JPH09288252A - 立体画像装置 - Google Patents

立体画像装置

Info

Publication number
JPH09288252A
JPH09288252A JP8122516A JP12251696A JPH09288252A JP H09288252 A JPH09288252 A JP H09288252A JP 8122516 A JP8122516 A JP 8122516A JP 12251696 A JP12251696 A JP 12251696A JP H09288252 A JPH09288252 A JP H09288252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
image
filter
magenta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8122516A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Oshita
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8122516A priority Critical patent/JPH09288252A/ja
Publication of JPH09288252A publication Critical patent/JPH09288252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビジョン画像に基づいて一般のユーザー
が手軽に利用可能な立体画像装置。 【解決手段】 第1の光路を介した物体光から第1の色
の光を選択するための第1選択手段と、第1の光路から
所定距離だけ間隔を隔てた第2の光路を介した物体光か
ら、第1の色に対して補色であり且つ第1の色の光の強
度とほぼ同じ強度を有する第2の色の光を選択するため
の第2選択手段と、第1選択手段を介した第1の色の物
体光と第2選択手段を介した第2の色の物体光とを合成
するための光合成手段と、光合成手段を介して合成され
た物体光に基づいて物体の画像を形成するための画像形
成手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体画像装置に関
し、特にテレビジョンおよびビデオカメラを活用した立
体画像システムに関する。
【0002】
【従来の技術】立体映像技術は、写真術の発明以来研究
されており、周期的に爆発的なブームを呼んでいる。そ
して、近年、いわゆるバーチャルリアリティ技術の発展
や立体映像に関する書籍および普及型の立体カメラの発
売などによって、立体映像の需要はますます高まり、再
び爆発的なブームを迎える兆しが認められる。
【0003】立体映像を作りだす技術として、以下の技
術が知られている。第1の技術では、2眼式カメラによ
って左眼に相当する写真および右眼に相当する写真を得
る。そして、左眼用および右眼用に得られた2枚の写真
を専用のビュワーまたは裸眼を介して観察する。第2の
技術では、3眼あるいはそれ以上の複数の眼を有する撮
影レンズを備えたカメラで複数枚の写真を得る。次い
で、得られた複数枚の写真を短冊状にして並べることに
より、1枚の写真を合成する。そして、合成された写真
をレンチキュラーレンズを介して観察する。
【0004】第3の技術では、赤(または青)に着色さ
れた左眼用写真と青(または赤)に着色された右眼用写
真とを1枚の写真に合成する。そして、赤(または青)
の左眼用フィルターと青(または赤)の右眼用フィルタ
ーとを備えた専用の眼鏡を介して合成写真を観察する。
第4の技術では、ホログラフィを用いて立体画像を直接
形成する。
【0005】第1の技術は、最も古くから、立体カメラ
として普及している技術である。現在でも、簡易型の立
体写真アダプターが市販されている。さらに、バーチャ
ルリアリティの映像技術も、多くはこの第1の技術に依
存している。第2の技術は、現在市販されている簡易型
カメラに応用されている技術である。また、この技術を
発展させた立体テレビの研究も盛んである。
【0006】第3の技術は、最も安価で且つ手軽な方式
である。なお、互いに直交する偏光方向を有する光をそ
れぞれ透過させる2つの偏光フィルターを用いた眼鏡を
介して立体映画を立体視する方式が、実用化されてい
る。第4の技術は、最近実用化され、注目されている立
体映像技術である。この第4の技術によれば、観察器具
を使用することなく比較的広い範囲に直接形成された立
体画像を立体視することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の立体映像技術をテレビジョンによる動画に
そのまま適用しようとすると、以下のようにコストや技
術面において様々な不都合がある。まず、第4の技術で
は、動画を作りだすために莫大な情報量を必要とする。
また、コンピュータを用いたホログラフィーの技術がか
なり一般化したとはいえ、ホログラフィーは未だ確立さ
れた技術であるとは言いがたい。さらに、一般のテレビ
ジョン技術に対して、ホログラフィー技術を適用するこ
とはできないので論外である。
【0008】また、第2の技術は、1つの映像として合
成する際に、個々のカメラからの映像を短冊状にして並
べる作業が技術的に困難である。したがって、一般のユ
ーザーが手軽に利用することのできる技術であるとは言
いがたい。なお、第1の技術では2つの方式が考えられ
る。第1の方式では、右眼用の小型ディスプレイおよび
左眼用の小型ディスプレイを個別に用意し、各ディスプ
レイをルーペを介して拡大観察する。第2の方式では、
1つの画面を右眼用の画面と左眼用の画面とに分割し、
各分割画面を専用のビュワーで観察する。しかしなが
ら、第1の方式では、観察装置が大型化および複雑化し
てしまう。また、第2の方式では、画像の有効画面が半
分になってしまうので、立体映像の楽しみを十分味わう
ことができない。
【0009】以上の考察により、第3の技術が最も手軽
で有望な技術ということになるが、第3の技術にもフィ
ルターの色相に関して以下のような不都合がある。な
お、テレビジョンによる動画に対して偏光フィルター方
式の立体視は不可能であることはいうまでもない。一般
に、第3の技術では、赤のフィルターと青のフィルター
とが用いられている。しかしながら、テレビジョンで用
いられているRGBの比視感度に着目すると、R(赤)
およびB(青)の相対的な感度は、G(緑)の感度の2
0%以下である。したがって、赤のフィルターと青のフ
ィルターとを用いる立体映像では、ディスプレイの明る
さが著しく低下してしまうという不都合がある。
【0010】この不都合を改善するために、双方のフィ
ルターの透過特性をGの光の波長域まで延ばすと、観察
する際に右眼の画像と左眼の画像との区別が曖昧にな
り、良好な立体視が困難になってしまう。また、いずれ
か一方のフィルターの透過特性をGの光の波長域まで延
ばすと(たとえば青と黄色、シアンと赤など)、右眼で
観察される画像の明るさと左眼で観察される画像の明る
さとの違いが顕著になり、良好な立体視が困難になって
しまう。
【0011】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、テレビジョン画像に基づいて一般のユーザー
が手軽に利用可能な立体画像装置を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、第1の光路を介した物体光から
第1の色の光を選択するための第1選択手段と、前記第
1の光路から所定距離だけ間隔を隔てた第2の光路を介
した物体光から、前記第1の色に対して補色であり且つ
前記第1の色の光の強度とほぼ同じ強度を有する第2の
色の光を選択するための第2選択手段と、前記第1選択
手段を介した前記第1の色の物体光と前記第2選択手段
を介した前記第2の色の物体光とを合成するための光合
成手段と、前記光合成手段を介して合成された物体光に
基づいて前記物体の画像を形成するための画像形成手段
とを備え、前記画像形成手段を介して形成された前記物
体の画像を立体視するために、一方の眼で前記第1の色
のフィルターを介して前記物体の画像を観察し、他方の
眼で前記第2の色のフィルターを介して前記物体の画像
を観察することを特徴とする立体画像装置を提供する。
【0013】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
の色はグリーンであり、前記第2の色はマゼンタであ
る。この場合、前記グリーンの光の中心波長において、
前記マゼンタの光の透過率は実質的に零であることが好
ましい。また、前記第1選択手段と前記第2選択手段と
前記光合成手段とは、前記グリーンの光を反射または透
過し且つ前記マゼンタの光を透過または反射する特性を
有するダイクロイック膜であることがさらに好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明では、第1の光路を介した
物体光から第1の色の光を選択するとともに、第1の光
路から所定距離すなわち観察者の眼幅に対応する距離だ
け間隔を隔てた第2の光路を介した物体光から第2の色
の光を選択する。ここで、第2の色は、第1の色に対し
て補色であり、且つ第1の色の光の強度とほぼ同じ強度
を有する。第1の色の物体光と第2の色の物体光とは合
成され、たとえばビデオカメラの撮影レンズ系を介して
物体像を形成する。形成された物体像に基づいて、たと
えばテレビディスプレイのような画像形成手段を介し
