JPH09289026A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH09289026A
JPH09289026A JP8099859A JP9985996A JPH09289026A JP H09289026 A JPH09289026 A JP H09289026A JP 8099859 A JP8099859 A JP 8099859A JP 9985996 A JP9985996 A JP 9985996A JP H09289026 A JPH09289026 A JP H09289026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature rise
gas separation
fuel cell
plane direction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8099859A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Azebiru
義行 畔蒜
Yukio Okubo
幸雄 大久保
Susumu Kojima
晋 小嶋
Fumihiko Yuasa
文彦 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8099859A priority Critical patent/JPH09289026A/ja
Publication of JPH09289026A publication Critical patent/JPH09289026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発電効率が優れ、かつ、安定した電池性能を
長期に亘って維持可能な電池寿命の長い燃料電池を提供
する。 【解決手段】 単位電池1a〜1fとガス分離板9a〜
9eとを交互に積層して、部分積層体11を構成し、そ
の上下端部に、冷却板12を配置する。ガス分離板9a
〜9eの熱伝導特性は、平面方向の熱伝導率が積層方向
の熱伝導率よりも大となっている。このガス分離板9a
〜9eは、例えば2枚のガス分離板を積み重ねて一体と
して構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池に係り、
特に積層体を構成する複数個の単位電池の温度上昇分布
を均一化して、燃料電池の発電効率を向上するための技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、燃料の保有する化学エネル
ギーを電気化学プロセスによって酸化させることによ
り、その酸化反応に伴って放出されるエネルギーを直接
電気エネルギーに変換する装置である。この燃料電池
は、通常、電解質を保持するマトリックスを挟んで一対
の多孔質のガス拡散電極を配置すると共に、一方の電極
の背面のガス溝に燃料ガスを流通して接触させ、他方の
電極の背面に酸化剤ガスを流通して接触させて、このと
きに起こる電気化学反応を利用して、上記電極間から電
気エネルギーを連続して取り出すことができるものであ
る。
【0003】図5に、この種の燃料電池を構成する単位
電池の例を示す。同図において、単位電池1は、電解質
層2が電極板4a,4bによって挟まれることにより形
成される。電極板4a,4bは、多孔質炭素材料からな
り、触媒層3a,3bをそれぞれ成層担持している。
【0004】また、上記電極板4a,4bには、溝7
a,7bが複数本規則的に形成されている。これら溝7
a,7bは、互いに直交する方向に形成されており、溝
7aは、電解質層2の一方の面に燃料ガス5を流通し、
溝7bは電解質層2の他方の面に酸化剤ガス6を流通す
る。また、この単位電池1が複数個積層されて積層体を
形成する場合は、隣接する単位電池1間にガス分離板9
が介装される。
【0005】また、図6に、単位電池1の別の構成例を
示す。同図に示す単位電池1では、図4に示す電極板4
a,4bに形成されていた溝7a,7bが、別の多孔質
炭素板に設けられ、溝付き板8a,8bが形成されてい
る。これら溝付き板8a,8bは、電極板4a,4bに
隣接して配置されている。
【0006】図7に、このような単位電池1を複数個用
いて構成された燃料電池の構成例を示す。同図におい
て、積層体10は、図5もしくは図6に示す単位電池1
と、緻密な炭素質からなるガス分離板9とが交互に積層
されて構成される。ところで、単位電池1は、燃料電池
の運転状態において発熱する。そのため、図7に示すよ
うに、温度上昇制御手段として部分積層体11が形成さ
れ、この部分積層体11と、内部に冷却媒体を流通する
手段を有する冷却板12とが、交互に複数個積層されて
積層体10が構成されている。
【0007】また、積層体10の上下端部には端板14
が配置され、発生する電気エネルギーがこれらの端板1
4から取出されるようになっている。また、積層体10
の側面には、燃料ガス5を供給及び排出するためのマニ
ホールド15a,15bと、酸化剤ガス6を供給及び排
出するためのマニホールド16a,16bとがガスケッ
ト17を介して配設される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に、燃料電池の積
層体10において、部分積層体11の内部温度上昇は、
不均一で、かつ三次元的な分布となる。図3に、冷却板
12に挟まれた部分積層体11内の単位電池について、
