JPH09284137A - 復号化装置および復号化方法 - Google Patents

復号化装置および復号化方法

Info

Publication number
JPH09284137A
JPH09284137A JP9265396A JP9265396A JPH09284137A JP H09284137 A JPH09284137 A JP H09284137A JP 9265396 A JP9265396 A JP 9265396A JP 9265396 A JP9265396 A JP 9265396A JP H09284137 A JPH09284137 A JP H09284137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardware
filter
frequency
performance
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9265396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842370B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ishino
俊之 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9265396A priority Critical patent/JP2842370B2/ja
Publication of JPH09284137A publication Critical patent/JPH09284137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842370B2 publication Critical patent/JP2842370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハードウェアの能力に応じて復号化時の演算量
を制限することができる復号化装置を提供する。 【解決手段】複数の周波数帯域に分割された帯域信号を
符号化し多重化した多重化信号が伝送路を介して受信さ
れる復号化装置であって、受信された多重化信号を多重
分離する多重分離器2と、多重分離された帯域信号をそ
れぞれ逆量子化する逆量子化器3と、分割された各周波
数帯域に対応する複数のフィルタ(SB’(0)〜S
B’(n−1))を備え、逆量子化された各帯域信号を
周波数合成する周波数合成フィルタバンク4と、フィル
タの処理を実行するハードウェアの性能に応じて周波数
合成フィルタバンク4の上限フィルタおよび下限フィル
タを設定する設定手段5と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば音声信号や
ビデオ信号などの入力信号を複数の周波数帯域に分割
し、各帯域信号を符号化する符号化装置と接続され、符
号化された帯域信号を復号化し、周波数合成して出力音
声信号や出力ビデオ信号などの出力信号を生成する復号
化装置および復号化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は帯域分割符号化方式を採用する従
来の復号化装置の構成を示すブロック図である。図3に
おいて、100は符号化装置、200は復号化装置であ
る。符号化装置100は、音声信号を複数の周波数帯域
(SB(0)〜SB(n-1)の合計nバンド)に分割する周波数分
割フィルタバンク101と、分割された帯域信号を量子
化して符号化する量子化器102と、符号化された帯域
信号を多重化する多重化器103とから構成されてい
る。復号化装置200は、上記符号化装置100にて多
重化された多重化信号を多重分離する多重分離器201
と、多重分離された帯域信号を逆量子化して復号化する
逆量子化器202と、復号化された帯域信号を周波数合
成する周波数合成フィルタバンク203とから構成され
ている。周波数合成フィルタバンク203のバンド数は
周波数分割フィルタバンク101のバンド数と同じにな
っている。
【0003】符号化装置100では、入力された音声信
号が複数の周波数帯域に分割され、各帯域信号が符号化
される。そして、その符号化された各帯域信号が多重化
されて伝送路上に送出される。
【0004】復号化装置200では、伝送路上に送出さ
れた多重化信号が受信され、多重分離器201にて多重
分離され、逆量子化器202にて復号化される。そし
て、その復号化された帯域信号が周波数合成フィルタバ
ンク203にて周波数合成されて出力音声データを得
る。このような帯域分割符号化方式を採用するシステム
おいては、分割されるバンド数が多ければ多いほど符号
化品質が高くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の復号化装置には以下のような問題がある。
【0006】帯域分割符号化方式では、分割する周波数
帯域の数が増えると符号化品質が向上するが、演算量も
多くなる。そのため、符号化装置は高性能なハードウェ
アにより構成されるようになってきた。一方、復号化装
置はユーザ側においてそのハードウェアの性能が決めら
れており、このため符号化装置側のハードウェアの性能
に対して性能の低いハードウェアが使用される場合が生
じてきた。復号化装置側のハードウェアが符号化装置側
のハードウェアと同等の性能である場合は問題ないが、
復号化装置側のハードウェアの性能が符号化装置側のハ
ードウェアの性能より低い場合には、演算能力が不足し
てしまい、復号化できなくなってしまう。具体的には、
音声復号化装置において、符号化装置側のCPUの性能
より復号化装置側のCPUの性能が低い場合には、帯域
分割された音声信号を周波数合成する際の演算能力が不
足し、出力音声信号がとぎれてしまい、再生音声の品質
が低下する。
