JPH09286577A - ロープ式エレベータ - Google Patents

ロープ式エレベータ

Info

Publication number
JPH09286577A
JPH09286577A JP10308896A JP10308896A JPH09286577A JP H09286577 A JPH09286577 A JP H09286577A JP 10308896 A JP10308896 A JP 10308896A JP 10308896 A JP10308896 A JP 10308896A JP H09286577 A JPH09286577 A JP H09286577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
car
suspended
counterweight
main rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10308896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohide Nakajima
清豪 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10308896A priority Critical patent/JPH09286577A/ja
Publication of JPH09286577A publication Critical patent/JPH09286577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】消費エネルギーを増やすことなく、占有面積を
減らすことのできるロープ式エレベータを得ること。 【解決手段】機械室15に設置する巻上機8A,8Bの駆
動綱車8a,8bから垂下する主索9A,9B用のそら
せ車8bを、昇降路3Aの中央上端の位置に設ける。各
駆動綱車8a,8bから垂下した主索の片側の主索9A
には片側のかご1Aを懸架し、他側の主索9Bには他側
のかご1Bを懸架する。主索の中間部は、そらせ車8b
の対向側から垂下させて、共通のつり合いおもり2を綱
車7Aを介して懸架する。つり合いおもり2の下端にも
綱車7Bを垂設し、この綱車7Bに中間部を巻装したロ
ープの片側のつり合いロープ10Aの他端は、かご1Aに
繋止し、他側のつり合いロープ10Bの他端は、かご1B
に繋止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロープ式エレベー
タに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来のロープ式エレベータが設
置された昇降路の横断面の一例を示す図で、手前側が乗
場側を示し、2台のエレベータが共通の昇降路に設置さ
れた、いわゆる2カーエレベータの場合を示す。
【0003】図6において、建屋13の一画に縦に設けら
れた昇降路3Bの中央部には、H形鋼で製作されたセパ
レータビーム5が上下方向に所定の間隔で図示しないア
ンカボルトを介して横設されている。
【0004】これらのセパレータビーム5の両側には、
断面がT字形のガイドレール4A,4Bが対称的に且つ
連続して昇降路3Bの中央部よりも前面側に縦に設けら
れ、セパレータビーム5に固定されている。
【0005】一方、昇降路3Bの図6において左右端に
も、ガイドレール4A,4Bが対称的に連続的に縦に設
けられている。さらに、昇降路3Bの図6において、後
方にも、二組のガイドレール14C,14Dが対称的に縦設
されている。
【0006】このうち、左側の一対のガイドレール4A
と右側の一対のガイドレール4Bの内側には、かご1
A,1Bが図示しない主索の片側に後述するように懸架
され、ガイドレール14C,14Dの間にも、つり合いおも
り12A,12Bが図示しない主索の他側に懸架されてい
る。
【0007】これらのかご1A,1Bの両側の上下端
と、つり合いおもり12A,12Bの上下端の左右には、図
示しないガイドローラが突設され、これらのガイドロー
ラは、各ガイドレール4A,4B,14A,14Bの頂面と
両側面に当接している。
【0008】昇降路3Bの上端には、図示しない機械室
が設置され、この機械室には、二組の巻上機が設置さ
れ、この巻上機から片持梁状に突き出た軸端には、つり
車が圧入され、巻上機の下部にはそらせ車が設置されて
いる。
【0009】これらのつり車とそらせ車には、図示しな
い主索の上端が巻装され、この主索の片側の下端には、
かご1A,1Bが前述したように懸架され、主索の他側
の下端には、図示しないつり合いおもりが懸架されてい
る。
【0010】昇降路3Bの図6において前面側に設けら
れた乗場壁13aには、開口部13bが形成され、この開口
部13bには、三方枠6A,6Bがそれぞれ取り付けられ
て乗場の出入口を形成し、これらの出入口の昇降路側に
は、乗場戸や乗場の敷居などが示されている。
【0011】このように構成されたエレベータにおいて
は、左右のかごは、昇降路3Bの上端の機械室に設置さ
れた各巻上機によって駆動され、かご1A,1Bとつり
合いおもり12A,12Bが上下に互いに逆向きに昇降す
る。
【0012】ところで、エレベータが設置されるビルで
は、建物を利用する利用者や居住者の居室の占有面積を
増やすために、昇降路の占める面積が制限される。した
がって、昇降路の占有面積を減らして、エレベータの輸
