JPH09279218A - 耐火物施工体の冷却・加熱方法及びそれを用いた精錬容器の温度調整方法 - Google Patents

耐火物施工体の冷却・加熱方法及びそれを用いた精錬容器の温度調整方法

Info

Publication number
JPH09279218A
JPH09279218A JP11713496A JP11713496A JPH09279218A JP H09279218 A JPH09279218 A JP H09279218A JP 11713496 A JP11713496 A JP 11713496A JP 11713496 A JP11713496 A JP 11713496A JP H09279218 A JPH09279218 A JP H09279218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
temperature
molten salt
cooling
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11713496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Nakamura
幸弘 中村
Hiroshi Imagawa
浩志 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11713496A priority Critical patent/JPH09279218A/ja
Publication of JPH09279218A publication Critical patent/JPH09279218A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐火物施工体の温度を任意に調整すること
で、耐火物の溶損を抑制したり、耐火物の放冷時あるい
は加熱時に生ずる熱応力を緩和することで、耐火物施工
体の耐用性を向上させる。 【解決手段】 耐火物施工体の背面及び/または施工体
中に熱交換器を設置し、その中に該熱交換器が必要とす
る温度に対応した温度の溶融塩及び/または水ないし水
蒸気を媒体として流して、耐火物施工体を冷却あるいは
加熱する。この方法を用いて、精錬容器内に溶融金属が
ある時には冷却し、精錬容器内に溶融金属がない時には
加熱して、精錬容器の耐火物施工体の温度を調整するこ
とで、耐火物施工体の耐用性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】溶融金属を処理する精錬容器
に用いられている耐火物施工体の冷却・加熱方法及びそ
れを用いた精錬容器の温度調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、溶融金属を処理するプロセスで
は、転炉ではMgO−C,ドロマイトれんが、脱ガス処
理設備ではマグ・クロれんが等が用いられていた。そし
て、精錬容器の耐用性については、主に精錬容器内に施
工、ライニングされた耐火物の材料開発において超寿命
化を図ってきた。
【0003】特に、最近の溶融金属の精錬処理では、塩
基性の高いスラグが多く、耐火物材料としてもMgO,
CaO等の塩基性耐火物の使用が殆どである。これらの
塩基性耐火物は、スラグ浸潤が大きく、溶融金属精錬処
理後の待機時に炉内が冷却され、次の溶融金属を受鋼し
た時に、熱衝撃を受け耐火物内部に熱応力が発生し、耐
火物内の強度変化が大幅に変化するスラグ浸潤層近傍で
亀裂が入り剥離を生ずることがしばしばである。
【0004】そのため、この耐火物の構造スポールを抑
制するために、精錬窯炉内をタップ間に保温することも
検討されている。また、このスラグ浸潤の防止、耐熱衝
撃性向上を目的に炭素含有耐火物が用いられるが、炭素
を含有することにより、熱伝導が大きくなり、鉄皮温度
の上昇による鉄皮変形、あるいは放散熱量の増大等の問
題もある。
【0005】精錬容器の長寿命化のためには、従来から
耐火物施工体の背面及び施工体中に、パネル、ボック
ス、ジャケット等の熱交換器を設置し、その内部を通過
させる媒体として、空気、水あるいはそれらの混合物が
用いられ、それらを熱交換器を通過させることで耐火物
の冷却を行い、溶融金属精錬処理時の耐火物内の温度を
低下させ、スラグ、溶融金属との化学的反応を抑制した
り、耐火物気孔内に侵入するスラグ浸潤層厚みを小さく
することが行われてきた。
【0006】しかしながら、溶融金属が容器内に無い待
機中においても、耐火物施工体内に蓄熱した熱を必要以
上に系外に持ち去り精錬容器が冷却され、熱ロスが大き
い課題もあった。
【0007】また、塩基性耐火物の使用時には、待機中
に必要以上に耐火物施工体を冷却するために、精錬処理
開始時に溶融金属を装入したときの熱衝撃により、浸潤
層近傍からの剥離が懸念される。そのために、精錬容器
の耐用性向上は、実質的には耐火物の材料開発で近年ま
で耐用性を向上させてきた。
【0008】しかしながら、現状では耐火物にとっては
益々過酷な精錬条件であり、材料開発だけでは大幅な耐
