはA
F,AEのための光路分岐光学部材などの複数光学部材
を挿入できるだけの、非常に長いバックフォーカスを確
保した例である。
【0090】前述のように、一般にレトロフォーカスタ
イプのレンズ系は、前群FGの屈折力を強くすると前群
で発生する歪曲収差が大になり、また後群RGでの軸上
光線高が高くなるため、後群で発生する球面収差の補正
が困難になる。
イプのレンズ系は、前群FGの屈折力を強くすると前群
で発生する歪曲収差が大になり、また後群RGでの軸上
光線高が高くなるため、後群で発生する球面収差の補正
が困難になる。
【0091】実施例6では、実施例1の説明でも述べた
ように、前群FGの1−1レンズ群F1のみならず、2
−1レンズ群R1を絞りより物体側に配置して正の歪曲
収差を発生させることにより、負の歪曲収差の補正に寄
与せしめ、かつ2−1レンズ群R1の屈折力を比較的強
めることによって、歪曲収差の補正寄与度を高くすると
ともに、後群中の軸上光線高が高くなりすぎないように
して、球面収差の発生を抑制している。さらに本発明で
は2−2レンズ群R2を正レンズと負レンズの接合レン
ズで構成し、球面収差の補正に対する自由度を大きく
し、良好に球面収差を補正するようにした。
ように、前群FGの1−1レンズ群F1のみならず、2
−1レンズ群R1を絞りより物体側に配置して正の歪曲
収差を発生させることにより、負の歪曲収差の補正に寄
与せしめ、かつ2−1レンズ群R1の屈折力を比較的強
めることによって、歪曲収差の補正寄与度を高くすると
ともに、後群中の軸上光線高が高くなりすぎないように
して、球面収差の発生を抑制している。さらに本発明で
は2−2レンズ群R2を正レンズと負レンズの接合レン
ズで構成し、球面収差の補正に対する自由度を大きく
し、良好に球面収差を補正するようにした。
【0092】この実施例6の収差状況は図18に示す通
りで、この図から明らかなように、この実施例6は、前
記のような構成により、極めて長いバックフォーカスを
確保しながらも、高い光学性能を達成していることが判
る。
りで、この図から明らかなように、この実施例6は、前
記のような構成により、極めて長いバックフォーカスを
確保しながらも、高い光学性能を達成していることが判
る。
【0093】実施例7乃至実施例10は、それぞれ図7
乃至図10に示すレンズ構成であり、このらの実施例
は、基本的には実施例6と同様の構成であり、レンズと
撮像面の間に挿入する各種光学部材の厚み等を変化させ
た例である。
乃至図10に示すレンズ構成であり、このらの実施例
は、基本的には実施例6と同様の構成であり、レンズと
撮像面の間に挿入する各種光学部材の厚み等を変化させ
た例である。
【0094】実施例7乃至実施例10の収差状況は、夫
々図19乃至図22に示す通りである。これら図から明
らかなように、本発明によれば、レンズと撮像面の間に
挿入する各種光学部材の厚みに大きく左右されることな
く、極めて高い光学性能を達成することができる。
々図19乃至図22に示す通りである。これら図から明
らかなように、本発明によれば、レンズと撮像面の間に
挿入する各種光学部材の厚みに大きく左右されることな
く、極めて高い光学性能を達成することができる。
【0095】実施例11は図11に示すレンズ構成であ
り、実施例1乃至実施例10がF2.0の明るさを有す
る実施例であるのに対し、この実施例11はF1.4の
明るいレンズ系である。この実施例11は、実施例1と
比較的似た屈折力配分を採用しているが、F1.4の明
るさを有するために、特に物体側のレンズ群ほど屈折力
を弱めて、レンズ各面での屈折の度合いを小さくし、各
屈折面での収差の発生を抑制するように構成している。
り、実施例1乃至実施例10がF2.0の明るさを有す
る実施例であるのに対し、この実施例11はF1.4の
明るいレンズ系である。この実施例11は、実施例1と
比較的似た屈折力配分を採用しているが、F1.4の明
るさを有するために、特に物体側のレンズ群ほど屈折力
を弱めて、レンズ各面での屈折の度合いを小さくし、各
屈折面での収差の発生を抑制するように構成している。
【0096】実施例11の収差状況は図23に示す通り
である。この図から明らかなように、F1.4の明るさ
を有し、長いバックフォーカスを確保しているにもかか
わらず、高い光学性能を有していることが判る。
である。この図から明らかなように、F1.4の明るさ
を有し、長いバックフォーカスを確保しているにもかか
わらず、高い光学性能を有していることが判る。
【0097】実施例12は図12に示すレンズ構成で、
実施例11と同様にF1.4の明るさを有している。こ
の実施例12は、後群RGの構成を実施例1と実施例4
の中間的な屈折力配分を採用した。すなわち2−2レン
ズ群R2と2−3レンズ群R3の間に空気レンズを配置
し、かつ2−1レンズ群R1の屈折力を強くした。さら
に2−1レンズ群R1と2−2レンズ群R2の間隔を開
けることにより、2−2レンズ群R2と2−3レンズ群
R3での軸上光線高を低くし、また2−2レンズ群R2
と2−3レンズ群R3の負の屈折力の配分を、他の実施
例よりも2−3レンズ群R3の屈折力を強くすることに
より、F1.4の明るさに対する球面収差を良好に補正
している。
実施例11と同様にF1.4の明るさを有している。こ
の実施例12は、後群RGの構成を実施例1と実施例4
の中間的な屈折力配分を採用した。すなわち2−2レン
ズ群R2と2−3レンズ群R3の間に空気レンズを配置
し、かつ2−1レンズ群R1の屈折力を強くした。さら
に2−1レンズ群R1と2−2レンズ群R2の間隔を開
けることにより、2−2レンズ群R2と2−3レンズ群
R3での軸上光線高を低くし、また2−2レンズ群R2
と2−3レンズ群R3の負の屈折力の配分を、他の実施
例よりも2−3レンズ群R3の屈折力を強くすることに
より、F1.4の明るさに対する球面収差を良好に補正
している。
【0098】実施例12の収差状況は図24に示す通り
で、F1.4の明るさを有し長いバックフォーカスを確
保しているにもかかわらず、高い光学性能を有している
ことが判る。
で、F1.4の明るさを有し長いバックフォーカスを確
保しているにもかかわらず、高い光学性能を有している
ことが判る。
【0099】なお実施例1乃至実施例12に対する収差
状況は、無限遠物点に対するものであるが、これらの実
施例のレンズ系を用いて近距離物点に対するフォーカシ
ングを行う場合、レンズ系全体を繰り出す方式はもちろ
ん、例えばレンズ系全体を繰り出しながら前群と後群の
間隔を変化させるフローティング機構を採用するなどの
方法により、無限遠物点から近距離物点に至るまで、広
いフォーカシング範囲で高い光学性能を達成することが
できる。
状況は、無限遠物点に対するものであるが、これらの実
施例のレンズ系を用いて近距離物点に対するフォーカシ
ングを行う場合、レンズ系全体を繰り出す方式はもちろ
ん、例えばレンズ系全体を繰り出しながら前群と後群の
間隔を変化させるフローティング機構を採用するなどの
方法により、無限遠物点から近距離物点に至るまで、広
いフォーカシング範囲で高い光学性能を達成することが
できる。
【0100】本発明は、特許請求の範囲の各請求項に記
載されているもののほか、下記の各項のレンズ系も含ま
れる。
載されているもののほか、下記の各項のレンズ系も含ま
れる。
【0101】(1) 特許請求の範囲の請求項1に記載
されているレンズ系で、下記条件(3)を満足するバッ
クフォーカスの長い中望遠レンズ系。
されているレンズ系で、下記条件(3)を満足するバッ
クフォーカスの長い中望遠レンズ系。
【0102】 (3) 0.20<|fF2/fF |<0.70 (2) 特許請求の範囲の請求項1又は2あるいは前記
の(1)の項に記載されているレンズ系で、下記条件
(4),(5)を満足するバックフォーカスの長い中望
遠レンズ。
の(1)の項に記載されているレンズ系で、下記条件
(4),(5)を満足するバックフォーカスの長い中望
遠レンズ。
【0103】 (4) 0.20<|fR1/fR |<3.00 (5) 0.30<|fR4/fR |<0.90 (3) 特許請求の範囲の請求項2あるいは前記の
(1)又は(2)の項に記載されているレンズ系で、前
記1−2レンズ群が少なくとも2枚の負レンズよりなる
バックフォーカスの長い中望遠レンズ系。
(1)又は(2)の項に記載されているレンズ系で、前
記1−2レンズ群が少なくとも2枚の負レンズよりなる
バックフォーカスの長い中望遠レンズ系。
【0104】(4) 特許請求の範囲の請求項3あるい
は前記の(2)又は(3)の項に記載されているレンズ
系で、前記2−4レンズ群が少なくとも2枚の正レンズ
よりなるバックフォーカスの長い中望遠レンズ系。
は前記の(2)又は(3)の項に記載されているレンズ
系で、前記2−4レンズ群が少なくとも2枚の正レンズ
よりなるバックフォーカスの長い中望遠レンズ系。
【0105】(5) 特許請求の範囲の請求項1あるい
は前記の(2)の項に記載されているレンズ系で、下記
条件(2−1)を満足するバックフォーカスの長い中望
遠レンズ。
は前記の(2)の項に記載されているレンズ系で、下記
条件(2−1)を満足するバックフォーカスの長い中望
遠レンズ。
【0106】 (2−1) 0.70<|fF1/fF |<2.00 (6) 特許請求の範囲の請求項1に記載されているレ
ンズ系で、下記条件(2−2)を満足するバックフォー
カスの長い中望遠レンズ系。
ンズ系で、下記条件(2−2)を満足するバックフォー
カスの長い中望遠レンズ系。
【0107】 (2−2) 0.80<|fF1/fF |<1.90 (7) 特許請求の範囲の請求項2あるいは前記の
(5)の項に記載されているレンズ系で、下記条件(3
−1)を満足するバックフォーカスの長い中望遠レンズ
系。
(5)の項に記載されているレンズ系で、下記条件(3
−1)を満足するバックフォーカスの長い中望遠レンズ
系。
【0108】 (3−1) 0.30<|fF2/fF |<0.60 (8) 特許請求の範囲の請求項2に記載されているレ
ンズ系で、下記条件(3−2)を満足するバックフォー
カスの長い中望遠レンズ系。
ンズ系で、下記条件(3−2)を満足するバックフォー
カスの長い中望遠レンズ系。
【0109】 (3−2) 0.33<|fF2/fF |<0.54 (9) 特許請求の範囲の請求項3あるいは前記の
(2)の項に記載されているレンズ系で、下記条件(5
−1)を満足するバックフォーカスの長い中望遠レン
ズ。
(2)の項に記載されているレンズ系で、下記条件(5
−1)を満足するバックフォーカスの長い中望遠レン
ズ。
【0110】 (5−1) 0.50<|fR4/fR |<0.85 (10) 特許請求の範囲の請求項3に記載されている
レンズ系で、下記条件(5−2)を満足するバックフォ
ーカスの長い中望遠レンズ。
レンズ系で、下記条件(5−2)を満足するバックフォ
ーカスの長い中望遠レンズ。
【0111】 (5−2) 0.55<|fR4/fR |<0.82 (11) 特許請求の範囲の請求項1,2又は3あるい
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),
(6),(7),(8),(9)又は(10)に記載さ
れているバックフォーカスの長い中望遠レンズを用いた
撮像装置。
は前記の(1),(2),(3),(4),(5),
(6),(7),(8),(9)又は(10)に記載さ
れているバックフォーカスの長い中望遠レンズを用いた
撮像装置。
【0112】
【発明の効果】本発明の中望遠レンズは、画角が20°
〜40°程度で、Fナンバーが1.4〜2.0程度と明
るく、レンズ系と撮像素子との間にローパスフィルタ、
赤外カットフィルタや色分解光学系その他の各種光学素
子を挿入し得る長いバックフォーカスを有し、小型で多
くのピクセルを配列した電子カメラやビデオカメラ等に
最適な極めて高い光学性能を有する比較的小型なレンズ
系である。
〜40°程度で、Fナンバーが1.4〜2.0程度と明
るく、レンズ系と撮像素子との間にローパスフィルタ、
赤外カットフィルタや色分解光学系その他の各種光学素
子を挿入し得る長いバックフォーカスを有し、小型で多
くのピクセルを配列した電子カメラやビデオカメラ等に
最適な極めて高い光学性能を有する比較的小型なレンズ
系である。
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例7の断面図
【図8】本発明の実施例8の断面図
【図9】本発明の実施例9の断面図
【図10】本発明の実施例10の断面図
【図11】本発明の実施例11の断面図
【図12】本発明の実施例12の断面図
【図13】本発明の実施例1の収差曲線図
【図14】本発明の実施例2の収差曲線図
【図15】本発明の実施例3の収差曲線図
【図16】本発明の実施例4の収差曲線図
【図17】本発明の実施例5の収差曲線図
【図18】本発明の実施例6の収差曲線図
【図19】本発明の実施例7の収差曲線図
【図20】本発明の実施例8の収差曲線図
【図21】本発明の実施例9の収差曲線図
【図22】本発明の実施例10の収差曲線図
【図23】本発明の実施例11の収差曲線図
【図24】本発明の実施例12の収差曲線図
【図25】本発明のレンズ系と撮像素子の間に配置する
光学素子の配置例を示す図
光学素子の配置例を示す図
【図26】本発明のレンズ系の撮像素子の間に配置する
光学素子の他の配置例を示す図
光学素子の他の配置例を示す図
【図27】本発明のレンズ系の撮像素子の間に配置する
光学素子の他の配置例を示す図
光学素子の他の配置例を示す図
Claims (4)
- 【請求項1】物体側から順に、全体として負の屈折力を
有する前群と、全体として正の屈折力を有する後群とか
らなり、前群は物体側から順に、少なくとも1枚の正レ
ンズからなる1−1レンズ群と、少なくとも1枚の負レ
ンズからなる1−2レンズ群からなり、後群は物体側か
ら順に、少なくとも1枚の正レンズからなる2−1レン
ズ群と、少なくとも1枚の負レンズからなる2−2レン
ズ群と、負レンズと正レンズの接合レンズからなる2−
3レンズ群と、少なくとも1枚の正レンズからなる2−
4レンズ群からなり、以下の条件を満足することを特徴
とする、バックフォーカスの長い中望遠レンズ。 (1) 0.50<|fF /fR |<4.00 (2) 0.50<|fF1/fF |<4.00 ただしfF ,fR はそれぞれ前群、後群の焦点距離であ
り、fF1は1−1レンズ群の焦点距離である。 - 【請求項2】物体側から順に、全体として負の屈折力を
有する前群と、全体として正の屈折力を有する後群とか
らなり、前群は物体側から順に、少なくとも1枚の正レ
ンズからなる1−1レンズ群と、少なくとも1枚の負レ
ンズからなる1−2レンズ群からなり、後群は物体側か
ら順に、少なくとも1枚の正レンズからなる2−1レン
ズ群と、少なくとも1枚の負レンズからなる2−2レン
ズ群と、負レンズと正レンズの接合レンズからなる2−
3レンズ群と、少なくとも1枚の正レンズからなる2−
4レンズ群からなり、以下の条件を満足することを特徴
とする、バックフォーカスの長い中望遠レンズ。 (1−1) 0.80<|fF /fR |<3.00 (3) 0.20<|fF2/fF |<0.70 ただしfF ,fR はそれぞれ前群、後群の焦点距離であ
り、fF2は1−2レンズ群の焦点距離である。 - 【請求項3】物体側から順に、全体として負の屈折力を
有する前群と、全体として正の屈折力を有する後群とか
らなり、前群は物体側から順に、少なくとも1枚の正レ
ンズからなる1−1レンズ群と、少なくとも1枚の負レ
ンズからなる1−2レンズ群からなり、後群は物体側か
ら順に、少なくとも1枚の正レンズからなる2−1レン
ズ群と、少なくとも1枚の負レンズからなる2−2レン
ズ群と、負レンズと正レンズの接合レンズからなる2−
3レンズ群と、少なくとも1枚の正レンズからなる2−
4レンズ群からなり、以下の条件を満足することを特徴
とする、バックフォーカスの長い中望遠レンズ。 (1−1) 0.80<|fF /fR |<3.00 (4) 0.20<|fR1/fR |<3.00 (5) 0.30<|fR4/fR |<0.90 ただしfF ,fR はそれぞれ前群、後群の焦点距離であ
り、fR1,fR4はそれぞれ2−1レンズ群、2−4レン
ズ群の焦点距離である。 - 【請求項4】請求項1、2又は3の中望遠レンズを用い
た撮像装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12934696A JPH09292565A (ja) | 1996-04-26 | 1996-04-26 | バックフォーカスの長い中望遠レンズおよびそれを用いた撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12934696A JPH09292565A (ja) | 1996-04-26 | 1996-04-26 | バックフォーカスの長い中望遠レンズおよびそれを用いた撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09292565A true JPH09292565A (ja) | 1997-11-11 |
Family
ID=15007346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12934696A Pending JPH09292565A (ja) | 1996-04-26 | 1996-04-26 | バックフォーカスの長い中望遠レンズおよびそれを用いた撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09292565A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6621641B2 (en) | 2001-02-27 | 2003-09-16 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Retro-focus-type camera lens |
JP2011070174A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-04-07 | Panasonic Corp | レンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
-
1996
- 1996-04-26 JP JP12934696A patent/JPH09292565A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6621641B2 (en) | 2001-02-27 | 2003-09-16 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Retro-focus-type camera lens |
JP2011070174A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-04-07 | Panasonic Corp | レンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7184219B2 (en) | Projection lens system and projector | |
US7333275B2 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same | |
US20080049337A1 (en) | Image-formation optical system, and imaging system incorporating the same | |
JPH1062686A (ja) | インナーフォーカシングタイプのズームレンズ | |
JP3599689B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2018036386A (ja) | ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置 | |
EP1394591B1 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
JP4527823B2 (ja) | 望遠レンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2003161877A (ja) | マクロレンズ及びそれを備えたカメラ | |
JP2001111871A (ja) | 撮像装置 | |
JP3295027B2 (ja) | レトロフォーカス型大口径比広角レンズ | |
JP4007468B2 (ja) | バックフォーカスの長い広角レンズ | |
JPH10274739A (ja) | ズームレンズ | |
JP2001356269A (ja) | ズームレンズ | |
JP2003215448A (ja) | バックフォーカスの長い広角レンズ | |
US6621641B2 (en) | Retro-focus-type camera lens | |
JPH0682689A (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
US6075657A (en) | Wide-angle lens system | |
JP3510428B2 (ja) | バックフォーカスの長い広角レンズ | |
JP3441959B2 (ja) | 防振アタッチメントレンズ光学系 | |
JPH09292565A (ja) | バックフォーカスの長い中望遠レンズおよびそれを用いた撮像装置 | |
JP3983863B2 (ja) | 中望遠レンズ | |
JP3281583B2 (ja) | レトロフォーカス型広角レンズ | |
JP6639358B2 (ja) | ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置 | |
JPH11249015A (ja) | アタッチメントレンズ光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031111 |