JPH09286713A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH09286713A
JPH09286713A JP9657496A JP9657496A JPH09286713A JP H09286713 A JPH09286713 A JP H09286713A JP 9657496 A JP9657496 A JP 9657496A JP 9657496 A JP9657496 A JP 9657496A JP H09286713 A JPH09286713 A JP H09286713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
powder
cosmetic
particle diameter
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9657496A
Other languages
English (en)
Inventor
Ei Ri
瑩 李
Yoshiji Ozasa
祥次 小笹
Toshimasa Miyazaki
俊雅 宮崎
Ikuo Yoshida
育生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Tayca Corp
Original Assignee
Sunstar Inc
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc, Tayca Corp filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP9657496A priority Critical patent/JPH09286713A/ja
Publication of JPH09286713A publication Critical patent/JPH09286713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分散性に優れ、かつ紫外線遮蔽能の高い化粧
料を提供する。 【解決手段】 平均一次粒子径5〜<100nmの第一
基剤、平均一次粒子径500〜100,000nmの第
二基剤、表面処理剤および溶媒を第一基剤:第二基剤の
重量比1:9〜9:1で、平均粒子径0.2〜2mmの
ビーズを入れたミルで撹拌・湿式粉砕して製造する複合
粉体を配合してなる化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の複合粉体を
配合してなる、分散性に優れ、かつ、紫外線遮蔽能の高
い化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、日焼け、または日焼け止め商
品に用いられるサンスクリーン剤として、有機系の紫外
線吸収剤と無機系の紫外線散乱剤(無機系顔料)がよく
使われている。しかし、有機系の紫外線吸収剤は、配合
量に規制があるばかりでなく、皮膚に刺激性があること
から、安全性の面で好ましくない。しかも、これら紫外
線吸収剤は紫外線を吸収することで、吸収剤自体が劣化
するため、紫外線遮蔽効果が長続きしないなどの問題点
がある。
【0003】これに対し、無機系の紫外線散乱剤は安全
性が高く、また効果の持続性に優れるため、多用される
ようになった。しかし、これらの無機系顔料は吸着性、
凝集性が強く、紫外線遮蔽効果を高めるためには、配合
量を多くする必要があった。しかし、これらを化粧料中
に多く配合すると、仕上り状態において、白浮きといっ
た新たな問題点が出てくる。
【0004】以上の問題を解消するため、従来からいろ
いろな工夫がなされてきた。例えば、特開平3−279
323号公報には、タルク、約35nm以下の粒子径を
有する二酸化チタン、および約50nm以下の粒子径を
有する酸化亜鉛からなる日焼止め組成物が開示されてい
る。しかし、この技術は単にこれら顔料を配合したもの
であり、日焼け止め組成物としての効果は十分でない。
また、特開平5−194174号公報には結晶水を含有
する粘土鉱物であるカオリン、タルク、マイカ、セリサ
イトに金属化合物を添加し、その粘土鉱物の粒子表面に
化学反応により含水金属酸化物を析出させた後、洗浄、
焼成することを特徴とする化粧料用顔料が開示されてい
る。しかし、この化粧用顔料は酸化チタン単独で配合す
る場合に比べて紫外線遮蔽効果が低いという問題を残し
ている。
【0005】特開平6−9337号公報には、粉体化粧
料として、微粒子酸化チタンを劈開セリサイトに吸着さ
せた複合粉体を配合してなる粉体化粧料が記載されてい
る。しかし、この製法は本発明と異なっており、外観が
白くなるのが問題である。また、特開昭63−1353
2号公報には、紫外線防止用粉体としてタルク、カオリ
ン、マイカ、セリサイトなどの担体に水和酸化チタンを
固着させた複合顔料が記載され、それを配合してなる化
粧料が開示されている。しかしながら、この複合顔料の
紫外線遮蔽効果は低い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、分散
