JPH09279959A - 庇又は水切り構造 - Google Patents

庇又は水切り構造

Info

Publication number
JPH09279959A
JPH09279959A JP11542296A JP11542296A JPH09279959A JP H09279959 A JPH09279959 A JP H09279959A JP 11542296 A JP11542296 A JP 11542296A JP 11542296 A JP11542296 A JP 11542296A JP H09279959 A JPH09279959 A JP H09279959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
eaves
building
drainer
draining structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11542296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ishigami
和則 石神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11542296A priority Critical patent/JPH09279959A/ja
Publication of JPH09279959A publication Critical patent/JPH09279959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の窓の水切りにおいて、窓部に堆積した
埃が雨水によって水切り上を流れ落ちても、建物の外壁
を汚さないような庇又は水切り構造を提供すること。 【解決手段】 建物11の外壁面11aから一部分を突設さ
せた第1傾斜面2の下方側に第2傾斜面3を連接し、更
に勾配が漸減するように形成した第3傾斜面3aを第2
傾斜面3に連接し、この第3傾斜面3aの下端を建物11
との結合部よりも低位置に位置させ、この下端と結合部
との間に線状の突起4及び突出部傾斜面の両側端にこの
傾斜面より突出した堰止め用の突出縁部5を設けて水切
り1を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、庇及び水切り構造
(例えば、建物の出窓の庇や窓の外壁部に設けられる水
切りの構造)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物の窓の外壁部には、窓の下部に水切
りが設けられるのが一般的である。これは、窓部に溜ま
った埃や窓硝子の汚れが雨水で洗い流されて外壁が汚れ
るのを防ぐためのものである。
【0003】建物の窓は建物の外壁面より内側に凹んだ
位置に設置されている場合が多い。そして、風等により
飛来する埃がこの凹みの下部面に堆積するばかりでな
く、窓枠や窓硝子にも付着し、更に、室内で発生した埃
も窓の溝に溜まる。従って、雨が降れば窓硝子伝いに流
れる雨水がこれらの埃を抱き込んで流れるため、この汚
れた水を外壁面より外側の離れた位置へ導くために水切
りは設けられる。
【0004】図15は、上記のように建物11の窓部12に設
けられている水切りの一例を示す要部の断面図である。
同図において、左が建物11の外側であり、右が内側を示
している。そして、図示の如く、水切り20は窓部12の窓
枠13の下端から外壁面11aにかけて外側へ下がる傾斜面
を形成し、その先端24aは外壁面11aよりも若干突出
(約15mm)する形になっている。
【0005】一般的に、水切り20は係合片20bを建物11
にアンカーボルト(図示省略)で固定させ、この係合片
20bに水切り20の係合部20aを係合させて固定し、傾斜
面24の窓枠13側の一端に形成したフランジ24bを窓枠13
の下部に当接させてシーリングし、反対側の先端24aを
建物11の外壁面11aより突出させて下向きに形成した先
端24aと外壁面11aとの間をシーリングする構造になっ
ている。この図において符号10はシーリング材料を示し
ている。
【0006】しかし、上記したように、このような窓部
12に溜まった埃が雨で洗い流され、この埃を抱き込んだ
汚れた水Wの雫が、図15に示すように、水切り20の先端
24aから落下し、この多くは風で建物11の外壁面11a伝
いに流れ落ち、汚れ26を形成する。また、水の表面張力
により水切り20の側端部24c(図16参照)側へも流れる
性質がある。
【0007】従って、この側端部24cが堰止められてい
ない水切りの場合は、汚れた水Wが水切り20から直接外
壁面11aへ流れる。この結果、図16の如く、窓部12の外
