JPH09281968A - 音声認識によるリズム音発生装置 - Google Patents

音声認識によるリズム音発生装置

Info

Publication number
JPH09281968A
JPH09281968A JP8117118A JP11711896A JPH09281968A JP H09281968 A JPH09281968 A JP H09281968A JP 8117118 A JP8117118 A JP 8117118A JP 11711896 A JP11711896 A JP 11711896A JP H09281968 A JPH09281968 A JP H09281968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhythm
voice
sound
signal
rhythm sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8117118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678838B2 (ja
Inventor
Atsushi Suzuki
敦史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KORUGU KK
Korg Inc
Original Assignee
KORUGU KK
Korg Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KORUGU KK, Korg Inc filed Critical KORUGU KK
Priority to JP11711896A priority Critical patent/JP3678838B2/ja
Publication of JPH09281968A publication Critical patent/JPH09281968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678838B2 publication Critical patent/JP3678838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声認識により所望のリズム音を生成するこ
とのできるリズム音発生装置を提供することが課題であ
る。 【解決手段】 使用者がリズム音を発声すると、この音
声信号がマイクロフォンにて取り込まれ、音声信号の特
徴部分が抽出される。そして、この音声信号に所定の楽
器音が対応づけられて記憶される。例えば、発声音「ド
ン」に対して楽器「バスドラム」の音が対応づけられ
る。その後、所定のリズムパターンでリズム音を発声す
ると、リズムパターン及び音声が認識されて、所望のリ
ズム音が出力される。これにより、面倒な操作を必要と
せずに好みのリズム音を設定することができるようにな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、楽器演奏時等にお
いて使用するリズム音源を音声認識により作成すること
のできるリズム音発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、楽器演奏時等においては所定の
リズム音を発生するためにリズムマシーンを使用する。
通常、リズムマシーンは太鼓やシンバル等の各種打楽器
から発せられるリズム音を電気的に発生させることがで
き、また、ボリュームつまみ等を調整することによりテ
ンポを任意に設定することができるものである。このよ
うな従来から用いられているリズムマシーンにおいて
は、各種の設定方法によりバスドラム、バスタム、スネ
アドラム、タムタム、サイドシンバル、ハイハット等各
種打楽器の音を所定のテンポで出力することができ、こ
れにより楽器演奏時に各種音楽ジャンルに合ったリズム
音を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来よ
り使用されているリズムマシーンにおいては、各種の打
楽器の出力タイミングやテンポ等を調整しながら好みに
合ったリズムを設定する必要があるので、設定操作が面
倒であり所望のリズムを得るまでに長時間を要してしま
うこともあり、所望のリズム音を容易に設定することの
できる装置が望まれていた。この発明はこのような従来
の課題を解決するためになされたものであり、その目的
とするところは、音声認識により所望のリズム音を生成
することのできるリズム音発生装置を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、マイクロフォンから入力されるリズム音
声を認識してリズム音信号を生成するリズム音発生装置
であって、前記マイクロフォンから入力される音声信号
をディジタル化するA/D変換手段と、ディジタル化さ
れた音声信号を記憶する音声信号記憶手段と、音声信号
が所定のしきい値を越えた際に、この時点より所定時間
戻した時点からの音声信号を前記音声信号記憶手段から
抽出する音声信号抽出手段と、初期登録設定時には、抽
出された音声信号と所望のリズム音信号とを対応させて
登録する音声登録手段と、音声認識時には、抽出された
音声信号と前記登録されたリズム音信号との一致、不一
致を判定して、一致したリズム音信号を取り出す入力音
声判定手段と、前記発声者が発声したリズムパターンの
タイミングを認識して記憶するリズムパターン記憶手段
と、リズム音再生時には、前記取り出されたリズム音を
所定のテンポで出力するリズム音出力手段と、を有する
ことが特徴である。上述の如く構成された本発明によれ
ば、音声により入力されるリズム音はマイクロフォンに
より電気信号に変換され、ディジタル化された後音声信
号記憶手段にて記憶される。この音声信号記憶手段は、
例えばリングバッファーメモリ等により構成されるもの
であり、ある一定の時間記憶すると上書きにより古いデ
ータが消去されるようになるものを使用することが好ま
しい。
【0005】そして、音声を初期登録する際には、使用
者がリズム音を発声するとこの音声波形から特徴部分が
抽出され、音声登録手段に記憶される。更に、この音声
に対応づけられる楽器音も記憶される。次いで、音声認
識時には入力された音声信号から特徴部分が抽出され、
登録されているパターンとの間で相互相関演算等により
パターンマッチングが行われ、高い相関係数の得られた
登録波形に対応づけられた楽器音を出力する。次いで、
使用者が所望のリズムパターンでリズム音を発声する
と、リズムパターン記憶手段にてこのリズムパターン及
び楽器音が記憶され、リズム音出力手段にて出力され
る。従って、好みに合ったリズム、楽器音からなるリズ
ム音を容易に作成して出力することができるようにな
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明が適用されたリズム
音発生装置の構成を示すブロック図であり、このリズム
音発生装置は、操作者が例えば「ドン」,「パン」等、
打楽器に対応する音声をマイクロフォンに向かって発生
すると、予め登録されているパターンに従って、実際の
打楽器のリズム音を出力するものである。図示のように
このリズム音発生装置は、操作者の発生音を取り込んで
電気信号に変換するマイクロフォン1と、この出力を増
幅するアンプ2と、入力された音声信号の帯域を制限す
るバンドパスフィルタ3と、該バンドパスフィルタ3の
出力信号をディジタル信号に変換するA/D変換器4
と、ディジタル化された入力信号を上書き方式で所定時
間前まで記憶する揮発性メモリ5と、入力信号に含まれ
る音声の特徴パターンを抽出する等の処理を行うディジ
タルシグナルプロセッサ(以下、DSPと略す)7と、
抽出された特徴パターン及び該特徴パターンに対応づけ
る楽器音を記憶する不揮発性メモリ6と、を有してい
る。
【0007】また、DSP7にて抽出された音声のパタ
ーンと一致した特徴パターンに対応づけられる楽器音を
出力するリズム音発生部8と、この出力信号をアナログ
化するD/A変換器9と、バンドパスフィルタ10と、
アンプ11とを有している。更に、出力されるリズム音
のテンポを調整するテンポ調整部13と、当該リズム音
発生装置を総括的に制御するCPU12と、タイムベー
スカウンタ19と、音符メモリ20と、パネルLED設
定部14と、パネルスイッチ設定部15と、MIDI(M
usical Instrument Digital Interface)18と、シリア
ル/パラレル変換器16、パラレル/シリアル変換器1
7とを具備している。
【0008】パネルLED設定部14は、後述するよう
に、表示パネルに搭載される各LEDの表示を切り換え
る操作を行う。パネルスイッチ設定部15は、表示パネ
ルに搭載される各種モードスイッチの切り換え操作に応
じてそれぞれの機能を設定する。タイムベースカウンタ
19は、一定の周期でカウントするカウンタ動作するも
のであり、音声信号で入力されるリズム音の出力タイミ
ングを認識するものである。音符メモリ20は、入力さ
れた音声信号から認識されたリズム音を記憶するもので
ある。
【0009】図2は、DSP7の詳細な構成を機能的に
示すブロック図であり、同図に示すように、入力される
ディジタル信号から特徴を有する部分を抽出する特徴抽
出部21と、抽出された信号と不揮発性メモリ6内に記
憶されているパターンとの間で相互相関演算等の手法に
よりパターンマッチングを行う比較部22と、比較の結
果一致しているかどうかを判定する判定部23と、から
構成されている。
【0010】図3は、本実施形態に係るリズム音発生装
置の操作パネルの構成を示す説明図であり、同図に示す
ように、この操作パネルは8個の選択スイッチSW1〜
SW8と、入力する音声を初期設定するモードを選択す
るための登録スイッチSW9と、入力する音声を認識す
るモードを選択するための音声認識スイッチSW10
と、リズムパターンを音声により入力しこれを認識する
モードを選択するためのリズムパターン音声入力スイッ
チSW11と、認識されたリズムパターンでリズム音を
出力するモードを選択するリズム音出力スイッチSW1
2と、音声入力のスタート/ストップを入力するSSス
イッチSW13と、の各種スイッチを有している。ま
た、各スイッチSW1〜SW12に対応してそえぞれ動
作状況を表示するLED1〜LED13が配置されてい
る。更に、マイクロフォン1の入力レベルを調整するた
めのマイクボリューム31と、出力レベルを調整するた
めの出力ボリューム32と、テンポを設定するためのテ
ンポボリューム33を有している。
【0011】また、パネルの裏面側には、マイクロフォ
ンのプラグを差し込むためのマイク端子34と、出力端
子35と、フットスイッチを接続するためのフットスイ
ッチコネクタ36と、が配設されている。次に、上記の
如く構成された本実施形態に係るリズム音発生装置の動
作について説明する。人間により発声された音声の波形
は、各個人で異なるものであるので、初期設定として使
用者(発声者)の音声をマイクロフォン1にて入力し、
この音声に各種楽器音を対応させる処理を行う。まず、
図3に示した操作パネルの登録スイッチSW9を押す
と、図1に示すパネルスイッチ設定部15により、登録
モードに設定されたことがCPU12に通知され、パネ
ルLED設定部15により登録スイッチSW9に対応す
るLED9(図3参照)が点灯する。そして、本実施形
態では、8個の選択スイッチSW1〜SW8にて選択さ
れる8種のリズム音声を入力することができるようにな
っており、ここでは、例えばSW1を押してLED1を
点灯させ、リズム音声の登録を行う。
【0012】そして、使用者がマイクロフォン1に向か
って、例えば、「ドン」と発生すると、該マイクロフォ
ン1により音声信号が電気信号に変換され、アンプ2で
増幅され、LPF3にて周波数帯域が制限された後、A
/D変換器4にてディジタル化されてDSP7内部に供
給される。DSP7は、図2に示すように特徴抽出部2
1を有しており、入力された音声の波形の特徴を抽出す
る。通常、音声は子音と母音とで構成され、このうち子
音は音声波形の振幅が小さく母音は振幅が大きい。そし
て、音声の特徴はこの子音部分にあることが多いので、
ここでは、音声波形の子音部分から特徴を抽出する。例
えば、図4に示す如くの波形が与えられた場合、前半の
振幅の小さい部分R1が子音の波形で、後半の振幅の大
きい部分R2が母音の波形であり、特徴抽出部21で
は、子音から母音に切り替わる直前の所定時間帯tの子
音部分を取り出してこれを登録する。
【0013】子音と母音の区切りを決めるために、図4
に示すように予め所定のしきい値thを設定しておき、
入力音声の波形がこのしきい値thを越えた時点から所
定時間tだけ戻した区間の波形を入力音声の特徴である
として登録する。ここでは、上書き方式で記憶可能な揮
発性メモリ5内に、入力されるリズム音声を逐次記憶
し、特徴が抽出されると抽出された波形を不揮発性メモ
リ6内に記憶させて登録する。そして、更にこの入力音
声に対応する楽器音(例えば、バスドラム等)を設定
し、やはり不揮発性メモリ6内に登録する。これによ
り、例えば「ドン」というリズム音声に対して「バスド
ラム」の音が対応して登録される。
【0014】次いで、図3に示す操作パネル上の選択ス
イッチSW2を押して、前記と同様にリズム音声と楽器
音とを対応させて登録する。その結果、例えば「パン」
というリズム音声には「スネアドラム」、「チャン」に
は「サイドシンバル」という具合に8種類のリズム音声
に対してそれぞれ8種類の打楽器の音が対応して登録さ
れることになる。
【0015】登録モードが終了すると、今度は操作パネ
ルの音声認識スイッチSW10を押して音声認識モード
を選択する。そして、選択スイッチSW1を押して、マ
イクロフォン1に向かって「ドン」と発生すると、この
発生音はDSP7内部に取り込まれ、比較部22にて既
に登録されているリズム音声の特徴パターンとの比較を
行う。前記したように、登録されているリズム音声は8
種類であるので、入力されたリズム音声の特徴パターン
と、登録されている各リズム音声の特徴パターンとの間
の相関を演算し、高い相関係数の得られたものを選択
し、これに対応付けられた楽器音を選定する。例えば、
「ドン」というリズム音声に対して「バスドラム」が選
定される。そして、楽器音が選定されると、リズム音発
生部8にてバスドラムのリズム音信号が出力され、D/
A変換器9、LPF10、アンプ11を介して実際のリ
ズム音として外部に出力されるようになる。使用者は、
これを聞いて初期設定登録が正しかったことを認識する
ことができる。
【0016】次いで、音声認識モードが終了すると、リ
ズムパターン音声入力スイッチSW11をオンとするこ
とにより、リズムパターンを音声で入力するモードに移
る。このモードにおいても登録モードと同様に各選択ス
イッチSW1〜SW8により選択される8種のリズムパ
ターンを設定することができる。いま、例えば、スイッ
チSW1をオンとすると、テンポ調整部9のテンポボリ
ューム33にて設定されたテンポによりLED1が点滅
する。そして、CPU12では一例として該LED1の
点滅する周期の1/96の周期でタイムベースカウンタ
19をカウントアップするように動作する。そして、ス
タート/ストップスイッチ(SSスイッチ)SW13を
押すとこのタイムベースカウンタ19がリセットされて
カウントを開始する。
【0017】リズム音声が入力されると、これを構成す
る各音声の特徴パターンがDSP7の特徴抽出部21に
て抽出され、比較部22にて登録された波形とのパター
ンマッチングが行われるので、タイムベースカウンタ1
9により得られる出力タイミングと、パターンマッチン
グにより得られる楽器音とにより、所望のリズムパター
ンが生成され、音符メモリ20内に記憶される。そし
て、このリズムパターンは、各選択スイッチSW1〜S
W8毎、即ち8種類のリズムパターンを登録することが
できるようになる。
【0018】そして、リズムパターンの登録が終了する
と、操作パネルのリズム音出力スイッチSW12がオン
とされ、リズム音の出力モードが選択される。選択スイ
ッチSW1が選択されると、この選択スイッチSW1に
対応して登録されたリズムパターンが音符メモリ20か
ら読み出されてリズム音発声部8に供給されるので、所
望のリズムパターンで所望の楽器音を出力することがで
き、更に、この出力はSSスイッチSW13により停止
されるまで連続して繰り返されることになる。こうして
所望のリズム音を得ることができるのである。
【0019】このようにして、本実施形態においては、
使用者による音声入力信号で所望のリズム音を得ること
ができるので、面倒な操作設定を必要とせず簡易な操作
でリズム音の設定が可能となる。また、マイクロフォン
1にて入力される音声信号のレベルを検出し、この信号
レベルの大きさに応じて出力側のリズム音の強弱(ベロ
シティ)を調整することも可能である。これは、図1に
示すマイクロフォン1の出力側にレベル検出器(不図
示)と配置し、これによる検出レベルに応じてリズム音
発生部8における出力レベルを設定すれば良い。そし
て、このような構成によれば、使用者が入力する発声音
の強弱をそのまま出力されるリズム音の強弱に反映させ
ることができるようになり、より幅広いリズム音の生成
が可能となる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のリズム音
発生装置によれば、従来のように各種打楽器の選択やリ
ズムパターンの選択等、面倒な作業をする必要はなく、
使用者の発声による音声認識により、容易に所望の楽器
音を所望のリズムパターンで出力することができるの
で、操作が簡単であり、好みのリズム音を簡易に得るこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されたリズム音発生装置の一実
施形態の構成を示すブロック図。
【図2】 DSP(ディジタルシグナルプロセッサ)の
内部構成を示すブロック図。
【図3】 操作パネルの構成を示す説明図。
【図4】 入力音声の波形を示す説明図。
【符号の説明】
1 マイクロフォン 2 アンプ 3 バンドパスフィルタ 4 A/D変換器 5 揮発性メモリ(音声信号記憶手段) 6 不揮発性メモリ(音声登録手段) 7 DSP(ディジタルシグナルプロセッサ) 8 リズム音発生部(リズム音出力手段) 9 D/A変換器 10 バンドパスフィルタ(帯域制限フィルタ) 11 アンプ 12 CPU 13 テンポ調整部 14 パネルLED設定部 15 パネルスイッチ設定部 16 シリアル/パラレル変換器 17 パラレル/シリアル変換器 18 MIDI 19 タイムベースカウンタ 20 音符メモリ(リズムパターン記憶手段) 21 特徴抽出部(音声信号抽出手段) 22 比較部 23 判定部(入力音声判定手段) 31 マイクボリューム 32 出力ボリューム 33 テンポボリューム 34 マイク端子 35 出力端子 36 フットスイッチコネクタ SW1〜SW8 選択スイッチ SW9 登録スイッチ SW10 音声認識スイッチ SW11 リズムパターン音声入力スイッチ SW12 リズム音出力スイッチ SW13 スタート/ストップスイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロフォンから入力されるリズム音
    声を認識してリズム音信号を生成し出力するリズム音発
    生装置であって、 予め発声者からの各種リズム音声を取り込み、入力され
    た音声信号とこの音声信号に対応づける楽器音とを対応
    させて登録する音声登録手段と、 前記発声者が発声したリズム音声を取り込み、前記登録
    された音声信号との一致、不一致を判定する入力音声判
    定手段と、 前記発声者が発声したリズムパターンのタイミングを認
    識して記憶するリズムパターン記憶手段と、 前記入力音声判定手段にて一致が判定された登録音声信
    号に対応するリズム音を、前記認識されたリズムパター
    ンにて出力するリズム音出力手段と、 を有することを特徴とする音声認識によるリズム音発生
    装置。
  2. 【請求項2】 マイクロフォンから入力されるリズム音
    声を認識してリズム音信号を生成するリズム音発生装置
    であって、 前記マイクロフォンから入力される音声信号をディジタ
    ル化するA/D変換手段と、 ディジタル化された音声信号を記憶する音声信号記憶手
    段と、 音声信号が所定のしきい値を越えた際に、この時点より
    所定時間戻した時点からの音声信号を前記音声信号記憶
    手段から抽出する音声信号抽出手段と、 初期登録設定時には、抽出された音声信号と所望のリズ
    ム音信号とを対応させて登録する音声登録手段と、 音声認識時には、抽出された音声信号と前記登録された
    リズム音信号との一致、不一致を判定して、一致したリ
    ズム音信号を取り出す入力音声判定手段と、 前記発声者が発声したリズムパターンのタイミングを認
    識して記憶するリズムパターン記憶手段と、 リズム音再生時には、前記取り出されたリズム音を所定
    のテンポで出力するリズム音出力手段と、 を有することを特徴とする音声認識によるリズム音発生
    装置。
  3. 【請求項3】 入力される音声信号のパワーを測定し、
    該パワーの大きさに応じて出力するリズム音の強弱を調
    整する出力調整手段を配置したことを特徴とする請求項
    1または請求項2のいづれかに記載の音声認識によるリ
    ズム音発生装置。
  4. 【請求項4】 前記入力音声判定手段は、相互相関演算
    にてリズム音信号の一致、不一致を判定することを特徴
    とする請求項1または請求項2のいづれかに記載の音声
    認識によるリズム音発生装置。
  5. 【請求項5】 前記A/D変換器の前段に帯域制限フィ
    ルターを設けたことを特徴とする請求項2に記載の音声
    認識によるリズム音発生装置。
JP11711896A 1996-04-16 1996-04-16 音声認識によるリズム音発生装置 Expired - Fee Related JP3678838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11711896A JP3678838B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 音声認識によるリズム音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11711896A JP3678838B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 音声認識によるリズム音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09281968A true JPH09281968A (ja) 1997-10-31
JP3678838B2 JP3678838B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=14703879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11711896A Expired - Fee Related JP3678838B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 音声認識によるリズム音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678838B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047066A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Sony Corporation Procede et dispositif de recherche de contenu, et procede et systeme de communication
JP2006226930A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Instruments Inc 電子式メトロノームおよび電子式メトロノームのテンポ設定方法
CN102446504A (zh) * 2010-10-08 2012-05-09 华为技术有限公司 语音/音乐识别方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047066A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Sony Corporation Procede et dispositif de recherche de contenu, et procede et systeme de communication
US7908338B2 (en) 2000-12-07 2011-03-15 Sony Corporation Content retrieval method and apparatus, communication system and communication method
JP2006226930A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Instruments Inc 電子式メトロノームおよび電子式メトロノームのテンポ設定方法
CN102446504A (zh) * 2010-10-08 2012-05-09 华为技术有限公司 语音/音乐识别方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678838B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798886B1 (en) Method of signal shredding
US10777180B2 (en) Apparatus for a reed instrument
Marolt A connectionist approach to automatic transcription of polyphonic piano music
EP1646035B1 (en) Mapped meta-data sound-playback device and audio-sampling/sample processing system useable therewith
CN101983403B (zh) 演奏相关信息输出装置、具有演奏相关信息输出装置的系统、以及电子乐器
US10832645B2 (en) Transducer apparatus for a labrosone and a labrosone having the transducer apparatus
US6881890B2 (en) Musical tone generating apparatus and method for generating musical tone on the basis of detection of pitch of input vibration signal
JP4613923B2 (ja) 楽音処理装置およびプログラム
US6372973B1 (en) Musical instruments that generate notes according to sounds and manually selected scales
Marolt SONIC: Transcription of polyphonic piano music with neural networks
CA3010936A1 (en) Device configurations and methods for generating drum patterns
US8134062B2 (en) Apparatus and method for generating music using bio-signal
JPH04195196A (ja) Midiコード作成装置
WO2017057531A1 (ja) 音響処理装置
JP3678838B2 (ja) 音声認識によるリズム音発生装置
EP0722160A2 (en) Method for recognition of the start of a note in the case of percussion or plucked musical instrument
JP5292702B2 (ja) 楽音信号生成装置及びカラオケ装置
JPH0527763A (ja) フレーズ演奏装置
Marolt Networks of adaptive oscillators for partial tracking and transcription of music recordings
JPH07191697A (ja) 音声発声装置
Choi Auditory virtual environment with dynamic room characteristics for music performances
JP2889841B2 (ja) 電子楽器自動伴奏時のコード変化処理方法
JPS58123591A (ja) 電子楽器
JP4094441B2 (ja) 電子楽器
JP3494095B2 (ja) 楽音要素抽出装置及び方法並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees