JPH09281330A - 液晶回折格子、その製造方法及びそれを用いた光ヘッド装置 - Google Patents

液晶回折格子、その製造方法及びそれを用いた光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH09281330A
JPH09281330A JP8089775A JP8977596A JPH09281330A JP H09281330 A JPH09281330 A JP H09281330A JP 8089775 A JP8089775 A JP 8089775A JP 8977596 A JP8977596 A JP 8977596A JP H09281330 A JPH09281330 A JP H09281330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
diffraction grating
crystal diffraction
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8089775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700239B2 (ja
Inventor
Hiroki Hodaka
弘樹 保高
Yuzuru Tanabe
譲 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP08977596A priority Critical patent/JP3700239B2/ja
Publication of JPH09281330A publication Critical patent/JPH09281330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700239B2 publication Critical patent/JP3700239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ヘッドに用いる回折格子で光の利用効率が高
く、小型軽量で製造が容易な回折格子を得る。 【解決手段】光硬化可能な液晶性化合物を、回折格子を
形成するようにストライプ状にパターニングされた電極
2A、2B及び液晶性化合物のねじれ角が270°にな
るような配向膜3A、3Bを有する基板間に挟持して、
電極に電圧を印加しつつ光を照射して硬化させて、周期
的に液晶ポリマーの配向方向が変化している液晶回折格
子を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ポリマーを用
いた液晶回折格子、その製造方法及びそれを用いた光ヘ
ッド装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ヘッドに用いられる回折格子として、
等方性格子が使用されている。この等方性格子は、ガラ
ス、プラスチック上に矩形格子(レリーフ型)をドライ
エッチングまたは射出成型等によって形成し、これによ
って光を回折し、ビームスプリッタ機能を持たせるもの
である。これは、製造も容易であり、薄いフィルム上に
することも可能なので、軽量、小型という点では有利で
あった。
【0003】しかし、この等方性格子においては光ヘッ
ドとして使用した場合、光利用効率が悪いという問題点
を有していた。具体的には往路がせいぜい50%、復路が
せいぜい20%で、往復で10%程度が限界であった。この
ため、充分な検出出力を得るためには、レーザー光源の
出力を大きくしなくてはならないという問題点を有して
いた。
【0004】これを改善するために、等方性格子の代わ
りに異方性格子を用いることが提案されている。即ち、
ビームスプリッタに偏光選択性を持たせ、1/4波長板
と組み合わせることにより、往復での光効率を上げるこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このプリズム
タイプの偏光ビームスプリッタは製造が面倒で高価であ
り、大きくて重くなる傾向がある。このため、小型、軽
量の光関係のディスクの光ヘッドとして用いるには不利
であった。
【0006】これを改善するために、LiNbO3等の複屈折
結晶の平板を用い、表面に異方性格子を形成し、偏光選
択性を持たす方法等が知られている。しかし、この複屈
折結晶を用いた場合は、複屈折結晶は基本的に製造が困
難なため、大量に入手が難しく、高価であり、民生分野
への適用は難しいものであった。また、これはプロトン
交換法という方法を用いて回折格子を製造することにな
るので、細かい周期を持つ格子を形成することは難しい
ものであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決すべくなされたものであり、液晶ポリマーを用い
た液晶回折格子において、液晶ポリマーの配向方向が、
基板に対してねじれた部分と基板に対してほぼ垂直な部
分とが交互に配列して回折格子を形成しており、この液
晶のねじれ角が90°+ 180°×n(nは0以上の整数)
であることを特徴とする液晶回折格子を提供するもので
ある。
【0008】また、液晶ポリマーを用いた液晶回折格子
の製造方法において、光硬化可能な液晶性化合物を、回
折格子を形成するようにパターニングされた電極及び液
晶性化合物のねじれ角が90°+ 180°×n(nは0以上
の整数)になるような配向処理層を有する基板間に挟持
して、電極に電圧を印加しつつ光を照射して光硬化可能
な液晶性化合物を硬化させることにより、硬化した液晶
ポリマーの配向方向が、基板に対してねじれた部分と基
板に対してほぼ垂直な部分とが交互に配列して回折格子
を形成している液晶回折格子を製造することを特徴とす
る液晶回折格子の製造方法を提供するものである。
【0009】また、レーザー光源から出た光が1/4波
長板を通過し、前記の液晶回折格子または前記の液晶回
折格子の製造方法により製造された液晶回折格子を通過
し、被読み取りディスクで反射させ、その反射光を再度
液晶回折格子、1/4波長板を通して光を回折させて、
レーザー光源の側部に設けられた光検出器で検出するよ
うにしたことを特徴とする光ヘッド装置を提供するもの
である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、液晶ポリマーを用い
た液晶回折格子であって、液晶ポリマーの配向方向が、
基板に対してねじれた部分と基板に対してほぼ垂直な部
分とが交互に配列しているものを用いる。この基板に対
してねじれた部分とは、液晶ポリマーのねじれ角が90°
+ 180°×n(nは0以上の整数)とされているものを
意味する。
【0011】図1は、本発明の液晶回折格子を模式的に
示した断面図である。図において、1A、1Bはガラス、プ
ラスチック等の基板、2A、2Bは光硬化時に電圧を印加す
るためのIn2O3-SnO2(ITO)、SnO2等の電極、3A、3B
はその表面に形成された配向膜、 4は硬化した液晶ポリ
マー、 5はそのねじれ構造を有する部分、 6は垂直配向
した部分を示している。
【0012】基板1A、1Bは、ガラス、プラスチック等の
透明な基板であり、電極2A、2Bは液晶性化合物を光硬化
させる際に電圧を印加するための透明な電極である。こ
の電極は通常はストライプ状とされ、この繰り返しピッ
チW3が所望の回折が得られるように調整される。通常は
数μm〜数十μmの繰り返しピッチにされる。この際、
電極への電圧印加により垂直配向される部分は上下の電
極の重なり部分となるので、必ずしも上下の電極が同じ
形状で無くてもよいが、液晶の配向状態をより明確に2
分するためには、上下の電極をほぼ完全に重なるように
同じパターンにしておくことが好ましい。ただし、+1
次または−1次のいずれか一方の効率を増加させたい場
合には、意図的に上下の電極の面積(幅)を変えておい
て、上下で非対称な格子を形成してもよい。
【0013】また、片側の電極のみストライプ状にパタ
ーニングし、もう一方は全面ベタ電極とすることは、パ
ターニング工程が減る点で有利であり、実用的な構成で
ある。しかし、この場合には、ストライプ状のパターン
の電極に対応する部分の少し横の部分とストライプ状の
パターンの電極との間にも斜めに電界がかかるため、2
種類の配向の間が不鮮明になりやすいので、回折効率が
低下しやすくなる。このため、ファインピッチの格子を
形成する時には、両方の基板ともに同様に電極をストラ
イプ状にパターニングする方が、できた回折格子として
の効率が高くなり好ましい。
【0014】図2はこの電極のパターンの例を示す平面
図である。この図2に示すように、回折格子として機能
させる部分は電極をストライプ状にパターニングし、か
つ外部端子部分ではそれを1つにつなげて取り出しを容
易にしている。もちろん、この図の例で、図の下側でも
電極をつなぐようなパターンにしてもよい。この電極の
ある部分12の幅W1と電極の無い部分11の幅W2とは通常
1:1にされる。もちろん、必要に応じて1:1からず
らすこともできる。
【0015】この電極付き基板の表面には、配向処理層
を形成する。この配向処理層は、電極付き基板の表面を
直接ラビングして配向処理してもよい。しかし、電極付
き基板の表面にポリイミド、ポリアミド等の有機高分子
の膜やSiO2,Al2O3等無機物の膜を形成し、その表面をラ
ビングしたり、無機物を斜め蒸着したりして形成した配
向膜とした方が液晶の配向性が良く好ましい。
【0016】このようにして配向処理層を設けた電極付
き基板を2枚、電極面が相対向するように配置して周辺
をシール材で注入口を除いてシールして空セルを形成す
る。次いで、その空セルの注入口から光硬化可能な液晶
性化合物を注入して、注入口を封止する。なお、空セル
を形成せずに、基板の上にシール材を設けた後、液晶性
化合物をその内部に滴下し、もう1枚の基板を重ねてシ
ールと注入とを同時に行うようにしてもよい。本発明で
は、配向状態の異なる部分が周期的に繰り返されている
液晶ポリマーのフィルムができればよいので、周辺のシ
ールを無しにしてもよい。
【0017】本発明では、液晶のねじれ角は、液晶ポリ
マーを製造する段階で、液晶性化合物のねじれ角が90°
+ 180°×n(nは0以上の整数)となるようなものが
使用される。このねじれ角は、基板の表面の配向処理層
と液晶性化合物のピッチと基板間隙とによって定まる。
このため、2枚の基板の表面の配向処理層の配向方向が
ほぼ直交するようにされ、基板間隙に対して液晶性化合
物のピッチが整合するようにされる。もっとも、n=0
の場合であるねじれ角が90°の場合には、液晶性化合物
自体でもつ固有ピッチはほぼ無限大であってもよい。
【0018】通常は、ねじれ角が90°の場合には、基板
間隙をdとし、液晶性化合物自体でもつ固有ピッチをp
としたときに、そのd/pを0.25とした時が整合するこ
とになる。そして、配向状態が揃うためには 0<d/p
<0.5 の範囲とされることが好ましい。同様にねじれ角
を 270°とする場合にはd/pは0.75が整合しており、
0.5<d/p<1.0 の範囲とされ、ねじれ角を 450°と
する場合には 1.0<d/p<1.5 の範囲とされる。
【0019】ただし、このねじれ角は通常のネマチック
液晶で用いられている90°よりもSTN液晶で用いられ
ている 270°または 450°とすることが好ましい。これ
は、ねじれ角がSTN液晶のように大きい方が、電界に
対する液晶の配向立ち上がりがシャープであるので、電
極からの漏れ電界による影響を受けにくく、ファイピッ
チの回折格子が可能になるという利点がある。
【0020】この液晶性化合物は、1種類の化合物でも
よいし、複数の化合物を組み合わせて用いてもよい。ま
た、所望の固有のねじれを生じるように光学活性物質等
を添加してもよい。また、必要に応じて、光硬化用の触
媒、色素、その他の添加剤も併用してもよい。
【0021】この液晶性化合物は、それ自体で液晶性を
示し、かつ光硬化可能な化合物とされる。複数の化合物
を併用した組成物として用いる場合には、組成物として
液晶性を示せばよいので、一部の化合物は単体では非液
晶の化合物を含んでいてもよい。本発明では、電圧印加
時に垂直配向する液晶が安定しており好ましいので、通
常は正の誘電異方性のネマチック液晶性を示す液晶性化
合物を用いる。
【0022】この光硬化が可能な液晶性化合物として
は、代表的な化合物として以下に示すようなアクリル酸
構造を末端に有するビフェニル、ターフェニル化合物
や、安息香酸フェニル化合物がある。ただし、本発明は
これらの化合物に限定されるものではなく、液晶性を示
し、かつ光硬化可能な化合物であればよい。以下の化学
式において、-Ph-は1,4-ジ置換フェニレン基を示し、-R
はアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基を示す。このア
ルキル基は、その一部のエーテル結合、エステル結合、
ケトン構造が入ったり、一部の水素原子がハロゲン原子
に置換されたりしていてもよい。mは1〜2、nは1〜
10を表す。
【0023】CH2=CH-COO-Ph-(Ph)m-R CH2=CH-COO-(CH2)n-O-Ph-(Ph)m-R CH2=CH-COO-(Ph)m-OOC-(Ph)m-R
【0024】このような液晶性化合物を基板間隙に挟ん
だ状態にする。具体的には、例えば、前記したように空
セルに液晶性化合物を封入する。この際、液晶性化合物
の基板間でのねじれが 270°であったとする。すると、
電圧を印加していない状態では、セル全体にわたって液
晶性化合物は図1の 5の部分で示すように 270°ねじれ
ている均一な配向状態を取っている。
【0025】次いで、上下の電極間に液晶が立ち上がる
に充分な電圧を印加する。すると、電極のある部分で
は、図1の 6の部分で示すように液晶性化合物が電界に
平行に配向、即ち、電極面には垂直に配向する。一方、
電極の無い部分では、液晶性化合物は図1の 5の部分で
示すように 270°ねじれて配向している。この状態で、
光を照射して光硬化を行って、液晶性化合物の硬化した
液晶ポリマーの配向状態を固定化する。
【0026】即ち、これにより硬化した液晶ポリマーの
配向方向が、基板に対してねじれた部分と基板に対して
ほぼ垂直な部分とが交互に配列して回折格子を形成して
いる光学異方性のある液晶回折格子が得られる。
【0027】図3は、このように製造した液晶回折格子
を用いた光ヘッドの正面から見た模式図である。図3に
おいて、21はレーザー光源、22は1/4波長板、23は本
発明の液晶回折格子、24は集光レンズ、25は被読み取り
ディスクを表している。
【0028】レーザー光源21からでた光は、直線偏光、
例えばP偏光を有するが、1/4波長板22を通過するこ
とにより円偏光とされる。ここでは説明の都合上、右回
りの円偏光に変化したとして説明する。これは、本発明
の光学異方性のある液晶回折格子が円偏光に対して機能
するものであるためである。この1/4波長板22を通過
して右回りの円偏光とされた光が、本発明の液晶回折格
子23に入射する。
【0029】右回りの円偏光は、液晶ポリマーが垂直に
配向した部分では、そのまま右回りの円偏光で出射し、