て、物体の動画像が形成される。こうして、観察者は、
一方の眼に対応する第1の色のフィルターおよび他方の
眼に対応する第2の色のフィルターを介して、物体の動
画像を立体視することができる。
【0015】上述したように、本発明では、第1の色と
第2の色とが互いに補色の関係にあるので、右眼で観察
される画像と左眼で観察される画像との区別が明確にな
り、良好な立体視が可能になる。また、第1の色の物体
光と第2の色の物体光とが互いにほぼ同じ強度を有する
ので、右眼で観察される画像の明るさと左眼で観察され
る画像の明るさとがほぼ等しくなり、良好な立体視が可
能になる。さらに、互いに補色の関係にある第1の色の
物体光と第2の色の物体光とを合成して画像を形成して
いる。したがって、物体光の光量損失が少なく、フィル
ターを用いているにもかかわらず、明るくて色彩豊かな
立体画像を得ることができる。
【0016】具体的には、本発明において、第1の色を
グリーンに、第2の色をマゼンタにすることができる。
この場合、グリーンの光の中心波長において、マゼンタ
の光の透過率が実質的に零であることが望ましい。図1
は、グリーンのフィルターおよびマゼンタのフィルター
の分光特性、およびテレビジョンで用いられているRB
Gの分光特性を概略的に示す図である。なお、図1にお
いて、横軸は波長を、縦軸は光強度をそれぞれ示してい
る。また、図1において、実線は各フィルターの分光特
性を、破線はRBGの分光特性をそれぞれ示している。
【0017】図1に示すように、グリーンのフィルター
は、RBGのうち主としてGの光を選択的に透過させる
特性を有する。一方、マゼンタのフィルターは、RBG
のうち主としてBの光およびRの光を選択的に透過さ
せ、Gの光をほとんど透過させない特性を有する。換言
すれば、マゼンタのフィルターは、Gの光の中心波長に
おいて透過率がほぼ零である。したがって、たとえばグ
リーンのフィルターとマゼンタのフィルターとからなる
眼鏡を用いることにより、右眼で観察される画像と左眼
で観察される画像とを明快に分離することができること
がわかる。また、Gの物体光に対して比較的暗いBの物
体光とRの物体光とを合成して物体画像を形成すると、
左右の眼で観察される画像の明るさが互いにほぼ等しく
なることがわかる。さらに、Bの物体光とRの物体光と
の合成光と、Gの物体光とは、互いに補色の関係にあ
る。したがって、本発明のようにRBGのすべての物体
光に基づいて画像を形成すれば、明るくて色彩豊かな立
体画像を得ることができることがわかる。
【0018】本発明の実施例を、添付図面に基づいて説
明する。図2は、本発明の実施例にかかる立体画像装置
の構成を概略的に示す図である。図2の立体画像装置
は、立体画像アダプター1と、ビデオカメラ2と、テレ
ビディスプレイ3とを備えている。まず、立体画像アダ
プター1において、左眼に対応する光路101に沿って
取り込まれた物体(不図示)からの光は、グリーンフィ
ルター105に入射する。グリーンフィルター105は
図1に示す分光特性を有し、物体光からグリーンの光を
選択して透過させる。グリーンフィルター105を透過
した物体光は、ダイクロイックミラー104に入射す
る。
【0019】一方、右眼に対応する光路102に沿って
取り込まれた物体光は、マゼンタフィルター106に入
射する。マゼンタフィルター106は図1に示す分光特
性を有し、物体光からマゼンタの光を選択して透過させ
る。マゼンタフィルター106を透過した物体光は、全
反射鏡103で反射された後、ダイクロイックミラー1
04に入射する。なお、左眼に対応する光路101と右
眼に対応する光路102とは互いにほぼ平行であり、観
察者の眼幅に相当する距離(たとえば30mm〜100
mm)だけ間隔を隔てている。
【0020】ダイクロイックミラー104は、マゼンタ
の光を反射し且つグリーンの光を透過させる特性を有す
る。したがって、マゼンタフィルター106を介してダ
イクロイックミラー104に入射した物体光は反射さ
れ、グリーンフィルター105を介してダイクロイック
ミラー104に入射した物体光は透過する。こうして、
ダイクロイックミラー104は、マゼンタフィルター1
06を介した物体光とグリーンフィルター105を介し
た物体光とを合成する。このように、グリーンフィルタ
ー105、マゼンタフィルター106、全反射鏡103
およびダイクロイックミラー104は、立体画像アダプ
ター1を構成している。
【0021】ダイクロイックミラー104を介して合成
された物体光は、撮影レンズ201を介して、撮像素子
202上に物体像を形成する。撮像素子202上に形成
された物体像の光情報は、電気信号に変換され、信号処
理回路203に供給される。信号処理回路203では、
入力された電気信号をビデオ信号に変換し、生成したビ
デオ信号をビデオケーブル205を介してテレビディス
プレイ3に供給する。また、信号処理回路203で生成
されたビデオ信号は、録画装置204に供給される。録
画装置204では、信号処理回路203から入力された
ビデオ信号に基づいて録画を行うことが可能である。録
画装置204は、録画のビデオ信号をビデオケーブル2
05を介してテレビディスプレイ3に供給することが可
能である。また、録画装置204は、ビデオ信号をAM
変調してテレビ信号に変換し、生成したテレビ信号をビ
デオケーブル205を介してテレビディスプレイ3に供
給することも可能である。このように、撮影レンズ20
1、撮像素子202、信号処理回路203および録画装
置204は、ビデオカメラ2を構成している。
【0022】テレビディスプレイ3は、ビデオカメラ2
から入力された信号を映像信号と水平垂直同期信号とに
分離し、信号処理回路およびブラウン管あるいは液晶駆
動用回路を経て、テレビ画面301上に物体像を再形成
する。こうしてテレビ画面301上に形成された物体画
像では、撮像素子202上に形成された画像と同様に、
グリーンの物体光からなる画像とマゼンタの物体光から
なる画像とが互いに水平方向にずれて表示されている。
なお、グリーンの物体光からなる画像とマゼンタの物体
光からなる画像との水平方向のずれ量は、ビデオカメラ
と物体との間の距離に依存する。
【0023】本実施例では、図示のように、観察者5が
立体眼鏡4を装用した状態で、テレビ画面301上に形
成された物体画像を観察する。なお、立体眼鏡4の右眼
側にはマゼンタフィルター401が、左眼側にはグリー
ンフィルター402がそれぞれ取り付けられている。し
たがって、観察者5は、右眼を介してマゼンタの物体光
からなる画像を左眼を介してグリーンの物体光からなる
画像をそれぞれ観察することになる。換言すれば、観察
者5は、右眼に対応する光路102を介した物体光から
なる画像を右眼で観察し、左眼に対応する光路101を
介した物体光からなる画像を左眼で観察することにな
る。その結果、観察者5は、テレビ画面301上に形成
された物体画像を立体眼鏡4を介して観察することによ
り、物体画像を立体視することができる。
【0024】前述したように、グリーンの色とマゼンタ
の色とは互いに補色の関係にある。したがって、本実施
例では、右眼で観察される画像と左眼で観察される画像
との区別が明確になり、良好な立体視が可能になる。ま
た、グリーンの物体光の強度とマゼンタの物体光の強度
とが互いにほぼ等しい。したがって、右眼で観察される
画像の明るさと左眼で観察される画像の明るさとがほぼ
等しくなり、良好な立体視が可能になる。さらに、互い
に補色の関係にあるグリーンの物体光とマゼンタの物体
光とを合成して画像を形成している。したがって、物体
光の光量損失が少なく、フィルターを用いているにもか
かわらず、明るくて色彩豊かな立体画像を得ることがで
きる。
【0025】特に、本実施例では、テレビカメラ2およ
びテレビディスプレイ3として、現在普及しているテレ
ビジョンおよびテレビカメラをそのまま活用することが
できる。そして、テレビカメラ2の撮影レンズ201の
前側に、立体画像アダプター1を装着し、立体眼鏡4を
介してテレビ画面301を観察するだけである。したが
って、本実施例では、現在普及しているテレビジョンお
よびテレビカメラを最大限に活用することができ、一般
のユーザーが手軽に利用可能な立体画像システムを実現
することができる。
【0026】なお、上述の実施例では、グリーンフィル
ター105およびマゼンタフィルター106を用いてグ
リーンの物体光およびマゼンタの物体光を選択してい
る。しかしながら、グリーンフィルター105およびマ
ゼンタフィルター106を省略し、ダイクロイックミラ
ー104でグリーンの物体光およびマゼンタの物体光を
選択するように構成していもよい。また、上述の実施例
では、グリーンの物体光とマゼンタの物体光とを合成す
るためにダイクロイックミラー104を用いている。し
かしながら、ダイクロイックミラー104に代えて、た
とえばハーフミラーのように半透過膜を有する光学部材
を使用することもできる。この場合、グリーンフィルタ
ー105およびマゼンタフィルター106を省略するこ
とはできない。また、光合成手段としてダイクロイック
ミラー104に代えてハーフミラーを用いる場合、物体
光の光量損失が発生することになる。
【0027】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、現在普
及しているテレビジョンおよびテレビカメラを最大限に
活用した、一般のユーザーが手軽に利用可能な立体画像
装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】グリーンのフィルターおよびマゼンタのフィル
ターの分光特性、およびテレビジョンで用いられている
RGBの分光特性を概略的に示す図である。
【図2】本発明の実施例にかかる立体画像装置の構成を
概略的に示す図である。
【符号の説明】
1 立体画像アダプター 2 ビデオカメラ 3 テレビディスプレイ 4 立体眼鏡 5 観察者 105 グリーンフィルター 106 マゼンタフィルター 103 全反射鏡 104 ダイクロイックミラー 201 撮影レンズ 202 撮像素子 203 信号処理回路 204 録画装置 205 ビデオケーブル 301 テレビ画面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の光路を介した物体光から第1の色
    の光を選択するための第1選択手段と、 前記第1の光路から所定距離だけ間隔を隔てた第2の光
    路を介した物体光から、前記第1の色に対して補色であ
    り且つ前記第1の色の光の強度とほぼ同じ強度を有する
    第2の色の光を選択するための第2選択手段と、 前記第1選択手段を介した前記第1の色の物体光と前記
    第2選択手段を介した前記第2の色の物体光とを合成す
    るための光合成手段と、 前記光合成手段を介して合成された物体光に基づいて前
    記物体の画像を形成するための画像形成手段とを備え、 前記画像形成手段を介して形成された前記物体の画像を
    立体視するために、一方の眼で前記第1の色のフィルタ
    ーを介して前記物体の画像を観察し、他方の眼で前記第
    2の色のフィルターを介して前記物体の画像を観察する
    ことを特徴とする立体画像装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の色はグリーンであり、前記第
    2の色はマゼンタであることを特徴とする請求項1に記
    載の立体画像装置。
  3. 【請求項3】 前記グリーンの光の中心波長において、
    前記マゼンタの光の透過率は実質的に零であることを特
    徴とする請求項2に記載の立体画像装置。
  4. 【請求項4】 前記第1選択手段と前記第2選択手段と
    前記光合成手段とは、前記グリーンの光を反射または透
    過し且つ前記マゼンタの光を透過または反射する特性を
    有するダイクロイック膜であることを特徴とする請求項
    2または3に記載の立体画像装置。
  5. 【請求項5】 前記第1選択手段および前記第1の色の
    フィルターは、前記グリーンの光だけを透過させるグリ
    ーンフィルターであり、 前記第2選択手段および前記第2の色のフィルターは、
    前記マゼンタの光だけを透過させるマゼンタフィルター
    であり、 前記光合成手段は、前記グリーンフィルターを介した物
    体光の一部を反射または透過し且つ前記マゼンタフィル
    ターを介した物体光の一部を透過または反射する特性を
    有する半透過膜であることを特徴とする請求項2または
    3に記載の立体画像装置。
  6. 【請求項6】 一方の眼に対応したグリーンフィルター
    と他方の眼に対応したマゼンタフィルターとを有し、前
    記画像形成手段を介して形成された前記物体の画像を立
    体視するための眼鏡手段をさらに備えていることを特徴
    とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の立体画像
    装置。
JP8122516A 1996-04-19 1996-04-19 立体画像装置 Pending JPH09288252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122516A JPH09288252A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 立体画像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122516A JPH09288252A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 立体画像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288252A true JPH09288252A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14837791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8122516A Pending JPH09288252A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 立体画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09288252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180108882A (ko) * 2007-05-09 2018-10-04 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 3d 이미지 프로젝션들 및 뷰잉을 위한 시스템
US11994702B2 (en) 2022-07-12 2024-05-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation System for 3D image projections and viewing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180108882A (ko) * 2007-05-09 2018-10-04 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 3d 이미지 프로젝션들 및 뷰잉을 위한 시스템
KR20190095514A (ko) * 2007-05-09 2019-08-14 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 3d 이미지 프로젝션들 및 뷰잉을 위한 시스템
US10802293B2 (en) 2007-05-09 2020-10-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation System for 3D image projections and viewing
KR20210021607A (ko) * 2007-05-09 2021-02-26 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 3d 이미지 프로젝션들 및 뷰잉을 위한 시스템
US11585971B2 (en) 2007-05-09 2023-02-21 Dolby Laboratories Licensing Corporation System for 3D image projections and viewing
US11994702B2 (en) 2022-07-12 2024-05-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation System for 3D image projections and viewing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100476505C (zh) 一种三维/二维可切换的彩色投影显示装置及其方法
JP3129719B2 (ja) ビデオディスプレイ装置
JPH10148789A (ja) ヘッドマウントディスプレー装置
EP0601308B1 (en) Stereoscopic television display
JPH0775137A (ja) 立体映像用めがね
JPH07222866A (ja) 立体画像ゲーム装置
JPH03211992A (ja) 全色3次元投射表示装置
CN106842568A (zh) 透视型全息显示设备和头戴式显示设备
JPH07226957A (ja) 立体画像通信装置
JPH10148790A (ja) ヘッドマウントディスプレー装置
JP2004333561A (ja) 立体画像表示装置
JPH07218864A (ja) 立体画像表示装置
JP2002365589A (ja) 立体表示装置
JP3205552B2 (ja) 立体映像撮像装置
JP3462796B2 (ja) 三次元表示方法及び装置
JPH09288252A (ja) 立体画像装置
JPH09327042A (ja) 3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ装置及び該装置に用いられる光学アダプター装置
JP4353001B2 (ja) 3次元画像撮像アダプター
JPH02181138A (ja) 液晶投射型立体表示装置
JP2513403B2 (ja) 投射型立体表示装置
JP3330129B2 (ja) ビデオディスプレイ装置
CN101867838A (zh) 一种立体电视
JP3805156B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2001075201A (ja) 立体画像撮影用のカメラアダプタ
JPH09182113A (ja) 3次元立体映像信号変換装置及び該装置を用いるビデオカメラ装置