壁面11aが汚れ、特に水切り20の側端部下の汚れがひど
い現象はよく見られる光景であり、このような外壁面11
aの汚れにより建物11の美観を著しく損ねている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な実情に鑑みてなされたものであって、上記の如き建物
の窓部の構造上、ある程度の汚れは不可避的な現象であ
るものの、窓部の外壁が汚れないように、汚れ防止に効
果的な庇又は水切り構造を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、外方へ
突設した第1傾斜面と、この第1傾斜面よりも急勾配で
更に外方へ連設された第2傾斜面と、この第2傾斜面よ
りも低勾配で更に外方へ連設された第3傾斜面とを有
し、少なくとも前記第2及び第3傾斜面の連設面の側端
にこの連設面より上方へ突出した突出部が設けられてい
る、庇又は水切り構造に係るものである。
【0010】ここで、「庇又は水切り」とは、建物等の
固定部の外壁から外側へ突出した片流れの小屋根等を意
味する。従って、狭義には母屋から外側に差し出した片
流れの、日光や雨を防ぐものを指すが、広義には窓の水
切りも含むものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】上記の構造において、固定部から
外方へ少なくとも一部分が突出した第1傾斜面の下方側
へ連設された第2傾斜面から第3傾斜面にかけて勾配が
漸減するように形成され、この第3傾斜面の下端が前記
固定部に対する結合部よりも低位置に位置し、前記下端
と前記結合部との間に前記固定部の外面とほぼ平行な線
状の突起が設けられ、少なくとも前記第2及び第3傾斜
面の両側端にこれらの傾斜面上に突出した堰止め用突出
縁部が設けられていることが望ましい。
【0012】上記の構造は、第3傾斜面が水の落下方向
を変えるためのものであり、雨水は建物から離れる方向
性を有して水切りから離れるので外壁の汚れが防止され
る。
【0013】また、上記の構造は、第3傾斜面の下方側
の先端に上方へ突出した突条板部が設けられ、この突条
板部と前記第3傾斜面及び第2傾斜面とによって樋状の
凹部が形成され、前記突条板部に排水孔が設けられてい
るように構成することもできる。これにより、雨水が集
められて排水孔から高い水圧で放出されるので更に効果
的となる。
【0014】この場合、第1、第2及び第3傾斜面を有
する庇又は水切り構造体が、建築物にこの外面から外方
へ突出して取り付けられていることが望ましい。
【0015】また、上記の構造は、建築物の外方へ突設
された本来の庇又は水切り構造体上に取り付けても効果
的に機能する。
【0016】また、上記の構造は、第3傾斜面の下端
が、本来の庇又は水切り構造体の下端よりも低位置に存
在することが望ましい。
【0017】そして、上記の構造における各傾斜面が水
捌け面であり、建築物の外面から捌け水を遠ざけるよう
に構成されていることが望ましい。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0019】図1は、実施例1を示す要部の断面図(図
3のI−I線断面図)であり、図2は、図1の一部を示
す拡大断面図である。本実施例は、図示の如く前述した
従来例と同様に、建物11に固定された係合片9に水切り
1の係合部2aが係合して固定される。そして、水切り
1の窓枠13側の一端のフランジ8が窓枠13の下部に当接
し、シーリング材料10によりシーリングされ、この他端
側の下部に設けた当接部7がスペーサ33を介して建物11
の外壁面11aに当接し、同じくシーリング材料10により
シーリングされている。
【0020】しかし、本実施例は図1及び図2に示すよ
うに、水切り1の第1傾斜面2の先端が更に勾配を強め
た第2傾斜面3を連設し、この第2傾斜面の先端が傾斜
度を漸減して曲面になった第3傾斜面3aを形成してい
ることが特徴である。従って、これらの傾斜面を流れる
雨水Wは仮想線で示すように建物11より離れる方向へ落
下する。
【0021】このような現象を呈する重要な要素は、図
2に示すように、水切り1の一部の建物11の外壁面11a
からの突出量Lが大でなければならない。しかし、これ
が大きすぎても建物の美観や体裁が損なわれるため制約
はあるものの、突出量Lは3cm以上であることが望まし
い。そして、第3傾斜面3aの外壁面に対する角度θは
40度程度が望ましく、第3傾斜面3aの先端下部と外壁
面11aへの取付け部下端との高低差lは3mm以上である
ことが望ましい。
【0022】このような構造においても、第3傾斜面3
aの先端から落下する水は、これらを形成する材料の濡
れ性と風とにより、上記突出部の下面6伝いに外壁11a