積層方向の温度上昇分布を示す。ここでは、単位電池1
の平面上の中心付近における温度上昇を表している。
【0009】図3において、従来の燃料電池における温
度上昇分布を、B線によって示す。すなわち、部分積層
体11の積層方向の端部から中央部に向かって温度が上
昇し、中央部の単位電池1の温度が最も大となってい
る。この最大温度上昇△θB は、部分積層体11の平均
温度上昇△θM に比べてかなり大きくなっている。例え
ば、積層体10の定格運転状態で平均温度上昇は14℃
であるのに対し、最大温度上昇△θB は32℃となった
場合が確認されている。
【0010】更に、図8に、このような部分積層体11
の積層方向の中央部に位置する単位電池1について、そ
の同一平面内の温度上昇分布を示す。同図は、上記単位
電池1の温度上昇分布を、等温度上昇線(△θ1 〜△θ
6 )で表したものである。この図に示すように、単位電
池1の中心付近は、等温度上昇線の間隔が小さくなって
いる。すなわち、この部分は、温度勾配が大きくなって
いる。
【0011】また、等温度上昇線△θ6 で囲まれた狭い
領域が、他に比べて各段に温度上昇の大きい最大温度上
昇領域となっている。そのため、従来の燃料電池では、
この積層方向の中心部に位置する単位電池1について、
その最大温度上昇領域における温度上昇を、許容温度上
昇以下となるように、冷却板12に流れる冷却媒体の温
度を設定していた。
【0012】すなわち、上述した単位電池1の電気化学
反応は、単位電池1の作動温度が高いほど促進されるた
め、燃料電池の発電効率は基本的に運転温度が高いほど
高くなる。しかしながら、燃料電池の運転温度が一定値
を越えると、電気化学反応を促進する触媒の劣化速度
や、電解質の蒸散速度が急増するため、電池寿命が著し
く短くなる。このため、単位電池1の最大温度上昇は一
定の許容温度上昇値以下に維持されなければならない。
【0013】このように、部分積層体11を構成する複
数個の単位電池1間に温度上昇差が生じるため、上記の
ように最大温度上昇領域の温度上昇を許容温度上昇以下
に設定した場合には、部分積層体11の積層方向上下の
両端部付近の単位電池1を不必要に低い温度上昇で作動
させなければならなかった。すなわち、単位電池1の大
部分については、許容温度上昇よりもはるかに低い温度
上昇で作動させる結果となる。このため、発電効率が低
下するという問題があった。
【0014】また、局所的に温度上昇が大である部分に
おいて触媒が劣化し、長期に亘って連続運転した場合に
は、図3に示すB線で表されるように電池性能が大きく
低下するという問題があった。
【0015】本発明は、以上のような従来技術の問題点
を解決するために提案されたものであり、その目的は、
局所的に温度上昇が大である部分を無くすことにより温
度上昇分布を均一化して、部分積層体全体の温度上昇を
許容温度上昇により近い温度上昇に設定することによ
り、発電効率が優れ、安定した電池性能を長期に亘って
維持可能な電池寿命の長い燃料電池を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
る燃料電池は、触媒が成層塗布された一対の電極を対向
させ、この一対の電極間に電解質層を挟んで単位電池を
形成し、この単位電池の上下両面に反応ガスが流通する
反応ガス流通手段を配設し、ガス分離板を介装し前記単
位電池を複数個積層して部分積層体を形成し、この部分
積層体と冷却板とを交互に複数個積層して積層体を形成
してなる燃料電池において、前記ガス分離板は、その平
面方向の熱伝導率が積層方向の熱伝導率よりも大である
ことを特徴としている。
【0017】請求項1記載の発明によれば、以下のよう
な作用が得られる。部分積層体のガス分離板の平面方向
の熱伝導率を積層方向の熱伝導率より大としたことによ
り、単位電池の平面方向の熱伝導を促進させることがで
きる。そのため、熱が平面方向に分散し、局所的に集中
した電気化学反応がさけられる結果、局所的に集中した
発熱も軽減され、単位電池の平面方向の発熱量分布が均
一化される。このように、熱の平面方向の分散と平面方
向の発熱量分布の均一化の相乗効果により、最大温度上
昇領域の温度上昇を低減させて、部分積層体全体の平均
温度上昇に近付けることができる。それによって、積層
体を構成する多数の単位電池の温度上昇分布を均一化す
ることができる。
【0018】従って、部分積層体の積層方向の中央部に
位置する単位電池の最大温度上昇領域を許容温度上昇以
下に設定した場合にも、積層方向の上下両端部付近の単
位電池を不必要に低い温度上昇で作動させることなく、
燃料電池の運転時における温度上昇を許容温度上昇によ
り近付けることができる。これにより、燃料電池の発電
効率を向上させることが可能となる。
【0019】また、局所的に温度上昇が大である部分を
無くすことができるため、触媒の劣化を抑制し、長期に
亘って連続運転した場合にも安定した電池性能を維持す
ることができる。
【0020】請求項2記載の発明による燃料電池は、触
媒が成層塗布された一対の電極を対向させ、この一対の
電極間に電解質層を挟んで単位電池を形成し、この単位
電池の上下両面に反応ガスが流通する反応ガス流通手段
を配設し、ガス分離板を介装し前記単位電池を複数個積
層して部分積層体を形成し、この部分積層体と冷却板と
を交互に複数個積層して積層体を形成してなる燃料電池
において、前記部分積層体の積層方向の中央部に位置す
るガス分離板は、その平面方向の熱伝導率が積層方向の
熱伝導率よりも大であることを特徴としている。
【0021】請求項2記載の発明によれば、以下のよう
な作用が得られる。すなわち、部分積層体内において、
積層方向の中央部が温度上昇が大きい。そのため、積層
体の積層方向の中央部に位置するガス分離板について、
平面方向の熱伝導率を積層方向の熱伝導率より大とする
ことにより、最大温度上層領域の温度上昇を低減し、部
分積層体全体の温度上昇を平均温度上昇に近付けること
ができる。
【0022】請求項3記載の発明による燃料電池は、請
求項1または2記載の発明において、前記ガス分離板
が、複数のガス分離板を積層して一体化してなることを
特徴としている。
【0023】請求項3記載の発明によれば、複数のガス
分離板の接触面において熱抵抗が増加するため、全体と
して等価的に平面方向の熱伝導率を大とすることができ
る。
【0024】請求項4記載の発明による燃料電池は、請
求項3記載の発明において、前記複数のガス分離板が、
互いの接触面の表面荒さを調整して一体化されたことを
特徴としている。
【0025】請求項4記載の発明によれば、複数のガス
分離板の接触面の表面の荒さを調整することにより、平
面方向の熱伝導率を積層方向の熱伝導率より大とする程
度を任意に設定することができる。
【0026】請求項5記載の発明による燃料電池は、請
求項1または2記載の発明において、前記ガス分離板
が、抄紙法で製造された成形素材からなることを特徴と
している。
【0027】請求項5記載の発明によれば、抄紙法によ
る製造工程には、厚み方向の層の繰り返し形成による工
程が含まれるため、このような方法によって製造される
ガス分離板は、必然的に平面方向の熱伝導率が積層方向
の熱伝導率より大となる。
【0028】請求項6記載の発明による燃料電池は、請
求項1乃至5のいずれか1項記載の発明において、前記
ガス分離板が、平面方向の熱伝導率κ1 と積層方向の熱
伝導率κ2 との比κ1 /κ2 が4〜12であることを特
徴としている。
【0029】請求項6記載の発明によれば、ガス分離板
の平面方向の熱伝導率と積層方向の熱伝導率との比が十
分な値であるため、単位電池の平面方向の熱伝導を十分
に促進することができ、熱を平面方向に分散させること
ができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態を図面を参照して説明する。なお、上述した従来技術
で説明した部材と同一の部材については、同一符号を付
してその説明を省略する。
【0031】図1は、燃料電池の積層体から任意に抜出
した部分積層体11の構成例である。この部分積層体1
1は、6個の単位電池1a〜1fと、5個のガス分離板
9a〜9eとが交互に積層して構成されている。その上
下端部には、冷却板12が配置されており、この冷却板
12の内部には、冷媒を流して冷却する電熱管13が埋
め込まれている。
【0032】また、本実施の形態におけるガス分離板9
a〜9eは、その熱伝導特性として、平面方向の熱伝導
率が積層方向熱伝導率よりも大となっている。このガス
分離板9a〜9eは、例えば2枚のガス分離板を積み重
ねて一体として構成されている。すなわち、この2枚の
ガス分離板の接触面における熱抵抗が増加するため、全
体として等価的に平面方向の熱伝導率が大となる。更
に、このように2枚のガス分離板を積み重ねて一体化す
る際に、接触面の表面の荒さを調整することにより、平
面方向の熱伝導率を積層方向の熱伝導率よりも大とする
程度を任意に設定することができる。
【0033】あるいは、平面方向の熱伝導率を積層方向
の熱伝導率よりも大とするために、ガス分離板を以下の
ような構成としてもよい。すなわち、ガス分離板を、炭
素繊維材料から抄紙法によって製造した成形素材を、熱
処理することによって製造する。このような製造方法に
は、厚み方向に層を繰り返し形成する工程が含まれる。
そのため、平面方向の熱伝導率が積層方向の熱伝導率よ
りも大となる。
【0034】以上のような方法によって製造されたガス
分離板では、平面方向の熱伝導率κ1 と積層方向の熱伝
導率κ2 との比κ1 /κ2 は、4〜12程度の範囲とな
っている。このため、積層方向の熱伝導が抑制され、そ
の分だけ単位電池の平面方向の熱伝導を促進させること
ができる。
【0035】図2に、本実施の形態による燃料電池にお
いて、部分積層体11の積層方向の中央部に位置する単
位電池1c,1dの同一平面内の温度上昇分布を示す。
同図は、上述した図8と同様に、単位電池1の温度上昇
分布を当温度上昇線(△θ1〜△θ6 )で表したもので
ある。この図に示すように、単位電池1c,1dにおい
て、同一平面内で局所的に温度上昇が大である等温度上
昇線△θ6 (図8)の領域が無くなる。すなわち、温度
上昇分布が均一化され、これら単位電池1c,1dの最
大温度上昇領域の温度上昇が、従来の△θ6 から△θ5
へと低下し、積層体全体の平均温度上昇に近付けること
ができる。
【0036】従って、本実施の形態においては、単位電
池の発熱量が同じである場合、部分積層体11の中央部
の単位電池1c,1dの最大温度上昇を、従来よりも小
さくすることができる。そのため、部分積層体11を構
成する6個の単位電池1a〜1fの温度上昇分布を均一
化することができる。
【0037】すなわち、図3に示すように、本実施の形
態による燃料電池Aの部分積層体11において、積層方
向の中央部の単位電池1c,1dの最大温度上昇△θA
は、従来の燃料電池Bの最大温度上昇△θB よりも小さ
くなっている。また、最大温度上昇△θA と部分積層体
11の平均温度上昇△θM との差は、従来よりも小さく
なっている。更に、従来の燃料電池Bでは、上述したよ
うに定格運転状態で平均温度上昇△θM が14℃である
のに対し、最高温度上昇△θB が30℃であった。これ
に対し、本実施の形態による燃料電池Aでは、最高温度
上昇△θA は24℃であった。
【0038】以上のように、本実施の形態においては、
部分積層体11の最大温度上昇△θA と平均温度上昇△
θM との差を、従来よりも小さくすることができる。こ
のため、積層方向の中央部の単位電池1c,1dの最大
温度上昇△θA を、許容温度上昇以下に設定した場合
に、部分積層体11全体の温度上昇を従来よりも許容温
度上昇に近付けることができる。これにより、発電効率
を向上させることができる。
【0039】また、部分積層体11において局所的に温
度上昇が大となる部分が無くなるため、本実施の形態に
よる燃料電池Aを長期に亘って運転した場合に、図4に
示すように従来の燃料電池Bに比べて格段に高い電池性
能を維持することができる。
【0040】なお、本実施の形態におけるガス分離板9
a〜9eは、平面方向の熱伝導率を積層方向の熱伝導率
よりも大とし、全て同一の熱伝導特性を有するものとし
て説明したが、これに限定されない。すなわち、部分積
層体11の中央部のガス分離板9cのみ、平面方向の熱
伝導率を積層方向の熱伝導率よりも大としてもよい。こ
の場合でも、上述したように、最大温度上昇領域の温度
上昇を低減し、部分積層体11全体の温度上昇を平均温
度上昇に近付けることができる。
【0041】更に、本実施の形態では、6個の単位電池
1a〜1fによって部分積層体11を構成する場合につ
いて示しているが、単位電池の数はこれに限定されるも
のではなく、偶数個でも奇数個でもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、部分積層体の積層
方向の中央部における局所的に温度上昇が大である部分
を無くし、部分積層体の温度上昇を許容温度上昇により
近い値に設定することができる。そのため、発電効率を
向上させ、長期に亘って高い電池性能を維持し、電池寿
命の長い燃料電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による燃料電池における
部分積層体11の構成を示す概念図。
【図2】本実施の形態における部分積層体の中央部に位
置する単位電池の平面上の温度上昇分布を示す図。
【図3】本実施の形態による燃料電池と従来の燃料電池
との積層方向の温度上昇分布をそれぞれ示す図。
【図4】本実施の形態による燃料電池と従来の燃料電池
との運転時間に対する電池性能をそれぞれ示す図。
【図5】一般的な単位電池の構成例を示す概念図。
【図6】一般的な単位電池の他の構成例を示す概念図。
【図7】一般的な燃料電池の構成例を示す概念図。
【図8】従来の燃料電池の部分積層体の中央部に位置す
る単位電池の平面上の温度上昇分布を示す図。
【符号の説明】
1,1a〜1f…単位電池 2…電解質層 3a,3b…触媒層 4a,4b…電極板 5…燃料ガス 6…酸化剤ガス 7a,7b…溝 8a,8b…溝付板 9,9a〜9e…ガス分離板 10…積層体 11…部分積層体 12…冷却板 13…伝熱管 14…端板 15a,15b,16a,16b…マニホールド 17…ガスケット
フロントページの続き (72)発明者 湯浅 文彦 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒が成層塗布された一対の電極を対向
    させ、この一対の電極間に電解質層を挟んで単位電池を
    形成し、この単位電池の上下両面に反応ガスが流通する
    反応ガス流通手段を配設し、ガス分離板を介装し前記単
    位電池を複数個積層して部分積層体を形成し、この部分
    積層体と冷却板とを交互に複数個積層して積層体を形成
    してなる燃料電池において、 前記ガス分離板は、その平面方向の熱伝導率が積層方向
    の熱伝導率よりも大であることを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 触媒が成層塗布された一対の電極を対向
    させ、この一対の電極間に電解質層を挟んで単位電池を
    形成し、この単位電池の上下両面に反応ガスが流通する
    反応ガス流通手段を配設し、ガス分離板を介装し前記単
    位電池を複数個積層して部分積層体を形成し、この部分
    積層体と冷却板とを交互に複数個積層して積層体を形成
    してなる燃料電池において、 前記部分積層体の積層方向の中央部に位置するガス分離
    板は、その平面方向の熱伝導率が積層方向の熱伝導率よ
    りも大であることを特徴とする燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記ガス分離板は、複数のガス分離板を
    積層して一体化してなることを特徴とする請求項1また
    は2項記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】 前記複数のガス分離板は、互いの接触面
    の表面荒さを調整して一体化されたことを特徴とする請
    求項3記載の燃料電池。
  5. 【請求項5】 前記ガス分離板は、抄紙法で製造された
    成形素材からなることを特徴とする請求項1または2記
    載の燃料電池。
  6. 【請求項6】 前記ガス分離板は、平面方向の熱伝導率
    κ1 と積層方向の熱伝導率κ2 との比κ1 /κ2 が4〜
    12であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
    1項記載の燃料電池。
JP8099859A 1996-04-22 1996-04-22 燃料電池 Pending JPH09289026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099859A JPH09289026A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099859A JPH09289026A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09289026A true JPH09289026A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14258536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8099859A Pending JPH09289026A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09289026A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160640B2 (en) 2003-01-15 2007-01-09 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell stack with passive end cell heater
WO2010005002A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 株式会社 東芝 燃料電池
JP2013026012A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Fujikura Ltd 燃料電池の温度制御装置
US9413026B2 (en) 2011-09-06 2016-08-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Electricity generation unit and fuel cell stack

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160640B2 (en) 2003-01-15 2007-01-09 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell stack with passive end cell heater
WO2010005002A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 株式会社 東芝 燃料電池
JP2013026012A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Fujikura Ltd 燃料電池の温度制御装置
US9413026B2 (en) 2011-09-06 2016-08-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Electricity generation unit and fuel cell stack

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2569550B2 (ja) 燃料電池の温度分布改善方法
JP3548433B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2000231929A (ja) 燃料電池
JP4351431B2 (ja) 燃料電池スタック
WO2003092107A1 (en) Coolant flow field design for fuel cell stacks
JPH06251790A (ja) 燃料電池
JP2570771B2 (ja) 燃料電池の冷却方法
JPH08306380A (ja) 積層型燃料電池
JPH09289026A (ja) 燃料電池
JP2007207570A (ja) 燃料電池
JP2008311112A (ja) 燃料電池スタック
JP5231763B2 (ja) 燃料電池
JP3981578B2 (ja) 燃料電池
JPH01117278A (ja) 燃料電池
JP3252473B2 (ja) 燃料電池
US20240204215A1 (en) Fuel cell stack
JPH09161821A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH05242902A (ja) 燃料電池
JP2004111118A (ja) 燃料電池スタック
JPH06333581A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPS6255873A (ja) 燃料電池
JPH06275306A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JPH1021949A (ja) 燃料電池スタック
JP2004335254A (ja) 燃料電池
JP5632417B2 (ja) 燃料電池