性に優れ、かつ紫外線遮蔽能の高い、複合粉体を配合し
てなる化粧料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決すべく鋭意検討した結果、第一基剤、第二基
剤および溶媒を、平均粒子径0.2〜2mmのビーズを
充填した媒体攪拌ミルで湿式粉砕処理して得られる特定
の複合粉体を配合することにより、分散性に優れ、か
つ、紫外線遮蔽能の高い化粧料を提供できることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、平均一次粒子径が5
nm以上100nm未満の微粒子粉体からなる第一基剤
と、平均一次粒子径が500nm以上100,000n
m以下の無機粉体からなる第二基剤と、表面処理剤と、
溶媒とを、上記第一基剤と第二基剤との混合比が重量比
1:9〜9:1で、平均粒子径0.2〜2mmのビーズ
を充填した媒体攪拌ミルにて湿式粉砕処理して得られる
複合粉体を1〜80重量%配合してなる化粧料を提供す
るものである。本発明によれば、上記のような問題を解
消して、分散性に優れ、かつ紫外線遮蔽能の高い化粧料
が提供できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いる第一基剤の微粒子
粉体としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウ
ム、ベンガラなどの酸化鉄などが例示でき、これらを単
独または組み合わせて用いる。中でも酸化チタン、酸化
亜鉛が特に好ましい。これら微粒子粉体の平均一次粒子
径は5nm以上100nm未満、好ましくは10〜50
nmであり、その粒子形状は問わない。第一基剤におい
ては、通常、このような微粒子粉体は、数千nmから数
万nmの凝集粒子を形成している。一般に、微粒子は5
nm以下になると、粒子表面のエネルギーが大きくなっ
て製造時に均一に分散させることが困難となり、一方1
00nmを超えると塗布時の仕上がりに違和感を生じ
る。また、該微粒子粉体はシリカ・アルミナ処理などの
表面処理をしたものでもよい。
【0010】本発明で用いる第二基剤の無機粉体として
は、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、雲母チタ
ン、無水ケイ酸などが例示でき、特にタルク、マイカ、
カオリン、セリサイトが好ましい。これら無機粉体の平
均一次粒子径は50nm以上100,000nm未満で
あり、500〜10,000nmが好ましい。無機粉体
粒子の形状は特に問わないが、薄片状が好ましい。
【0011】第一基剤と第二基剤との混合重量比率は
1:9〜9:1とする。第一基剤と第二基剤との合計重
量に対して第一基剤の重量が10%未満になると、粉体
全体の嵩が高くなり化粧料に応用し難く、また第一基剤
の重量が90%を超えると、分散性に関して顕著な差が
示されない。
【0012】本発明で用いる表面処理剤は、化粧料粉体
の表面処理剤として通常用いられるものであればよく、
例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリ
シロキサン、メチルハイドロジェンシリコーンなどのシ
リコーン油、ポリエーテル変性、高級脂肪酸変性などの
変性シリコーンが挙げられる。その他、脂肪酸およびそ
の塩、リン脂質、高級アルコール、アミノ酸などが挙げ
られる。これらは、通常、第一基剤および第二基剤の合
計量に対して1〜15重量%の割合で使用される。
【0013】本発明で用いる溶媒は、化粧料基剤の溶媒
として通常用いられるものであればよく、例えば、水、
芳香族化合物、アルコール類、パラフィン、ケトン、エ
ーテルなどが挙げられる。溶媒は、通常、第一基剤およ
び第二基剤の合計量に対して2〜10重量%の割合で使
用される。
【0014】本発明で用いる複合粉体は、これら第一基
剤と、第二基剤と、表面処理剤と、溶媒とを、所定の割
合で、平均粒子径0.2〜2mmのビーズを充填した通
常の媒体攪拌ミルに入れ、自体公知の方法で湿式粉砕処
理することにより製造される。
【0015】本発明の化粧料は、かくして得られた複合
粉体を配合するものであり、その配合量は1〜80重量
%であり、化粧料の剤型に応じて適宜選択できる。すな
わち、パウダーファンデーションのような粉体剤型では
40〜80重量%、口紅、油性ファンデーションのよう
な油性剤型では1〜20重量%、乳化ファンデーショ
ン、クリームのような乳化剤型では1〜40重量%が好
ましい。これら化粧料は常法により製造され、夫々の目
的のために提供される。
【0016】また、本発明の化粧料は、本発明の効果を
損なわない範囲で、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグ
リセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルなどの界面活性剤、流
動パラフィン、パラフィンワックスなどの炭化水素類、
パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチルなどの
脂肪酸エステル、ジメチコン、シクロメチコンなどのシ
リコーン油、ミツロウ、オリーブ油、サフラワー油など
の動植物油などの油剤、グリセリン、プロピレングリコ
ール、1,3−ブチレングリコールなどの多価アルコー
ル、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウムなどの安定剤、
ビタミン類、グリチルリチン酸塩などの薬効剤、パラジ
メチルアミノ安息香酸などのPABA系、メトキシケイ
皮酸オクチルなどの桂皮酸系、オキシベンゾンなどのベ
ンゾフェノン系、その他サリチル酸系などの紫外線吸収
剤、防腐剤、着香剤などの公知成分を適宜配合して、例
えば、パウダーファンデーション、口紅、リップクリー
ム、油性ファンデーション、乳液、クリームなどの化粧
料とすることができる。
【0017】
【実施例】つぎに、実施例および比較例を挙げて本発明
をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。以下の実施例および比較例中の「%」
は、特に記載のない限り「重量%」を意味する。
【0018】複合粉体の調製 表1に示すごとく、微粒子粉体1000g(平均粒子径
20nm)と、タルク(平均粒子径5μm)またはセリ
サイト(平均粒子径10μm)、または微粒子粉体のみ
1000gに、溶媒300%、表面処理剤を配合し、ス
ラリーを調製した。それを撹拌機で30分間混合した
後、0.5mmセラミクス製ビーズを充填した連続式横
形媒体撹拌ミル(アイメックス社製ウルトラビスクミ
ル)で湿式粉砕を行なった。ついで、得られたスラリー
を減圧蒸留して溶媒を取り除き、粉体を120℃で12
0分間焼き付けした。室温まで冷した後、粉砕して複合
粉体または通常粉体(表1)を得た。ただし、表1に示
すタルクもしくはセリサイトの混合割合は微粒子粉体に
対する重量%であり、表面処理剤の重量および溶媒量
は、微粒子粉体とタルクもしくはセリサイトとの合計に
対する重量%である。表1に複合粉体および通常粉体の
特徴を示す。
【0019】
【表1】
【0020】実施例1および2および比較例1および2 表2および3に示す複合粉体を配合した化粧料(実施例
1および2)の紫外線遮蔽能および分散性について評価
した。評価方法はつぎのとおりである。
【0021】1.紫外線遮蔽能 表2および3に従って、実施例および比較例の化粧料を
調製し、それを12.5μmの厚さで石英ガラス上に膜
形成させ、10分間放置した後、石英ガラスの下にUV
チェッカー(巴川製作所製、UVRI−HRRED)を
置き、レントロー(日本医化器械製作所製、RAYTR
ONN RTP−220)にて10分間紫外線を照射し
た。照射したUVチェッカーと未照射のものとを色彩色
差計(MINOLTA−CR200)により測定し、色
差△Eを算出した。色差△Eが小さい程、UVチェッカ
ーの変色が少なく紫外線遮蔽能が高いことを示す。
【0022】2.分散性 紫外線遮蔽能測定にて調製した化粧料(実施例1および
2)の適量をスライドグラスに分取し、光学顕微鏡(オ
リンパス光学社製、BH−2型)にて観察し、0.00
25mm2当たりにある長径5μm以上の粒子(第一基
剤)の数を計測し、下記の基準により分散性を評価し
た。 (評価基準) ○:長径5μm以上の粒子(第一基剤)の数が0個 △:長径5μm以上の粒子(第一基剤)の数が1〜5個 ×:長径5μm以上の粒子(第一基剤)の数が6個以上 これらの結果をまとめて表2および3に示す。
【0023】
【表2】
【0024】本発明の複合粉体を配合する実施例1のク
リーム化粧料は、通常粉体およびセリサイトを配合する
比較例1の化粧料に比して、紫外線遮蔽能および分散性
に優れていることが明らかとなった。
【0025】
【表3】
【0026】ジェル化粧料においても上記表2のクリー
ム化粧料と同じく、複合粉体を配合する実施例2の化粧
料が、通常粉体およびタルクを配合する比較例2の化粧
料に比して、紫外線遮蔽能および分散性に優れているこ
とが明らかとなった。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、微粒子粉体の分散性を
改善した、紫外線遮蔽能の高い化粧料が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 俊雅 大阪府大阪市大正区船町1丁目3番47号 テイカ株式会社内 (72)発明者 吉田 育生 大阪府大阪市大正区船町1丁目3番47号 テイカ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均一次粒子径が5nm以上100nm
    未満の微粒子粉体からなる第一基剤と、平均一次粒子径
    が500nm以上100,000nm以下の無機粉体か
    らなる第二基剤と、表面処理剤と、溶媒とを、上記第一
    基剤と第二基剤との混合比が重量比1:9〜9:1で、
    平均粒子径0.2〜2mmのビーズを充填した媒体攪拌
    ミルにて湿式粉砕処理して得られる複合粉体を1〜80
    重量%配合してなる化粧料。
  2. 【請求項2】 第一基剤が酸化チタンおよび/または酸
    化亜鉛からなる請求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 第二基剤がタルク、カオリン、マイカ、
    セリサイトから選ばれる1種以上からなる請求項1また
    は2いずれか1項記載の化粧料。
JP9657496A 1996-04-18 1996-04-18 化粧料 Pending JPH09286713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9657496A JPH09286713A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9657496A JPH09286713A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286713A true JPH09286713A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14168766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9657496A Pending JPH09286713A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09286713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001037795A1 (fr) 1999-11-25 2001-05-31 Shiseido Co., Ltd. Procede de production de produits cosmetiques
JP2003261421A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Shiseido Co Ltd 複合粉末、それを配合したメークアップ化粧料、及び複合粉末の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001037795A1 (fr) 1999-11-25 2001-05-31 Shiseido Co., Ltd. Procede de production de produits cosmetiques
KR100473262B1 (ko) * 1999-11-25 2005-03-08 가부시키가이샤 시세이도 화장료 제조방법
CN100346764C (zh) * 1999-11-25 2007-11-07 株式会社资生堂 化妆品的制备方法
JP2003261421A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Shiseido Co Ltd 複合粉末、それを配合したメークアップ化粧料、及び複合粉末の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070207101A1 (en) Cosmetic Compositions Comprising Sub-micron Boron Nitride Particles
WO2006064821A1 (ja) 改質粉体及びそれを用いた化粧料
JP2001158718A (ja) 口紅用組成物
EP0801941B1 (en) Cosmetics
JPH10158115A (ja) 化粧料
JP3242667B2 (ja) TiO▲下2▼ナノ顔料と変形可能な中空ミクロスフィアを含有する無水化粧品組成物
JP2005232069A (ja) 日焼け止め化粧料
JP2686484B2 (ja) 紫外線吸収剤内包マイクロカプセル及びその製造方法並びにそのマイクロカプセルを含有する化粧料
JP2739253B2 (ja) 化粧料
JPH08268839A (ja) 酸化亜鉛被覆体質顔料及びそれを含有した化粧料
JP3267508B2 (ja) シリカ・酸化セリウム複合粒子、その製造方法及びそれを配合した樹脂組成物並びに化粧料
JP2544200B2 (ja) 化粧料
JPH02251240A (ja) 紫外線吸収剤内包マイクロカプセル及びその製造方法並びにそのマイクロカプセルを含有する化粧料
JP3479895B2 (ja) 二酸化チタンを含有する化粧料
JPH07228515A (ja) 紫外線防護化粧料
JPH1180588A (ja) 表面処理粉体及びそれを含有して成る化粧料
JP3518640B2 (ja) 酸化亜鉛被覆顔料の製造方法
JPH07173044A (ja) 化粧料
JPH09286713A (ja) 化粧料
JP3677610B2 (ja) 酸化鉄含有二酸化チタン及びこれを含有する組成物
JPH05301810A (ja) 樹脂粉末及び化粧料
JPH10212211A (ja) 化粧料
JP3071555B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2003212745A (ja) 日焼け止め化粧料
JPH09188611A (ja) 表面被覆薄片状粉体、その製造方法及びそれを配合した化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02