JPH09280330A - チェーンテンショナ - Google Patents

チェーンテンショナ

Info

Publication number
JPH09280330A
JPH09280330A JP9501196A JP9501196A JPH09280330A JP H09280330 A JPH09280330 A JP H09280330A JP 9501196 A JP9501196 A JP 9501196A JP 9501196 A JP9501196 A JP 9501196A JP H09280330 A JPH09280330 A JP H09280330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
plunger
chain
pressure chamber
chain tensioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9501196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712468B2 (ja
Inventor
Ken Yamamoto
山本  憲
Katsuhisa Suzuki
勝久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP09501196A priority Critical patent/JP3712468B2/ja
Priority to US08/843,594 priority patent/US5879255A/en
Priority to DE19715930A priority patent/DE19715930B4/de
Publication of JPH09280330A publication Critical patent/JPH09280330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712468B2 publication Critical patent/JP3712468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0848Means for varying tension of belts, ropes, or chains with means for impeding reverse motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0812Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0848Means for varying tension of belts, ropes, or chains with means for impeding reverse motion
    • F16H2007/0859Check valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの再始動時および低温始動時に油圧
ダンパの圧力室に空気が侵入するのを防止することがで
きるチェーンテンショナを提供する。 【解決手段】 ハウジング11に設けたシリンダ室12
の開口部にナット13を固定し、そのナット13のねじ
孔14にねじ軸15をねじ係合する。ねじ軸15の背部
にプランジャとスプリング20とを組込む。プランジャ
18の背部の圧力室19にチェック弁25により開閉さ
れる給油通路24を連通させる。ねじ軸15およびねじ
孔14のねじ山を鋸歯状とし、エンジンの停止によりチ
ェーン2が緊張してねじ軸15が押圧されても、鋸歯状
ねじ山の係合部でその押圧力を受けてねじ軸15の後退
動を防止し、エンジンの再始動によりチェーン2に弛み
が生じても、ねじ軸15の突出量を小さな範囲に抑えて
圧力室21に空気が侵入するのを防止する。また、ねじ
軸15とプランジャ18とを点接触させてねじ軸15の
回転時の接触抵抗の減少を図り、ねじ軸15の外方向へ
の移動の容易化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カム軸駆動用チ
ェーン等のチェーンの張力を一定に保持するチェーンテ
ンショナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、カム軸駆動用のチェーンにおい
ては、エンジンを停止すると、カム軸に設けられたカム
の停止位置の関係から、チェーンの弛み側が緊張し、エ
ンジンを再始動すると、上記弛み側チェーンに弛みが生
じる。
【0003】そのようなチェーンの張力を一定に保つチ
ェーンテンショナとして、図5に示したものが知られて
いる。このチェーンテンショナはハウジング30に形成
されたシリンダ室31内にプランジャ32と、スプリン
グ33とを組込み、上記スプリング33で突出性が付与
されたプランジャ32によりチェーン34を押圧するよ
うにしている。
【0004】また、プランジャ32の背部に形成された
圧力室35に給油通路36を連通し、その給油通路36
にチェックバルブ37を設け、上記プランジャ32が外
方向に移動して圧力室35の圧力が低下したとき、チェ
ックバルブ37を開放させ、給油ポンプの駆動により給
油通路36から圧力室35に油を流動させるようにして
いる。
【0005】ところで、上記チェーンテンショナにおい
ては、エンジンの停止時、プランジャ32は緊張状態の
チェーン34で押されているため、圧力室35の油はプ
ランジャ32とシリンダ室31の摺動面からリークし、
プランジャ32は後退した位置にある。
【0006】このため、エンジンの始動によりチェーン
34に弛みが生じると、プランジャ32は外方向に大き
く移動する。このとき、油圧ポンプは始動直後であって
吐出量が少ないため、圧力室35に充分な油を供給する
ことができず、圧力室35に空気が侵入してダンピング
特性が低下する。
【0007】また、低温始動時には、油の粘度が高く、
流動性が悪いため、上記と同様の問題が生じる。
【0008】上記のような問題点を解決するため、実開
昭64−25557号公報に記載されたチェーンテンシ
ョナにおいては、プランジャの外周にラックを設け、ハ
ウジングにラチェット爪を揺動自在に取付け、そのラチ
ェット爪とラックの係合によりプランジャの後退動を防
止するようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
記載されたチェーンテンショナにおいては、ラックとラ
チェット爪の係合部に遊び代がない場合、上記係合部に
チェーンからの荷重を受けることになり、耐久性に問題
が生じる。
【0010】その問題の解決のため、ラックとラチェッ
ト爪の係合部に遊び代を設けると、エンジンの停止時、
上記遊び代に相当する分、プランジャが押し込まれるこ
とになる。このため、再始動時のプランジャの変位が大
きくなり、油室に空気が侵入するおそれが生じる。また
プランジャの変位が大きいため、異音の発生の原因とな
る。
【0011】この発明の課題は、エンジンの再始動時お
よび作動油の流動性が悪い低温始動時に油圧ダンパの圧
力室に空気が侵入するのを防止することができると共
に、異音の発生のない耐久性に優れたチェーンテンショ
ナを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、ハウジングの外周一面で開
口するシリンダ室の開口部にねじ孔を設け、そのねじ孔
にねじ軸をねじ係合し、上記ねじ孔およびねじ軸のねじ
山を、上記ねじ軸の外方向への移動時における進み側フ
ランクのフランク角を追い側フランクのフランク角より
小さい鋸歯状とし、前記シリンダ室には上記ねじ軸の背
部にプランジャと、そのプランジャをねじ軸の後端面に
圧接させるスプリングとを組込み、前記プランジャの背
部に形成された圧力室に給油通路を連通し、その給油通
路に、圧力室の圧力低下時に給油通路を開放するチェッ
クバルブを設け、前記ねじ軸とプランジャの接触を点接
触とした構成を採用している。
【0013】
【作用】上記の構成から成るチェーンテンショナは、ス
プリングによって外方向への突出性が付与されたねじ軸
により揺動自在に支持されたチェーン押圧部材を押圧し
て、チェーンに張力を付与する。
【0014】ここで、ねじ軸に形成したねじ山は鋸歯状
であるため、エンジンの停止時におけるチェーンの張力
増大時、その張力をねじ軸とねじ孔のねじ係合部で受け
ることができる。このため、ねじ軸は押し込まれず、エ
ンジンが再始動されてチェーンに弛みが生じても、ねじ
軸の外方向への移動量が小さく、油圧ダンパの圧力室に
空気が侵入するのを防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1乃至図4に基づいて説明する。
【0016】図1に示すように、クランクシャフトの端
部に取付けられたスプロケット1の回転はチェーン2を
介してカムシャフトの端部に取付けられたスプロケット
3に伝達される。
【0017】チェーン2の弛み側チェーン2aに設けた
チェーン押圧部材4は下端部の軸5を中心として揺動自
在に支持されている。このチェーン押圧部材4は、チェ
ーンテンショナ10によってチェーン2が張る方向に押
圧されている。
【0018】図2乃至図4はチェーンテンショナを示
す。このチェーンテンショナ10は、シリンダブロック
6の内壁面にねじ止めされたハウジング11を有する。
ハウジング11にはシリンダ室12が形成され、そのシ
リンダ室12は上記ハウジング11のチェーン押圧部材
4と対向する面で開口している。
【0019】シリンダ室12の開口部には圧入あるいは
加締めにより手段を介してナット13が固定され、その
ナット13のねじ孔14にねじ軸15がねじ係合されて
いる。ここで、ナット13は焼結体から形成されてい
る。また、ナット13の内周にはねじ山を横切る軸方向
の溝13aが設けられ、その溝13aからシリンダ室1
2内で発生する空気を外部に排気させるようにしてい
る。
【0020】ねじ軸15のねじ山およびねじ孔14のね
じ山は、上記ねじ軸15の外方向への移動時における進
み側フランク16のフランク角が追い側フランク17の
フランク角より小さい鋸歯状とされており、上記フラン
ク角と、リード角の関係から、ねじ軸15は突出方向に
ゆるみ条件とされ、押し込み方向にロック条件とされて
いる。
【0021】ここで、ゆるみ条件とは、ねじ軸15の軸
方向の押圧により、ねじ軸15が回転しつつ軸方向にス
ムーズに移動することをいい、ロック条件とは、ねじ軸
15が軸方向に押されても、ねじ軸15が後退せず、そ
の押し込み力がねじ山の追い側フランク17に作用する
摩擦力より大きくなった場合にねじ軸15が回転しつつ
後退動することをいう。
【0022】前記シリンダ室11には、上記ねじ軸15
の背部にプランジャ18が摺動自在に組込まれている。
プランジャ18の組込みによって、その背部に圧力室1
9が形成され、その圧力室18内に組込まれたスプリン
グ20は、プランジャ18をねじ軸15の後端面に押し
付けている。
【0023】プランジャ18は、その後端面で開口する
凹部21を有し、先端面は凸円状の球面22に形成さ
れ、その球面22がねじ軸15の後端面に点接触してい
る。
【0024】また、プランジャ18には、前後に貫通す
る空気抜き用の小孔23が上記ねじ軸15の後端と接触
する接触点周りに複数形成されている。
【0025】前記ハウジング11の後端部には圧力室1
9に連通する給油通路24が設けられ、その給油通路2
4はシリンダブロック6に形成された給油孔7から油が
供給される。
【0026】給油通路24は圧力室19内に組込まれた
チェック弁25によって開閉される。チェック弁25は
リテーナ26によって保持され、そのリテーナ26はス
プリング20によりシリンダ室12の閉塞端に押し付け
られている。
【0027】ここで、チェック弁25は、圧力室19の
圧力が給油通路24の圧力より低下したときのみ給油通
路24を開放する。
【0028】いま、エンジンを始動すると、クランクシ
ャフトの端部に取付けられたスプロケット1の矢印方向
の回転により、チェーン2の弛み側チェーン2aに弛み
が生じ、スプリング20の押圧力によって、プランジャ
18およびねじ軸15が外方向に移動する。ここで、ね
じ軸15のねじ山は、ねじ軸15の外方向への移動に対
して弛み条件に設定されているため、ねじ軸25は回転
しつつ外方向に移動する。このとき、ナット13は焼結
体により形成されており、また、ねじ軸15とプランジ
ャ18とは点接触であるため、ねじ軸25の回転はスム
ースであり、ねじ軸25は急速に外方向に移動してチェ
ーン押圧部材4を押圧する。
【0029】このため、チェーン2はチェーン押圧部材
4で押されて緊張し、そのチェーン2がチェーン押圧部
材4を介してねじ軸15を押圧する押圧力とスプリング
20の弾力とが均衡するとねじ軸15が停止する。
【0030】また、ねじ軸15の外方向への移動によっ
て圧力室19の圧力が給油通路24の圧力より低くなる
ため、チェック弁25が給油通路24を開放する。この
ため、給油孔7から給油通路24に送り込まれる油は圧
力室19に流入する。
【0031】エンジンを停止すると、カムシャフトに設
けられたカムの停止位置の関係から弛み側チェーン2a
が緊張する。その緊張によってねじ軸15にチェーン押
圧部材4からの押し込み力が作用するが、ねじ軸15の
ねじ山は押し込み方向に対してロック条件に設定されて
いるため、ねじ軸15は後退しない。
【0032】このため、エンジンの停止後、エンジンが
再始動されて弛み側チェーン2aに弛みが生じても、ね
じ軸15の突出量は少なく、圧力室19の圧力の低下も
少ないため、圧力室19内に空気が侵入し、あるいは油
中から空気が析出するという不都合の発生はきわめて少
ない。
【0033】なお、低温始動時、油の粘性が高く、圧力
室19への油の流入が悪いが、この場合でもねじ軸15
の突出量が小さいため、圧力室19に空気が侵入し、あ
るいは油中から空気が析出するのを防止することができ
る。
【0034】仮に、圧力室19に空気が侵入し、あるい
は油中から空気が析出したとしても、その空気はプラン
ジャ18が弛み側チェーン2aで押されてゆっくりと後
退する移動時に、プランジャ18に形成された空気抜き
用の小孔23からシリンダ室12内に抜け出し、圧力室
19内において滞溜することはない。
【0035】実施の形態においては、プランジャ18の
先端面に球面22を形成して、プランジャ18とねじ軸
15とを点接触させるようにしたが、プランジャ18の
先端面を平面とし、ねじ軸18の後端面を凸円状の球面
としてプランジャ18とねじ軸15とを点接触させるよ
うにしてもよい。あるいは、ねじ軸15の後端面および
プランジャ18の先端面それぞれを凸円状の球面として
両者を点接触させるようにしてもよい。
【0036】また、実施の形態では、給油孔7から給油
通路24に油を供給したが、ハウジング11に上面で開
口するリザーバ室を形成し、カムシャフトを給油した油
をシリンダブロック6の内面により上記リザーバ室に導
いて貯留し、その油を給油通路24に流入させるように
してもよい。
【0037】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、ね
じ孔とねじ軸のねじ山を進み側フランクのフランク角が
追い側フランクのフランク角より小さい鋸歯状としたの
で、エンジンの停止によりチェーンが緊張してねじ軸に
押圧力が作用しても、ねじ軸はロックして後退しない。
このため、エンジンの再始動あるいは低温始動時にチェ
ーンに弛みが生じても、ねじ軸の突出量が少なく、圧力
室への空気の侵入および異音の発生を防止することがで
きる。
【0038】また、ねじ軸とプランジャとを点接触させ
るようにしたので、ねじ軸の回転時における接触抵抗が
小さく、チェーンに弛みが生じた場合に、ねじ軸はスム
ースに回転して外方向に素速く移動し、チェーンの弛み
を効果的に吸収することができる。
【0039】さらに、プランジャに後端面で開口するス
プリング収納用の凹部を形成したことにより、チェーン
テンショナの小型化を図ることができる。
【0040】また、プランジャに空気抜き用の小孔を形
成したことによって、圧力室内の油に空気が侵入したと
しても、プランジャの後退時にその空気を圧力室の外部
に排気することができ、ダンパ効果の低下を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るチェーンテンショナの使用状態
を示す断面図
【図2】同上チェーンテンショナの断面図
【図3】図2のIII −III 線に沿った断面図
【図4】同上のねじ軸とプランジャの接触部を拡大して
示す断面図
【図5】従来のチェーンテンショナを示す断面図
【符号の説明】
11 ハウジング 14 ねじ孔 15 ねじ軸 16 進み側フランク 17 追い側フランク 18 プランジャ 19 圧力室 20 スプリング 21 凹部 22 球面 23 小孔 24 吸引通路 25 チェック弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングの外周一面で開口するシリン
    ダ室の開口部にねじ孔を設け、そのねじ孔にねじ軸をね
    じ係合し、上記ねじ孔およびねじ軸のねじ山を、上記ね
    じ軸の外方向への移動時における進み側フランクのフラ
    ンク角を追い側フランクのフランク角より小さい鋸歯状
    とし、前記シリンダ室には上記ねじ軸の背部にプランジ
    ャと、そのプランジャをねじ軸の後端面に圧接させるス
    プリングとを組込み、前記プランジャの背部に形成され
    た圧力室に給油通路を連通し、その給油通路に、圧力室
    の圧力低下時に給油通路を開放するチェックバルブを設
    け、前記ねじ軸とプランジャの接触を点接触としたこと
    を特徴とするチェーンテンショナ。
  2. 【請求項2】 前記点接触させる手段が、ねじ軸の後端
    面とプランジャの先端面における一方に凸円状の球面を
    設け、他方に平面を形成した構成から成る請求項1に記
    載のチェーンテンショナ。
  3. 【請求項3】 前記プランジャに、その背面で開口する
    スプリング収納用の凹部を形成した請求項1又は2に記
    載のチェーンテンショナ。
  4. 【請求項4】 前記プランジャに前後に貫通する空気抜
    き用の小孔を形成した請求項3に記載のチェーンテンシ
    ョナ。
JP09501196A 1996-04-17 1996-04-17 チェーンテンショナ Expired - Fee Related JP3712468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09501196A JP3712468B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 チェーンテンショナ
US08/843,594 US5879255A (en) 1996-04-17 1997-04-16 Chain tensioner
DE19715930A DE19715930B4 (de) 1996-04-17 1997-04-16 Kettenspanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09501196A JP3712468B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 チェーンテンショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09280330A true JPH09280330A (ja) 1997-10-28
JP3712468B2 JP3712468B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=14126025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09501196A Expired - Fee Related JP3712468B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 チェーンテンショナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712468B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1306187C (zh) * 2001-11-02 2007-03-21 Ntn株式会社 链条张紧器组合体
EP2236859A1 (en) 2009-04-01 2010-10-06 NTN Corporation Auto-tensioner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1306187C (zh) * 2001-11-02 2007-03-21 Ntn株式会社 链条张紧器组合体
US7775921B2 (en) 2001-11-02 2010-08-17 Ntn Corporation Chain tensioner
EP2236859A1 (en) 2009-04-01 2010-10-06 NTN Corporation Auto-tensioner

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712468B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712477B2 (ja) オートテンショナ
JP3670911B2 (ja) チェーンテンショナ
US5879255A (en) Chain tensioner
US20100087285A1 (en) Chain tensioner
JP2001082558A (ja) チェーンテンショナ
JP3748656B2 (ja) チェーンテンショナおよびチェーンシステム
JP3687956B2 (ja) 圧力油室を有するラチェット式テンショナ
JP3635188B2 (ja) チェーンテンショナおよびチェーンシステム
JPH09280330A (ja) チェーンテンショナ
JP4435757B2 (ja) チェーンテンショナの取付け装置
JP3585655B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2000291749A (ja) チェーンテンショナ
JP3590221B2 (ja) チェーンテンショナおよびチェーンシステム
JP3670887B2 (ja) チェーンテンショナ
JP4072306B2 (ja) 油圧式チェーンテンショナ
JPH11315894A (ja) チェーン用テンショナ装置
JP3705945B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2002364720A (ja) チェーンテンショナ
EP2280190B1 (en) Chain tensioner
JPH11201245A (ja) チェーンテンショナ
JP3602706B2 (ja) チェーンテンショナ
JP2002039292A (ja) 油圧式チェーンテンショナ
JPH109350A (ja) チェーンテンショナ
JP3560735B2 (ja) チェーンテンショナ
JP3635192B2 (ja) チェーンテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees