JPH09288989A - 半導体装置の検査方法及び検査装置 - Google Patents

半導体装置の検査方法及び検査装置

Info

Publication number
JPH09288989A
JPH09288989A JP8104910A JP10491096A JPH09288989A JP H09288989 A JPH09288989 A JP H09288989A JP 8104910 A JP8104910 A JP 8104910A JP 10491096 A JP10491096 A JP 10491096A JP H09288989 A JPH09288989 A JP H09288989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electron beam
image
inspection
inspecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8104910A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Nozoe
真理 野副
Hiroyuki Shinada
博之 品田
Katsuhiro Kuroda
勝広 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8104910A priority Critical patent/JPH09288989A/ja
Publication of JPH09288989A publication Critical patent/JPH09288989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ウエハ上の半導体装置パターンの欠陥、異物、
残渣等を電子線をウエハに入射して二次電子像を比較す
ることにより検査する方法において、製造過程における
半導体装置回路パターンを加工する際生ずる微細な凹凸
による誤検出を解消し、欠陥検出感度・検査結果の信頼
性を向上する。 【解決手段】電子線像を用いてウエハ上に形成された半
導体装置の回路パターンの欠陥を比較検査して自動検出
することを特徴とする半導体装置の検査方法及び検査装
置であって、半導体装置を加工する際に生じた凹凸に応
じて、対物レンズ11の作用により半導体装置28へ照射す
る電子線の径を変える。あるいは対物レンズ11や試料台
14の高さを調整することで半導体装置28上の焦点位置に
オフセットをかける。また、画像処理演算部23での画像
処理時画素サイズを半導体装置加工面の凹凸に応じて変
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係わり、特に半導体装置のパターン検査技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ウエハ上に形成された回路パターンの欠
陥を検査する方法については、光学画像を用いて複数の
LSIの同種の回路パターンを比較する方法と、電子線
像を用いて回路パターンを比較する方法が報告されてい
る。以下にその内容を記す。光学画像を用いた方法で
は、特開平3-160348号公報、特開平3-167456号公報に記
載されているように、基板上の光学照明された領域を時
間遅延積分センサで結像し、その画像と予め入力されて
いる設計特性を比較することにより欠陥を検出する方式
や、特開昭61-82107号公報に記載されているように、画
像取得時の画像劣化をモニタしそれを画像検出時に補正
することにより安定した光学画像での比較検査を行う方
法が報告されている。電子線を応用するパターンの比較
検査装置としては、特開平5-258703号公報に記載されて
いるように、電子線を導電性基板(X線マスク等)に照
射し、発生する二次電子・反射電子・透過電子のいずれ
かを検出し、その信号から形成された画像を比較検査す
ることにより欠陥を自動検出するシステムが報告されて
いる。同様の内容が、J. Vac. Sci. Tech. B, Vol. 9,
No.6, pp. 3005 - 3009(1991)、J. Vac. Sci. Tech.
B, Vol. 10, No.6, pp. 2511 - 2515(1992)等に報告
されている。又、電子線像を用いたパターン検査として
は、特開7-231022に連続した試料台上のウエハに電子線
を連続照射し、入力した画像を時間遅れの隣接繰り返し
パターンの画像と比較検査する方法が記載されている。
特開昭59-160948号公報にはウエハ上基準座標と試料台
座標のずれを計算し電子線偏向を補正することにより画
像歪みを無くし、電子線画像を比較検査する方法が記載
されている。他に、特開平4-337235号公報には基準画像
とチャージアップレベルを比較することにより欠陥を検
出する方式の電子線を用いたパターン検査方法、特開59
-13482および特開昭62-161044号公報には基準となるパ
ターン設計データと電子線画像を比較して欠陥を検出す
る方式のパターン検査方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】上記従来技術の光
学式検査方式を用いて、微細構造の半導体装置の製造過
程におけるパターンの欠陥を検査した場合、光学的に透
過材質でかつ検査に用いる光学波長と屈折率に依存した
光学距離が十分小さいシリコン酸化膜や、感光性レジス
ト材料等の残渣は検出できず、又、線状で短辺の幅が光
学系の分解能以下となるエッチング残りや、微小導通孔
の非開口不良の検出が困難であった。これらの不良を検
査するため、白色光等に比べ波長が短く空間分解能が高
い電子線を利用し、電子線画像を比較する方式の検査技
術が検討された。その結果、白色光等では分解能以下で
見えなかった誤差要因、すなわち回路パターン形成時に
生じた加工面の高周波数成分の凹凸等が、光に比べ分解
能の高い電子線で検査することにより顕著に見られるよ
うになった。しかし、電子線像を用いたパターン欠陥検
査においてはこの高周波数成分の凹凸がノイズ成分とな
る。従来の方式で比較検査を行ったところ、ノイズ成分
が大きくなったため、誤検出を避けるために、画像信号
における欠陥とノイズを弁別するしきい値を変えざるを
得ないということを見出した。本発明の目的は、電子線
を用いて検査した際に生ずるノイズの影響、すなわち半
導体装置加工時に生じた回路パターン加工面の凹凸が電
子線像に与える影響を抑え、それによって欠陥検査時の
誤検出を低減することにより、欠陥検出の精度を向上す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係わる半導体装置の検査方法は、電子線像
を形成する際に、その画像の空間分解能を、回路パター
ン加工面の高周波成分の凹凸と同等あるいはそれ以下に
調整することを特徴とするものである。画像の分解能を
調整するための手段について以下具体的にに述べる。
【0005】第1の手段は、電子線を収束するためのレ
ンズを用いて、試料表面における電子線の径を、回路パ
ターン加工面の高周波成分の凹凸と同等あるいはそれ以
上に調整することを特徴としている。電子線像の分解能
は、電子線径に依存しているので、電子線径を大きくす
ることにより分解能を下げることができる。通常半導体
装置の加工において、問題となる欠陥のサイズはパター
ン最小線幅の1/2から1/3程度であり、これ以下の
サイズのパターン加工面の凹凸は許容される。従って、
電子線像の分解能が問題となる欠陥のサイズと同等ある
いはそれよりも多少小さくなるように、例えばパターン
最小線幅の1/2から1/3に電子線の径を調整するこ
とにより、半導体装置加工時に発生したパターン加工面
の凹凸が電子線像に与える影響を低減することが可能と
なる。
【0006】第2の手段は、電子線を収束する際、通常
は試料半導体装置の表面で最も電子線の径が小さくなる
ように焦点合せを行うのに対し、この焦点位置を均等に
ずらすことにより、実質的に試料に照射される電子線の
径を調整することを特徴とする方法である。焦点位置を
ずらす方法はさらに2つの方法で行うことができる。ま
ず、電子線を収束する際に、レンズの作用により電子線
径の最も小さくなる位置を試料表面の上方あるいは下方
に一様にずらすことにより、電子線の径を調整する方法
である。もう一つの方法は、電子線の収束位置は一定に
しておき、試料台を上方あるいは下方に動かし、電子線
径の最も小さくなる位置から一様に離れた高さに試料の
位置を調整するというものである。いずれの方法におい
ても、焦点位置を調整することにより、実質的に試料に
照射される電子線の径を調整することになるので、前述
のように、電子線像の分解能が問題となる欠陥のサイズ
と同等あるいは多少小さくなるように電子線の径を調整
することにより、半導体装置加工時に発生したパターン
加工面の凹凸が電子線像に与える影響を低減することが
可能となる。
【0007】第3の手段は、二次電子あるいは反射電子
を検出し、電子線像を形成した後、且つ比較処理を行う
前に、画像をフィルタリングする際の画素数を調整する
ことにより、画像処理部に記憶された電子線像の分解能
を調整する方法である。画像をフィルタリングする際の
画素数を広げることにより、電子線像における高周波成
分が低減する。従って、通常半導体装置の加工において
問題となる欠陥のサイズよりも小さいサイズの画像信号
は、フィルタリングにより例えば平均化されるようにフ
ィルタリング時の画素数を設定することにより、半導体
装置加工時に発生したパターン加工面の凹凸の画像信号
が比較時の電子線画像信号に与える影響を低減すること
が可能となる。
【0008】上記の検査方法を実現するため、本発明に
係わる半導体装置の検査装置の構成は、試料から二次電
子あるいは反射電子を励起するための電子線源と、電子
線を収束するためのレンズと、試料を搭載する試料台
と、電子線の走査方向を制御するための偏向器と、試料
上電子線の焦点位置をモニタするための光学系と、二次
電子あるいは反射電子を検出する検出器と、検出された
信号を比較処理する画像処理部を備えた半導体装置の検
査装置において、検出した電子線信号に基づき、画像分
解能を調整する機能を備えたことを特徴とするものであ
る。画像分解能を調整するための手段として、以下に本
発明に係わる半導体装置の検査装置について具体的に説
明する。まず、検出した二次電子あるいは反射電子の信
号レベルに基づき、レンズに与える電圧を変え、電子線
を収束する位置を変える機能を搭載していることを特徴
とするものである。また、試料台が上下に駆動する機構
を有し、モニタされている合焦点位置に対して試料の高
さを一様にずらす機能を有することを特徴とするもので
ある。さらに、画像処理部において、信号レベルに基づ
き、パラメータとして画像処理時のフィルタリングサイ
ズを変える機能を有することを特徴とするものである。
【0009】上記検査方法と上記検査装置を用いて、各
種半導体装置に対して適切な電子線径あるいは焦点位
置、画像処理のフィルタリングサイズを設定するために
は、まず、検査対象となるパターンサイズや検出したい
欠陥サイズを設定しておき、本データを参照しながら検
査前に予め、電子線径あるいは焦点位置、処理画素サイ
ズを変えて試料半導体装置の二次電子線像あるいは反射
電子線像を取り込み、隣接する同一回路パターンの画像
を比較し、その画像の差信号レベルがある所定の範囲内
となるように上記各種パラメータを設定することにより
可能となる。
【0010】これらの手段を用いて、製造過程における
半導体装置を検査することにより、各々の工程の半導体
装置について、プロセス加工によって生じた加工面の凹
凸の程度に応じて、この凹凸が検査時の誤検出とならな
いように適切な検査条件が求められるため、検査結果に
おける誤検出が低減する。これにより、従来問題となっ
ていた検査中に発生する誤検出が低減することから、高
精度な検査が可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の検査方
法、および装置の一例について、図面を参照しながら詳
細に説明する。
【0012】(実施例1)本発明の第1の実施例を図1
〜図11により説明する。
【0013】半導体装置の製造プロセスは、図1に示す
ように多数のパターン形成工程を繰り返している。一つ
のパターン形成工程は大まかに、成膜、レジスト塗布、
感光、現像、エッチング、レジスト除去、洗浄の各ステ
ップにより構成されている。この各ステップによってウ
エハ上に回路パターンを形成していくのだが、パターン
を加工する際に、図2に示すように加工面に凹凸が形成
される。例えば感光・現像の工程では、定在波の影響等
により加工端面に凹凸1を生ずる場合がある。また、エ
ッチング工程のように膜を削る工程では加工面に生成物
が付着したり、表面が滑らかにならず、細かな凹凸2を
生ずる場合がある。さらに、スパッタリングやCVD等
成膜の工程でも、温度その他の条件により成膜表面に細
かな凹凸3を生ずる場合がある。以下、このような凹凸
が生じた半導体装置の検査方法について順に記述する。
【0014】まず、本発明の検査方法および検査装置
は、当該検査工程の試料半導体装置に電子線を照射し、
電子線を照射された試料半導体装置から発生した二次電
子あるいは反射電子を検出し、画像を形成する。この画
像を異なる場所あるいは異なる試料の同一工程同一パタ
ーン箇所の画像と比較するとこにより、パターンの形状
欠陥を抽出するものである。図3に本方式の検査装置の
構成図を示し、検査装置の概要と検査方法を説明する。
【0015】検査装置は大別して電子光学系、試料室、
制御部、画像処理部より構成されている。電子光学系は
電子銃4、電子線引き出し電極5、コンデンサレンズ
6、ブランキング用偏向器7、走査偏向器8、絞り1
0、対物レンズ11により構成されている。試料室は、
X−Yステージ13、回転ステージ12、位置モニタ用
測長器16、被検査半導体装置高さ測定器15より構成
されており、また二次電子検出器9が対物レンズ11の
上方にあり,二次電子検出器9の出力信号はプリアンプ
20で増幅されAD変換器21によりデジタルデータと
なる。画像処理部は画像記憶部22・23、演算部2
4、欠陥判定部25より構成されている。取り込まれた
電子線画像は、モニタ26に表示される。検査装置各部
の動作命令および動作条件は、制御部27から入出力さ
れ、予め電子線加速電圧・電子線偏向幅・偏向速度・試料
台移動速度・検出器の信号取り込みタイミング等々の条
件が入力されている。
【0016】二次電子線画像の形成方法について以下に
記す。引出電極5に電圧を印加して電子銃4から電子線
を引き出す。電子線の加速は電子銃に高圧の負の電位を
印加することでなされる。これにより,電子線はその電
位に相当するエネルギーで試料台14の方向に進み、コ
ンデンサレンズ6で収束され、さらに対物レンズ11に
より細く絞られX−Yステージ13の上に搭載された被
検査半導体装置28に照射される。電子線を被検査半導
体装置28に照射している間、発生した二次電子は検出
器9にて検出される。検出された直後にAD変換器21
にて変換・デジタル化され、画像処理部に伝送される。
そして、制御部27から与えられた電子線照射位置の所
望の画素サイズに対応した時間毎に、検出信号をその明
るさの情報の階調値として記憶部22または23に格納
する。これを繰返し、電子線照射位置と二次電子捕獲量
の対応を取ることにより、被検査半導体装置12の二次
元の二次電子画像を形成する。次に、実際に半導体装置
を検査する方法について述べる。
【0017】検査を行う前に、検査装置内の試料台14
上に設置された被検査半導体装置28のパターンがステ
ージ移動方向と平行あるいは直交となるように、回転ス
テージ12により回転補正を行う。次に被検査半導体装
置28の回路パターン画像より、ウエハ上チップの位置
やチップ間の距離、例えばメモリセルのような繰返しパ
ターンの繰返しピッチを予め測定し、制御部27に値を
入力する。そして、ウエハ上の被検査チップおよびチッ
プ内の被検査領域をモニタ26の画像から設定する。こ
れが完了したら、被検査半導体装置28の検査領域の一
部を実際の検査条件と全く同一条件で画像を取得し、材
質や形状に依存した画像の明るさの情報およびそのばら
つきの範囲を算出しテーブルにして記憶する。このテー
ブルを参照して検出すべき欠陥か否かを判定する条件を
決定する。
【0018】上記方法により、検査領域および欠陥判定
条件の設定が完了したら、検査を開始する。検査時に
は、被検査半導体装置28を搭載したX−Yステージ1
3は、X方向に連続して一定速度で移動する。この間電
子線は、走査偏向器8にてY方向に直線に走査される。
このようにして予め設定した被検査半導体装置28の回
路パターン領域に電子線を照射し、検査領域の大きさ・
形状に適した画像形成が可能になる。電子線を照射して
いる領域あるいは位置については、X−Yステージ13
に設けられた位置モニタ用測長器16、X−Yステージ
13、回転ステージ12のモータ回転数、走査信号発生
器17等をモニタし、それらの情報を補正制御回路19
に転送することにより詳細に把握でき、且つ測定された
位置ずれを補正するよう制御できる。また,被検査半導
体装置28の高さを電子ビーム以外の手段でリアルタイ
ムに測定し、電子ビームを細く絞るための対物レンズ1
1の焦点距離をダイナミックに補正し、常に被検査領域
に焦点のあった電子ビームが照射されるようにする構成
とする。本実施例では、反射光の位置の変化を計測する
方法の光学式試料高さ測定器15を用いた。このように
して、被検査半導体装置28の二次電子線画像を形成