用性向上が望めない状況にある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる状況
に鑑み、精錬容器の耐用性を向上させることを目的とし
て、溶融金属の精錬処理中は、耐火物施工体の稼動面
が、溶融金属、スラグに接して高温状態になり、侵食を
伴う化学反応が激しく生じるため、できるだけ耐火物を
低温で保持できるように、耐火物施工体の背面および内
部から冷却して、耐火物と溶融金属、スラグとの化学的
反応を抑制する。
【0010】一方、溶融金属の精錬処理終了から次の精
錬処理までのタップ間には、精錬容器の冷却を抑えるた
めに、耐火物施工体の背面および内部から加熱して、耐
火物の耐スポーリング性を補い、それによって精錬容器
の長寿命化を図ろうとするものである。
【0011】すなわち、本発明は、耐火物施工体の温度
を任意に調整することで、耐火物の溶損を抑制したり、
耐火物の放冷時あるいは加熱時に生ずる熱応力を緩和す
ることで、耐火物施工体の耐用性を向上させることを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明では、耐火物施工
体の背面および/または施工体中に熱交換器を設置し、
その中に該熱交換器が必要とする温度に対応した温度の
溶融塩及び/または水ないし水蒸気を媒体として流し、
耐火物施工体を冷却あるいは加熱するものである。
【0013】さらに、この方法を適用して、精錬容器内
に溶融金属がある時には冷却し、精錬容器内に溶融金属
が無い時には加熱して、精錬容器の耐火物施工体の温度
を調整する。
【0014】すなわち、耐火物施工体の背面および施工
体中に設置したパネル、ボックス、ジャケット等の熱交
換器を通過する媒体により耐火物施工体の温度を調整す
るため、冷却の際には低温の媒体を、加熱時には高温の
媒体を用いる。低温の媒体としては、水が最も一般的
で、高温側の媒体としては水蒸気が一般的である。
【0015】しかしながら、精錬容器内への漏洩等を考
えた場合は、水の場合には、約1000倍に体積膨張し
て、水蒸気爆発を起こす危険性がある。また、熱媒体
を、例えば水と溶融塩のように2種類使用することは、
システムが複雑になる。したがって、1種類で両者を満
足できる媒体で、さらには冷却時、加熱時に熱交換した
熱を有効に利用するために、熱媒体としては、溶融塩単
独を用いるのが最も好ましい。
【0016】冷却、加熱での熱エネルギーを合理的に運
搬する熱媒体としては、水が最も一般的であるが、耐火
物施工体の加熱に使用するには、高温が必要であり、水
の場合、高温での蒸気圧が高いため使用する際には高圧
になり、耐火物の加熱媒体として使用するには扱いにく
い。
【0017】その他の熱媒体として、低温でも液体状体
であり、高温でも蒸気圧が低く、安定性や伝熱性能がよ
く、取り扱い易いものが望ましい。これらを満足する熱
媒体として、有機化合物系熱媒体、無機系熱媒体の適用
が考えられる。有機化合物としては、油が一般的であ
り、高温でも使用できるダウサムA、エッソサーム等が
あるが、350℃以上では分解して変質するため適用温
度範囲が狭い。
【0018】これに対し、無機系熱媒体としては、溶融
塩、溶融金属がある。溶融金属は、かなり高温まで使用
されるが、発火性、高融点、高価格などの点で使用範囲
が限定される。
【0019】溶融塩は、高温でも蒸気圧が非常に低く、
伝熱性能のよい液体として高温まで使用できる。ここで
いう溶融塩とは、無機塩の溶融体で、熱媒体として利用
しやすい溶融塩は、イオン性液体である。特に、熱媒体
として使用するために、常圧・低粘性・高密度の安定な
液体で高熱容量のものが望ましい。溶融酸素酸塩、例え
ば硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩は、これらの特性を満足し、
液体状態でも安定な錯イオン、NO3 -、SO4 2- 、CO
3 2- が安定に存在している。したがって、熱媒体として
は、溶融塩及び/または水ないし水蒸気が実質的には使
用できる。
【0020】特に、溶融塩は、液相状態のみでその顕熱
を利用してエネルギーを運搬する。溶融塩は、種類とし
て、アルカリ・ハライド、酸素酸塩があるが、常圧、低
粘性、高密度、安定性から考えて、溶融酸素酸塩が望ま
しい。NaNo3 −KNO3 −NaNO2 からなる溶融
塩で、一般的に、HTS(Heat Transfer Salt)と呼ば
れ、高熱伝導率、高熱容量、低所用動力、比較的低融
点、熱的安定性、低コスト、低腐食性等の特性を有して
いる。特に、使用温度範囲が広く、凝固点が142℃で
あり、550℃までは安定して使用でき、耐火物施工体
内の温度を調整する熱媒体としては、温度、安全面から
も優れている。
【0021】精錬容器内に溶融金属がある精錬処理中
は、耐火物の熱負荷が大きいため、耐火物施工体の背面
及び施工体中に設置した熱交換器の熱媒体として、溶融
塩、水、水蒸気を使用し、耐火物を冷却する。
【0022】精錬容器内に溶融金属が無い時には、精錬
容器の冷却を防ぐために、熱媒体として高温の溶融塩、