送力を上げるために、かごを上下に連結したダブルデッ
キエレベータも採用されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このダブル
デッキエレベータにおいては、朝夕のラッシュ時におい
ては、上下の乗場から利用者がかごに乗り込むことで、
停止する頻度を減らし、輸送力を増やすことができる
が、早朝や深夜において、上下の階床のうち片側からだ
けしか利用者がいない場合には、大形化し重量も2倍と
なったかごの輸送効率が消費エネルギーと比べて低下す
る。そこで、本発明の目的は、消費エネルギーを増やす
ことなく、占有面積を減らすことのできるロープ式エレ
ベータを得ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明の
ロープ式エレベータは、第1及び第2の巻上機に上端が
巻装され中間部と両端が昇降路を垂下した主索と、この
主索の中間部の下端に懸架されるつり合いおもりと、主
索の片端に懸架されつり合いおもりの片側を昇降する第
1のかごと、主索の他端に懸架されつり合いおもりの他
側を昇降する第2のかごとを備えたことを特徴とする。
【0015】また、請求項2に記載の発明のロープ式エ
レベータは、主索の中間部の下端が巻装される上部綱車
をつり合いおもりの上端に立設し、つり合いおもりの下
端に対して、片端が第1のかごに繋止され他端が第2の
かごに繋止されるつり合いロープの中間部が巻装される
下部綱車を垂設したことを特徴とする。
【0016】さらに、請求項3に記載の発明のロープ式
エレベータは、つり合いおもりと第1,第2のかごとの
間にセパレータを横設したことを特徴とする。
【0017】このような手段によって、主索の中間部に
懸架したつり合いおもりを主索の片端と他端に懸架した
かごに対して共通のつり合いおもりとする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明のロープ式エレベー
タの一実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本
発明のロープ式エレベータの一実施形態を示す図で、従
来の技術で示した図6に対応する図、図2は図1の縦断
面縮小図である。
【0019】図1及び図2において、従来の技術で示し
た図6と異なるところは、つり合いおもりを左右のかご
1A,1Bの間に懸架して共用とし、昇降路の奥行深さ
を圧縮したことである。
【0020】そのため、昇降路3Aの中央部には、一対
のセパレータビーム5A,5Bが対称的に上下に所定の
間隔で横設されている。したがって、図6と同一要素に
は、同一符号を付して重複した説明を省略する。
【0021】この結果、図1及び図2に示した昇降路3
Aは、奥行深さが図6で示した昇降路3Bと比べて、か
ごの背面側のつり合いおもりの占有間隔だけ浅くなって
いる。但し、間口幅は、つり合いおもりの収納間隔だけ
広くなっている。
【0022】このセパレータビーム5A,5Bの間に
は、図6で示したつり合いおもり12A,12Bと比べて、
昇降路の奥行き方向の幅が広く重量が約 1.5倍(注;
1.5倍の理由は、この項の末尾で述べる。)のつり合い
おもり2がシーブ7Aを介して、図2で以下説明するよ
うに懸架されている。
【0023】このつり合いおもり2の図1において前方
と後方には、ガイドレール4Cが縦に設けられ、これら
のガイドレール4Cは、左右の昇降路3Aの前後の壁面
にアンカボルトを介して固定された図示しない固定金具
を介して壁面に固定されている。
【0024】すなわち、図2に示すように、昇降路3A
の上端に設けられた機械室15には、詳細省略した第1の
巻上機8Aが左側に設置され、この巻上機8Aの右側に
この巻上機8Aと同一品の第2の巻上機8Bが対称的に
設置されている。
【0025】これらの巻上機8A,8Bには、図示しな
い減速機の出力軸の端部に対して、駆動綱車8aが圧入
され、これらの駆動綱車8aの中間部の下方に、一対の
そらせ車8bが対称的に隣設されている。
【0026】このうち、左側の駆動綱車8aとそらせ車
8bには、主索9Aの上端が巻装され、この主索9Aの
うち、左側の駆動綱車8aから垂下した主索の下端に
は、第1のかご1Aが懸架されている。
【0027】左側のそらせ車8bから垂下した主索9A
の下端は、前述したつり合いおもり2の上端に固定され
た綱車7Aに巻装された後、上方に立ち上げられて右側
の巻上機8Bのそらせ車8bから駆動綱車8aを経て、
昇降路3Aの右側を垂下し、主索9Bとして、右側の第
2のかご1Bの上端に繋止されている。
【0028】一方、昇降路3Aのピット3aには、つり
合いロープ張り車11A,11Bが対称的に立設され、左側
のかご1Aの下端に繋止されたつり合いロープ10Aは、
左側のつり合いロープ張り車11Aに巻装された後、つり
合いおもり2の下端に垂設された綱車7Bを経て、右側
のつり合いロープ張り車11Bに巻装され、更に立ち上げ
られて、右側のかご1Bの下端に繋止されている。
【0029】なお、かご1A,1Bとつり合いおもり2
は、例えば、図2に示すように、左側のかご1Aが始発
階12Aで、右側のかご1Bが最上階12Nに位置すると
き、つり合いおもり2は、始発階12Aと最上階12Nの中
央部となるように懸架されている。
【0030】また、昇降路3Aの右側には、ビルの始発
階12Aとその上階12B及び最上階12Nが示され、左側の
かご1Aは、始発階12Aに停止し、右側のかご1Bは最
上階12Nに停止している状態を示している。
【0031】かご1Bの上端と機械室15の床の下面との
間には、つり合いおもり2の高さに従い、建築基準法施
行令第 129条の6の五号で定格速度別に規定された頂部
隙間と比べて更に広い隙間Gが示されている。かご1A
の下端と昇降路3Aの底部までのピットの深さも同様で
ある。
【0032】このように構成されたロープ式エレベータ
においては、片側のかごだけが昇降動作する場合には、
つり合いおもり2は、かごの昇降行程の2分の1だけ上
下動する。
【0033】例えば、図2において、始発階12Aに停止
したかご1Aだけが矢印A1に示すように上昇すると、
つり合いおもり2は、かご1Aの上昇行程の2分の1だ
け降下し、この結果、左側のつり合いロープ張り車11A
に巻装されたつり合いロープ10Aは、下側の綱車7Bの
下降行程の2倍、すなわち、かご1Aの上昇行程に対応
する長さだけ、矢印A3に示すように移動する。
【0034】図3は、左側のかご1Aが前述したように
上昇して停止した状態を示し、この結果つり合いおもり
2は、図2で示した位置からかご1Aの上昇行程の2分
の1だけ下降した状態を示す。
【0035】今、図3に示す状態から、右側のかご1B
が矢印B1に示すように下降動作すると、かご1Bの下
降行程の2分の1だけ矢印B3に示すように上昇するつ
り合いおもり2に従い、つり合いロープ10Bは矢印B2
に示すように、時計方向に回転する張り車11Bによっ
て、かご1Bの下降行程と同一距離だけ移動する。図3
のつり合いおもり2の上方に示す鎖線は、かご1Bが1
階床だけ下降したときのつり合いおもり2の上半部を示
す。
【0036】なお、左側のかご1Aが下側の鎖線で示す
1階床分(行程X)だけ下降した場合にも、つり合いお
もり2は、この行程Xの2分の1の行程のX1だけ上昇
して、上方の鎖線で示す位置となる。
【0037】図4は、図3で示した右側のかご1Bが下
降して、左側のかご1Aと同一階床に停止した状態を示
し、この状態から、仮に双方のかご1A,1Bが矢印C
1,C2に示すように1階床だけ下降する場合には、つ
り合いおもり2は、図5に示すように1階床の行程Xだ
け上昇し、上端と機械室15の床の下面との間には、前述
した法令で規定された頂部隙間を残す。
【0038】このように構成されたロープ式エレベータ
におていは、一対のかごの間につり合いおもりを配置
し、このつり合いおもりの上下にシーブをそれぞれ設け
ることで、昇降路の奥行きを減らすことができるので、
ほぼ、つり合いおもり1台分の床面積を縮少することが
できる。
【0039】なお、つり合いおもり2の重量は、かご1
A,1Bが同時に動作する確率と巻上機8A,8Bに組
み込まれた電動機の効率を考慮すると、従来の方法の場
合の重量の 1.5倍が適当である。
【0040】また、上記実施形態では、各かごの下部と
つり合いおもりの下部との間に対して、つり合いロープ
を懸止した例で説明したが、昇降行程が低い場合には、
つり合いおもりを共用しない従来のエレベータと同様
に、省いてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上、請求項1に記載の発明によれば、
第1及び第2の巻上機に上端が巻装され中間部と両端が
昇降路を垂下した主索の中間部の下端につり合いおもり
を懸架し、つり合いおもりの片側を昇降する第1のかご
を主索の片端に懸架し、つり合いおもりの他側を昇降す
る第2のかごを主索の他端に懸架することで、主索の中
間部に懸架したつり合いおもりを主索の片端と他端に懸
架したかごに対して共通のつり合いおもりとしたので、
消費されるエネルギーを増やすことなく、占有面積を減
らすことのできるロープ式エレベータを得ることができ
る。
【0042】また、請求項2に記載の発明によれば、主
索の中間部の下端が巻装される上部綱車をつり合いおも
りの上端に立設し、つり合いおもりの下端に対して、片
端が第1のかごに繋止され他端が第2のかごに繋止され
るつり合いロープの中間部が巻装される下部綱車を垂設
することで、主索の中間部に懸架したつり合いおもりを
主索の片端と他端に懸架したかごに対して共通のつり合
いおもりとしたので、消費されるエネルギーを増やすこ
となく、占有面積を減らすことのできるロープ式エレベ
ータを得ることができる。
【0043】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
つり合いおもりと第1,第2のかごとの間にセパレータ
を横設することで、主索の中間部に懸架したつり合いお
もりを主索の片端と他端に懸架したかごに対して共通の
つり合いおもりとしたので、消費されるエネルギーを増
やすことなく、占有面積を減らすことのできるロープ式
エレベータを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロープ式エレベータの一実施形態を示
す横断面図。
【図2】本発明のロープ式エレベータの一実施形態を示
す縦断面図。
【図3】本発明のロープ式エレベータの作用を示す縦断
面図。
【図4】本発明のロープ式エレベータの図3と異なる作
用を示す縦断面図。
【図5】本発明のロープ式エレベータの図3,図4と異
なる作用を示す縦断面図。
【図6】従来のロープ式エレベータの一例を示す横断面
図。
【符号の説明】
1A,1B…かご、2…つり合いおもり、3A…昇降
路、4A,4B,4C…ガイドレール、5A,5B…サ
イドビーム、6A,6B…三方枠、7A,7B…綱車、
8A,8B…巻上機、8a…駆動綱車、9A,9B…主
索、10A,10B…つり合いロープ、11A,11B…つり合
い張り車、12A…始発階、12N…最上階、15…機械室、
G…頂部隙間。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の巻上機に上端が巻装され
    中間部と両端が昇降路を垂下した主索と、この主索の前
    記中間部の下端に懸架されるつり合いおもりと、前記主
    索の片端に懸架され前記つり合いおもりの片側を昇降す
    る第1のかごと、前記主索の他端に懸架され前記つり合
    いおもりの他側を昇降する第2のかごとを備えたロープ
    式エレベータ。
  2. 【請求項2】 前記つり合いおもりの上端に前記主索の
    中間部の下端が巻装される上部綱車を立設し、片端が前
    記第1のかごに繋止され他端が前記第2のかごに繋止さ
    れるつり合いロープの中間部が巻装される下部綱車を前
    記つり合いおもりの下端に垂設したことを特徴とする請
    求項1に記載のロープ式エレベータ。
  3. 【請求項3】 前記つり合いおもりと前記第1,第2の
    かごとの間にセパレータを横設したことを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載のロープ式エレベ
JP10308896A 1996-04-25 1996-04-25 ロープ式エレベータ Pending JPH09286577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308896A JPH09286577A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 ロープ式エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308896A JPH09286577A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 ロープ式エレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286577A true JPH09286577A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14344889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308896A Pending JPH09286577A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 ロープ式エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09286577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100460302C (zh) * 2004-07-26 2009-02-11 株式会社日立制作所 电梯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100460302C (zh) * 2004-07-26 2009-02-11 株式会社日立制作所 电梯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191331B2 (ja) エレベーター装置
AU2010309661B2 (en) Method in the manufacture of an elevator
AU2010219538B2 (en) Elevator arrangement and method
KR100618467B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP2000153975A (ja) 牽引綱車エレベ―タ
JPH11106159A (ja) エレベーター
JP4270642B2 (ja) エレベーター装置
JP2732722B2 (ja) ダブルかごエレベータ
JP2003104657A (ja) エレベータ
JP4934941B2 (ja) エレベータ装置
CN101128384A (zh) 具有不对称的导轨的升降机
JP2004083231A (ja) エレベータ装置
AU2007254647B2 (en) Lift installation in a building with at least one transfer storey
CN110709344A (zh) 电梯
JPH09286577A (ja) ロープ式エレベータ
JP4262805B2 (ja) エレベータ装置
JP4311590B2 (ja) エレベータ
JP2000255941A (ja) エレベータの釣合おもり
JP4291131B2 (ja) エレベーター装置
JP2003276970A (ja) エレベーター装置
JPH0537853U (ja) エレベーターのかご吊り構造
JPH02106570A (ja) エレベータ
JP4371499B2 (ja) ダブルデッキエレベーター
WO2005077806A1 (ja) エレベータ装置
JPH0480188A (ja) ダブルデッキエレベータ