【0007】本発明は、上記問題に鑑み、ハードウェア
の能力に応じて復号化時の演算量を制限することができ
る復号化装置および復号化方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の復号化装置は、複数の周波数帯域に分割さ
れた帯域信号を符号化し多重化した多重化信号が伝送路
を介して受信される復号化装置であって、前記受信され
た多重化信号を多重分離する多重分離手段と、前記多重
分離された帯域信号をそれぞれ逆量子化する逆量子化手
段と、前記分割された各周波数帯域に対応する複数のフ
ィルタを備え、前記逆量子化された各帯域信号を周波数
合成する周波数合成手段と、前記フィルタの処理を実行
するハードウェアの性能に応じて前記周波数合成手段の
上限フィルタおよび下限フィルタを設定する設定手段
と、を有することを特徴とする。
【0009】上記の場合、前記設定手段は、ハードウェ
アの性能と処理可能なフィルタの設定範囲とがテーブル
化されたハードウェア性能情報テーブルを有し、該ハー
ドウェア性能情報テーブルを参照して、前記周波数合成
手段の上限フィルタおよび下限フィルタを設定するよう
にしてもよい。
【0010】本発明の復号化方法は、複数の周波数帯域
に分割された帯域信号を符号化し多重化した多重化信号
を伝送路を介して受信し、該受信した多重化信号を多重
分離し、該多重分離された帯域信号を逆量子化し、該逆
量子化された各帯域信号を前記分割された各周波数帯域
に対応する複数のフィルタを用いて周波数合成する復号
化方法において、前記フィルタの処理を実行するハード
ウェアの性能に応じて前記周波数合成における上限フィ
ルタおよび下限フィルタを設定し、その範囲において前
記周波数合成を行わせることを特徴とする。
【0011】上記の通りの本発明によれば、周波数合成
におけるフィルタの上限と下限の範囲が、フィルタの処
理を実行するハードウェアの性能に応じて制限される。
具体的には、入力音声信号を周波数分割した場合におい
て、復号化装置側のハードウェアの性能が符号化装置側
のハードウェアの性能より低い場合は、例えば低高音域
に関するフィルタ処理は行わず、中音域に関するフィル
タ処理のみ行うように周波数合成におけるフィルタの上
限と下限の範囲が制限される。これにより、復号化装置
側のハードウェアの性能が符号化装置側のハードウェア
の性能より低い場合でも、出力音声信号が途切れるなど
のような、演算能力の不足により生じていた問題が解決
される。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例の復号化装置の
概略構成を示すブロック図である。同図において、1は
上述の図3に示した符号化装置と伝送路を介して接続さ
れる復号化装置で、その構成は、多重分離器2、逆量子
化器3、周波数合成フィルタバンク4、設定手段5、ハ
ードウェア性能情報テーブル6よりなる。
【0014】多重分離器2は、符号化装置にて多重化さ
れた多重化信号を多重分離する。逆量子化器3は、多重
分離された帯域信号を逆量子化して復号化する。周波数
合成フィルタバンク4は、復号化された帯域信号を周波
数合成するもので、そのバンド数は符号化装置側の周波
数分割フィルタバンクのバンド数と同じになっている。
この周波数合成フィルタバンク4では、後述の設定手段
5により設定されたフィルタの範囲において、フィルタ
処理が行われる。
【0015】ハードウェア性能情報テーブル6には、復
号化装置のハードウェアの性能(ここでは、周波数合成
フィルタバンクにおけるフィルタ処理を実行するハード
ウェアの能力をいう)と処理可能なフィルタの設定範囲
とがテーブル化されている。設定手段5は、本復号化装
置のハードウェア性能情報を基に、そのハードウェア性
能情報テーブル6を参照して周波数合成フィルタバンク
4における処理可能なフィルタの範囲を設定する。具体
的には、本復号化装置のハードウェアの演算能力に応じ
て、周波数合成フィルタバンク4における上限フィルタ
と下限フィルタを設定する。
【0016】上述の復号化装置の動作を図2を参照して
具体的に説明する。
【0017】図2において、10は多重分離器2の各出
力を設定するスイッチ手段、11は逆量子化器3の各出
力を設定するスイッチ手段、12は周波数合成フィルタ
バンク4における各フィルタの出力を設定するスイッチ
手段である。ここでは、スイッチ手段10〜11はソフ
トウェア的に構成されたものとして説明するが、ハード
ウェア的に構成されるものであってもよい。いずれの構
成においても、そのスイッチ動作は同じである。なお、
以下の説明では、例えば復号化装置を既知のパーソナル
コンピュータにより構成されたものとし、CPUの性能
は符号化装置側のそれより低いものとする。
【0018】音声信号やビデオ信号などの入力信号が周
波数分割フィルタバンク(図3の101)で周波数分割
され、量子化器(図3の102)で量子化された帯域信
号が多重化器(図3の103)で多重化され、該多重化
信号が伝送路を介して多重分離器2に入力される。多重
分離器2では、入力された多重化信号が各帯域信号毎に
分離される。
【0019】設定手段5は、ハードウェア性能情報テー
ブル6を参照して周波数合成フィルタバンク4における
上限フィルタと下限フィルタを決定する。ここでは、上
限フィルタSB’(k)、下限フィルタSB’(j)が
決定されたものとする。このようにして上限フィルタS
B’(k)、下限フィルタSB’(j)が決定される
と、続いて設定手段5は、スイッチ手段10においてS
10〜SW1j-1、SW1k +1〜SW1n-1をオフ、SW1j
SW1kをオンとし、実際に演算処理される帯域信号のみ
を逆量子化器3へ転送させる。帯域信号が転送される
と、逆量子化器3では転送された各帯域信号について逆
量子化が行われる。ここでは、スイッチ手段10による
出力の制御により、実際の出力データ生成に使用されな
いフィルタSB’(0)〜SB’(j−1)、フィルタ
