JPH09292311A - 転がり軸受の残存寿命予測方法 - Google Patents

転がり軸受の残存寿命予測方法

Info

Publication number
JPH09292311A
JPH09292311A JP8108873A JP10887396A JPH09292311A JP H09292311 A JPH09292311 A JP H09292311A JP 8108873 A JP8108873 A JP 8108873A JP 10887396 A JP10887396 A JP 10887396A JP H09292311 A JPH09292311 A JP H09292311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
life
abnormality
ldh
remaining life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8108873A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Inoue
紀明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP8108873A priority Critical patent/JPH09292311A/ja
Publication of JPH09292311A publication Critical patent/JPH09292311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転がり軸受の異常認知から重度の軸受残存寿
命を、簡単な予測式で的確に予測する。 【解決手段】 転がり軸受の異常認知から重度の軸受損
傷までの残存寿命Ldhを、次式 Ldh=0.032×{(1×106 )/60N}×(C
/P)3.37 ここで、C:軸受の動定格荷重 P:軸受に作用する荷重 N:軸受の使用回転数 に基づいて予測する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転がり軸受の残存
寿命予測方法に係り、特に、振動法を用いた設備診断に
用いるのに好適な、異常認知した後から不転事故等の重
度の軸受損傷が発生するまでの残存寿命を予測すること
が可能な、転がり軸受の残存寿命予測方法に関する。
【0002】
【従来の技術】転がり軸受の定格寿命Lh に関しては、
JIS B1518で規定されており、通常は次式のよ
うな計算式が用いられている。
【0003】 Lh ={(1×106 )/(60×N)}×(C/P)3 …(1) ここで、Cは軸受の動定格荷重、Pは軸受に作用する荷
重、Nは軸受の使用回転数である。
【0004】このJIS定格寿命においては、軸受精度
の観点では明らかに異常を認知するが、このJIS定格
寿命は、軸受異常の初期段階(異常認知)までであり、
軸受としては、まだまだ回転機能を有している。
【0005】一方、実機における軸受の回転寿命は、J
IS定格寿命の1/2〜5倍であり、ばらつきが非常に
大きい。このため、実際の生産設備に対して軸受の寿命
予測を行うのは、非常に困難であり、正確な寿命予測は
できなかった。
【0006】このような問題点があるため、実際の設備
管理においては、設備診断を行い、状態基準型保全(C
ondition Based Maintenance:CBM)管理をして
いる。このCBM管理における設備診断は、主として、
例えば特開昭60−31036に記載されているよう
な、転がり軸受の異常に起因して生じる振動を捉えるこ
とにより異常の程度を検出する振動法を用い、例えば初
期値の3倍位の状態量(例えば加速度)のときを軸受異
常と認知して、軸受取替え等の保全措置をとっている。
【0007】しかしながら、この時点では、軸受の軌道
輪や転動体に軽度のフレーキング(剥離)が発生してい
るものの、軸受の損傷程度は軽く、不転事故等が発生す
る段階ではないため、まだまだ生産設備としては使用可
能である。このように、従来法の寿命を用いると、過剰
メンテナンスとなり、不必要に生産設備を停止させてい
ることが少なくなかった。
【0008】一方、軸受異常認知以降の寿命を予測する
従来の方法としては、例えば、振動値がある値に達する
までを、それまでの振動値の傾向から関数式に置換え
て、予測する方法がとられている。
【0009】例えば特開昭57−74627には、周期
運動体の振動を経時的に検出して一定周期でサンプリン
グし、システム同定のために予め定めた次式のような数
式モデル x(t)=a1 x(t−1)+a2 x(t−2)+・・・ +aM x(t−M)+u(t) …(2) ここで、t:サンプリング時点を表わす序数 a1 、a2 ・・・aM :システムパラメータ M:システムの次数 u(t):振動とは相関のない白色雑音 にサンプリング値を与えることによって、該数式モデル
のシステムパラメータai (i=1、2・・・M)を演
算し、この演算結果と、前記数式モデルの予め設定した
システムパラメータの基準値とを比較することにより周
期運動部の異常を検知する一方、前記システムパラメー
タにより定まる次式のような特性方程式
【数1】 ここで、λは特性方程式の変数(複素数) の根に基づいて周期運動部における異常発生部位を推定
することが記載されている。
【0010】又、特公平6−5193には、アコーステ
ィックエミッション(AE)を利用して、軸受からのA
Eを検出するセンサと、該センサからの出力のうち、1
50kHz〜400kHzの周波数帯域内にある、それ
ぞれ異なった特定周波数帯域の出力を通過させる複数の
バンドパスフィルタと、該バンドパスフィルタの出力と
上記特定周波数帯域における基準値とを比較する比較手
段とを備えて、該比較手段の出力に基づいて軸受の残存
寿命を予知するようにした軸受残存寿命予知装置が記載
されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
特開昭57−74627による方法は、処理が非常に複
雑であり、一方、後者の特公平6−5193による装置
は、AEを検出するセンサを新たに設けなければなら
ず、構成が複雑化するという問題点を有していた。
【0012】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたもので、異常認知以降の不転事故等の重度の
軸受損傷発生までの、実際に合った真の残存寿命を予測
することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、転がり軸受の
異常認知から重度の軸受損傷までの残存寿命Ldhを、
実質的に次式 Ldh=0.032×{(1×106 )/60N}×(C/P)3.37 …(4) ここで、C:軸受の動定格荷重 P:軸受に作用する荷重 N:軸受の使用回転数 に基づいて予測するようにして、前記課題を解決したも
のである。
【0014】
【発明の実施の形態】異常認知以降の不転事故等の重度
の軸受損傷までの残存寿命を予測するためには、不転事
故等が発生するまでの軸受寿命試験を行う必要がある
が、従来の寿命試験機では強度、剛性が低く、危険を伴
うので実験ができなかった。そこで、発明者等は、実際
の生産設備と同等な強度を有する頑丈な軸受寿命試験機
を製作して、不転事故までの試験を行った。
【0015】具体的には、玉軸受に対して、回転数、荷
重等の軸受の使用条件を変えて実験を行い、振動データ
を採取しながら、軸受の損傷程度との対比を行った。
【0016】図1は、従来技術の軸受寿命であるJIS
定格寿命Lh と、本発明が対象とする残存寿命Ldhの相
違を示す。
【0017】更に、図2乃至図7及び図8に本実験のデ
ータの例を示す。図2は、軸受の使用回転数N=100
0rpm、軸受に作用する荷重P=0.4Cとした実験
1の試験データを示し、図3乃至図7は、図2中の各点
A〜Eにおける生波形及び包絡線波形を示す。又、図8
は、同じくN=1800rpm、P=0.07Cとした
実験2の試験データを示す。図2の場合は、残存寿命L
dh=11.7時間となり、図8の場合は、Ldh=230
5時間となった。
【0018】これらのデータを用い、一般の軸受寿命計
算式(1)を基本として、実験式を誘導したところ、本
発明の(4)式が得られた。
【0019】
【実施例】実験1のデータ、即ちN=1000rpm、
P=0.4Cを、本発明の(4)式に代入したところ、
残存寿命Ldhは11.6時間となり、実際値11.7時
間とほぼ一致することが確認できた。
【0020】又、実験2のデータ、即ちN=1800r
pm、P=0.07Cを、本発明の(4)式に代入した
ところ、残存寿命Ldhは2310時間となり、実際値2
305時間とほぼ一致することが確認できた。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な予測式で、転が
り軸受の異常認知から重度の軸受損傷までの残存寿命を
的確に予測できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】JIS定格寿命と本発明で予測される残存寿命
の関係を比較して示す線図
【図2】本発明に関する軸受寿命試験のデータの一例を
示す線図
【図3】図2中の点Aにおける生波形及び包絡線波形を
示す線図
【図4】同じく点Bにおける生波形及び包絡線波形を示
す線図
【図5】同じく点Cにおける生波形及び包絡線波形を示
す線図
【図6】同じく点Dにおける生波形及び包絡線波形を示
す線図
【図7】同じく点Eにおける生波形及び包絡線波形を示
す線図
【図8】本発明に関する軸受寿命試験のデータの他の例
を示す線図
【符号の説明】
Ldh…残存寿命

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】転がり軸受の異常認知から重度の軸受損傷
    までの残存寿命Ldhを、実質的に次式 Ldh=0.032×{(1×106 )/60N}×(C
    /P)3.37 ここで、C:軸受の動定格荷重 P:軸受に作用する荷重 N:軸受の使用回転数 に基づいて予測することを特徴とする転がり軸受の残存
    寿命予測方法。
JP8108873A 1996-04-30 1996-04-30 転がり軸受の残存寿命予測方法 Pending JPH09292311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8108873A JPH09292311A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 転がり軸受の残存寿命予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8108873A JPH09292311A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 転がり軸受の残存寿命予測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09292311A true JPH09292311A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14495763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8108873A Pending JPH09292311A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 転がり軸受の残存寿命予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09292311A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036112A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-01 Nsk Ltd. Dispositif et procede de prevision de duree de vie de paliers roulants, dispositif de selection de paliers roulants utilisant ledit dispositif de prevision, et procede de definition de facteurs de programmes et d'environnement
CN104285138A (zh) * 2012-04-24 2015-01-14 Skf公司 轴承监控方法和系统
CN109900476A (zh) * 2019-04-03 2019-06-18 华能淮阴第二发电有限公司 一种滚动轴承寿命耗损状态监测方法及系统
JP2020153875A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日本精工株式会社 軸受状態監視方法及び軸受状態監視システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036112A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-01 Nsk Ltd. Dispositif et procede de prevision de duree de vie de paliers roulants, dispositif de selection de paliers roulants utilisant ledit dispositif de prevision, et procede de definition de facteurs de programmes et d'environnement
US7305330B2 (en) 2001-10-26 2007-12-04 Nsk Ltd. Life predicting method for rolling bearing, life predicting device, rolling bearing selecting device using life predicting device, program and environment coefficient determining method
CN104285138A (zh) * 2012-04-24 2015-01-14 Skf公司 轴承监控方法和系统
JP2020153875A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日本精工株式会社 軸受状態監視方法及び軸受状態監視システム
CN109900476A (zh) * 2019-04-03 2019-06-18 华能淮阴第二发电有限公司 一种滚动轴承寿命耗损状态监测方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107272586B (zh) 机械学习装置、机械学习方法、故障预知装置及系统
FI112972B (fi) Laakerin kunnon arviointi
CA2875071C (en) Method and system for testing operational integrity of a drilling rig
JP4874406B2 (ja) 軸受の診断システム
CN107843426B (zh) 轴承剩余寿命的监测方法及监测装置
EP1451540B1 (en) Cyclic time averaging for machine monitoring
JP4935165B2 (ja) 異常診断装置及び異常診断方法
US20170108407A1 (en) Machine component diagnosis system and server thereof
WO2017159784A1 (ja) 状態監視システムおよび風力発電装置
JP2017173321A (ja) 状態監視システムおよび風力発電装置
JP4929810B2 (ja) 異常診断装置及び異常診断方法
JP2019052964A (ja) 状態監視システムおよびデータ処理装置
KR102393095B1 (ko) 진동, 음향, 이미지 데이터를 활용한 인공지능 기반의 회전설비 고장예지진단시스템
JPH07159231A (ja) ポンプ劣化診断システム
CN111122191B (zh) 一种基于ewma控制的设备安康报警阈值设定方法
JP4730166B2 (ja) 機械設備の異常診断装置及び異常診断方法
JP2005017128A (ja) 機械設備の状態監視方法及び装置
JPH09292311A (ja) 転がり軸受の残存寿命予測方法
JP3829924B2 (ja) 評価装置
JP6733838B1 (ja) 転がり軸受の異常診断方法及び異常診断装置
JP6824076B2 (ja) 状態監視システムおよび風力発電装置
JP4188890B2 (ja) エレベータシステム診断方法およびエレベータシステム診断装置
JP2019045484A (ja) 状態監視方法および状態監視装置
JPH10174373A (ja) 電気機器の劣化診断装置
AU2004205214B2 (en) Monitoring system of gas turbine components