し、次に検査領域について画像の信号処理・比較・欠陥
抽出を行う。例えば、ウエハ上のチップ間で比較検査を
する場合、チップAの該検査領域についての二次電子画
像をまず記憶部22に格納し、演算部24で各種統計量
を算出する。次に隣接するチップBの同一箇所・同一回
路パターンを記憶部23に記憶しながら同時に、同様に
演算部で各種統計処理を施す。これらの処理を施した記
憶部22および記憶部23の信号を欠陥判定部25に転
送し、比較して差信号を抽出し、既に求めて記憶してあ
る欠陥判定条件を参照して欠陥とそれ以外の信号を分離
する。これを繰返し、すべての検査チップ・検査領域に
ついて検査し、欠陥を検出するとともにその位置やサイ
ズ等の情報を記憶する。
【0019】以上、電子線を用いた半導体装置の検査方
法について説明してきたが、既に述べたように電子線は
レンズ等の作用により細く絞ることができるため、電子
線像では従来の光学画像と比較すると空間分解能が著し
く向上し、回路パターンの詳細な構造の情報を得ること
ができる。そのため、これまでに図2で述べたように、
パターン加工面に凹凸が生じた場合、隣接する同一回路
パターンと被検査領域の回路パターンとで高周波数成分
の微細な形状が一致しない。従って、従来方法で画像を
比較すると不一致箇所が多数発生し、それが誤検出とし
て現れるので検査結果の精度が低く、欠陥のみを検出す
ることが困難であった。そのため、本実施例ではレンズ
作用により電子線の径をパターン加工面の微小な凹凸よ
りも大きく、且つ検出したい欠陥サイズよりも小さくな
るように調整し、電子線像を取得した。
【0020】本実施例では、例としてパターン最小線幅
が0.3μmで、且つ表面がポリシリコン膜でラインパタ
ーンが形成されたエッチング・レジスト除去終了後の半
導体装置を検査について述べる。一般的に、パターン加
工において問題となる欠陥のサイズはパターン線幅の1/
2から1/3に相当するので、本実施例では欠陥検出サイ
ズを0.1μmと設定した。この際、パターンの側面の凹
凸を詳細に観察したところ、凹凸のサイズは問題とする
欠陥サイズの1/3程度であった。この半導体装置を、
従来のSEMと同様である10nm以下の電子線径の場合
と、0.1μmの場合で検査してみた。この際、電子線の
径のみを変え、その他の電子線走査幅やX−Yステージ
の移動速度、また、二次電子像を取り込んだ後の信号処
理・比較・欠陥判定を行う際の画素サイズは同一の条件
とした。その結果、従来の電子線の径では、パターン加
工面の凹凸を誤検出していたが、電子線の径を調整した
場合には誤検出はほとんど検出されず、且つ欠陥も見落
とすことなく検出された。
【0021】図4に被検査半導体装置28における、あ
るパターン29と、隣接するチップにおいてパターン2
9と同一箇所にあるパターン30の上面図を示す。パタ
ーン29では、パターンショートが発生している。ま
た、パターン29、パターン30とも、表面ポリシリコ
ン膜にグレインを生じているため微小な凹凸があり、ま
たエッチング時にラインパターンの加工端面に凹凸を生
じている。図5は、電子線の径を10nmに絞ってパタ
ーン29とパターン30の二次電子画像を取り込んだ際
の濃淡信号のプロファイル、およびパターン29とパタ
ーン30の画像を比較した際の差信号プロファイルを示
す。図6は、電子線の径を0.1μmにして同様に二次
電子線画像を取り込んだ際のプロファイル、図7は電子
線の径を0.3μmにした際の同様のプロファイルであ
る。
【0022】図5では、電子線の径をパターンやパター
ンの凹凸よりも非常に細く絞っているため、表面や側面
に凹凸がそのまま画像濃淡信号に反映される。パターン
29とパターン30で凹凸の箇所が異なるため、画像の
差信号をとると(c)のようになり、パターンエッジ部
に細かな、しかし濃淡信号レベルの高い信号が残り、こ
れが誤検出となる。図6では前述の通り、電子線の径を
0.1μmに調整した例である。従って、パターンの凹凸
のサイズよりも約3倍程度に大きく調整したことにな
る。パターン29、30の画像濃淡信号プロファイル
は、パターンエッジ部の濃淡の変わり目がゆるやかにな
るものの、高周波成分の信号が減少する。隣接する同一
パターン同士で画像のプロファイルはほぼ同じになり、
その差信号をとると、パターン間の信号差はなくなり、
且つパターン部および欠陥部のコントラストは保たれて
いるために誤検出はなくなるが欠陥は検出される。さら
に電子線の径をパターンの凹凸よりもずっと大きく調整
し検査した結果が第7図である。パターン表面およびエ
ッジ部の凹凸の影響はなくなったものの、パターン部と
下地のコントラストまでが低下してしまい、その結果パ
ターンエッジ部が明確でなくなるため、パターン部分の
認識が困難になっている。また、欠陥部と正常部のコン
トラストも低下するため、欠陥の検出が困難である。
【0023】これらの例より、パターン部と下地のコン
トラストを保ち、且つパターン表面とエッジ部の凹凸と
同等あるいは多少大きくなるように電子線の径を調整し
て電子線像を取り込むことで、誤検出無しに欠陥が検出
できるようになる。第3図より、この時の電子光学系の
部分を抜粋したものを図8に示す。対物レンズ11に対
物レンズ電源18を介して制御部27から条件を入力す
ることにより、電子線の試料半導体装置28表面での径
を調整し、上記図5〜図7の各条件を実現している。
【0024】これまでに述べた方法と装置を用いて、各
種半導体装置に対して適切な電子線径あるいは焦点位
置、画像処理のフィルタリングサイズを設定する方法に
ついて説明する。まず、検査対象となるパターンサイズ
や検出したい欠陥サイズをパラメータとして設定してお
き、既に記載した欠陥判定基準のデータを参照しながら
検査前に予め、電子線径あるいは焦点位置、処理画素サ
イズを変えて試料半導体装置28の電子線像を取り込
み、隣接する同一回路パターンの画像を比較し、その差
画像の信号について、階調をヒストグラムをモニタす
る。図9にこのヒストグラムを示す。図5にも示したよ
うに、電子線像にパターンの凹凸等に起因する高周波成
分のノイズが残存している場合には、差信号にもそのノ
イズ成分が残存するため、階調の高い領域にも低い領域
と同様に信号が分布する。これに対し、これまでに述べ
た検査方法により、電子線像における高周波成分のノイ
ズを低減した場合には、図6にも示したように、差信号
の階調が所定レベル以下となり、その結果、ヒストグラ
ムでは階調が低い領域で頻度が高くなる。従って、各種
半導体装置の凹凸に対し、電子線径や焦点位置、画像処
理フィルタサイズを適切に設定するには、上記方法で取
り込んだ画像の差信号階調ヒストグラムより、差信号の
階調と頻度がある所定の範囲内となるように各種パラメ
ータを設定することにより可能となる。
【0025】このようにして、試料半導体に対して適切
な電子線の径を設定し、その設定条件が対応する画像分
解能あるいは欠陥検出サイズを求める方法について、図
10および図11を用いて説明する。図10は、既知で
あり且つ複数のパターンサイズのテストパターン31の
レイアウトを示している。このテストパターン31は図
3にて示した検査装置の試料台14に搭載されており、
各パターンの座標は既知である。各種電子線照射条件を
設定した後に図10(a)のパターン箇所にステージを
移動し、ステージを定速で移動しながらそのパターンの
電子線像を取り込む。取り込んだ画像の濃淡信号からパ
ターンのコントラストを求める。予め画像分解能を判定
するために、画像信号のコントラストに対して、所定の
しきい値を設定してある。パターン(a)のコントラス
トとしきい値を比較し、しきい値以上となることを確認
したら、次のパターン(b)のパターン箇所へ移動す
る。これを繰り返し、例えば0.2μmではコントラスト
がしきい値以上であるが0.17μでしきい値に満たない場
合には画像の分解能を0.2μmと判定する。
【0026】また、図11は、所定の幅のラインパター
ンに突起・欠けおよび孤立した既知のサイズの欠陥を作
り込んだテストパターン32を示している。このテスト
パターン32も図10のテストパターン31と同様に、
検査装置の試料台14に搭載されている。上記の方法と
同様に、各種電子線照射条件を設定した後に図11のパ
ターン箇所にステージを移動し、定速で移動しながらテ
ストパターンの電子線像を取り込む。その際、ラインパ
ターンの繰り返しピッチを予め入力しておき、隣接する
ラインパターン同士の画像を検査時と同じ方法で比較す
る。その結果欠陥として検出された箇所の座標と、実際
に作り込んである欠陥の座標を比較し、検出された欠陥
のサイズとその検出率を画面に表示する。これらの方法
により、各種電子線照射条件を設定・変更しても、その
結果画像分解能や欠陥検出サイズへの影響を定量的に把
握でき、検査の精度を向上することができる。
【0027】(実施例2)本発明の第2の実施例を図1
2より説明する。検査装置の詳細な構成は、第1の実施
例と同じなので、ここでは省略する。
【0028】被検査半導体装置にプロセス加工を施した
際に、パターン加工面に凹凸が生じた場合、第1の実施
例では、対物レンズ11の作用により被検査半導体装置
28に照射される電子線の径を変える方法を採用してい
た。これに対し、本実施例では合焦点位置を試料表面か
らずらすという方法を採用している。予め電子光学系を
設計する際に、各種電子線照射条件を設定した際の合焦
点位置におけるレンズ条件、焦点位置をずらすレンズ条
件を記憶しておく。試料の高さ位置は、被検査半導体装
置28の表面に例えば白色光を照射し、その反射光の位
置の変化を計測する方法によりリアルタイムに測定して
いる。通常は、常に試料表面が合焦点となるよう、電子
線の合焦点位置をこの試料高さ測定結果から対物レンズ
の条件へフィードバックしているが、合焦点の条件では
プロセス加工起因の凹凸を誤検出してしまう場合には、
例えば合焦点位置から0.5μmずらした高さに焦点が合
うように、対物レンズ条件を補正する。焦点位置をずら
すことにより、実質的に被検査半導体装置28に照射さ
れる電子線の径が変わるため、実施例1で得たのと同様
の効果を得ることができる。また、焦点位置を調整する
のに、対物レンズの作用ではなく、試料台14の高さを
調整する方法を用いることもできる。本実施例では焦点
位置は白色光等を照射し、その反射光をの位置変化を検
出することにより、リアルタイムに計測している。この
場合には、対物レンズ11の条件は固定とし、被検査半
導体装置28が設置された試料台14の高さ方向の位置
を移動することにより常に試料表面高さが合焦点位置か
ら一定となるようにオフセット高さを設定している。こ
の方法にて、上記対物レンズ条件を変える場合と同様に
合焦点位置から焦点を均一にずらした高さになるよう
に、試料台14の位置を調整する。その結果、実質的に
被検査半導体装置28に照射される電子線の径が変わる
ため、実施例1で得たのと同様の効果を得ることができ
る。このようにして被検査半導体装置28におけるパタ
ーン表面あるいは加工面の凹凸に対応して、誤検出が発
生せず且つ欠陥検出性能を損なわない焦点位置あるいは
試料高さを求める。適切な条件を求めるために、実施例
1で述べた方法と同様で、焦点位置を変えて被検査半導
体装置を検査し、取り込んだ2つの箇所における同一回
路パターンの二次電子像およびその濃淡信号のプロファ
イル、さらに2箇所の回路パターンの画像を比較した際
の差信号プロファイルより、パターン部と下地のコント
ラストを保ち、且つ誤検出が無くなる条件を求める。ま
た、上記内容にて適切な焦点位置条件を設定した後に、
それに対応する画像分解能および欠陥検出サイズを求め
る方法についても、第1の実施例と同様であるのでここ
では省略する。
【0029】(実施例3)本発明の第3の実施例を図1
3を用いて説明する。本実施例では、図3の検査装置を
用いて、被検査半導体装置の二次電子線画像と取り込
み、記憶装置に画像情報を記憶した後に、各種データ処
理する際のフィルタサイズを変えることにより、パター
ン表面や加工面の凹凸の影響を低減するという方法であ
る。図13は、取り込んだ画像に対する設定画素サイズ
と、各画素サイズにおける比較画像の信号レベルを示し
ている。被検査半導体装置に生じたパターン表面や加工
面の凹凸に対して、設定画素サイズが非常に小さいと、
隣接する同一パターン箇所の画像と比較する際に、凹凸
が生じている箇所が異なるため、誤検出の原因となる。
そこで、第1の実施例にて述べた方法で試料半導体装置
の二次電子線画像を取り込み記憶した後に、各種統計量
を算出したりフィルタリングする際の画素サイズを試料
半導体の凹凸のサイズと同等はそれ以上のサイズに設定
する。具体的には、例えば画像取り込み時の画素サイズ
が0.1μmであるのに対し、処理時にまず周囲1画素ずつ
を含んだ3×3画素の平均値をとり、その画素のデータ
とする。これにより、画像をあたかも0.3μmの電子線
で取り込んだと同じ効果を得ることができる。欠陥判定
比較を行う際の画素サイズは、取り込み時と同じ0.1μ
mにしてあるので、欠陥検出サイズには影響を与えな
い。このようにして、上記第1の実施例と同様の方法
で、被検査半導体装置におけるプロセス加工起因のパタ
ーン表面あるいは加工面の凹凸に応じて画像データ処理
前に見かけ上の画素サイズを大きくし、欠陥判定時には
所定の画素サイズで処理することにより、パターン表面
あるいは加工面の凹凸による誤検出を無くし、高感度で
欠陥を検出できるようになる。本実施例についても、そ
の後の分解能・欠陥検出感度の評価方法は第1の実施例
と同様であるのでここでは省略する。
【0030】以上、本発明の代表的な装置の構成およ
び、被検査半導体装置の表面あるいは加工面の凹凸の程
度に応じて試料に照射する電子線の径や試料の高さを調
整し、その条件にて二次電子像を形成し、その画像から
半導体装置上の欠陥を自動的に検出する検査方法および
検査装置の一部の実施例について説明してきたが、本発
明の範囲を逸脱しない範囲で、請求項目に掲げた複数の
特徴を組み合わせた検査方法および検査装置についても
同様である。
【0031】
【発明の効果】本発明によって得られる代表的な効果を
以下に簡単に説明する。
【0032】(1)被検査半導体装置に電子線を照射
し、被検査半導体装置から発生する二次電子あるいは反
射電子を検出して画像を形成し比較する検査方法および
検査装置において、被検査半導体装置に生じたプロセス
加工起因の凹凸の程度に応じて電子線の径を変えること
により、従来技術では誤検出を多発し検査が困難であっ
た電子線像での半導体装置の微細構造におけるパターン
の欠陥が誤検出なしで可能となる。
【0033】(2)同様に、被検査半導体装置に生じた
プロセス加工起因の凹凸の程度に応じて電子線を照射す
る際の焦点位置を変えることにより、実質上被検査半導
体装置表面での電子線の径を変え、従来技術では誤検出
を多発し検査が困難であった電子線像での半導体装置の
微細構造におけるパターンの欠陥が誤検出なしで可能と
なる。
【0034】(3)記憶装置に取り込んだ被検査半導体
装置について、被検査半導体装置に生じたプロセス加工
起因の凹凸の程度に応じて、画像処理部においてフィル
タリングサイズを変えることにより、従来技術では誤検
出を多発し検査が困難であった電子線像での半導体装置
の微細構造におけるパターンの欠陥が誤検出なしで可能
となる。
【0035】上記に述べた効果により、被検査半導体装
置のプロセス加工による表面凹凸を誤検出する頻度が低
減され、高精度な欠陥検出が可能となる。
【0036】(5)上記に述べた効果により、本発明の
装置および検査方法を半導体装置に適用することによ
り、半導体装置の不慮の不良や未知のトラブルを発生即
時に検出でき、不良多発を未然に防ぐことが可能とな
る。
【0037】(6)半導体装置の不良が未然に防ぐこと
が可能になるため、半導体装置の歩留りが向上し、その
結果、新製品の開発効率が向上し、且つ製造コストが削
減できる。
【0038】(7)同時に、上記効果により半導体装置
の不良が低減するので、半導体装置の信頼性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の製造プロセスフローを示す図
【図2】製造過程途中における半導体装置のパターン加
工面の模式図
【図3】電子線を用いた半導体装置の自動欠陥検査装置
の構成図
【図4】半導体装置回路パターンの上面図
【図5】回路パターンの濃淡信号のプロファイルを示す
【図6】回路パターンの濃淡信号のプロファイルを示す
【図7】回路パターンの濃淡信号のプロファイルを示す
【図8】電子線径を調整することを示す図
【図9】電子線像の差画像の階調を示すヒストグラム図
【図10】画像分解能評価用テストパターンの上面図と
検出信号図
【図11】欠陥検出感度評価用テストパターンの上面図
と検出結果の分布図
【図12】焦点位置と試料高さを調整する方式を示す図
【図13】電子線画像処理時のフィルタリングサイズを
説明する図
【符号の説明】
1・・・・ 露光工程等で発生したパターンの凹凸 2・・・・ エッチング工程等で発生したパターンの凹凸 3・・・・ 成膜等で発生したパターン表面の凹凸 4・・・・ 電子銃 5・・・・ 引き出し電極 6・・・・ コンデンサレンズ 7・・・・ ブランキング用偏向器 8・・・・ 走査偏向器 9・・・・ 二次電子検出器 10・・・ 絞り 11・・・ 対物レンズ 12・・・ 回転ステージ 13・・・ X−Yステージ 14・・・ 試料台 15・・・ 光学式試料高さ測定器 16・・・ 位置モニタ用測長器 17・・・ 走査信号発生器 18・・・ 対物レンズ電源 19・・・ 補正制御回路 20・・・ アンプ 21・・・ AD変換器 22・・・ 画像記憶部 23・・・ 画像記憶部 24・・・ 演算部 25・・・ 欠陥判定部 26・・・ モニタ 27・・・ 制御部 28・・・ 被検査半導体装置 29・・・ 回路パターン 30・・・ 隣接チップの回路パターン 31・・・ テストパターン 32・・・ テストパターン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/66 H01L 21/66 J

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子線を試料に照射し、形成された電子線
    像を比較することにより回路パターンの欠陥を検出する
    ことを特徴とする半導体装置の検査方法であって、検出
    した電子線信号のうち所定範囲の周波数成分の信号レベ
    ルに基づき電子線像の分解能を変えることを特徴とする
    半導体装置の検査方法。
  2. 【請求項2】前記半導体装置の検査方法において、試料
    に照射する電子線の径を変えることにより、電子線像の
    分解能を変えることを特徴とする請求項1の半導体装置
    の検査方法。
  3. 【請求項3】前記半導体の検査方法において、レンズの
    作用により電子線の径を変えることを特徴とする請求項
    2の半導体装置の検査方法。
  4. 【請求項4】前記半導体装置の検査方法において、試料
    に照射する電子線の焦点位置を均等にずらすことによ
    り、電子線像の分解能を変えることを特徴とする請求項
    1の半導体装置の検査方法。
  5. 【請求項5】前記半導体装置の検査方法において、レン
    ズの作用により焦点位置を均等にずらすことを特徴とす
    る請求項4の半導体装置の検査方法。
  6. 【請求項6】前記半導体装置の検査方法において、試料
    台の位置を変えることにより焦点位置を均等にずらすこ
    とを特徴とする請求項4の半導体装置の検査方法。
  7. 【請求項7】前記半導体装置の検査方法において、電子
    線像を比較処理する際のフィルタサイズを変えることに
    より、画像処理時の電子線像の分解能を変えることを特
    徴とする請求項1の半導体装置の検査方法。
  8. 【請求項8】試料から二次電子あるいは反射電子を励起
    する電子線源と、電子線を収束するためのレンズと、前
    記試料を載置する試料台と、電子線の走査方向を制御す
    るための偏向器と、試料上電子線の焦点位置をモニタす
    るための光学系と、前記二次電子あるいは反射電子を検
    出する検出器と、検出された信号を比較処理する画像処
    理部を備えた半導体装置の検査装置であって、検出した
    電子線信号に基づき、所定範囲の周波数成分の信号レベ
    ルを調整するために、画像分解能を調整する機能を備え
    た半導体装置の検査装置。
  9. 【請求項9】前記半導体装置の検査装置において、レン
    ズにより電子線集光位置を変えることにより分解能を調
    整する機能を有することを特徴とする請求項8の半導体
    装置の検査装置。
  10. 【請求項10】前記半導体装置の検査装置において、試
    料台を上下に移動することにより、分解能を調整する機
    能を有することを特徴とする請求項8の半導体装置の検
    査装置。
  11. 【請求項11】前記半導体装置の検査装置において、画
    像処理部における信号処理のフィルタサイズを変えるこ
    とにより、画像処理時の画像分解能を調整する機能を有
    することを特徴とする請求項8の半導体装置の検査装
    置。
JP8104910A 1996-04-25 1996-04-25 半導体装置の検査方法及び検査装置 Pending JPH09288989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104910A JPH09288989A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 半導体装置の検査方法及び検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104910A JPH09288989A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 半導体装置の検査方法及び検査装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105596A Division JP2005251753A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 半導体装置の検査方法及び検査装置
JP2005105597A Division JP2005251754A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 半導体装置の検査方法及び検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288989A true JPH09288989A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14393280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8104910A Pending JPH09288989A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 半導体装置の検査方法及び検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09288989A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260193A (ja) * 2004-03-10 2004-09-16 Hitachi Ltd 回路パターンの検査方法及び検査装置
US8086022B2 (en) 2007-07-25 2011-12-27 Hitachi High-Technologies Corporation Electron beam inspection system and an image generation method for an electron beam inspection system
JPWO2011155122A1 (ja) * 2010-06-07 2013-08-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 回路パターン検査装置およびその検査方法
US9170503B2 (en) 2000-12-15 2015-10-27 Kla-Tencor Corporation Method and apparatus for inspecting a substrate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9170503B2 (en) 2000-12-15 2015-10-27 Kla-Tencor Corporation Method and apparatus for inspecting a substrate
US9529279B2 (en) 2000-12-15 2016-12-27 Kla-Tencor Corporation Method and apparatus for inspecting a substrate
JP2004260193A (ja) * 2004-03-10 2004-09-16 Hitachi Ltd 回路パターンの検査方法及び検査装置
US8086022B2 (en) 2007-07-25 2011-12-27 Hitachi High-Technologies Corporation Electron beam inspection system and an image generation method for an electron beam inspection system
JPWO2011155122A1 (ja) * 2010-06-07 2013-08-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 回路パターン検査装置およびその検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7019294B2 (en) Inspection method and apparatus using charged particle beam
US6717142B2 (en) Electron beam inspection method and apparatus and semiconductor manufacturing method and its manufacturing line utilizing the same
US6703850B2 (en) Method of inspecting circuit pattern and inspecting instrument
US7211797B2 (en) Inspection method and inspection system using charged particle beam
US7116816B2 (en) Method of inspecting a pattern and an apparatus thereof and a method of processing a specimen
US20060284088A1 (en) Focus correction method for inspection of circuit patterns
US6928185B2 (en) Defect inspection method and defect inspection apparatus
JP3841024B2 (ja) 立体形状測定装置及びエッチングの条件出し方法
JP2003215060A (ja) パターン検査方法及び検査装置
JP3329805B2 (ja) 自動外観検査装置及び外観検査方法
JP4078257B2 (ja) 試料寸法測定方法及び荷電粒子線装置
US8242443B2 (en) Semiconductor device inspection apparatus
JPH09288989A (ja) 半導体装置の検査方法及び検査装置
JP3665194B2 (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP2647051B2 (ja) 外観検査装置
JPH05215696A (ja) 欠陥検査方法および装置
JP3765988B2 (ja) 電子線式外観検査装置
JP2005251754A (ja) 半導体装置の検査方法及び検査装置
JP2005251753A (ja) 半導体装置の検査方法及び検査装置
JP3421522B2 (ja) パターン検査装置並びに電子線によるパターン検査装置及びその方法
JP2001281178A (ja) 欠陥検出方法、半導体装置の製造方法および欠陥検出装置
JP2008147679A (ja) 電子線応用装置
JPH0459563B2 (ja)
JP2004260193A (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP2000076457A (ja) 自動欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530