SB’(k+1)〜SB’(n−1)へ入力されるデー
タについては、逆量子化器3では逆量子化されない。
【0020】続いて、設定手段5は、スイッチ手段11
においてSW20〜SW2j-1、SW2k +1〜SW2n-1をオ
フ、SW2j〜SW2kをオンとして、逆量子化された帯域
信号を周波数合成フィルタバンク4のフィルタSB’
(k)〜SB’(j)へ転送させるとともに、スイッチ
手段12においてSW30〜SW3j-1、SW3k+1〜SW
3n-1をオフ、SW3j〜SW3kをオンとする。この結果、
周波数合成フィルタバンク4では、フィルタSB’
(0)〜SB’(j−1)、フィルタSB’(k+1)
〜SB’(n−1)に関するフィルタ処理は行われず、
フィルタSB’(j)〜SB’(k)に関するフィルタ
処理のみ行われ、出力音声信号や出力ビデオ信号などの
出力信号が生成される。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
周波数合成におけるフィルタの上限と下限の範囲が、フ
ィルタの処理を実行するハードウェアの性能に応じて制
限されるので、復号化装置側のハードウェアの性能が符
号化装置側のハードウェアの性能より低い場合でも演算
能力の不足により復号化できなくなることを防ぐことが
できる復号化装置を提供することができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の復号化装置の概略構成を示
すブロック図である。
【図2】図1に示した復号化装置の動作を説明するため
の図である。
【図3】帯域分割符号化方式を採用する従来の復号化装
置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 復号化装置 2 多重分離器 3 逆量子化器 4 周波数合成フィルタバンク 5 設定手段 6 ハードウェア性能情報テーブル 10〜12 スイッチ手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の周波数帯域に分割された帯域信号
    を符号化し多重化した多重化信号が伝送路を介して受信
    される復号化装置であって、 前記受信された多重化信号を多重分離する多重分離手段
    と、 前記多重分離された帯域信号をそれぞれ逆量子化する逆
    量子化手段と、 前記分割された各周波数帯域に対応する複数のフィルタ
    を備え、前記逆量子化された各帯域信号を周波数合成す
    る周波数合成手段と、 前記フィルタの処理を実行するハードウェアの性能に応
    じて前記周波数合成手段の上限フィルタおよび下限フィ
    ルタを設定する設定手段と、を有することを特徴とする
    復号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の復号化装置において、 前記設定手段は、ハードウェアの性能と処理可能なフィ
    ルタの設定範囲とがテーブル化されたハードウェア性能
    情報テーブルを有し、該ハードウェア性能情報テーブル
    を参照して、前記周波数合成手段の上限フィルタおよび
    下限フィルタを設定することを特徴とする復号化装置。
  3. 【請求項3】 複数の周波数帯域に分割された帯域信号
    を符号化し多重化した多重化信号を伝送路を介して受信
    し、該受信した多重化信号を多重分離し、該多重分離さ
    れた帯域信号を逆量子化し、該逆量子化された各帯域信
    号を前記分割された各周波数帯域に対応する複数のフィ
    ルタを用いて周波数合成する復号化方法において、 前記フィルタの処理を実行するハードウェアの性能に応
    じて前記周波数合成における上限フィルタおよび下限フ
    ィルタを設定し、その範囲において前記周波数合成を行
    わせることを特徴とする復号化方法。
JP9265396A 1996-04-15 1996-04-15 復号化装置および復号化方法 Expired - Fee Related JP2842370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265396A JP2842370B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 復号化装置および復号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265396A JP2842370B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 復号化装置および復号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09284137A true JPH09284137A (ja) 1997-10-31
JP2842370B2 JP2842370B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14060436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265396A Expired - Fee Related JP2842370B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 復号化装置および復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693963B1 (en) 1999-07-26 2004-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Subband encoding and decoding system for data compression and decompression

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4242516B2 (ja) 1999-07-26 2009-03-25 パナソニック株式会社 サブバンド符号化方式

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502944A (ja) * 1986-03-26 1988-10-27 アー エヌ テー ナツハリヒテンテヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング デジタルフイルタバンク
JPH03167929A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 送信装置
JPH0730496A (ja) * 1993-07-06 1995-01-31 Nec Corp 音声信号復号化装置
JPH07264005A (ja) * 1994-02-02 1995-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号分析及び合成フィルタバンク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502944A (ja) * 1986-03-26 1988-10-27 アー エヌ テー ナツハリヒテンテヒニーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング デジタルフイルタバンク
JPH03167929A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 送信装置
JPH0730496A (ja) * 1993-07-06 1995-01-31 Nec Corp 音声信号復号化装置
JPH07264005A (ja) * 1994-02-02 1995-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号分析及び合成フィルタバンク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693963B1 (en) 1999-07-26 2004-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Subband encoding and decoding system for data compression and decompression

Also Published As

Publication number Publication date
JP2842370B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1973320B (zh) 立体声编码和解码的方法及其设备
US8538766B2 (en) Audio decoder, audio object encoder, method for decoding a multi-audio-object signal, multi-audio-object encoding method, and non-transitory computer-readable medium therefor
EP1887563B1 (en) Packet loss concealment for a sub-band predictive coder based on extrapolation of exitation waveform
RU2129336C1 (ru) Способ передачи и/или запоминания цифровых сигналов нескольких каналов
US7617097B2 (en) Scalable lossless audio coding/decoding apparatus and method
RU2010116176A (ru) Способ и система для кодирования сигнала видеоданных, кодированный сигнал видеоданных, способ и система для декодирования сигнала видеоданных
RU2007139918A (ru) Кодирование многоканального аудио
KR101837083B1 (ko) 디코딩 방법 및 그에 따른 디코딩 장치
US20070271095A1 (en) Audio Encoder
KR20120052407A (ko) 향상된 오디오 디코더
JP2007034230A (ja) 音声符号化装置及び方法、並びに音声復号装置及び方法
CN101308658A (zh) 一种基于片上系统的音频解码器及其解码方法
JPH0730496A (ja) 音声信号復号化装置
CN113192521A (zh) 一种音频编解码方法和音频编解码设备
EP2610867B1 (en) Audio reproducing device and audio reproducing method
JP2004094223A (ja) 多数のサブバンド及び重なり合うウィンドウ関数を用いて処理される音声信号を符号化及び復号化する方法及び装置
WO2021143691A1 (zh) 一种音频编解码方法和音频编解码设备
Servetti et al. Frequency-selective partial encryption of compressed audio
JP2842370B2 (ja) 復号化装置および復号化方法
JP4618634B2 (ja) 圧縮オーディオデータ処理方法
JP2008503766A (ja) オーディオエンコードの方法
CN113113032A (zh) 一种音频编解码方法和音频编解码设备
JPH08179794A (ja) サブバンド符号化方法及び装置
JP3527758B2 (ja) 情報記録装置
KR100370412B1 (ko) 복잡도 조절이 가능한 오디오 복호화방법 및 이를이용한오디오복호화기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees