JPH09279538A - 透水性を有する舗装面用掃除機 - Google Patents

透水性を有する舗装面用掃除機

Info

Publication number
JPH09279538A
JPH09279538A JP11301896A JP11301896A JPH09279538A JP H09279538 A JPH09279538 A JP H09279538A JP 11301896 A JP11301896 A JP 11301896A JP 11301896 A JP11301896 A JP 11301896A JP H09279538 A JPH09279538 A JP H09279538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
vehicle
tank
recovery
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11301896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuoki Inagaki
竜興 稲垣
Yukiei Masuyama
幸衛 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Tokyu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Seiki Tokyu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Tokyu Kogyo Co Ltd filed Critical Seiki Tokyu Kogyo Co Ltd
Priority to JP11301896A priority Critical patent/JPH09279538A/ja
Publication of JPH09279538A publication Critical patent/JPH09279538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透水性を有する舗装面の透水孔の空隙に詰ま
った土砂や塵埃等を除去するに際して使用した水の回収
量を多く確保することができ、回収した水に含まれてい
る汚泥除去処理を作業車を停止せしめることなく行う。 【解決手段】 給水タンク5に連結した散水ノズル3を
舗装面4に向けて車輛1に配設するとともに、舗装面に
向けて開口した散水回収用の吸引口7を前記車輛に配設
し、この吸引口に連結されている導管を直接又は間接に
他の車輛1’に搭載した回収タンクに連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、透水性を有する
舗装面の透水孔の空隙に詰まった土砂や塵埃等を除去す
るに際して使用した水の回収量を多く確保することがで
きるようにするとともに、回収した水に含まれている汚
泥除去処理を、基本的には作業車を停止せしめることな
く行うことができるようにした透水性を有する舗装面用
掃除機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】透水性を有する舗装とは、降雨水が透過
することができる多数の透水孔を表層に形成した舗装を
言い、基本的には雨天時の車輛走行の安全性確保のため
にハイドロプレニング現象やスモーキング現象の抑止効
果を有すると同時に、タイヤ等から発生する騒音の低減
効果を有し、また降雨水の地下還元機能を付与すること
を目的とするものであるが、他に地下水のかん養、河川
や下水道に流入する雨水の流量の抑制又は歩行性の向上
等も目的とされている。したがって前記透水孔は、常
時、その機能を維持することができる状態、すなわち透
水性を有していなければならないところ、歩行、車輛走
行又は風等の影響によって土砂又は塵埃等が前記透水孔
に詰まり、経年的にその機能の低下又は喪失を招来する
ことになり、このことは大きな現実としての問題となっ
ているところである。
【0003】そのためには、前記舗装面の透水孔に目詰
まりした前記土砂等を何らかの方法で除去しなければな
らない。
【0004】このように除去する方法として従来から水
を用いることが一般に行われている。すなわち、図7に
示すように、車輛aに給水タンクbを搭載し、この給水
タンクbに導管cを介して舗装面dに向けた散水ノズル
eを配設するとともに、同一車輛aに舗装面dに向けて
吸引口fを配設し、この吸引口fによって散水した水を
吸引し、吸引された水を回収するための回収タンクgを
同一車輛aに搭載して構成されていた。
【0005】そして前記散水ノズルeによって舗装面d
に散水し、これによって舗装面dに形成されている透水
孔に詰まった土砂等を浮上させ、これを吸引口fから水
とともに吸引し、回収タンクgに回収するようにしてい
たのであった。
【0006】また前記吸引口fは、散水ノズルeから散
水した水を前記のように吸引するためのものであるか
ら、その取り付け位置は、車輛aの進行方向散水ノズル
eの直後に配設されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した従
来例にあっては、吸引口fから吸引した水を回収するタ
ンクが給水タンクgとともに同一車輛aに搭載されてい
たため、この回収タンクgの容量を大とすることに限界
があった。この回収タンクgには土砂等を含んだ水が回
収されることになるため、簡易な濾過装置が組み込まれ
ており、その結果、濾過した水は再度散水用として用い
ることは可能であっても、土砂等による汚泥が堆積する
ことになり、この汚泥を回収タンクgから除去しなけれ
ばならず、そのためには作業車としての同一車輛aに搭
載されていると、前記汚泥を除去する都度、作業車aを
停止せしめなければならないところ、前記のように容量
の小さい回収タンクgであるため、結局のところ、停止
する頻度が多く、その結果、作業の効率化を図ることが
できないという課題を有していたのである。
【0008】また前記従来例は、前記のように、吸引口
fを散水ノズルeの車輛進行方向後方にのみ配設してい
た。そのために降雨時の作業にあっては、雨水によって
舗装面dに水膜が生じ、この水膜に向けて散水すると、
前記水膜によって散水圧が弱められ、したがって散水の
効果を実現することができないという課題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこでこの発明に係る透
水性を有する舗装面用掃除機(請求項1)は前記の課題
を解決するために、給水タンクに連結した散水ノズルを
舗装面に向けて車輛に配設するとともに、舗装面に向け
て開口した散水回収用の吸引口を前記車輛に配設し、こ
の吸引口に連結されている導管を直接又は間接に他の車
輛に搭載した回収タンクに連結したものである。
【0010】またこの発明に係る透水性を有する舗装面
用掃除機(請求項2)は前記の課題を解決するために、
吸引口を搭載した車輛には回収用サブタンクを搭載し、
この回収用サブタンクと、他の車輛に搭載した回収用タ
ンクを導管を介して連結したものである。
【0011】さらにこの発明に係る透水性を有する舗装
面用掃除機(請求項3)は前記の課題を解決するため
に、吸引口は散水ノズルの車輛進行方向後方位置に配設
したものである。
【0012】またこの発明に係る透水性を有する舗装面
用掃除機(請求項4)は前記の課題を解決するために、
吸引口は散水ノズルの車輛進行方向前方位置及び同後方
位置に配設したものである。
【0013】
【作用】すなわち請求項1に記載した透水性を有する舗
装面用掃除機にあっては、散水ノズル及び吸引口を配設
した(作業)車輛において、散水ノズルから散水せし
め、これによって舗装面の透水孔に目詰まりした土砂等
を浮上せしめ、これを吸引口によって吸引し、これを他
の車輛に搭載した回収タンクに回収せしめることによっ
て、この回収タンクの容量の大型化を図る一方、給水タ
ンクの大型化も図り、かつ前記回収タンクを搭載した車
輛を複数台用意することにより(作業)車輛による作業
を停止せしめることなく前記他の車輛の回収タンクに堆
積した汚泥の除去作業を行うことができ、したがって作
業効率に停滞を来すことなく掃除作業を行うことができ
るのである。
【0014】請求項2に記載したこの発明に係る透水性
を有する舗装面用掃除機にあっては、前記の作用に加え
て、水の回収を実質的には前記他の車輛によって行う
が、前記のように他の車輛における汚泥除去作業に際し
てこの車輛と導管の切り離しを行っている場合において
も、(作業)車輛上の回収用サブタンクによる回収を行
うことができ、(作業)車輛による作業を停止せしめる
ことなく行うことができるのである。
【0015】請求項3に記載したこの発明に係る透水性
を有する舗装面用掃除機にあっては、前記までの作用に
加えて、散水ノズルによって散水し、浮上した土砂等
を、舗装面周辺に流動する前に回収することができる。
【0016】請求項4に記載したこの発明に係る透水性
を有する舗装面用掃除機にあっては、前記までの作用に
加えて、仮に降雨時の作業にあっても、前方の回収口に
よって舗装面上の雨水を一旦回収し、雨水による水膜を
無くした直後に散水することができることになり、その
結果、散水圧が直接舗装面に加わることによる土砂等の
剥離効果を促進せしめることができるのみならず、雨水
によって比較的溶解した状態の土砂等に対する散水を実
現せしめることができ、土砂等の回収率を高めることが
できるのである。
【0017】
【発明の実施の形態】次にこの発明に係る透水性を有す
る舗装面用掃除機の実施の形態を図1乃至図6に基づい
て述べると、1は任意の形式の車輛であり、図示したも
のは運転席2を有する自走式のものを示してある。
【0018】3は舗装面4に向けて車輛1に配設した散
水ノズルであり、この散水ノズル3は車輛1内に搭載し
た給水タンク5にパイプによって連結されている。前記
散水ノズル3は図4に示すように、放射状に形成した回
転体6の偏心位置に配設しておいてもよい。この散水ノ
ズル3を用いると、回転体6が回転することにより散水
ノズル3から吹き出る水は回転しながら舗装面4に斜め
に水が当たるので、舗装面4をむらなく濡らすことにな
る。また、パイプに多数の透孔を形成し散水ノズル3と
したシャワー形式でもよく、いずれにしても、舗装面4
を濡らすことができればよい。また場合によっては、圧
力水を舗装面4に吹きつけられるようなノズル形式とし
てもよい。そして車輛1の幅とほぼ等しい範囲について
散水可能としておく。
【0019】7は散水ノズル3と同様、舗装面4に向け
て車輛1に配設した吸引口であり、この吸引口7は図5
及び図6に示すように正面視扇形状かつ空洞状に形成し
てある。またこの吸引口7における車輛1進行方向前方
を除く下端周囲には、舗装面4に接するゴム板8を配設
しておくとともに、上端には、他の車輛1’に搭載した
回収タンク9に直接連結する導管10を配設してある。
【0020】ただしこの場合において、車輛1に回収用
サブタンク11を搭載し、前記導管10を前記回収用サ
ブタンク11に連結し、この回収用サブタンク11から
導管10’を介して他の車輛1’の回収タンク9に連結
することもある。尚、前記した回収タンク9は後述する
点から明らかなように、土砂等を含む水が回収されるこ
とになり、かつこの水は再度散水ようとして用いること
も可能であるから、前記回収タンク9には濾過装置が組
み込んである。一方、回収用サブタンク11も同様に形
成してもよいが、この回収用サブタンク11は、他の車
輛1’に搭載した回収タンク9へ送水する中継点的な機
能を営むものであるから、濾過装置を有しなくともよ
い。
【0021】また前記した吸引口7は図1に示すように
車輛1の進行方向において散水ノズル3の直後に配設す
ることもあるが、図3に示すように前記散水ノズル3を
境に前後に配設することもある。散水ノズル3の前方に
配設する吸引口7’の向きについては、後方に配設する
吸引口7と同様、ゴム板が車輛1の進行方向後方に位置
する向きとする。
【0022】しかして両車輛1,1’を走行せしめなが
ら一方の車輛1の散水ノズル3から給水タンク5の水を
舗装面4に向けて吹きつける。するとこの水によって舗
装面4の透水孔に目詰まりしている土砂等が浮上し、こ
れを吸引口7によって吸引し、他の車輛1’に搭載され
ている回収タンク9に導管10を介して回収されるので
ある。この場合、車輛1に回収用サブタンク11を搭載
しているものにあっては、一旦この回収用サブタンク1
1に回収された後、導管10’を介して他の車輛1’に
搭載されている回収タンク9に導かれることになる。
【0023】このように回収される水には土砂等が変じ
た汚泥が混在することになるが、これらの汚泥は回収タ
ンク9により濾過され、やがてこの汚泥が回収タンク9
に堆積することになるため、随時この堆積した汚泥を除
去しなければならないが、そのためには導管10を前記
した他の車輛1’から外し、同様の機構を有する他の車
輛1’に連結することにより、作業を続行することが可
能になるとともに、すでに堆積した汚泥を積載した車輛
1’は、他所に移動して汚泥除去作業を行うことができ
るのである。
【0024】しかしこの場合において導管10を車輛
1’から外すことによって一時的ではあるが車輛1によ
る作業の中断のやむなきにいたるが、車輛1に回収用サ
ブタンク11を搭載しておくと、この回収用サブタンク
11と回収タンク9との導管10’による連結を解いて
も、回収用サブタンク11による回収が可能になるた
め、車輛1による作業を続行することが可能になるので
ある。
【0025】また降雨時の作業においては、散水ノズル
3の車輛1進行方向前方に吸引口7’を配設しておく
と、舗装面4上に生じた雨水による水膜をこれによって
吸引することができ、したがって散水ノズル3の直下に
おける舗装面4には水膜が存在しないことになる。した
がってこの状態にあっては、散水ノズル3からの水圧が
直接舗装面4に加わることになるとともに、そもそも雨
水によってすでに軟化されている土砂等が散水ノズル3
から噴出する水によって浮上することになり、その結果
として、吸引口7による吸引、すなわち掃除効率を高め
ることができる。
【0026】
【発明の効果】前記のようにこの発明に係る透水性を有
する舗装面用掃除機(請求項1)によれば、給水タンク
に連結した散水ノズルを舗装面に向けて車輛に配設する
とともに、舗装面に向けて開口した散水回収用の吸引口
を前記車輛に配設し、この吸引口に連結されている導管
を直接又は間接に他の車輛に搭載した回収タンクに連結
してあるので、この回収タンクの容量の大型化を図る一
方、給水タンクの大型化も図り、かつ前記回収タンクを
搭載した車輛を複数台用意することにより(作業)車輛
による作業を停止せしめることなく前記他の車輛の回収
タンクに搭載する堆積した汚泥の除去作業を行うことが
でき、したがって作業効率に停滞を来すことなく掃除作
業を行うことができるという効果を有するのである。
【0027】またこの発明に係る透水性を有する舗装面
用掃除機(請求項2)によれば、吸引口を搭載した車輛
には回収用サブタンクを搭載し、この回収用サブタンク
と、他の車輛に搭載した回収用タンクを導管を介して連
結してあるので、前記の効果に加えて、前記のように他
の車輛における汚泥除去作業に際して車輛と導管の切り
離しを行っている場合においても、(作業)車輛上の回
収用サブタンクによる回収を行うことができ、(作業)
車輛による作業を停止せしめることなく行うことができ
るという効果を有するのである。
【0028】さらにこの発明に係る透水性を有する舗装
面用掃除機(請求項3)によれば、吸引口は散水ノズル
の車輛進行方向後方位置に配設してあるので、前記まで
の効果に加えて、散水ノズルによって散水し、浮上した
土砂等を、舗装面周辺に流動する前に回収することがで
きるという効果を有するのである。
【0029】またこの発明に係る透水性を有する舗装面
用掃除機(請求項4)は前記の課題を解決するために、
吸引口は散水ノズルの車輛進行方向前方位置及び同後方
位置に配設してあるので、前記までの効果に加えて、仮
に降雨時の作業にあっても、雨水による水膜を無くした
直後に散水することができることになり、その結果、散
水圧が直接舗装面に加わることによる土砂等の剥離効果
を促進せしめることができるのみならず、雨水によって
比較的溶解した状態の土砂等に対する散水を実現せしめ
ることができ、土砂等の回収率を高めることができると
いう効果を有するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る透水性を有する舗装面用掃除機
の一実施例を示す説明図である。
【図2】この発明に係る透水性を有する舗装面用掃除機
の他の実施例を示す説明図である。
【図3】この発明に係る透水性を有する舗装面用掃除機
の他の実施例を示す説明図である。
【図4】散水ノズル(回転体)の一部切欠側面図であ
る。
【図5】吸引口の斜視図である。
【図6】図5のA−A線断面図である。
【図7】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1,1’ 車輛 2 運転席 3 散水ノズル 4 舗装面 5 給水タンク 6 回転体 7,7’ 吸引口 8 ゴム板 9 回収タンク 10,10’ 導管 11 回収用サブタンク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水タンクに連結した散水ノズルを舗装
    面に向けて車輛に配設するとともに、舗装面に向けて開
    口した散水回収用の吸引口を前記車輛に配設し、この吸
    引口に連結されている導管を直接又は間接に他の車輛に
    搭載した回収タンクに連結したことを特徴とする透水性
    を有する舗装面用掃除機。
  2. 【請求項2】 吸引口を搭載した車輛には回収用サブタ
    ンクを搭載し、この回収用サブタンクと、他の車輛に搭
    載した回収用タンクを導管を介して連結した請求項1記
    載の透水性を有する舗装面用掃除機。
  3. 【請求項3】 吸引口は散水ノズルの車輛進行方向後方
    位置に配設した請求項1又は請求項2記載の透水性を有
    する舗装面用掃除機。
  4. 【請求項4】 吸引口は散水ノズルの車輛進行方向前方
    位置及び同後方位置に配設した請求項1又は請求項2記
    載の透水性を有する舗装面用掃除機。
JP11301896A 1996-04-11 1996-04-11 透水性を有する舗装面用掃除機 Pending JPH09279538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11301896A JPH09279538A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 透水性を有する舗装面用掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11301896A JPH09279538A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 透水性を有する舗装面用掃除機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279538A true JPH09279538A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14601384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11301896A Pending JPH09279538A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 透水性を有する舗装面用掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106522137A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 中联重科股份有限公司 清洁车的垃圾箱和清洁车

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106522137A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 中联重科股份有限公司 清洁车的垃圾箱和清洁车
CN106522137B (zh) * 2015-09-15 2018-07-31 长沙中联重科环境产业有限公司 清洁车的垃圾箱和清洁车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100979766B1 (ko) 저소음·배수성 아스팔트포장도로 기능유지차
KR200243344Y1 (ko) 지하철 궤도주행용 하수구 준설차
JPH09279538A (ja) 透水性を有する舗装面用掃除機
KR20220054026A (ko) 전기구동식 보차도 비산먼지 저감 시스템
CN108343139A (zh) 一种固定式水资源循环利用道路冲洗系统
JP3127327B2 (ja) 透水性を有する舗装の掃除方法及び掃除機
JP2004068391A (ja) 舗装機能回復方法および舗装機能回復装置付き車両
JPH10231506A (ja) 透水性を有する舗装面用掃除機
JP3006674B2 (ja) 多機能型排水性舗装清掃車
JPH09302637A (ja) 透水性を有する舗装面用掃除機
JPH03137310A (ja) 透水性舗装の目詰まり洗浄機械装置
JPH0959953A (ja) 舗装の目詰まり物の除去装置
JP3889273B2 (ja) 吸引回収装置
JPH11113822A (ja) 床面洗浄機
JP3712020B2 (ja) 空隙を有する舗装の掃除方法及び掃除車両
JPH11303129A (ja) 岩盤清掃機
JP2508291Y2 (ja) 洗浄装置
CN219240400U (zh) 一种透水道路孔隙的防堵塞养护设备
JP3475322B2 (ja) 排水性舗装の機能回復車
JPH1037146A (ja) 透水性舗装の目詰まり洗浄方法
JP3716739B2 (ja) 透水性舗装面用掃除装置
CN210946401U (zh) 一种轮胎式压路机洒水装置
JPH06336703A (ja) 排水性舗装道路及びその洗浄方法
JPH076290B2 (ja) グリーンカット機等の吸引装置
JP2004255305A (ja) 泥砂吸上げ用リフト管構造及び吸上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607