JPH0928696A - 光計測装置および光計測方法 - Google Patents

光計測装置および光計測方法

Info

Publication number
JPH0928696A
JPH0928696A JP7185285A JP18528595A JPH0928696A JP H0928696 A JPH0928696 A JP H0928696A JP 7185285 A JP7185285 A JP 7185285A JP 18528595 A JP18528595 A JP 18528595A JP H0928696 A JPH0928696 A JP H0928696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
irradiation
probe
detection
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7185285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamashita
優一 山下
Atsushi Maki
敦 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7185285A priority Critical patent/JPH0928696A/ja
Publication of JPH0928696A publication Critical patent/JPH0928696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】サイズまたは形状の異なる測定対象に対して、
効率よく光照射および光検出を行なう光計測装置および
光計測方法を提供する。 【構成】光源部1から放射された光を、光スイッチ3を
介して、モジュール6a、6bに保持された照射光ファ
イバ4a、4bから被検体5に照射する。照射光ファイ
バ4aから照射した光を、被検体5を通った後、検出光
ファイバ7a、7b、7c、7dで受光し、照射光ファ
イバ4bから照射した光を、被検体5を通った後、検出
光ファイバ7e、7f、7g、7hで受光する。 【効果】少ない光ファイバを保持するモジュールで、サ
イズまたは形状の異なる測定対象の検出部位の計測がで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光計測装置および光計
測方法に係り、特に生体内部の情報を光を用いて測定す
る光計測装置および光計測方法に関する。
【0002】
【従来の技術】臨床医療において、生体内部を簡便かつ
生体に害を与えずに測定する装置が望まれており、生体
内部の情報を得るための光計測装置の実現が期待されて
いる。その第一の理由として、生体内部の酸素代謝機能
は生体中の所定色素(ヘモグロビン、チトクロームaa
3、ミオグロビン等)の濃度に対応するため、所定色素
の濃度を、生体内部での光の吸収量から求めて、生体内
部の酸素代謝機能を知ることができることが挙げられ
る。また、光計測が有効である第二、第三の理由とし
て、光を光ファイバによって簡便に扱うことができるこ
と、および光強度が安全基準の範囲内の光は生体に害を
与えないことが挙げられる。
【0003】このような光計測の利点を利用して、可視
から近赤外の波長の光を生体に照射し、その反射光から
生体内部での光の吸収量を測定する装置が、特開昭63
−260532号公報および特開昭63−275323
号公報に記載されている。
【0004】反射光を生体の複数部位で計測すること
で、複数部位の酸素代謝機能を求めることは臨床的に重
要であり、計測例として、脳疾患に関し脳内での代謝機
能の計測が挙げられる。複数部位からの反射光を計測す
る装置が、特開昭63−277038号公報および特開
平5−300887号公報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】複数部位で酸素代謝を
計測する前記従来例は臨床的に有効であるが、以下の二
つの問題がある。
【0006】従来技術では、生体に光を照射する照射プ
ローブおよび生体中を通った光を受光する検出プローブ
を、計測部位ごとに一対ずつ配置する。この従来技術を
図2で示す。例えば、四箇所の計測部位を測定するに
は、照射プローブ31および検出プローブ32がそれぞ
れ4個必要となる。このように従来技術では、計測部位
の数と同数の照射プローブと検出プローブとを必要とす
る点に問題がある。
【0007】また、生体のサイズおよび形状は、複雑で
あり、個人差が大きい。複数の照射プローブおよび検出
プローブが固定され、形状が変形しない計測ヘルメット
を用いる場合、所定の形状およびサイズを有する被検体
5にフィットした計測ヘルメット80(図3)は、異な
る形状の被検体5(図4)および異なるサイズの被検体
5(図5)にはフィットしない。このように形状が固定
された自由度のない計測ヘルメット80では、特定のサ
イズ、および特定の形状を有する被検体ごとに異なった
形状の計測ヘルメットが必要となり、不経済である点に
問題がある。
【0008】本発明の目的は、照射プローブまたは、検
出プローブの数を少なくして、生体の複数部位への光照
射、および複数部位からの光検出を、効率よく行う測定
装置を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、サイズおよび形状の
異なる被検体に対応できる計測装置を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、一つの照射プローブと複数の検出プローブを有する
モジュール、または、複数の照射プローブと一つの検出
プローブを有するモジュールを、少なくとも一つ被検体
に配置することを特徴とする。一つの照射プローブから
被検体に、複数の波長の光からなる照射光を照射し、光
が照射された照射プローブが保持されたモジュールに保
持された複数の検出プローブで、被検体を通った光を検
出光として受光する。または、一つのモジュールの複数
の照射プローブから順次、被検体に照射光を照射し、光
が照射された照射プローブが保持されたモジュールに保
持された検出プローブで、被検体を通った検出光を受光
する。複数の波長の光からなる照射光に、波長に対応し
て異なる変調周波数を印加して、被検体を通った検出光
を変調周波数により分離して検出してもよい。
【0011】
【作用】一つの照射プローブと複数の検出プローブを有
するモジュールを用いて、照射プローブから被検体に照
射された光を、複数の検出プローブで受光することによ
り、複数の計測部位を通った光を計測することができ
る。また、複数の照射プローブと一つの検出プローブを
有するモジュールを用いて、複数の照射プローブから順
次、被検体に照射された光を、一つの検出プローブで受
光することにより、複数の計測部位を通った光を計測す
ることができる。図6に、一つの照射プローブ31と四
つの検出プローブ32を有するモジュール6を示す。図
6に示すモジュール6を用いる場合には、一つの照射プ
ローブと四つの検出プローブの合計五つのプローブで4
箇所の計測部位の計測が可能となる。また、検出プロー
ブ32の代わりに照射プローブを有し、照射プローブ3
1の代わりに検出プローブとを有するモジュールを用い
て、四つの照射プローブから被検体に順次照射された光
を一つの検出プローブで受光することにより、四つの照
射プローブと一つの検出プローブの合計五つのプローブ
で4箇所の計測部位の計測が可能となる。図2に示した
従来例では、計測部位についてそれぞれ照射プローブと
検出プローブが必要であり、4箇所の計測部位を計測す
るには、四つの照射プローブと四つの検出プローブの合
計八つのプローブが必要である。本発明によるモジュー
ルを用いることにより、従来例より少ない数の照射プロ
ーブまたは検出プローブにより、同数の計測部位を計測
することができる。
【0012】複数のモジュール6を被検体の回りに連結
して設置することにより、図7に示すように、被検体5
の広い範囲をカバーして計測することができる。図8に
示す形状の異なる被検体5に対しても、図9に示すサイ
ズの異なる被検体5に対しても、複数のモジュールを被
検体にフィットさせることができるので、形状またはサ
イズの異なる被検体を計測することが可能となる。
【0013】
【実施例】
(実施例1)本発明による第一の実施例を図1を用いて
説明する。
【0014】光源部1から、可視から近赤外の波長領域
中の三つの波長の光を同時に放射する。これらの光の波
長をλ1、λ2、λ3とする。これらの波長の異なる光か
らなる照射光を、光ファイバ2で光スイッチ3に導入
し、光スイッチ3を制御部13により制御して照射光フ
ァイバ4aおよび照射光ファイバ4bに交互に切り替え
て導入する。照射光ファイバ4a、4bを保持するモジ
ュール6a、6bから被検体5に光を照射する。光を照
射したモジュールごとに4箇所の位置で、被検体5の内
部を通った光を受光する。即ち、モジュール6aから照
射した光を、モジュール6aの4箇所の位置で受光し、
モジュール6bから照射した光を、モジュール6bの4
箇所の位置で受光する。本実施例では2個のモジュール
により、合計8箇所の位置で光を受光する。モジュール
6aで受光した光を検出光ファイバ7a、7b、7c、
7dによりダイクロイックミラー8a、8b、8c、8
dに伝播し、モジュール6bで受光した光を検出光ファ
イバ7e、7f、7g、7hによりダイクロイックミラ
ー8e、8f、8g、8hに伝播する。受光した光をダ
イクロイックミラー8a、8b、8c、8d、8e、8
f、8g、8hで三波長に分光する。ダイクロイックミ
ラー8a、8b、8c、8d、8e、8f、8g、8h
で分光した光は、光検出部9a、9b、9c、9d、9
e、9f、9g、9hで検出する。
【0015】図10に、ダイクロイックミラー8aと光
検出部9aを例にして、ダイクロイックミラーと光検出
部との構造を示す。ダイクロイックミラー8aに設けた
フィルターおよび鏡により反射した三波長λ1、λ2、λ
3の光を、光検出部9aに設けた3個の検出器で独立に
検出する。各受光位置に対応して検出した三つの波長の
光の光量から、演算部10で酸素代謝の情報、例えば酸
素化ヘモグロビンおよび脱酸素化ヘモグロビン濃度を計
算し、酸素化ヘモグロビンおよび脱酸素化ヘモグロビン
濃度を表示部11(図1)に表示し、計算結果を記憶部
12(図1)に出力して記憶する。制御部13により、
表示部11および記憶部12を制御する。演算部10に
おける三つの波長の検出光強度の処理方法としては、例
えば、講談社1979年発行の柴田正三等編集による著
書「二波長分光光度法とその応用」に記載されている方
法により計算処理する。この方法により、酸素代謝機能
に関連する酸素化ヘモグロビンおよび脱酸素化ヘモグロ
ビンの濃度を算出する。
【0016】モジュール6aおよび6bは同じ構造であ
る。モジュール6aを例にして、モジュールの構造の詳
細を説明する。支持部、照射プローブ、および検出プロ
ーブでモジュール6aを構成する。図11に、支持部の
構造を示す。支持部21は、複数のバンド掛け22およ
びプローブ押さえプレート23を有し、プローブ押さえ
プレート23は、複数の貫通したネジ穴24を有する。
【0017】図12に、照射プローブ31の構造を示
す。照射プローブ31の形状は、例えば、カットされた
四つの側面を有する円筒形状であり、内部の穴に照射光
ファイバ4aを固定する。図13に、検出プローブ32
の構造を示す。検出プローブ32の形状は、カットされ
た二つの側面を持つ円筒形状であり、内部の穴に検出光
ファイバ7aを固定する。
【0018】図14に、支持部21に照射プローブ31
および検出プローブ32を固定して形成したモジュール
の構成図を示す。支持部21に、照射プローブ31およ
び検出プローブ32を以下の要領で固定する。照射プロ
ーブ31および検出プローブ32の円筒側面のカット部
分を、プローブ押さえ用プレート23に接して、プロー
ブ押さえ用プレート23に挿入する。各プローブの先端
を被検体5の表面に密着させ、その状態でプローブ押さ
え用プレート23のネジ穴24にネジを挿入し、ネジを
締めて、照射プローブ31および検出プローブ32をプ
ローブ押さえ用プレート23に固定する。検出プローブ
32を固定しているネジを緩めることにより、検出プロ
ーブ32をプローブ押さえ用プレート23に沿ってスラ
イドさせて、他の所定の場所のネジ穴24に挿入したネ
ジを締めて、所定の場所に検出プローブ32を固定でき
る。
【0019】図15を用いて、支持部21によりモジュ
ール6aを被検体5に装着する方法を説明する。支持部
21のバンド掛け22(図14)に、伸縮性のバンド2
5を複数本取り付ける。これらのバンド25を被検体5
を囲むように配置して、モジュール6aを被検体5に装
着する。この状態では、被検体5が動いてもモジュール
6aは動かない。図15では、モジュールを1個装着し
た例を示したが、図16に示すように、複数のモジュー
ル6a、6b、6c、6eをバンド掛け22(図14)
を用いてバンドもしくはヒモで連結して、被検体に装着
することも可能である。本方法ではモジュールの数に制
限は無く、複数個のモジュールを被検体に装着しても良
い。
【0020】(実施例2)本発明による第二の実施例を図
17を用いて説明する。
【0021】光源部1から、可視から近赤外の波長領域
の三つの波長の光を、それぞれの波長に対して異なった
変調周波数で強度変調した後、照射光として同時に放射
する。例えば、波長λ1、λ2、λ3の照射光に対してそ
れぞれ変調周波数をf1、f2、f3とする。光源部1からの
照射光を、光ファイバ2で光スイッチ3に導入し、制御
部13により制御された光スイッチ3で周期的に切り替
えて照射光ファイバ4a、4b、4c、4d、4e、4
f、4g、4hに照射光を入射する。照射光ファイバ4
a、4b、4c、4dの光出射端をモジュール41aに
保持し、照射光ファイバ4e、4f、4g、4hの光出
射端をモジュール41bに保持する。モジュール41
a、42bから被検体5に照射光を照射する。
【0022】被検体5の内部を通った光を、それぞれ照
射光が照射されたモジュールごとに1箇所の位置で受光
する。即ち、モジュール41aの四つの照射光ファイバ
4a、4b、4c、4dの先端から照射した光を、モジ
ュール41aの1箇所の位置で受光し、モジュール41
bの四つの照射光ファイバ4e、4f、4g、4hの先
端から照射した光を、モジュール41bの1箇所の位置
で受光する。1個のモジュールに対して4つの位置から
光を照射することにより、4箇所の計測部位を通った光
を受光することができる。二個のモジュールを用いた本
実施例では、合計8箇所の計測位置の光計測が可能であ
る。モジュール41aで受光した光を検出光ファイバ7
aにより、また、モジュール41bで受光した光を検出
光ファイバ7bを介して光検出部42へ伝播して、受光
した光を光検出部42で電気信号に変換する。光検出部
42として、例えば光電子増倍管を使用する。つぎに、
変換した電気信号を3台のロックインアンプ43a、4
3b、43cに同時に入力する。ロックインアンプ43
a、43b、43cはそれぞれ変調周波数f1、f2、f3、
に同期されており、ロックインアンプ43a、43b、
43cにより、受光した光の光量を波長ごとに分離して
検出する。
【0023】検出した三波長のそれぞれの光の光量か
ら、演算部10で酸素代謝の情報、例えば酸素化ヘモグ
ロビンおよび脱酸素化ヘモグロビン濃度を計算し、酸素
化ヘモグロビンおよび脱酸素化ヘモグロビン濃度を表示
部11に表示し、計算結果を記憶部12に記憶する。演
算部10における三波長の検出光強度の処理方法として
は、例えば、実施例1で述べた方法を用いる。
【0024】図18に、モジュール41a、41bの構
成を示す。モジュール41a、41bの支持部の構造
は、実施例1に記載した支持部と同じである。入射プロ
ーブ31および検出プローブ32の配置が異なり、プロ
ーブ押さえプレート23の中心部に検出プローブ32を
配置し、プローブ押さえプレート23の対角線上の4箇
所に照射プローブ31を配置する。
【0025】(実施例3)本発明による第三の実施例を示
す。本実施例では、実施例1のプローブの構造、または
モジュールの構造が異なる。
【0026】図19に、プローブの構造が異なる場合の
照射プローブ51を示す。検出プローブの構造も、図1
9に示す照射プローブ51の構造と同じである。照射光
ファイバ4aを、照射プローブ51に設けた穴に固定せ
ずに挿入する。照射光ファイバ4aは挿入方向にスライ
ドできる。照射光ファイバ4aの先端を、円盤状の被検
体接触板52の中心の穴に通して固定する。円盤状の照
射プローブ停止板53を、照射光ファイバ4aに固定す
る。照射プローブ51と被検体接触板52との間、およ
び照射プローブ51と照射プローブ停止板53との間
に、弾力性の物体、たとえばバネ54を配置する。
【0027】照射プローブ51を実施例1と同じ方法で
モジュール6aに固定する。図20に、被検体にモジュ
ールを装着する前のモジュール内の照射プローブの状態
を示す。図21に、被検体にモジュールを装着した後の
モジュール内の照射プローブの状態を示す。図20およ
び図21では、モジュール6aの一部を点線で描いてい
る。被検体への装着前、あらかじめ被検体接触板52を
モジュール6aの下部に突き出した状態にしておく(図
20)。この状態でモジュール6aを被検体5に装着す
ると、被検体接触板52が被検体5により押し上げら
れ、照射光ファイバ4aの先端が被検体表面にフィット
する(図22)。ここでは、照射プローブの例を示した
が、検出プローブについても同様に固定する。
【0028】図22に、モジュールの構造が異なる場合
のモジュールの外観を示す。モジュール61は、たとえ
ば箱型の形状である。照射光ファイバ4aをモジュール
61の中心部に導入する。照射光ファイバ4aから被検
体に光を照射し、被検体を通った光を検出光ファイバ7
a、7b、7c、7dで受光する。検出光ファイバ7
a、7b、7c、7dは、照射光ファイバ4aから等距
離に、例えば30mm間隔で、箱型のモジュール61の
対角線上に配置する。モジュール61の側面に、複数の
バンド掛け62を配置する。図23に、モジュール61
の内部構造を示す。照射光ファイバ4aの先端に、円盤
状の被検体接触板52を取り付ける。被検体接触板52
から約20mmはなれて、モジュール61の中に、光フ
ァイバ停止板63を照射光ファイバ4aに固定する。照
射光ファイバ4aを、モジュール61に固定せず、モジ
ュール61の被検体に対向する面に垂直な方向にスライ
ドするようにモジュール61に保持する。モジュール6
1の中の光ファイバ停止板63の上部にバネ54を配置
する。検出光ファイバ7a、7b、7c、7dについて
もモジュール61の中の構造は照射光ファイバ4aと同
様である。モジュール61を被検体に装着して、バネに
より照射光ファイバ4a、および検出光ファイバ7a、
7b、7c、7dの先端を被検体表面にフィットでき
る。
【0029】実施例1の構成に対するモジュール内のプ
ローブ構造およびモジュール構造を示したが、実施例2
の複数照射プローブおよび一本の検出プローブで構成し
たモジュールに対しても、本実施例のプローブ構造を適
用することができる。
【0030】(実施例4)本発明による第四の実施例を示
す。本実施例では、実施例1とはモジュールに固定され
る照射プローブおよび検出プローブの構造が異なる。
【0031】図24に、照射プローブ71の構造を示
す。照射光ファイバ4aを照射プローブ71の側面から
挿入する。照射光ファイバ4aの端面は直角プリズム7
2に接触している。照射光ファイバ4aを通過した光
を、直角プリズム72を介して、被検体用光ファイバ7
3に入射し、被検体用光ファイバ73から被検体に照射
する。被検体内を通った光を受光する検出プローブの構
造も、図24に示した照射プローブ71と同じ構造であ
り、検出プローブの内部のプリズムで光の進行方向を変
えて、検出プローブの側面に挿入されている検出光ファ
イバに光を入射する。図25に、本実施例で述べた照射
プローブ71および検出プローブ74を、支持部21に
配置したモジュール6の構成を示す。実施例1と同じ方
法で、照射プローブ71および検出プローブ74をプロ
ーブ押さえプレート23に保持する。照射光ファイバ4
aおよび検出光ファイバ7a、7b、7c、7dをモジ
ュール6の側面から取り出すことにより、被検体が例え
ばMRI(Magnetic ResonanceImaging)またはPET(Po
sitron Emission Tomograpy)などの装置内部の狭い空間
に置かれる場合でも、光ファイバは邪魔にならず、モジ
ュール6を被検体に装着することができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、一つの照射プローブと
複数の検出プローブを有するモジュール、または複数の
照射プローブと一つの検出プローブを有するモジュール
を用いることにより、被検体の複数の部位へ光照射し
て、複数の部位を通った光を効率良く検出することがで
き、装置の小型化が可能となる。また、照射プローブお
よび検出プローブを有するモジュールを複数個被検体の
周りに設置することにより、サイズまたは形状の異なる
被検体の計測が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一の実施例のブロック図。
【図2】従来技術による照射プローブと検出プローブの
配置を示す図。
【図3】従来技術による計測ヘルメットと被検体との対
応を示す図。
【図4】従来技術による計測ヘルメットと形状が異なる
被検体との対応を示す図。
【図5】従来技術による計測ヘルメットとサイズが異な
る被検体との対応を示す図。
【図6】本発明による照射プローブと検出プローブの配
置を示す図。
【図7】本発明によるモジュールと被検体との対応を示
す図。
【図8】本発明によるモジュールと形状の違う被検体と
の対応を示す図。
【図9】本発明によるモジュールとサイズの違う被検体
との対応を示す図。
【図10】第一の実施例におけるダイクロイックミラー
と光検出部との接続を示す図。
【図11】支持部の構成図。
【図12】照射プローブの構成図。
【図13】検出プローブの構成図。
【図14】第一の実施例のモジュールを示す図。
【図15】モジュールの被検体への装着を示す図。
【図16】複数のモジュールの被検体への装着を示す
図。
【図17】本発明による第二の実施例のブロック図。
【図18】第二の実施例のモジュールを示す図。
【図19】第三の実施例による照射プローブの構成図。
【図20】第三の実施例による被検体への装着前のモジ
ュール中での照射プローブの状態を示す図。
【図21】第三の実施例による被検体への装着後のモジ
ュール中での照射プローブの状態を示す図。
【図22】第三の実施例によるモジュールの外観図。
【図23】第三の実施例によるモジュールの構成図。
【図24】第四の実施例によるプローブの構成図。
【図25】第四の実施例によるモジュールを示す図。
【符号の説明】
1…光源部、2…光ファイバ、3…光スイッチ、4a,
4b,4c,4d,4e,4f,4g,4h…照射光フ
ァイバ、5…被検体、6,6a,6b,6c,6d,6
1…モジュール、7a,7b,7c,7d,7e,7
f,7g,7h…検出光ファイバ、8a,8b,8c,
8d,8e,8f,8g,8h…ダイクロイックミラ
ー、9a,9b,9c,9d,9e,9f,9g,9h
…光検出部、10…演算部、11…表示部、12…記憶
部、13…制御部、21…支持部、22,62…バンド
掛、23…プローブ押さえプレート、24…ネジ穴、2
5…バンド、31,51,71…照射プローブ、32,
74…検出プローブ、41a,41b…モジュール、4
2…光電子増倍管、43a,43b,43c…ロックイ
ンアンプ、52…被検体接触板、53…照射プローブ停
止板、54…バネ、63…光ファイバ停止板、72…直
角プリズム、73…被検体用光ファイバ、80…計測ヘ
ルメット。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検体に照射する複数の波長の照射光を発
    する光源と、前記照射光を被検体に照射する照射プロー
    ブと、被検体内部を通過した前記照射光を検出光として
    受光する検出プローブと、前記検出プローブで受光され
    た前記検出光を検出する光検出器と、前記検出光の光量
    から、前記被検体の内部に含まれる光吸収体の濃度を求
    める演算部と、を有する光計測装置において、一つの前
    記照射プローブと複数の前記検出プローブとが保持され
    たモジュールを有することを特徴とする光計測装置。
  2. 【請求項2】前記被検体のまわりに、前記モジュールが
    複数個配置されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の光計測装置。
  3. 【請求項3】被検体に照射する複数の波長の照射光を発
    する光源と、前記照射光を被検体に照射する照射プロー
    ブと、被検体内部を通過した前記照射光を検出光として
    受光する検出プローブと、前記検出プローブで受光され
    た前記検出光を検出する光検出器と、前記検出光の光量
    から、前記被検体の内部に含まれる光吸収体の濃度を求
    める演算部と、を有する光計測装置において、複数の前
    記照射プローブと一つの前記検出プローブとが保持され
    たモジュールを有することを特徴とする光計測装置。
  4. 【請求項4】前記被検体のまわりに、前記モジュールが
    複数個配置されることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載の光計測装置。
  5. 【請求項5】前記検出プローブで受光された前記検出光
    を分光する分光手段を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の光計測装
    置。
  6. 【請求項6】前記モジュールは、四角形状の支持部と、
    前記支持部のほぼ中心に保持された前記照射プローブ
    と、四角形状の前記支持部のそれぞれの対角線上に保持
    された前記検出プローブと、を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項に記載の光計測装
    置。
  7. 【請求項7】前記モジュールは、四角形状の支持部と、
    前記支持部のほぼ中心に保持された前記検出プローブ
    と、四角形状の前記支持部のそれぞれの対角線上に保持
    された前記照射プローブと、を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第3項または第4項に記載の光計測装
    置。
  8. 【請求項8】前記照射光の進行方向を切り替えて、複数
    の前記モジュールのそれぞれに保持された前記照射プロ
    ーブを選択して、選択した照射プローブに前記照射光を
    導入する光スイッチを有することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載の光検出装置。
  9. 【請求項9】前記照射光の進行方向を切り替えて、所定
    の前記モジュールに保持された前記複数の照射プローブ
    を選択し、選択した照射プローブに前記照射光を導入す
    る光スイッチを有することを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の光検出装置。
  10. 【請求項10】前記光源は、前記複数の波長に応じて異
    なった変調周波数が印加される照射光を発する光源であ
    り、前記検出器は、前記検出光が前記変調周波数により
    分離されて検出される検出器であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載の光検
    出装置。
  11. 【請求項11】前記照射プローブが前記照射光を通すた
    めの光ファイバを有し、前記検出プローブが前記検出光
    を通すための光ファイバを有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第10項のいずれかに記載の光検
    出装置。
  12. 【請求項12】前記照射プローブが、前記照射光を通過
    させる第1の光ファイバと、前記第1の光ファイバから
    出た前記照射光の進行方向を変える第1のプリズムと、
    前記第1のプリズムにより進行方向が変えられた前記照
    射光を通過させて前記被検体に照射する第2の光ファイ
    バとを有し、前記検出プローブが、前記検出光を通過さ
    せる第3の光ファイバと、前記第3の光ファイバから出
    た前記検出光の進行方向を変える第2のプリズムと、前
    記第2のプリズムにより進行方向が変えられた前記検出
    光を通過させる第4の光ファイバと、を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項から第4項のいずれかに
    記載の光検出装置。
  13. 【請求項13】前記モジュールは、前記モジュールに保
    持された前記照射プローブと前記検出プローブとを、前
    記支持体の前記被検体に対向する平面に対して垂直な方
    向に移動させて、前記被検体に圧着するための圧着手段
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第6項または
    第7項に記載の光検出装置。
  14. 【請求項14】被検体に照射する複数の波長の照射光を
    発する光源と、前記照射光を被検体に照射する照射プロ
    ーブと、被検体内部を通過した前記照射光を検出光とし
    て受光する検出プローブと、前記検出プローブで受光さ
    れた前記検出光を検出する光検出器と、前記検出光の光
    量から、前記被検体の内部に含まれる光吸収体の濃度を
    求める演算部と、を有する光計測装置において、一つの
    前記照射プローブと複数の前記検出プローブとが保持さ
    れた複数のモジュールを有し、前記複数のモジュール
    は、四角形状の支持部と、前記支持部のほぼ中心に保持
    された前記照射プローブと、四角形状の前記支持部のそ
    れぞれの対角線上に保持された前記検出プローブと、を
    有し、前記被検体のまわりに、前記複数モジュールが配
    置され、前記照射光の進行方向を切り替えて、複数の前
    記モジュールのそれぞれに保持された前記照射プローブ
    を選択して、選択した照射プローブに前記照射光を導入
    する光スイッチを有することを特徴とする光検出装置。
  15. 【請求項15】被検体に照射する複数の波長の照射光を
    発する光源と、前記照射光を被検体に照射する照射プロ
    ーブと、被検体内部を通過した前記照射光を検出光とし
    て受光する検出プローブと、前記検出プローブで受光さ
    れた前記検出光を検出する光検出器と、前記検出光の光
    量から、前記被検体の内部に含まれる光吸収体の濃度を
    求める演算部と、を有する光計測装置において、複数の
    前記照射プローブと一つの前記検出プローブとが保持さ
    れた複数のモジュールを有し、前記複数のモジュール
    は、四角形状の支持部と、前記支持部のほぼ中心に保持
    された前記検出プローブと、四角形状の前記支持部のそ
    れぞれの対角線上に保持された前記照射プローブと、を
    有し、前記被検体のまわりに、前記複数モジュールが配
    置され、前記照射光の進行方向を切り替えて、所定の前
    記モジュールに保持された前記複数の照射プローブを選
    択して、選択した照射プローブに前記照射光を導入する
    光スイッチを有することを特徴とする光検出装置。
  16. 【請求項16】複数の波長の光が、複数のモジュールの
    それぞれに保持された照射プローブを介して、被検体に
    照射される第1の工程、前記光が通過した照射プローブ
    が保持されたモジュールに保持された複数の検出プロー
    ブで、被検体の内部を通過した前記光を受光し、受光し
    た前記光を光検出器で検出し、検出した前記光の光量を
    求める第2の工程、第2の工程で求めた前記光量から被
    検体内部に含まれる光吸収体の濃度を求める第3の工程
    を有する光計測方法。
  17. 【請求項17】複数の波長の光が、複数のモジュールに
    それぞれに保持された複数の照射プローブを順次介し
    て、被検体に照射される第1の工程、前記光が通過した
    照射プローブが保持されたモジュールに保持された検出
    プローブで、被検体の内部を通過した前記光を受光し、
    受光した前記光を光検出器で検出し、検出した前記光の
    光量を求める第2の工程、第2の工程で求めた前記光量
    から被検体内部に含まれる光吸収体の濃度を求める第3
    の工程を有する光計測方法。
JP7185285A 1995-07-21 1995-07-21 光計測装置および光計測方法 Pending JPH0928696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185285A JPH0928696A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 光計測装置および光計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185285A JPH0928696A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 光計測装置および光計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0928696A true JPH0928696A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16168174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7185285A Pending JPH0928696A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 光計測装置および光計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0928696A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026644A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Hitachi Medical Corporation 生体光計測装置のプローブホルダ装着具
JP2009233404A (ja) * 2009-07-21 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 非侵襲型生体成分の定量装置
WO2016203656A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 株式会社日立製作所 プローブホルダモジュールおよびそれを用いたプローブホルダの構成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148307U (ja) * 1987-03-19 1988-09-29
JPS63277038A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Hamamatsu Photonics Kk 診断装置
JPH0524006U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 コーリン電子株式会社 反射型オキシメータ用プローブ
JPH05103774A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Olympus Optical Co Ltd 代謝情報測定装置
JPH05300887A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Shimadzu Corp 脳血液量測定装置
JPH0586304U (ja) * 1992-04-30 1993-11-22 株式会社島津製作所 光生体計測装置用粘着パッド
JPH06245938A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Hitachi Ltd 光計測装置
JPH0779935A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Shimadzu Corp 脳機能解析装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148307U (ja) * 1987-03-19 1988-09-29
JPS63277038A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Hamamatsu Photonics Kk 診断装置
JPH0524006U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 コーリン電子株式会社 反射型オキシメータ用プローブ
JPH05103774A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Olympus Optical Co Ltd 代謝情報測定装置
JPH05300887A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Shimadzu Corp 脳血液量測定装置
JPH0586304U (ja) * 1992-04-30 1993-11-22 株式会社島津製作所 光生体計測装置用粘着パッド
JPH06245938A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Hitachi Ltd 光計測装置
JPH0779935A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Shimadzu Corp 脳機能解析装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026644A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Hitachi Medical Corporation 生体光計測装置のプローブホルダ装着具
US8423111B2 (en) 2005-08-29 2013-04-16 Hitachi Medical Corporation Probe holder mounting device for biological photometric device
JP2009233404A (ja) * 2009-07-21 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 非侵襲型生体成分の定量装置
WO2016203656A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 株式会社日立製作所 プローブホルダモジュールおよびそれを用いたプローブホルダの構成方法
JPWO2016203656A1 (ja) * 2015-06-19 2018-02-22 株式会社日立製作所 プローブホルダモジュールおよびそれを用いたプローブホルダの構成方法
US11033230B2 (en) 2015-06-19 2021-06-15 Hitachi, Ltd. Probe holder module and method for configuring probe holder using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chance et al. Phase modulation system for dual wavelength difference spectroscopy of hemoglobin deoxygenation in tissues
US6236871B1 (en) Absorption information measuring method and apparatus of scattering medium
JP3745775B2 (ja) 生物学的組織の検査のための光学技術
EP0557658B1 (en) Raman spectroscopy of respiratory gases
Peterson et al. Fiber-optic sensors for biomedical applications
JP3530188B2 (ja) 高指向性技術で光量子移動を用いた対象物の検査
US5692504A (en) Method and apparatus for the analysis of glucose in a biological matrix
US6999173B2 (en) Method and apparatus for ratio fluorometry
CA2383727A1 (en) Method for determination of analytes using near infrared, adjacent visible spectrum and an array of longer near infrared wavelengths
JPH11506834A (ja) オキシメータ用の調節可能な波長を有する光源
EP1069426B1 (en) Method and device for measuring concentration of absorbing component of scattering/absorbing body
JPH10108857A (ja) 生化学計測装置
KR20230121041A (ko) 라만 프로브 및 피분석물 존재 또는 농도의 비-침습적 생체 내 측정을 위한 장치 및 방법
JP2002000586A (ja) 生体光計測装置
JPH0928696A (ja) 光計測装置および光計測方法
JPH09308623A (ja) 無侵襲生化学計測装置
KR19990029895A (ko) 특정성분의 농도측정장치 및 농도측정방법
RU2279250C2 (ru) Устройство для неинвазивного измерения концентрации глюкозы в крови
US20060129036A1 (en) Apparatus for the ph determination of blood and method therefor
JPH11169361A (ja) 生体光計測装置
US10627405B2 (en) Detection device and biological information measuring device
CN111707657A (zh) 一种双波长激光共焦拉曼探头及拉曼光谱仪
CN212321446U (zh) 一种双波长激光共焦拉曼探头及拉曼光谱仪
JPH08117209A (ja) 生体光計測プローブ
JP2000171299A (ja) 光学分析用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102