側へ戻る性質があるので、この戻り水を遮るために下面
6から下方へ突出した水返し4を設けている。そして、
この水返し4は水切り1の長手方向に外壁面11aとほぼ
平行に設けられている。
【0023】また、従来例において前述したように、水
の表面張力により水切り1の側端部から水が落ちるのを
防ぐために、本実施例はこの両側端部にも堰止め5を設
けている。
【0024】図3は、上記した水切り構造を建物11の外
部から見た左側の一部を示した斜視図(窓枠は図示省
略)である。この図により、本実施例の形状がより明瞭
に理解される筈である。このような水切り1の構造によ
り、この水切り1から落下する雨水は風により押し戻さ
れて建物11の外壁面11aに当たることはあるものの、直
接外壁面11a伝いに流れることはなくなる。
【0025】本実施例によれば、窓部12の埃を抱き込ん
で水切り1から流れる汚れた雨水Wは、水切り1の両側
端から流れ落ちることもなく、第3傾斜面3aによって
建物11の外壁面11aから離れる方向へ落ち、直接的に外
壁面11aへ流れ落ちることが防止され、水切り1の濡れ
性に伴う戻り水も水返し4で止めることができる。
【0026】図4は、実施例2を示す要部の断面図であ
り、図5は図4の一部の拡大断面図である。そして、本
実施例も基本的な構成は上記した実施例1と同様である
ので、異なるところを重点に説明する。
【0027】図示の如く、本実施例の水切り15は、第1
傾斜面16に連設された第2傾斜面16aが鉛直に形成さ
れ、この第2傾斜面16aに連設された第3傾斜面17は明
確な斜面を形成している。そして、更に本実施例の大き
な特徴は、この第3傾斜面の先端が立ち上がって溝壁18
を形成し、樋状に形成されていることである。
【0028】そして、この溝壁18の要所(1〜2箇所)
に排水孔18aが設けられ、水切り15の両側端には前記実
施例1と同様に堰止め5が設けられている。従って、こ
の水切り15に流れる雨水Wはこの樋状の溝に集められて
排水孔18aから勢いよく排出される。
【0029】本実施例においても、上記のような雨水の
放出条件を得るためには、前記した実施例1と同じく、
建物11の外壁面11aからの水切り15の突出量Lは3cm以
上であることが望ましく、第3傾斜面17の傾斜角度θも
40度程度が望ましく、突出部下端と建物11の外壁面11a
への取付け部下端との高低差lは3mm以上であることが
望ましい。
【0030】従って、本実施例によれば、前記した実施
例1の効果に加え、雨水Wを集めて排水することができ
るため、排水される水Wを勢いよく遠くへ落下させるこ
とができる。
【0031】上記した実施例1及び実施例2は、前記し
た従来例のような既設の水切りに適用してそれを改造す
ることができる。図6及び図7は既設の水切りを改造し
た実施例である。
【0032】図6は、上記した実施例1の構造を基本に
した実施例3を示す要部の断面図である。即ち、新設の
水切り21は図示の如く、主体となる第1傾斜面2、第2
傾斜面3及び第3傾斜面を実施例1と同様に形成し、そ
の他の部分が既設の水切り20に取付け可能に形成されて
いる。
【0033】従って、先ず、既設の水切り20の上面に取
付け金具22をボルト23により取付け、これに係合する係
合部22a、22bを新設の水切り21に設け、図示の如く、
取付け金具22に係合させ、外方の先端下部の当接部24を
既設の水切り20の先端に当接させて固定している。
【0034】そして、新設の水切り21の窓枠13側の端部
と窓枠13下部に設けられている既設のシーリング材料10
との間に新たに同じシーリング材料10を充填してシーリ
ングし、また、既設の水切り20の先端に当接した外方の
当接部24においても、既設のシーリング材料10に同じシ
ーリング材料10を加えてシーリングされている。従っ
て、本実施例においても、雨水Wは実施例1と同様の軌
跡で落下する。
【0035】本実施例によれば、上記した実施例1と同
様の効果が奏せられると共に、建物11の外壁面11aに汚
れを発生させていた既設の水切りを、汚れを発生させな
い水切り構造に容易に改善することができる。
【0036】図7は、上記した実施例2の構造を基本に
した実施例4を示す要部の断面図である。即ち、この実
施例の水切り25においても、図示の如く、主体となる第
1傾斜面16、第2傾斜面16a及び第3傾斜面17、更に溝
壁18及び排水孔18aが実施例2と同様に形成され、その
他の部分は既設の水切り20に取付け可能に形成されてい
る。
【0037】従って、この場合も、既設の水切り20の上
面に、取付け金具22をボルト23により取付け、これに係
合する係合部16b、16cを新設の水切り25に設け、実施
例3と同様に取付け金具22に係合させて固定している。
【0038】そして、新設の水切り25の窓枠13側の端部
と、窓枠13の下部に設けられている既設のシーリング材
料10との間に、新たにシーリング材料10を充填してい
る。一方、外方は第2傾斜面16aの背面16a’と既設水
切り20の先端との間にスペーサ33を介して当接させ、こ
の当接部にシーリング材料10が充填されている。従っ
て、本実施例においても、雨水Wは実施例2と同様の軌
跡で落下する。
【0039】本実施例においても、上記した実施例1と
同様の効果が奏せられると共に、建物11の外壁面11aに
汚れを発生させていた既設の水切りを、汚れを発生させ
ない水切り構造に容易に改善することができる。
【0040】図8は、実施例5を示し、出窓の下部及び
庇に水切り構造を適用した斜視図である。図示の如く本
実施例は、出窓29の下部に上記した実施例1のタイプの
水切り28Bを設け、出窓29の庇27に実施例2のタイプの
水切り28Aを設けたものである。そして、この庇27の水
切り28Aは庇27に一体成形して作製してもよく、事後に
組み合わせて取り付けることもできる。
【0041】これにより、窓硝子や窓のレール及び溝に
付着して溜まった埃が雨で洗い流され、出窓29の窓下部
の僅かなスペースの壁面とはいえ汚れることがなくな
る。一方、庇27においても、庇27の下端各部から垂れ落
ちる雫がこの樋状の水切り28Aに集められ、排出孔から
排出されて建物から離れた位置へ放出することができ
る。
【0042】本実施例によれば、上記した実施例1及び
実施例2と同様の効果が奏せられると共に、庇に樋状の
水切りが設けられることにより美観も向上する。
【0043】以上、本発明の実施例を説明したが、上記
した各実施例は本発明の技術的思想に基づいて各種の変
形が可能である。
【0044】例えば、図9は、窓部を平面図で示したも
のであるが、このように水切り1の建物11の外壁面11a
から突出する部分の先端の幅W2 を全体の幅W1 よりも
縮めてもよい。水は高い所から落下する距離が大きい
程、更に拡散するが、このように水切り1の先端を縮め
て側方の水を堰止め5によって矢印の如く内側向きに誘
導することにより、落下する水の拡散を少なくすること
ができる。
【0045】また、図10は、前記した実施例2による水
切りを変形させ、樋状の溝に高低差を形成し、中央部で
最低になるようにしたものである。これにより水切り1
5’から流れ出る雨水Wは中央の1箇所に集められて排
水孔18aから集中して放出されるので勢いよく放出さ
れ、建物からより遠くへ落下させることが可能となり、
外壁面11aが水切り15’から落ちる水Wで汚される確率
も少なくなる。
【0046】また、図11は、上記した図10が樋状溝の高
低差の低限部を中央部に設けたのに対し、中央部を高く
して両側部を下げた形の水切り15”であり、排水孔18a
はそれぞれ両端部の溝の低限部に設けられている。これ
により図10と同様の効果が得られる。
【0047】また、前記した実施例2の排水孔は溝壁に
設けられていたが、例えば、図12において符号18で示す
ように、樋状溝の底面に排水孔18bを設けることもでき
る。また、同図において符号30で示すように、樋状溝の
溝壁の一部を切り欠いた排水口30とすることもできる。
【0048】また、図13及び図14は、図12における水切
りの側端部のA−A線断面の概略を示す断面図である
が、この部分の水切り構造をこのようにすることもでき
る。これにより、図13の場合は、堰止め5の濡れ性のた
めにこの側端部へ寄りつく水を中央部へ押し戻す作用を
する。また、図14の場合はこの角部に溝31を設け、上記
のように寄りつく水をこの溝31によって外方向へ導くこ
とにより、効率よく排水することができる。
【0049】また、前記した各実施例は傾斜面を第1〜
第3傾斜面として設けたが、これに加えて第4の傾斜面
を設けてもよく、傾斜面の形状、構造及び傾斜角度等も
実施例以外のものにすることもでき、既設の水切りへの
取付け方や改造方法も他の方式とすることも可能であ
る。
【0050】
【発明の作用効果】本発明は、上記の如く、外方へ突設
した第1傾斜面と、この第1傾斜面よりも急勾配で更に
外方へ連設された第2傾斜面と、この第2傾斜面よりも
低勾配で更に外方へ連設された第3傾斜面とを有し、少
なくとも前記第2及び第3傾斜面の連設面の側端にこの
連設面より上方へ突出した突出部が設けられているの
で、例えばこれらの傾斜面を流れる雨水は、第1傾斜面
から第2傾斜面にかけて加速され、加速度が付与された
雨水は第3傾斜面において第2傾斜面よりは上向きに流
れの向きを変えることができる。
【0051】従って、これらの傾斜面が建物の窓の水切
りであれば、雨水は向きを変えたままの状態で突設され
た第3傾斜面を離れるので、建物の外壁から離れながら
落下し、しかも、これら傾斜面側端の突出部を越えて流
れ落ちることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による水切り構造体の要部を
示す断面図(図3のI−I線断面図)である。
【図2】図1の一部を示す拡大断面図である。
【図3】同水切り構造体の要部を示す斜視図である。
【図4】同実施例2による水切り構造体の要部を示す断
面図である。
【図5】図4の一部を示す拡大断面図である。
【図6】同実施例3による水切り構造体の要部を示す断
面図である。
【図7】同実施例4による水切り構造体の要部を示す断
面図である。
【図8】同実施例5による庇及び水切り構造体を示す斜
視図である。
【図9】同変形例を示す平面図である。
【図10】同他の変形例を示す要部の正面図である。
【図11】同他の変形例を示す要部の正面図である。
【図12】同他の変形例を示す要部の斜視図である。
【図13】同他の変形例を示す要部の断面図である。
【図14】同他の変形例を示す要部の断面図である。
【図15】従来例を示す要部の断面図である。
【図16】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、15、21、25、28B・・・水切り 2、16、26・・・第1傾斜面 2a・・・係合部 3、16a、26a・・・第2傾斜面 3a、17・・・第3傾斜面 4・・・水返し 5・・・堰止め 6・・・下面 7、8、19、24・・・当接部 9・・・係合片 10・・・シーリング材料 11・・・建物 11a・・・外壁面 12・・・窓部 13・・・窓枠 18・・・溝壁 18a・・・排水孔 20・・・既設水切り 22・・・取付け金具 23・・・ボルト 26・・・汚れ 27・・・庇 28A・・・樋状水切り 29・・・出窓 30・・・排水口 31・・・溝 W1 、W2 ・・・幅

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外方へ突設した第1傾斜面と、この第1
    傾斜面よりも急勾配で更に外方へ連設された第2傾斜面
    と、この第2傾斜面よりも低勾配で更に外方へ連設され
    た第3傾斜面とを有し、少なくとも前記第2及び第3傾
    斜面の連設面の側端にこの連設面より上方へ突出した突
    出部が設けられている、庇又は水切り構造。
  2. 【請求項2】 固定部から外方へ少なくとも一部分が突
    出した第1傾斜面の下方側へ連設された第2傾斜面から
    第3傾斜面にかけて勾配が漸減するように形成され、こ
    の第3傾斜面の下端が前記固定部に対する結合部よりも
    低位置に位置し、前記下端と前記結合部との間に前記固
    定部の外面とほぼ平行な線状の突起が設けられ、少なく
    とも前記第2及び第3傾斜面の両側端にこれらの傾斜面
    上に突出した堰止め用突出縁部が設けられている、請求
    項1に記載した、庇又は水切り構造。
  3. 【請求項3】 第3傾斜面が水の落下方向を変えるため
    のものである、請求項1又は2に記載した、庇又は水切
    り構造。
  4. 【請求項4】 第3傾斜面の下方側の先端に上方へ突出
    した突条板部が設けられ、この突条板部と前記第3傾斜
    面及び第2傾斜面とによって樋状の凹部が形成され、前
    記突条板部に排水孔が設けられている、請求項1〜3の
    いずれか1項に記載した、庇又は水切り構造。
  5. 【請求項5】 第1、第2及び第3傾斜面を有する庇又
    は水切り構造体が、建築物にこの外面から外方へ突出し
    て取り付けられている、請求項1〜4のいずれか1項に
    記載した、庇又は水切り構造。
  6. 【請求項6】 建築物の外方へ突設された本来の庇又は
    水切り構造体上に取り付けられる、請求項5に記載し
    た、庇又は水切り構造。
  7. 【請求項7】 第3傾斜面の下端が、本来の庇又は水切
    り構造体の下端よりも低位置に存在する、請求項6に記
    載した、庇又は水切り構造。
  8. 【請求項8】 各傾斜面が水捌け面であり、建築物の外
    面から捌け水を遠ざけるように構成されている、請求項
    5〜7のいずれか1項に記載した、庇又は水切り構造。
JP11542296A 1996-04-12 1996-04-12 庇又は水切り構造 Pending JPH09279959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11542296A JPH09279959A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 庇又は水切り構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11542296A JPH09279959A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 庇又は水切り構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279959A true JPH09279959A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14662187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11542296A Pending JPH09279959A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 庇又は水切り構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279959A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243122A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Asahi Kasei Homes Co サッシの設置構造
JP2013036253A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Asahi Kasei Homes Co 庇金物及び建物
KR20210138430A (ko) * 2020-05-12 2021-11-19 (주) 진흥인터내셔날 창호 일체형 물받이부 및 이를 구비한 창틀 유닛
KR102510136B1 (ko) * 2022-02-07 2023-03-16 송미선 후벽용 창호 마감 프레임 및 후벽용 창호 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243122A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Asahi Kasei Homes Co サッシの設置構造
JP2013036253A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Asahi Kasei Homes Co 庇金物及び建物
KR20210138430A (ko) * 2020-05-12 2021-11-19 (주) 진흥인터내셔날 창호 일체형 물받이부 및 이를 구비한 창틀 유닛
KR102510136B1 (ko) * 2022-02-07 2023-03-16 송미선 후벽용 창호 마감 프레임 및 후벽용 창호 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2292301C (en) Window drain
JP3205858B2 (ja) サッシの下横枠材取付構造
US20040244302A1 (en) Inline valley rain gutter run-off control and debris shield (inline valley piece)
US4064670A (en) Rainproof louver
JPH09279959A (ja) 庇又は水切り構造
JP7085939B2 (ja) 隠し框外動片引き窓の排水構造
JP2006257653A (ja) 吊りタイプのひさし
JP3462152B2 (ja) サッシ等の水切り構造
JP2883485B2 (ja) 陸屋根の軒先構造
JP3813084B2 (ja) セルフクリーン外壁構造
KR200340535Y1 (ko) 창틀용 골재의 배수 구조
JPH0886164A (ja) 水きり具
GB2251485A (en) Drainable louver
JPH08270164A (ja) 破風用化粧板材
JP2850760B2 (ja) 出 窓
JP2000136607A (ja) 軒樋用カバー材
JPH0113694Y2 (ja)
JP3843981B2 (ja) 雨垂れ防止構造
JP2923645B1 (ja) 建築物外壁面の汚れ防止構造
JP3744398B2 (ja) 等圧排水ジョイント
JP3224504B2 (ja) 外壁の汚れ防止用水切り
JP2020111999A (ja) 壁状体の雨染み防止構造
JP2002321644A (ja) ルーフ構造
JP2023033159A (ja) 外壁目地の防水構造
JPS641849Y2 (ja)