その光路差(液晶ポリマーの常光屈折率no と基板間隙
dとの積)の分だけ位相が変化する。一方液晶ポリマー
がねじれた部分では、基板間隙、液晶の屈折率及びねじ
れ方向、ねじれ角とを適当に選ぶと、特定の波長で、右
回りの円偏光が、同じく右回りの円編光で出射する条件
が存在する。ただし、この条件は液晶の基板間隙に対し
てそれほどクリテイカルではないということが重要なポ
イントである。
【0030】この時の位相変化はジョーンズマトリック
スを用いて計算され、これもまた基板間隙にクリテイカ
ルに依存しない。このため、基板間隙をうまく選ぶと、
偏光状態を変えずに、ねじれ配向部を透過した光と垂直
配向部を透過した光との位相差を、ほぼゼロになるよう
にすることができる。そのためこの液晶回折格子23に入
射した入射光は、そのまま回折されずに、回折素子を通
過する。
【0031】この液晶回折格子23を通過した光は、集光
レンズ24により集光されて、被読み取りディスク25の表
面で反射する。この反射光は、反射前の光とは円偏光状
態が、反対になっている。例えば、この場合には、左回
りの円偏光になって戻ってくることになる。この反射光
は、集光レンズを通り再度液晶回折格子23に入射する。
【0032】この時、往路と同様にねじれ配向部を透過
した光と垂直配向部を透過した光とは共に偏光状態が保
たれる。しかし、位相差に関しては、垂直配向部は往路
と同じ位相変化量であるのに対し、ねじれ配向部は、左
回り円偏光に対しては、ねじれ角の2倍位相変化量が異
なる。このため、ねじれ角が 270°の場合、ちょうど2
倍の 540°の位相差が生じる、即ち、 180°位相が異な
ることになり、垂直配向部を通過した光とねじれ配向部
を通過した光とが干渉することにより、光は回折する。
【0033】その後、液晶回折格子23により回折した光
は、再び1/4波長板22を通り、円偏光からS偏光にな
って、光検出器26に到達する。このような構成とするこ
とにより、往復での光効率の高い光学異方性回折格子あ
るいは光利用効率の高い光ヘッドを構成することができ
る。
【0034】以上の説明は、本発明の基本的な構成につ
いて説明したものであり、本発明はさらに、可変焦点レ
ンズを付加したり、液晶回折格子の回折格子のピッチを
複数種類設けたり、光検出器の配置や数を変えたりする
こともできる。
【0035】本発明を適用する被読み取りディスクは、
レーザー光をあててその反射光を読み取る形式のもので
あれば何にでも使用でき、代表的なものとしてCDやD
VDのディスクがある。
【0036】
【実施例】
実施例1 無アルカリガラス基板上にITO電極を40nm厚で形成
し、これを図2に示すように繰り返しピッチW3が15μ
m、電極のある部分12の幅W1=電極の無い部分11の幅W2
となるようにストライプ状にパターニングした。その表
面にポリイミドをスピンコーターで塗布し、加熱硬化
後、ナイロン布でラビング処理を行った。このラビング
処理は一方の基板では、電極のストライプの方向と直交
する方向にラビングし、他方の基板では電極のストライ
プの方向と平行な方向にラビングした。
【0037】次いで、これらの2枚の基板を電極面(配
向処理層面)が対向するように、かつ両方の基板のスト
ライプ状の電極が図1に示すように電極同士が、重なり
合うように位置合わせを行った後、予め周辺に印刷した
シール材を用いて貼り合せ、空セルを作製した。この
際、シール材にスペーサを混入し、基板間隙が 7.2μm
になるようにした。この空セルに、別途下記の組成にな
るように用意した光硬化可能な液晶性化合物を65℃で空
セルに設けた注入口から注入し、注入口を封止した。
【0038】光硬化可能な液晶性化合物の組成 下記の式(1) で表される光重合性の液晶モノマーである
4-[w-(プロペノイルオキシ) プロペピルオキシ]-4'- シ
アノビフェニル48.5wt%に、式(2) で表される光重合性
液晶モノマーである4-(4'-n-ペンチルフェニルカルボニ
ルオキシ- フェニルアクリレートを48.5wt%混合した。
この液晶モノマーの組成物は、室温でネマチック液晶状
態を示し、かつ57℃で等方性液体に相転移するモノトロ
ピック液晶であった。この液晶にねじれ性を与えるため
に、コレステリックノナエイトを2wt%添加し、ねじれ
のピッチpが9.5533μmのカイラルネマチック液晶とし
た。さらに、この液晶に光重合開始剤として2-メチル-1
-[4-( メチルチオ) フェニル]-2-モルホリノプロパン-1
を 1wt%混合した。
【0039】CH2=CH-COO-(CH2)3-O-Ph-Ph-CN (1) CH2=CH-COO-Ph-OOC-Ph-C5H11(n) (2) なお、-Ph-は1,4-ジ置換フェニレン基を示す。
【0040】次に、この液晶性化合物を充填したセル
に、電圧を印加しながら光重合を行った。印加電圧は 3
Vrms 、 100Hzの矩形波交流電圧である。光重合は、環
境温度20℃、10mW/cm2の強度の紫外線を 150秒照射させ
て行った。重合後得られた液晶ポリマーは可視光域で透
明であり、散乱も見られなかった。
【0041】この液晶回折格子の一面に1/4波長板を
積層し、偏光ホログラムビームスプリッタを作製した。
この素子を図3に示すような構成の光ヘッドに用いたと
ころ、波長 650nmのレーザー光源で、約50%の光利用
効率を得ることができた。
【0042】
【発明の効果】本発明の液晶回折格子は、製造が容易で
大量生産に向いており、かつ小型軽量の異方性回折格子
である。この回折格子を光ヘッドに用いることにより、
往復での光効率を上げることができ、低い出力のレーザ
ー光源でも高いS/N比が得られ、光ヘッド自体を小
型、軽量、低消費電力とすることができる。
【0043】特に、液晶のねじれ角をSTN並にするこ
とにより、ファインピッチでシャープな特性の回折格子
が得られる。本発明は、本発明の効果を損しない範囲内
で、種々の応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶回折格子の断面図。
【図2】本発明の液晶回折格子の基板の電極の状態を示
す平面図。
【図3】本発明の液晶回折格子を用いた光ヘッドの正面
から見た模式図。
【符号の説明】
1A、1B:基板 2A、2B:電極 3A、3B:配向膜 4 :液晶ポリマー 5 :ねじれ構造を有する部分 6 :垂直配向した部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶ポリマーを用いた液晶回折格子におい
    て、液晶ポリマーの配向方向が、基板に対してねじれた
    部分と基板に対してほぼ垂直な部分とが交互に配列して
    回折格子を形成しており、この液晶のねじれ角が90°+
    180°×n(nは0以上の整数)であることを特徴とす
    る液晶回折格子。
  2. 【請求項2】液晶ポリマーを用いた液晶回折格子の製造
    方法において、光硬化可能な液晶性化合物を、回折格子
    を形成するようにパターニングされた電極及び液晶性化
    合物のねじれ角が90°+ 180°×n(nは0以上の整
    数)になるような配向処理層を有する基板間に挟持し
    て、電極に電圧を印加しつつ光を照射して光硬化可能な
    液晶性化合物を硬化させることにより、硬化した液晶ポ
    リマーの配向方向が、基板に対してねじれた部分と基板
    に対してほぼ垂直な部分とが交互に配列して回折格子を
    形成している液晶回折格子を製造することを特徴とする
    液晶回折格子の製造方法。
  3. 【請求項3】レーザー光源から出た光が1/4波長板を
    通過し、請求項1の液晶回折格子または請求項2の液晶
    回折格子の製造方法により製造された液晶回折格子を通
    過し、被読み取りディスクで反射させ、その反射光を再
    度液晶回折格子、1/4波長板を通して光を回折させ
    て、レーザー光源の側部に設けられた光検出器で検出す
    るようにしたことを特徴とする光ヘッド装置。
JP08977596A 1996-04-11 1996-04-11 液晶回折格子、その製造方法及びそれを用いた光ヘッド装置 Expired - Fee Related JP3700239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08977596A JP3700239B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 液晶回折格子、その製造方法及びそれを用いた光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08977596A JP3700239B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 液晶回折格子、その製造方法及びそれを用いた光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09281330A true JPH09281330A (ja) 1997-10-31
JP3700239B2 JP3700239B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=13980061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08977596A Expired - Fee Related JP3700239B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 液晶回折格子、その製造方法及びそれを用いた光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700239B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024852A1 (fr) * 1997-10-16 1999-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de separation de la polarisation d'elements d'hologramme, dispositif d'eclairage par polarisation et affichage d'image
US6172792B1 (en) * 1997-01-31 2001-01-09 Mary Lou Jepsen Method and apparatus for forming optical gratings
US6671031B1 (en) * 1999-08-26 2003-12-30 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Method for manufacturing polarization diffraction film
JP2006196156A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Samsung Electronics Co Ltd 光情報記録媒体の複屈折補正用の液晶素子及びそれを備える光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器
KR100667132B1 (ko) * 2000-02-25 2007-01-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광회절 현상을 이용한 액정투사형 표시장치
JP2007280460A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
WO2008020591A1 (fr) * 2006-08-15 2008-02-21 Asahi Glass Co., Ltd. Élément écran sélectif en longueur d'onde et unité de tête optique l'utilisant
CN100377229C (zh) * 2004-06-11 2008-03-26 三星电子株式会社 光学拾取装置及方法
JP2009104060A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法
WO2019019813A1 (zh) * 2017-07-28 2019-01-31 深圳吉迪思电子科技有限公司 一种感光组件
US11221527B2 (en) 2019-07-17 2022-01-11 Japan Display Inc. Optical element and liquid crystal display apparatus

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172792B1 (en) * 1997-01-31 2001-01-09 Mary Lou Jepsen Method and apparatus for forming optical gratings
WO1999024852A1 (fr) * 1997-10-16 1999-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de separation de la polarisation d'elements d'hologramme, dispositif d'eclairage par polarisation et affichage d'image
US6671031B1 (en) * 1999-08-26 2003-12-30 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Method for manufacturing polarization diffraction film
KR100667132B1 (ko) * 2000-02-25 2007-01-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광회절 현상을 이용한 액정투사형 표시장치
CN100377229C (zh) * 2004-06-11 2008-03-26 三星电子株式会社 光学拾取装置及方法
US7715297B2 (en) 2004-06-11 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd Optical pickup apparatus and method to reproduce information onto and from discs having different thicknesses and storage capacities
JP2006196156A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Samsung Electronics Co Ltd 光情報記録媒体の複屈折補正用の液晶素子及びそれを備える光ピックアップ及び光記録及び/または再生機器
JP2007280460A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
WO2008020591A1 (fr) * 2006-08-15 2008-02-21 Asahi Glass Co., Ltd. Élément écran sélectif en longueur d'onde et unité de tête optique l'utilisant
US8040782B2 (en) 2006-08-15 2011-10-18 Asahi Glass Company, Limited Wavelength-selective light-shielding element and optical head using the same
JP2009104060A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法
WO2019019813A1 (zh) * 2017-07-28 2019-01-31 深圳吉迪思电子科技有限公司 一种感光组件
US11221527B2 (en) 2019-07-17 2022-01-11 Japan Display Inc. Optical element and liquid crystal display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700239B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1886691B (zh) 使用具有光学上各向同性的液晶的光学元件
WO2005080529A9 (ja) 光学素子用液晶材料および光変調素子
US20060227283A1 (en) Optical element employing liquid crystal having optical isotropy
JPS58173718A (ja) 液晶光変調素子およびその製造方法
WO2017063379A1 (zh) 显示面板及其制备方法
JP3700239B2 (ja) 液晶回折格子、その製造方法及びそれを用いた光ヘッド装置
JP2008139684A (ja) 偏光変換素子および偏光変換装置
JP4343277B2 (ja) 液晶組成物およびこれを重合した高分子液晶およびそれを用いてなる光学素子および光ヘッド装置
JPH1048605A (ja) 調光素子およびその製造方法
KR100447017B1 (ko) 광헤드장치및그제조방법그리고그에적합한회절소자
US20190375988A1 (en) Optically isotropic liquid crystal composition and optical switching element using the same
JP2006252638A (ja) 偏光回折素子および光ヘッド装置
JP2006215186A (ja) 回折素子とその製造方法および回折素子を用いた偏光選択装置
Gupta et al. Ferroelectric liquid crystals: futuristic mesogens for photonic applications
US7034907B2 (en) Stressed liquid crystals as an ultra-fast light modulating material consisting of unidirectionally oriented liquid crystal micro-domains separated by polymer chains
Zheng et al. Brief review of recent research on blue phase liquid crystal materials and devices
JP2003066232A (ja) 複層回折型偏光子および複合型液晶素子
JPH11100575A (ja) 液晶組成物およびこれを重合した高分子液晶
JP3598703B2 (ja) 光ヘッド装置及びその製造方法
Shin et al. Reconfigurable liquid crystal diffraction grating based on flexoelectric effect
JPWO2004079436A1 (ja) 光減衰器および光ヘッド装置
West et al. Stressed liquid crystals and their application
JP2734456B2 (ja) 光変調素子用材料
Ghosh et al. Electrically controllable polarization-dependent phase grating from photocurable liquid crystals
US11543704B1 (en) Polymer networks stabilizing liquid crystal diffractive waveplates

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees