JPH09286728A - 2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体 - Google Patents

2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体

Info

Publication number
JPH09286728A
JPH09286728A JP12101396A JP12101396A JPH09286728A JP H09286728 A JPH09286728 A JP H09286728A JP 12101396 A JP12101396 A JP 12101396A JP 12101396 A JP12101396 A JP 12101396A JP H09286728 A JPH09286728 A JP H09286728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydrobenzopyran
dimethyl
propenoic acid
formula
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12101396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Saito
正広 斉藤
Akiyoshi Kagawa
晶良 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP12101396A priority Critical patent/JPH09286728A/ja
Publication of JPH09286728A publication Critical patent/JPH09286728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗腫瘍剤を提供する。 【構成】 本発明は、化学式Iで表わされる2−ジメチ
ル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導
体及びその塩を有効成分として含有してなる抗腫瘍剤よ
りなる。またその新規な製造法も提供する。 【化1】 【効果】 有効な抗腫瘍作用を示す本化合物は、容易に
かつ大量に製造でき、抗腫瘍剤として使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化学式Iで表わされる
2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイ
ック酸誘導体の抗腫瘍剤としての新規な用途及びその新
規な製造方法に関する。
【0002】
【化2】
【0003】
【従来の技術】癌の治療に用いられる抗腫瘍剤は大きく
分けて化学療法剤と免疫療法剤の二つに分けられる。化
学療法剤は切除不能な癌に投与されるだけでなく、術前
や術後に投与することにより、外科療法と組合せても使
用されている。例えば、癌化学療法剤としては、アルキ
ル化剤(ニトロジエンマスタード類、エチレンイミン
類、スルホン酸エステル類等)、代謝拮抗物質(葉酸拮
抗剤、ピリミジン拮抗剤等)、植物性核分裂毒(コルセ
ミド、ビンブラスチン等)、抗生物質(ザルコマイシ
ン、カルチノフィリン、マイトマイシン等)、ホルモン
剤(副腎皮質ステロイド、男性ホルモン、女性ホルモン
等)、及びポルフィリン錯塩(モーフィリン、copp)等
が臨床上使用されている。しかし、化学療法剤は細胞毒
性物質であることが多く、癌細胞を攻撃するのみでな
く、正常細胞にも作用し、一般に強い副作用を伴う。例
えば、嘔吐、悪心、食欲不振、倦怠感、神経障害、骨髄
障害(白血球減少)、脱毛、口内炎等の副作用がみられ
る場合もある。そのため、長期投与にあたっては注意が
必要である。
【0004】また、免疫療法剤は主に免疫賦活剤で、免
疫力を高めることにより、免疫応答細胞に癌細胞を異物
として認識させ、これを治療する。しかし免疫賦活剤は
副作用は少ないが、一般的には抗腫瘍効果が穏やかで、
補助的療法として用いられることが多い。
【0005】このように従来の抗腫瘍剤には一長一短が
有り、それゆえ、抗腫瘍活性が高く、副作用が少なく、
長期投与が可能な抗腫瘍剤の開発が望まれている。また
抗腫瘍剤は一般に高価であるので、患者の経済的負担を
軽減するために、それが安価で供給されることも望まれ
ている。
【0006】本願の化学式Iで表わされる2−ジメチル
−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体
の一部は公知の物質であり、Rが水素である化学式II
のプロペノイック酸(2-Propenoic acid, 3-(3,4-dihyd
ro-2,2-dimethyl-2H-1-benzopyran-6-yl)-, (E)-)はR
N=12772−83−7としてCHEMICAL ABSTRACTに
登録されており、そのメチルエステル体(化学式II
I、2-Propenoic acid,3-(3,4-dihydro-2,2-dimethyl-2
H-1-benzopyran-6-yl)-, methyl ester, (E)-)はRN
=109978−86−1としてCHEMICAL ABSTRACTに
登録されている。
【0007】
【化3】
【0008】
【化4】
【0009】これらの2−ジメチル−ジヒドロベンゾピ
ラン−6−プロペノイック酸誘導体が利胆剤や抗鎌形赤
血球剤として有用であることは既に知られている(特開
昭60−163841号、J.Med.Chem. (1987), 30(1
1), 1973-7)。しかし、それが抗腫瘍活性を有すること
は未だ知られておらず、新規な知見である。また上記文
献には合成法が記載されているが、収率がそれ程良好で
なかったり、合成物の分離精製が困難であったりと、あ
まり実用的ではなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た抗腫瘍作用を有する化合物2−ジメチル−ジヒドロベ
ンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体を主成分とす
る抗腫瘍剤を提供することを目的とする。さらに2−ジ
メチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸
誘導体の新規な製造方法を提供することも目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は化学式Iで表さ
れる2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペ
ノイック酸誘導体を主成分とする抗腫瘍剤を提供する。
さらに本発明はクマール酸を原料とする2−ジメチル−
ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体
の、精製が容易で収率的にも有利な新規な製造方法を提
供する。
【0012】
【化5】
【0013】化学式Iの化合物においてRは水素または
アルキル基を表わす。アルキル基は炭素数が1から6の
直鎖状または分岐鎖状の低級アルキル基が本願には好ま
しい。炭素数が多くなると化合物の溶解性が不良とな
り、薬剤として使用する際に不都合を生じることがあ
る。特に本願に適するRとして、水素、CH3、C
25、直鎖または分岐鎖状のC37、直鎖または分岐鎖
状のC49基が挙げられる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、2−ジメチル−ジヒド
ロベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体またはそ
の塩を有効成分として含有してなる抗腫瘍剤として用い
られる。塩としては製薬学的に許容される塩類が含まれ
る。
【0015】また本発明は、次の工程よりなる、Rがア
ルキルである化学式Iの2−ジメチル−ジヒドロベンゾ
ピラン−6−プロペノイック酸誘導体を経て、Rが水素
である化学式IIの2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラ
ン−6−プロペノイック酸の製造方法でもある。 (1) クマール酸をエステル化し、エステル化クマー
ル酸を得る工程 (2) (1)で得たエステル化クマール酸と3−メチ
ル−2−ブテン−1−オールを反応させ、エステル化2
−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイッ
ク酸誘導体を得る工程 (3) (2)で得たエステル化2−ジメチル−ジヒド
ロベンゾピラン−6−プロペノイック酸を加水分解し、
Rが水素である化学式IIの2−ジメチル−ジヒドロベ
ンゾピラン−6−プロペノイック酸を得る工程 本願の実施例の合成過程を以下に示す。
【0016】
【化6】
【0017】本願の実施例1では工程(1)においてエ
ステル化剤としてエタノールを用いているので、工程
(2)において化学式Iのエチルエステル体が得られて
いる。従ってエステル化剤としてメタノールを用いれば
メチルエステル体が、イソプロパノールを用いればイソ
プロピルエステル体が容易に得られる。
【0018】また特開昭60−163841号ではクマ
ール酸から化学式IIの化合物を2工程で合成している
が収率は7%程度である。また実際に再試すると原料が
大量に残存し、分離精製が容易ではなかった。 それに
対し、本願の実施例ではクマール酸から化学式IIの化
合物まで3工程で合成したが、上記の工程におけるそれ
ぞれの生成物は、再結晶や、シリカゲルカラム等の簡単
な操作を一回行うだけで精製され、収率も15〜30%
と良好であった。
【0019】本発明の2−ジメチル−ジヒドロベンゾピ
ラン−6−プロペノイック酸誘導体は実施例に示すよう
にHuH13腫瘍細胞に対し抗腫瘍細胞作用を示す。従
って、本誘導体を様々な態様で腫瘍患者に投与すること
により極めて有効な抗腫瘍効果を示すと推測される。本
化合物を投与するための方法は非経口投与、または経口
投与が考えられ、投与される組成物には治療上有効量の
本化合物と薬理上許容される希釈剤、安定剤、賦形剤等
が含有される。投与形態としては、静脈内注射、皮下注
射、筋肉注射、座薬、軟膏、チンキ等による非経口投与
法、錠剤、散剤、カプセル剤、顆粒剤等による経口投与
法が挙げられる。
【0020】本発明の2−ジメチル−ジヒドロベンゾピ
ラン−6−プロペノイック酸誘導体のエステル体は油状
物質であるが、エステルを水解した化学式IIの化合物
は無色の針状晶として得られる。したがって錠剤や散剤
などの乾燥した形態で投与する場合はそのまま使用で
き、また、NaやK等の塩とすれば水溶性が増すので液
剤としての適用も容易である。
【0021】以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細
に説明する。なお、下記実施例は単に説明のためのもの
であり、本発明を何ら限定するものではない。
【実施例】
【0022】実施例1 化学式IIの化合物の合成 2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイ
ック酸の合成は、次の[ステップ 1]〜[ステップ
5]を通して実施した。 [ステップ 1](クマール酸のエチルエステル化) クマール酸4.93gをエタノール50mlに溶解し、
硫酸2mlを添加して3時間加熱環流する。冷却後、溶
媒を留去し、1M重曹で中和し、酢酸エチルで抽出し
た。有機相を無水硫酸ソーダで乾燥し、溶媒留去後、白
色固形物(クマール酸エチルエステル)5.65gを得
た。 [ステップ2](ベンゾピラン環化) ステップ1で得られた白色固形物4.91gをクロロホ
ルム30mlに溶解し、3−メチル−2−ブテン−1−
オールを5.17g加え、徐々に硫酸約3mlを添加
し、室温で24時間反応させた。反応終了後、反応液に
飽和炭酸ソーダ約20mlを添加して中和し、クロロホ
ルムで抽出した。有機相を無水硫酸ソーダで乾燥し、溶
媒を留去後、残査を酢酸エチルに溶解し、セライトでろ
過した。ろ液の溶媒を留去し、黄色油状混合物約9.8
gを得た。 [ステップ3](化学式Iのエチルエステル体の精製) ステップ2で得られた黄色油状混合物をシリカゲルカラ
ムにより精製した。n−ヘキサン:酢酸エチル=10:
1の溶離液で溶出される画分を収集し、無色油状物質約
1.37gを得た。この画分はTLC(担体:MERC
K社製シリカゲルプレート60F254 0.2mm厚、
展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)でR
F=0.37の1スポットを示した。 [ステップ4](エチルエステル体の加水分解) ステップ3で得られた無色油状物質1.31gに水酸化
カリウム溶液50mlを加え、約1.5時間加熱環流し
た。冷却後、6N塩酸で酸性とし、白色物質を析出させ
た。酢酸エチルを加え白色物質を溶解・抽出した。有機
相を飽和食塩水、水で洗浄し、無水硫酸ソーダで乾燥さ
せ、溶媒留去後、白色物質0.9gを得た。(クマール
酸からの収率20%弱) [ステップ5]ステップ4で得られた白色物質の一部を
メタノール−水から再結晶し、無色針状結晶物質550
mgを得た。この化合物の融点、IR、NMR、UVス
ペクトル等を測定し、それが2−ジメチル−ジヒドロベ
ンゾピラン−6−プロペノイック酸であることを確認し
た。
【0023】2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6
−プロペノイック酸(化学式II)の理化学的性質 化合物名: 2-Propenoic acid, 3-(3,4-dihydro-2,2-di
methyl-2H-1-benzopyran-6-yl)-, (E)- (9CI) (CA IND
EX NAME) CA登録番号:12772−83−7 分子式:C14163 融点:200−202℃ TLC(担体:MERCK社製シリカゲルプレート60
254 0.2mm厚): RF=0.16(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル
=5:2) RF=0.58(展開溶媒;クロロホルム:メタノール
=10:1) IR(KBr、cm-1):3200−2500(ブロー
ド)、1681、1622、1609、15761 H−NMR(CDCl3、270MHz):スペクトル
を図1に示す。13 C−NMR(CDCl3、270MHz):スペクト
ルを図2に示す。
【0024】実施例2 化学式Iのブチルエステル体の
合成 エステル化剤としてn−ブタノールを使用し、他は実施
例1と同様にステップ1から3を行った。ステップ3に
おいて化学式Iのn−ブチルエステル体を約93%の収
率で得た。これを実施例1と同様に加水分解し、2−ジ
メチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸
(化学式II)を得た。(クマール酸からの収率約25
%)
【0025】実施例3 培養腫瘍細胞に対する抗腫瘍細
胞作用 実施例1で得られた2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラ
ン−6−プロペノイック酸を被験物質として用いて、以
下のようにして腫瘍細胞の細胞損傷活性試験を行った。
96穴マイクロタイタープレートの各穴に10%ウシ胎
児血清及び2mMグルタミンを含むMEM培地により適
宜希釈した被験物質を0.1mlずつ添加後、トリプシ
ン処理したヒト肝ガン HuH13株(J. CELLULAR PH
YSYOL., VOL 148, 290-294, 1991)を上記培養液で3×
104個/mlに調製し、0.05mlずつ分注した。
【0026】該プレートを炭酸ガスインキュベーター内
で37℃、72時間培養後、培養上清を除去し、0.0
2%ニュートラルレッドを含む培養液を0.1mlずつ
各穴に加え、37℃で1時間炭酸ガスインキュベーター
内で培養し、細胞を染色した。培養上清を除去後、残渣
を生理食塩水で1回洗浄した。次いで0.001規定塩
酸/30%エタノールで色素を抽出後、マイクロプレー
トリーダーにより550nmの吸光度を測定した。無処
理細胞と既知濃度の被験物質で処理した細胞との吸光度
を比較して次式に従って細胞の増殖阻止率を算出した。
【0027】
【数1】
【0028】得られた増殖阻止率から、細胞の増殖を5
0%阻害する被験物質濃度(ID50)を算出した。結果
を表1に示す。表1から明らかなように2−ジメチル−
ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸は腫瘍細
胞に対し、優れた増殖阻止作用を示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明により、抗腫瘍作用を有する2−
ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック
酸誘導体が、高収率の合成法により、容易に大量にかつ
均質な物質として供給される。2−ジメチル−ジヒドロ
ベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体は、抗腫瘍
剤として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】化学式IIの化合物の1H−NMRスペクトル
【図2】化学式IIの化合物の13C−NMRスペクトル

Claims (4)

    【整理番号】 P339 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式Iで表わされる2−ジメチル−ジ
    ヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体また
    はその塩を有効成分として含有してなる抗腫瘍剤 【化1】
  2. 【請求項2】 Rが水素である請求項1の2−ジメチル
    −ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体
    またはその塩を有効成分として含有してなる抗腫瘍剤
  3. 【請求項3】 化学式Iの2−ジメチル−ジヒドロベン
    ゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体またはその塩を
    腫瘍細胞に接触させて、腫瘍細胞の増殖を阻止する方法
  4. 【請求項4】 次の工程よりなるRがアルキルである化
    学式Iの2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プ
    ロペノイック酸誘導体を経て、Rが水素である化学式I
    の2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノ
    イック酸誘導体の製造方法 (1) クマール酸をエステル化し、エステル化クマー
    ル酸を得る工程 (2) (1)で得たエステル化クマール酸と3−メチ
    ル−2−ブテン−1−オールを反応させ、エステル化2
    −ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイッ
    ク酸誘導体を得る工程 (3) (2)で得たエステル化2−ジメチル−ジヒド
    ロベンゾピラン−6−プロペノイック酸を加水分解し、
    2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイ
    ック酸を得る工程
JP12101396A 1996-04-18 1996-04-18 2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体 Pending JPH09286728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12101396A JPH09286728A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12101396A JPH09286728A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286728A true JPH09286728A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14800652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12101396A Pending JPH09286728A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09286728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028772A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Uha Mikakuto Co Ltd 新規レスベラトロール誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028772A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Uha Mikakuto Co Ltd 新規レスベラトロール誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100816945B1 (ko) 선택적인 사이클린 의존성 키나제 4 억제제로서의이세싸이오네이트 염
KR101046015B1 (ko) 헤테로고리 화합물 및 이것을 유효성분으로 하는 항종양제
TW201326138A (zh) 犬尿胺酸-3-單氧化酶抑制劑、其醫藥組成物及其使用方法
AU2015262405B2 (en) Carotenoid derivative, pharmaceutically acceptable salt thereof, and pharmaceutically acceptable ester or amide thereof
JPS61236770A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
IE62334B1 (en) Phosphinic acid derivatives
EP3130583A1 (en) Kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
CN115353508B (zh) 5-吡啶-1h-吲唑类化合物、药物组合物和应用
AU2013301156B2 (en) Process for the preparation of pemetrexed and lysin salt thereof
AU2014225392A1 (en) Crystalline forms of D-glucitol, 1-deoxy-1-(methylamino)-, 1-(6-amino-3, 5-difluoropyridine-2-yl)-8-chloro-6-fluoro-1, 4-dihydro-7-(3-hydroxyazetidin-1-yl)-4-oxo-3-quinolinecarboxylate
AU2007242793B2 (en) Synthesis and uses of pyroglutamic acid derivatives
WO2018086242A1 (zh) pH敏感的轴向取代硅酞菁配合物及其制备方法和在医药上的应用
EP0077460A2 (en) Purine compounds endowed with immunomodulating activity
US4621088A (en) N-acyl derivatives of amino acids and their esters, and drugs in which they are present
JP2515556B2 (ja) ヒドロキシブテノライド誘導体およびその製造法
CZ20002681A3 (cs) Cyklické tyrosinové dipeptidy
WO2019228170A1 (zh) 八氢戊搭烯类化合物、其制备方法及其在医药学上的应用
JPH09286728A (ja) 2−ジメチル−ジヒドロベンゾピラン−6−プロペノイック酸誘導体
KR100429117B1 (ko) 선택된용해성히드록실함유인돌로카르바졸의에스테르
EP1394161B1 (en) L-ascorbic acid-2-o-maleic acid-a-tocopherol diester 1-propanol adduct and process for producing the same
EP1195377A1 (en) Diesters of maleic or fumaric acid
WO2023206655A1 (zh) 一种PI3Kδ抑制剂及其用途
KR960008242B1 (ko) 벤조옥사디논유도체
JP2001081088A (ja) 新規生理活性物質nk30424類縁体とそれらの製造法および用途
JP2001039983A (ja) 新規メタロプロテアーゼ阻害剤、その調製方法及びそれを含む薬剤組成物