水蒸気を用いて耐火物施工体を加熱する。
【0023】熱効率的に優位なのは、耐火物施工体を冷
却する間に熱交換し、低温の媒体を高温の媒体にして貯
蔵し、溶融金属の精錬処理終了から次の処理までの精錬
容器内に溶融金属が無い待機中に精錬容器の冷却を防ぐ
ために、貯蔵された高温の熱媒体をパネル、ボックス、
ジャケット等の熱交換器に逆に流すことで、耐火物を保
温・加熱し、その間に高温の熱媒体を熱交換し低温にし
て貯蔵する。これを繰り返すことで最小限のエネルギー
で、耐火物施工体の冷却・加熱を繰り返すことができ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づいて、本発明に
係る脱ガス設備RHの炉体等の耐火物施工体を冷却・加
熱する方法について具体的に説明する。
【0025】RHの耐火物のライニングは、通常、マグ
・クロれんがが用いられているが、最近の二次精錬条件
が耐火物にとって過酷な条件であり、その耐用性の向上
が望まれている。溶鋼の温度が高温で溶鋼処理中の耐火
物は、化学的な溶損の他に、溶鋼流動による摩耗も激し
く、熱間強度の向上が必要である。さらに、マグ・クロ
れんがの欠点として、スラグの浸潤層が大きく、待機中
の炉内の温度低下により構造スポールによる剥離も激し
い。
【0026】図1に、RH下部層に本発明を適用した耐
火物の冷却・加熱システムの模式図を示す。図1中、1
はマグ・クロれんが、2はパーマれんが、3は鉄皮、4
はパネル、5は低温側の溶融塩タンク、6は高温側の溶
融塩タンク、7,8は三方弁、9,10はヒータ、11
は冷却蛇管を示す。
【0027】マグ・クロれんが1、パーマれんが2、鉄
皮3の背面にパネル4を設置し、溶鋼の処理中は低温側
の溶融塩タンク5から、低温の溶融塩を三方弁7を経由
し冷却媒体として流し、マグ・クロれんが1を冷却す
る。この過程で、低温の溶融塩は熱交換し、高温の溶融
塩として三方弁8を経由し、高温側の溶融塩タンク6に
貯蔵する。
【0028】溶鋼の処理が終了し、次のタップまでに炉
内の冷却を抑制するために、高温側の溶融塩タンク5か
ら三方弁7を経由し、パネル4内に流すことで、マグ・
クロれんが1の保熱・加熱を行い、高温の溶融塩は冷却
され低温となり、三方弁8を経由し、低温側の溶融塩タ
ンク5に戻される。
【0029】低温側の溶融塩タンク5は、溶融塩が凝固
しないように、ヒータ9を有し、高温側の溶融塩タンク
6は、溶融塩の温度を調整できるようにヒータ10と冷
却蛇管11を有する。
【0030】低温側、高温側の溶融塩の温度は、耐火物
のライニング厚、使用チャージ数による残存厚みの変化
等で、背面側の温度が変化するため、任意に温度を設定
すればよい。さらに、配管については、溶融塩が凝固し
ないように、断熱材、ヒータ等で温度が低下しないよう
に考慮すべきである。使用する溶融塩は、その条件にあ
った仕様のものを選択できる。
【0031】一方、溶融塩の炉内への漏洩が何らかの方
法で対処できるならば、低温側の温度は、溶融塩の凝固
温度以下に水を添加することで低下させることが可能で
ある。
【0032】例えば、HTSは凝固点が142℃である
が、40%の水を加えると、凝固点は30℃まで低下さ
せることができる。この水は、高温側で次第に蒸発し、
300℃で水はなくなる。この場合は、高温側に蒸気抜
きが必要である。
【0033】何らかのトラブルでパネルに穴があき、溶
鋼中に漏洩した場合は、水蒸気爆発の問題があり注意が
必要であるが、運転開始、停止時の操作は容易で、溶融
塩の予熱装置、保熱装置も不要になるため、設備的には
有利である。溶融塩だけの漏洩であれば、水に比べ爆発
の規模は非常に小さいと言われている。
【0034】また、低温側の熱媒体としては、水、水蒸
気も可能である。高温側の熱媒体としては、水蒸気単独
の場合もあり得る。図1においては、低温側の熱媒体を
高温側に熱交換し、貯蔵する方法を示しているが、低温
側、高温側単独で熱交換しない場合もあり得る。
【0035】
【実施例】図2に、耐火物施工体背面の冷却・加熱効果
を調査するラボ試験装置の模式図を示す。図2(a)
は、マグ・クロれんがの表面を加熱する状態のラボ試験
装置の模式図、図2(b)は、マグ・クロれんがの表面
に、転炉スラグを吹き付けた状態のラボ試験装置の模式
図である。尚、図2において、図1に示した耐火物の冷
却・加熱システムと同様の機能を有する部材には、同一
の符号を付して説明する。また、図2中、12は溶射バ
ーナ、13はLPG、14は酸素、15はスラグを示
す。
【0036】図2に示すようなラボ試験装置を試作し、
耐火物施工体背面の冷却・加熱効果を調査した。図2に
示すラボ試験装置では、銅製のパネル4の前面に、マグ
・クロれんが1をライニングし、マグ・クロれんが1と
パネル4の間は、カーボンペーストとモルタルを混合し
た物で埋め、マグ・クロれんが1との接触を十分にし、
熱抵抗を少なくした。比較例として、全く冷却・加熱し
ない、すなわち冷却媒体を通過させない場合と比較し
た。
【0037】まず、図2(a)のように、マグ・クロれ
んが1の表面温度が1600℃になるように溶射バーナ
12を用い加熱した。耐火物の温度が定常状態になった
時のパネル4の前面の中心部温度は、450℃であっ
た。
【0038】その後、図2(b)のように、溶射バーナ
12より転炉スラグ(C/S=3)を吹き付け、マグ・
クロれんが1にスラグ15を浸潤させた。溶射浸食試験
後、溶射バーナ12にて、マグ・クロれんが1の表面が
1000℃になるように保温した。
【0039】しかしながら、マグ・クロれんが1の表面
温度が1100℃になったとき、表面から30mm程度
の深さの所からマグ・クロれんが1が剥離した。冷却
後、マグ・クロれんがを調査したところ、スラグ15の
浸潤深さは、表面から30mm程度であり、剥離はこの
部分から起こっており、構造スポールによるものと推察
される。
【0040】次に、図2(a)のように、低温側の溶融
塩タンク5の溶融塩の温度を200℃に設定し、三方弁
7を介してパネル4内に溶融塩を通過させ、三方弁8を
介して高温側の溶融塩タンク6に溶融塩を流して、マグ
・クロれんが1の表面温度が1600℃になるように、
溶射バーナ12にて加熱した。
【0041】その後、温度が定常状態になり、表面温度
は1600℃、パネル4の前面耐火物中心部の温度は3
00℃で、三方弁8を通過する溶融塩の温度は280℃
であった。
【0042】それから、図2(b)のように、溶射バー
ナ12より転炉スラグ15を吹き付け、マグ・クロれん
が1にスラグ15を浸潤させた。これまでは、低温の溶
融塩にて、マグ・クロれんが1の背面を冷却した。
【0043】次に、溶射バーナ12にて、マグ・クロれ
んが1の表面温度が1000℃になるように保温した。
このとき同時に、事前に高温側の溶融塩タンク6に貯蔵
した溶融塩を500℃に予熱し、三方弁7を介して高温
の溶融塩をパネル4内に通過させ、三方弁8を介して低
温側の溶融塩タンク5に移動させた。マグ・クロれんが
1の表面温度が1100℃になった時でも、何の変化も
なく、マグ・クロれんが1の表面温度が1000℃で一
定に保った。
【0044】溶射バーナ12を止め、ゆっくりと熱媒体
の溶融塩を流しながら、マグ・クロれんが1の冷却を行
った。常温に戻るまで、剥離現象は見られなかった。冷
却後、マグ・クロれんが1の断面を調査したところ、ス
ラグ15の浸潤層は、15mm程度に留まっていた。
【0045】これは、背面からの冷却で、マグ・クロれ
んが1内の温度分布が変化し、浸潤層が薄くなったもの
と思われる。また、浸潤部近傍からの剥離が生じなかっ
たのは、マグ・クロれんが1稼動面の冷却時に、背面か
らの高温の溶融塩による保温、加熱によりマグ・クロれ
んが1内の温度分布が変化して、マグ・クロれんが1の
表面と内部の温度差が小さく、それに伴い熱応力も小さ
かったからと考えられる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、冷却時には耐火物内の
温度が低下することで化学的溶損量が減り、塩基性耐火
物の場合は、スラグの浸潤層厚みが小さくなる。さら
に、加熱時においては、耐火物を加熱することで、耐ス
ポーリング性を向上することができ、精錬容器の長寿命
化が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いた耐火物の冷却・加熱システムの
模式図である。
【図2】耐火物施工体背面の冷却・加熱効果を調査する
ラボ試験装置の模式図を示し、(a)は、マグ・クロれ
んがの表面を加熱する状態を示す図、(b)は、マグ・
クロれんがの表面に、転炉スラグを吹き付けた状態を示
す図である。
【符号の説明】
1 マグ・クロれんが 2 パーマれんが 3 鉄皮 4 パネル 5 低温側の溶融塩タンク 6 高温側の溶融塩タンク 7 三方弁 8 三方弁 9 ヒータ 10 ヒータ 11 冷却蛇管 12 溶射バーナ 13 LPG 14 酸素 15 スラグ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐火物施工体の背面及び/または施工体中
    に熱交換器を設置し、その中に該熱交換器が必要とする
    温度に対応した温度の溶融塩及び/または水ないし水蒸
    気を媒体として流して、耐火物施工体を冷却あるいは加
    熱することを特徴とする耐火物施工体の冷却・加熱方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法を用いて、精錬容器内
    に溶融金属がある時には冷却し、精錬容器内に溶融金属
    がない時には加熱して、精錬容器の耐火物施工体の温度
    を調整することを特徴とする精錬容器の温度調整方法。
JP11713496A 1996-04-16 1996-04-16 耐火物施工体の冷却・加熱方法及びそれを用いた精錬容器の温度調整方法 Withdrawn JPH09279218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11713496A JPH09279218A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 耐火物施工体の冷却・加熱方法及びそれを用いた精錬容器の温度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11713496A JPH09279218A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 耐火物施工体の冷却・加熱方法及びそれを用いた精錬容器の温度調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279218A true JPH09279218A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14704300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11713496A Withdrawn JPH09279218A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 耐火物施工体の冷却・加熱方法及びそれを用いた精錬容器の温度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353471A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2005353467A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
KR20120030114A (ko) * 2009-05-28 2012-03-27 메톱 게엠베하 야금로의 냉각 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353471A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2005353467A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
KR20120030114A (ko) * 2009-05-28 2012-03-27 메톱 게엠베하 야금로의 냉각 방법
JP2012528290A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 メットトップ ゲーエムベーハー 冶金炉を冷却する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3849587A (en) Cooling devices for protecting refractory linings of furnaces
JP5702367B2 (ja) 冶金炉を冷却する方法
JPH09279218A (ja) 耐火物施工体の冷却・加熱方法及びそれを用いた精錬容器の温度調整方法
JPS58181812A (ja) 溶融金属用湯口
Nandy et al. Selection of proper refractory materials for energy saving in aluminium melting and holding furnaces
CN103951449B (zh) 一种可固化的高炉炉缸气隙充填材料
JPH08260018A (ja) 混銑車の不定形耐火物ライニング構造
CN213120091U (zh) 一种节能型矿热炉冷凝炉衬
CN208505008U (zh) 电磁浸没燃烧冶炼装置
CN213266572U (zh) 一种冶金混铁炉的温度控制系统
CN108253786A (zh) 电磁浸没燃烧冶炼装置
JP2012509454A (ja) 炉及び炉の冷却方法
JPH10183233A (ja) 断熱スキッドパイプ
Hellander Use of ceramic coatings to enhance performance of metal furnace components
JP2013181245A (ja) トピードカーの耐火物ライニング構造
NO771583L (no) Lysbueovn.
JP5666440B2 (ja) 耐火物炉壁の冷却装置及び冷却方法
Slovikovskii et al. A Study of 3D Geometric Shapes, Optimum dimensions, and Designs for Refractory Products for Improved Unit Durability
CN106623824B (zh) 一种新型锭模
JP2000283425A (ja) 出滓口
JP2000161862A (ja) 不定形耐火物の乾燥方法
JP2000017313A (ja) 溶融金属用樋
JPS5833287B2 (ja) 溶融金属用樋
CN116079037A (zh) 一种降低钢包包壳表面温度的耐火材料砌筑方案
CN108393448A (zh) 钢包覆盖剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701