JPH09279067A - インクジェット記録用インク - Google Patents

インクジェット記録用インク

Info

Publication number
JPH09279067A
JPH09279067A JP8846796A JP8846796A JPH09279067A JP H09279067 A JPH09279067 A JP H09279067A JP 8846796 A JP8846796 A JP 8846796A JP 8846796 A JP8846796 A JP 8846796A JP H09279067 A JPH09279067 A JP H09279067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
recording
solid phase
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8846796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Nakamura
弘人 中村
Hideo Yamazaki
英雄 山崎
Michiya Tsukahara
道也 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8846796A priority Critical patent/JPH09279067A/ja
Publication of JPH09279067A publication Critical patent/JPH09279067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱された記録媒体上にインク像を形成し記
録するインクジェット記録供するインクにおいて、保存
安定性確保、印字堅牢性確保、インク吐出ヘッドでの目
詰まり防止する。 【解決手段】 インク吐出ヘッドから吐出したインクが
記録媒体に到達すると同時に、記録媒体を介したプラテ
ンからインクに熱を加えるインクジェット記録装置に、
顔料とガラス転移点が50〜120℃の範囲でありかつ
その吸熱量が0.5mj/mg以上である熱可塑性樹脂
エマルジョンを含有したインク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録ヘッドからイ
ンク滴を吐出させ、記録媒体上にインク像を得るインク
ジェットプリンタ用のインク組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタまたは、それに
供するインクジェット記録用インクには、一般的に次の
事項が要求される。 記録媒体上で不規則な滲みが少ないこと。 保存中に物性変化や固形分の析出がないこと。 印字後の印字堅牢性が確保されていること。
【0003】とりわけ、滲みのない印字は、カラー画像
の印字において重要となる。カラー印字の場合、多色の
インク組成物を同一記録媒体上に印字することから、色
ムラのないカラー印字を得る為には、画像中の色の境界
は明確である必要がある。その為には、この領域でのイ
ンク組成物の混じり合いは防止しなければならない。
【0004】滲みのない印字を実現するため、これまで
種々の提案がなされている。例えば特開昭62ー288
042号公報には、記録媒体を加熱しながら印字する方
法が開示されている。
【0005】また、インク組成物の最近の例として、滲
みのない印字実現、光耐候性等の向上を目的として顔料
系のインクも研究開発されつつある。例えば、特開平6
ー116522号公報では、吐出安定性を確保しつつ、
記録媒体への定着性の確保を目的としたインク組成物が
開示されている。更に水溶性樹脂のTg等を限定した特
開平4ー59880号公報のようなインク組成物も報告
されている。しかし、これらの公報に示されるインク組
成物は、その組成中に顔料の定着成分として水溶性樹脂
を多量に含む為、インク吐出ヘッドを長期間放置した場
合に乾燥に伴い樹脂が膜化してノズルの閉塞(目詰ま
り)を発生しやすいという課題を有している。さらに、
水溶性樹脂を定着成分として含有するインクである為、
インクの定着に必要な添加量を添加すると、インクの粘
度が高くなり、インク吐出ヘッドの安定的な吐出を確保
しにくいという課題を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、先般、
国際公開公報WO15/27620号において、上記の
従来技術に改良を加え、インク中に熱可塑性樹脂を含有
した独自のインク組成を用い、そのMFT以上に記録媒
体の温度を上げることにより、印字のにじみの防止に加
え、カラーの発色が鮮明になるとの知見を報告した。
【0007】さらに、本発明は、加熱された記録媒体上
に吐出される分散された顔料及び分散熱可塑性樹脂エマ
ルジョン等を含むインクにおいて、インク構成成分中の
熱可塑性樹脂エマルジョンの熱特性を規定することで、
前記〜の更なる特性向上、及びインク吐出ヘッド
で目詰まり防止効果を達成可能との知見を得た。従っ
て、本発明の目的は、高印字品質確保はもとより、保存
中のインクの安定性確保を第一の目的とし、印字後の耐
擦過性確保を第二の目的とし、さらにインク吐出ヘッド
でのノズルの閉塞防止(ヘッド目詰まり)を第三の目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
記録用インクは、インクジェット記録ヘッドから吐出さ
れたインクが、記録媒体に到達すると同時に、記録媒体
を介したプラテンからインクに熱を加えてインク定着を
行うインクジェット記録方法に用いるインクであって、
少なくとも顔料と熱可塑性樹脂エマルジョンと親水性高
沸点低揮発性溶媒と水を含有し、前記熱可塑性樹脂エマ
ルジョンの固相/固相転移に基づく吸熱ピークを50℃
〜120℃の間に示し、かつその吸熱量が0.5mJ/
mg以上であることを特徴とする。
【0009】また、本発明のインクジェット記録用イン
クは、インクジェット記録ヘッドから吐出されたインク
が、記録媒体に到達すると同時に、記録媒体を介したプ
ラテンからインクに熱を加えてインク定着を行うインク
ジェット記録方法に用いるインクであって、少なくとも
顔料と2種類以上の熱可塑性樹脂エマルジョンと親水性
高沸点低揮発性溶媒と水を含有し、前記2種類以上の熱
可塑性樹脂エマルジョンが固相/固相転移に基づく吸熱
ピークを50℃から120℃の間に示し、かつ少なくと
も一種類の熱可塑性樹脂エマルジョンの吸熱量は0.5
mJ/mg以上であることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のインクジェット記録用イ
ンクの構成の実施例を詳細に説明する。
【0011】本発明のインクジェット記録用インクは、
加熱された記録媒体にインク滴を吐出してインク像を形
成し記録するインクジェット記録用のインクであって、
加熱された記録媒体上にインクが付着した際に、加熱に
よる急速な増粘によって高品質画像を得ことができる。
【0012】そのためには、少なくとも水中に分散され
た顔料と熱可塑性樹脂エマルジョンを含有していること
好ましい。
【0013】また、熱可塑性樹脂エマルジョンの固相/
固相転移に基づく吸熱ピークを50℃〜120℃の間に
示し、かつその吸熱量が0.5mJ/mg以上であるこ
とが好ましい。
【0014】相転移に基づく、吸熱ピーク(以下Tg=
ガラス転移点と呼称する)を50℃以上とすることで、
高温環境に置かれたインクの劣化を防止可能とし、また
120℃以下とすることでプラテン周りの記録装置構成
部材への必要以上の加熱抑制による耐久寿命の延命化が
図れる。また、吸熱量を0.5mJ/mg以上とするこ
とで樹脂分子配列構造のアモルファス化が進むことによ
り、記録媒体上での耐擦過性等の印字堅牢性が確保され
る。
【0015】以下に具体的に本発明のインクの構成を説
明する。
【0016】本発明のインクに用いることができる顔料
としては、有機顔料、無機顔料等が挙げられ、例えば、
黒用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、
アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボン
ブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、または
銅酸化物、鉄酸化物(C.I.ピグメントブラック1
1)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.
I.ピグメントブラック1)等の有機顔料が挙げられ
る。
【0017】更にカラー用としてはC.I.ピグメント
イエロー1(ファストイエローG)、3、12(シ゛スアソ゛イエローAA
A)、13、14、17、24、34、35、37、4
2(黄色酸化鉄)、53、55、81、83(シ゛スアソ゛イエ
ローHR)、95、97、98、100、101、104、
108、109、110、117、120、138、1
53、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、1
7、22(フ゛リリアントファーストスカーレット)、23、31、38、
48:2(ハ゜ーマネントレット゛2B(Ba))、48:2(ハ゜ーマネントレット゛
2B(Ca))、48:3(ハ゜ーマネントレット゛2B(Sr))、48:4(ハ
゜ーマネントレット゛2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、5
7:1(フ゛リリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、
64:1、81(ロータ゛ミン6Gレーキ)、83、88、101
(べんがら)、104、105、106、108(カト゛ミ
ウムレット゛)、112、114、122(キナクリト゛ンマセ゛ンタ)、
123、146、149、166、168、170、1
72、177、178、179、185、190、19
3、209、219、C.I.ピグメントブルー1、
2、15(フタロシアニンフ゛ルーR)、15:1、15:2、15:
3(フタロシアニンフ゛ルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンフ゛ルー
E)、16、17:1、56、60、63、等が使用でき
る。
【0018】その添加量は、0.5〜10重量%が好ま
しい。これ以下の添加量では、印字濃度が確保できなく
なり、またこれ以上の添加量では、インクの粘度特性に
構造粘性が生じ、吐出安定性が確保出来ない。また、粒
経は25μm以下から成る顔料を用いるが、さらには1
μm以下の粒子からなる顔料を用いることが好ましい。
【0019】本発明では、顔料を微粒子分散安定化させ
るために分散剤を添加する場合がある。添加される分散
剤としては、スチレン・アクリル酸共重合体樹脂等の親
水部分と疎水部分の両方を持った共重合樹脂が好まし
く、重量平均分子量(以後単に分子量と称す)が160
0〜25000かつ酸価が100〜250のものが好ま
しい。
【0020】本インクに用いることのできる熱可塑性樹
脂エマルジョンとしては、スチレンアクリル酸エステル
共重合体、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸
エステル、ポリスチレン、スチレンーブタジエン共重合
体、ブタジエン共重合体、アクリロニトリルーブタジエ
ン共重合体、クロロプレン共重合体、架橋アクリル樹
脂、架橋スチレン樹脂、フッ素樹脂、フッ化ビニリデ
ン、ベンゾグアナミン樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチ
レンーメタクリル酸エステル共重合体、ポリスチレン、
スチレンーアクリルアミド共重合体、nーイソブチルア
クリレート、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル
アミド、ポリビニルアセタール、ロジン系樹脂、ポリエ
チレン、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アクリル共重合
体、塩化ビニル樹脂等が用いることが出来る。尚、これ
らの熱可塑性樹脂エマルジョンは、モノマー成分を任意
の比率で液中で重合させる、一般的に乳化重合あるいは
ソープフリー重合といった公知の方法で製造する。
【0021】この熱可塑性樹脂エマルジョンにおいて
は、固相/固相転移に基づくTgが50℃〜120℃で
あり、かつその吸熱量が0.5mJ/mgであれば、そ
の分子骨格は限定されない。
【0022】また、本発明のインクジェット記録用イン
クは、保湿性付与の目的で糖類を含む場合がある。この
糖類の添加量は、インク構成成分中の熱可塑性樹脂エマ
ルジョン中の樹脂成分との重量比率で、1/5〜1とす
ることが好ましい。好ましい糖類の具体例としては、サ
ッカロース、マルチトール、マルトース、グルコン酸、
ソルビトール、マンニトール、グルコースから選ばれた
1種または複数種を用いることができる。
【0023】また、本発明の好ましい態様によれば、イ
ンク吐出ヘッドの耐目詰まり性、インク循環路での乾燥
防止等を付与する為に、親水性高沸点低揮発性溶媒(水
溶性有機溶媒)を添加する。具体例としては、グリセリ
ン、ジグリセリン、ポリグリセリン、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキ
シレングリコール、1、2、6ヘキサントリオール等の
多価アルコール類が用いられ、あるいはそれらのモノエ
ーテル化物、ジエーテル化物、エステル化物、例えば、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、等が用いられ、その他、Nメチル2ピロリドン、
1.3−ジメチルイミダゾリジノン、モノエタノールア
ミン、N,N−ジメチルエタノールアミンから選ばれた
1種または複数種を用いることができる。
【0024】また、本発明の好ましい態様によれば、イ
ンク吐出ヘッドでのノズル近傍での濡れ性を制御し、安
定的な吐出を確保する目的で界面活性剤を添加する。こ
の界面活性剤の具体例としては、高級脂肪酸塩、高級ア
ルキルジカルボン酸塩、高級アルコール硫酸エステル
塩、高級アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレ
ンスルホン酸の塩(Na、K、Li、Ca)ホルマリン
重縮合物、高級脂肪酸とアミノ酸の縮合物、ジアルキル
スルホコハク酸エステル塩、アルキルスルホコハク酸
塩、ナフテン酸塩等、アルキルエーテルカルボン酸塩、
アシル化ペプチド、α−オレフィンスルホン酸塩、N−
アシルメチルタウリン、アルキルエーテル硫酸塩、第二
級高級アルコールエトキシサルフェート、モノグリサル
フェート、アルキルエーテル燐酸エステル塩、アルキル
燐酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸アンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル硫酸ナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル硫酸アンモニウム塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム塩、ポリオ
キシエチレンアルキル硫酸モノエタノールアミン、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル燐酸アンモニウム塩、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸カリウム塩、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸ジエタノール
アミン、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ラ
ウリル硫酸ナトリウム等のアニオン活性剤があり、フッ
素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル、ソルビタンモノステアレー
ト、アセチレングリコール、アセチレングリコールのエ
チレンオキサイド付加物(アセチレングリコールアルコ
ールエチレンオキサイド)、プロピルエタノールアミ
ド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル等のノニオン活性剤
がある。
【0025】添加量としては、多すぎると起泡性が大き
くなり、吐出安定性を損なわせる危険性が生じる為、
0.1〜1wt%が好ましい。
【0026】インクの諸物性は適宜制御されるが、本発
明の好ましい態様によればインク組成の粘度は25mP
a・秒以下であるのが好ましく、より好ましくは10m
Pa・秒以下(25℃)である。この範囲であることで
インク組成物は安定にインク吐出ヘッドから吐出され
る。また、インクの表面張力は適宜制御されるが、30
〜50mN/m(25℃)であることが好ましい。
【0027】
【実施例】以下に本発明によるインクジェット記録用イ
ンクの実施例1〜実施例5について説明する。
【0028】(実施例1)本発明によるインクジェット
記録用インクの実施例1の製造は以下の手順で行った。
【0029】1.顔料分散液の作製 スチレンーアクリル酸共重合体(重量平均分子量 25
000、酸価200)樹脂4部とトリエタノールアミン
2.7部、イソプロピルアルコール0.4部、イオン交
換水72.9部を70℃の加温下で完全溶解させる。
【0030】次にカーボンブラックMAー100(三菱
化成株式会社製)20部を加え、プレミクシングを行っ
た後、アイガーミル(アイガージャパン社製)で顔料の
平均粒子径が100nmになるまで分散を行い(ビーズ
充填率70%、メディア径0.7mm)。
【0031】目的の顔料分散液を得た。
【0032】2.インクの調整 次に上記分散液を使用した本発明の実施例1のインク化
について述べる。
【0033】上記の分散液 15wt%、 スチレン・アクリルエステルエマルジョン 10wt%
(固形分として) ジエチレングリコール 3wt%、 マルチトール 10wt%(固形分として)、 イオン交換水 残分 尚、スチレン・アクリルエステルエマルジョンは、固形
分40.0%品の水分散液であり、マルチトールは固形
分80%の水溶液であるため、上記の値は固形分換算し
た値でしめした。
【0034】上記成分を混合した後、金属メッシュフィ
ルター(真鍋工業株式会社製 綾織り2300メッシ
ュ)を通過させ、本発明の実施例1のインクを得た。
【0035】このインク中の、スチレンアクリルエステ
ルエマルジョンのDSCサーモグラフ(セイコー電子工
業株式会社製 SSC5000)での固相/固相反応に
基づくTgは、77℃であり、吸熱量は1.1mJ/m
gであった。
【0036】(実施例2)本発明によるインクジェット
記録用インクの実施例2の製造は以下の手順で行った。
【0037】1.顔料分散液の作製 スチレンーアクリル酸共重合体(重量平均分子量 25
000、酸価200)樹脂4部とトリエタノールアミン
2.7部、イソプロピルアルコール0.4部、イオン交
換水72.9部を70℃の加温下で完全溶解させる。
【0038】次にC.I.ピグメントイエロー17を2
0部を加え、プレミクシングを行った後、アイガーミル
(アイガージャパン社製)で顔料の平均粒子径が100
nmになるまで分散を行い(ビーズ充填率70%、メデ
ィア径0.7mm)。
【0039】目的の顔料分散液を得た。
【0040】2.インクの調整 次に該分散液を使用した本発明の実施例1のインク化に
ついて述べる。
【0041】上記の分散液 10wt% スチレン・ブタジエン樹脂エマルジョン 7.5wt%
(固形分として) ジエチレングリコール 12wt% マルチトール 7wt%(固形分として) アニオン性界面活性剤 0.3wt% (ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ア
ンモニウム塩) イオン交換水 残分 尚、スチレン・ブタジエン樹脂エマルジョンは、固形分
40.0%品の水分散液であり、マルチトールは固形分
80%の水溶液であるため、上記の値は固形分換算した
値でしめした。
【0042】上記成分を混合した後、金属メッシュフィ
ルター(真鍋工業株式会社製 綾織り2300メッシ
ュ)を通過させ、本発明の実施例2のインクを得た。
【0043】このインク中の、スチレンブタジエン樹脂
エマルジョンのDSCサーモグラフ(セイコー電子工業
株式会社製 SSC5000)での固相/固相反応に基
づくTgは、115℃であり、吸熱量は2.5mJ/m
gであった。
【0044】(実施例3)本発明によるインクジェット
記録用インクの実施例3の製造は以下の手順で行った。
【0045】1.顔料分散液の作製 スチレンーアクリル酸共重合体(重量平均分子量 25
000、酸価200)樹脂4部とトリエタノールアミン
2.7部、イソプロピルアルコール0.4部、イオン交
換水72.9部を70℃の加温下で完全溶解させる。
【0046】次にC.I.ピグメントレッド122を2
0部加え、プレミクシングを行った後、アイガーミル
(アイガージャパン社製)で顔料の平均粒子径が100
nmになるまで分散を行い(ビーズ充填率70%、メデ
ィア径0.7mm)。
【0047】目的の顔料分散液を得た。
【0048】2.インクの調整 次に該分散液を使用した本発明の実施例3のインク化に
ついて述べる。
【0049】上記の分散液 10wt% スチレン・アクリルエステルエマルジョン 7.5wt
%(固形分として) ジエチレングリコール 12wt% アニオン性界面活性剤 0.3wt% (ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ア
ンモニウム塩) イオン交換水 残分 尚、スチレン・アクリルエステルエマルジョンは、固形
分40.0%品の水分散液であるため、上記の値は固形
分換算した値で示した。
【0050】上記成分を混合した後、金属メッシュフィ
ルター(真鍋工業株式会社製 綾織り2300メッシ
ュ)を通過させ、本発明の実施例1のインクを得た。
【0051】このインク中の、スチレン・アクリルエス
テルエマルジョンのDSCサーモグラフ(セイコー電子
工業株式会社製 SSC5000)での固相/固相反応
に基づくTgは、53℃であり、吸熱量は5.1mJ/
mgであった。
【0052】(実施例4)本発明によるインクジェット
記録用インクの実施例4の製造は以下の手順で行った。
【0053】1.顔料分散液の作製 スチレンーアクリル酸共重合体(重量平均分子量 25
000、酸価200)樹脂4部とトリエタノールアミン
2.7部、イソプロピルアルコール0.4部、イオン交
換水72.9部を70℃の加温下で完全溶解させる。
【0054】次にC.I.ピグメントレッド122を2
0部加え、プレミクシングを行った後、アイガーミル
(アイガージャパン社製)で顔料の平均粒子径が100
nmになるまで分散を行い(ビーズ充填率70%、メデ
ィア径0.7mm)。
【0055】目的の顔料分散液を得た。
【0056】2.インクの調整 次に該分散液を使用した本発明の実施例4のインク化に
ついて述べる。
【0057】上記の分散液 10wt% スチレン・アクリルエステルエマルジョン 10wt%
(固形分として) ジエチレングリコール 12wt% アニオン性界面活性剤 0.3wt% (ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ア
ンモニウム塩) イオン交換水 残分 尚、スチレン・アクリルエステルエマルジョンは、固形
分40.0%品の水分散液であるため、上記の値は固形
分換算した値でしめした。
【0058】上記成分を混合した後、金属メッシュフィ
ルター(真鍋工業株式会社製 綾織り2300メッシ
ュ)を通過させ、本発明の実施例1のインクを得た。
【0059】このインク中の、スチレンアクリルエステ
ルエマルジョンのDSCサーモグラフ(セイコー電子工
業株式会社製 SSC5000)での固相/固相反応に
基づくTgは、65℃であり、吸熱量は3mJ/mgで
あった。
【0060】(実施例5) 顔料分散液 10wt% スチレン・アクリルエステルエマルジョンA 5wt%
(固形分として) スチレン・アクリルエステルエマルジョンB 5wt%
(固形分として) ジエチレングリコール 12wt% アニオン性界面活性剤 0.3wt% (ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ア
ンモニウム塩) イオン交換水 残分 このインク中の、スチレン・アクリルエステルエマルジ
ョンAは比較例4と同じ樹脂エマルジョンであり、DS
Cサーモグラフ(セイコー電子工業株式会社製SSC5
000)での固相/固相反応に基づくTgは、60℃で
あり、吸熱量は0.3mJ/mgであった。
【0061】また、スチレン・アクリルエステルエマル
ジョンBは実施例4と同じ樹脂エマルジョンであり、
DSCサーモグラフ(セイコー電子工業株式会社製 S
SC5000)での固相/固相反応に基づくTgは、6
5℃であり、吸熱量は3mJ/mgのものを使用した。
【0062】尚、本実施例のインクには、Tgが何れも
50℃以上であり、吸熱量は0.5mj/mg以上及び
以下の熱可塑性樹脂エマルジョンを含んでいる。
【0063】次に本発明のインクジェット記録用インク
の比較例1〜比較例5について説明する。
【0064】尚、比較例1〜比較例5は、全て実施例1
で作製したカーボンブラック分散液を使用し、インク調
整方法も実施例1〜実施例5と同様な方法とした。
【0065】(比較例1) 顔料分散液 15wt% アクリル変性ポリオレフィン樹脂エマルジョン 7.5
wt%(固形分として) ジエチレングリコール 3wt% マルチトール 10wt% アニオン性界面活性剤 0.3wt% (ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ア
ンモニウム塩) イオン交換水 残分 このインク中の、アクリル変性ポリオレフィン樹脂エマ
ルジョンのDSCサーモグラフ(セイコー電子工業株式
会社製 SSC5000)での固相/固相反応に基づく
Tgは、40℃であり、吸熱量は3mJ/mgであっ
た。
【0066】(比較例2) 顔料分散液 10wt% ウレタン変性ポリオレフィン樹脂エマルジョン 7.5
wt%(固形分として) ジエチレングリコール 12wt% マルチトール 7wt% アニオン性界面活性剤 0.3wt% (ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ア
ンモニウム塩) イオン交換水 残分 このインク中の、アクリル変性ポリオレフィン樹脂エマ
ルジョンのDSCサーモグラフ(セイコー電子工業株式
会社製 SSC5000)での固相/固相反応に基づく
Tgは、40℃であり、吸熱量は3mJ/mgであっ
た。
【0067】(比較例3) 顔料分散液 10wt% ポリプロピレン樹脂エマルジョン 7.5wt%(固形
分として) ジエチレングリコール 12wt% アニオン性界面活性剤 0.3wt% (ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ア
ンモニウム塩) イオン交換水 残分 このインク中の、ポリプロピレン樹脂エマルジョンのD
SCサーモグラフ(セイコー電子工業株式会社製 SS
C5000)での固相/固相反応に基づくTgは、85
℃であり、吸熱量は0.4mJ/mgであった。
【0068】(比較例4) 顔料分散液 10wt% スチレンアクリルエステルエマルジョン 10wt%
(固形分として) ジエチレングリコール 12wt% イオン交換水 残分 このインク中の、ポリプロピレン樹脂エマルジョンのD
SCサーモグラフ(セイコー電子工業株式会社製 SS
C5000)での固相/固相反応に基づくTgは、60
℃であり、吸熱量は0.3mJ/mgであった。
【0069】(比較例5) 実施例1で作製した顔料分散液 20wt% ジエチレングリコール 10wt% Nメチル2ピロリドン 5wt% 水溶性樹脂 0.5wt% (スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エチル共重合体
のモノエタノールアミン塩) イソプロパノール 5wt% イオン交換水 残量 尚、本比較例5の水溶性樹脂(スチレン−メタクリル酸
−アクリル酸エチル共重合体のモノエタノールアミン
塩)は、酸価160、重量平均分子量13000、Tg
80℃の樹脂であり、本比較例6の組成は、特開平4−
59880号公報で開示されたインク組成とほぼ同様な
ものである。
【0070】次に本発明のインクジェット記録用インク
の評価に用いたインクジェット記録装置について、図面
を用いつつ説明する。
【0071】図1は、本発明のインクジェット記録用イ
ンクの評価に用いたインクジェット記録装置を示すもの
である。
【0072】図中でプラテン71は記録媒体を加熱する
手段と、記録媒体を搬送する手段とをかねるものであ
る。このプラテン71は、熱伝導性の高い金属、例えば
アルミニウムからなる円筒であり、図示しない駆動装置
によって図中の矢印の方向に回転する。このプラテン7
1の表面はシリコーンゴムなどを積層して構成されても
よい。また、このプラテン71内部には、ヒータ72が
配置され、このプラテン71を加熱する。さらに、この
プラテン71には、紙押さえローラ73及び74が圧接
されており、このプラテン71と紙押さえローラ73及
び74との間に記録媒体75が置かれ、これらの回転に
伴い記録媒体75が搬送される。紙押さえローラ73及
び74は、例えば金属製の芯材にアクリルニトリルゴム
をその表面に接着させて構成される。
【0073】また、プラテン71に記録媒体75を間に
挟んで対向する位置に、インクジェット記録ヘッド76
が置かれる。この記録ヘッド76は、圧電素子によって
液滴を形成するものであっても、熱エネルギーによって
液滴を形成するものであってもよい。この記録ヘッド7
6は、48個のノズルを任意のマトリックスで配置して
なる。この記録ヘッド76のノズルは、図示しない演算
装置によって与えられた印字データに基づき、インク液
滴を吐出する。この記録ヘッド76にはインクタンク7
7よりインクが供給され、また記録ヘッド駆動装置78
により記録媒体が送られる方向と直行する方向に動くこ
とが出来る。
【0074】インクジェット記録は次のように行われ
る。まず、記録媒体75がプラテン71と紙押さえロー
ラ73及び74との間に挟持されて搬送される。搬送さ
れながら、記録媒体75はヒータ72で加熱されたプラ
テン71に接触して加熱される。従って、この態様の装
置においては、記録媒体75の温度が上記した熱可塑性
樹脂の軟化温度以上の温度となるよう、プラテン71表
面の温度が制御されている。次に搬送された記録媒体7
5に、記録ヘッド76により印字パターンに従って、選
択的にインク液滴が吐出される。記録媒体に付着したイ
ンク液滴は加熱され、膜化してインクドッドを形成す
る。次にプラテン71と、紙押さえローラ73及び74
とにより所定量記録媒体が搬送され、再び記録ヘッド7
6により記録が行われる。ここで、インクドットを隣接
して、または重ねて形成する場合には、一定の印字間隔
を設けて印字が行われるのが好ましい。記録媒体75に
必要な記録が行われた後、記録媒体75は装置から排出
される。
【0075】この装置では、プラテン71の表面温度
は、各インク中に含有される熱可塑性樹脂または水溶性
樹脂のTgより約10〜20℃高い温度で制御した。
【0076】図2は、本発明の記録装置を示すものであ
る。この装置において、図1の装置と同一の要素につい
ては、図1と同一の参照番号を付してある。この装置に
おいては、記録ヘッドがインク組成物の色ごとに設けら
れてなる。すなわち、記録ヘッド81、82、83、及
び84が、それぞれブラックインク、マゼンタインク、
シアンインク、及びイエローインクを吐出する記録ヘッ
ドである。それら記録ヘッドへのインクの供給はインク
タンク77から行われる。
【0077】この図2の装置による印字は基本的には図
1の装置による印字と同様である。すなわち、記録媒体
75が記録媒体巻き付け装置85によってプラテン71
に巻き付けられる。次に記録ヘッド81〜84によって
一列または複数列の印字を行う。次に記録ヘッド78を
所定量動かし、更に一列または複数列の印字を行う。こ
れを繰り返して記録媒体75に画像を記録する。
【0078】次に本発明によるインクジェット記録用イ
ンクの実施例及び比較例のインクの評価方法について説
明する。
【0079】(インク放置安定性評価)評価項目として
は、経時的(各インク例のインクを密封状態で50℃に
2ヶ月放置)な、1.粘度変化、2.異物発生状況で評
価を行った。それぞれの評価方法及び判定方法は以下の
ものである。
【0080】1.粘度変化 ◎:好適 初期値に対し、変化がない。 ○:適 変化が初期地に対し5%未満であり許容レベル
である。 ×:不適 変化が初期値に対し5%以上である。
【0081】2.異物状況 スライドガラス上にインク
を少量とり、顕微鏡(400倍)で観察し、初期と比較
した。 ◎:好適 異物の発生がない。 ○:適 多少の異物はあるが、インク吐出ヘッドにおい
て、吐出不良を引き起こす大きさではない。 ×:不適 異物の発生があり、その大きさはインク吐出
ヘッドで目詰まりを引き起こす大きさである。
【0082】実施例1〜実施例5及び比較例1〜比較例
5の評価結果について、表1に示す。
【0083】本発明の実施例1〜5のインクジェット記
録用インクは、粘度変化及び異物状況の評価において、
劣化等が確認されなかった。また本発明の比較例2から
比較例5のインクについては、粘度変化または異物の発
生について実施例のインクより若干特性が劣るもののイ
ンクジェット記録用インクとして使用に耐えるものであ
った。これに対し、比較例1のインクは、いくつか行っ
た放置サンプル中でバラツキが見られ、場合によって
は、許容値を越える劣化も見られた。
【0084】
【表1】
【0085】(印字物の堅牢性)記録紙(XEROX社
製 XEROX4024)に、基本的に図1に記載の構
成を備えたインクジェットプリンタを用いて、実施例1
〜実施例5及び比較例1〜比較例5のインクをベタ印字
した。記録紙排紙直後にベタ印字部に0.2ccのイオ
ン交換水を滴下し、未印字の記録紙を重ね280g/c
2の加重をかけ3時間放置した。
【0086】 ◎:好適 未印字の記録紙にインクが付着しない。 ○:適 部分的に若干のインクが付着する。 ×:不的 ベタ印字部の印字面積とほぼ同面積のインク
が付着する。
【0087】実施例1〜実施例5及び比較例1〜比較例
5の評価結果について、表1に示す。
【0088】本発明の実施例1〜実施例5のインクは何
れも、インクジェットプリンタ用インクとして好適なも
のであった。また本発明の比較例2、比較例3、比較例
5のインクは、実施例のインクより印字堅牢性が若干劣
るもののインクジェット記録用インクとしては、許容レ
ベルのものであった。これに対し、比較例1及び比較例
4のインクは、評価時に印字堅牢性に許容レベルから許
容出来ないレベルまでバラツキが確認された。
【0089】(ヘッド目詰まり試験)ヘッド目詰まり試
験は、以下に説明する1.長期目詰まり試験、2.短期
目詰まり試験の2方法により評価した。なお、実施例1
〜実施例5及び比較例1〜比較例5のインクについての
評価結果は、表1に示す。
【0090】1.長期目詰まり試験 図1で説明したインク吐出ヘッドにインクを充填し、4
0℃で2週間放置した。なお本評価はキャップ等はせ
ず、インク吐出ヘッドのノズル部分でインクは大気に曝
された状態で実施した。次にクリーニング動作を1回行
い、印字信号を入力しインク吐出ヘッドの印字応答性を
調べた。
【0091】 ◎:好適 信号入力直後から印字を開始する。 ○:適 信号入力直後は印字しないが、印字信号5回ま
でには印字を開始する。 ×:不適 印字を開始するまでに、6回以上の印字信号
を必要とする。あるいは、印字信号のみで復帰せず、ク
リーニング動作を必要とする。
【0092】2.短期目詰まり試験 図2で説明したインク吐出ヘッドにインクを充填し、記
録ヘッド81のみでA4用紙5枚分を連続ベタ印字し
た。6枚目からは、休止していた記録ヘッド82、8
3、84もベタ印字信号を送り印字を開始した。
【0093】 ◎:好適 信号入力直後から印字を開始する。 ○:適 信号入力直後は印字しないが、印字信号5回ま
でには印字を開始する。 ×:不適 印字を開始するまでに、6回以上の印字信号
を必要とする。あるいは、印字信号のみで復帰せず、ク
リーニング動作を必要とする。
【0094】本発明の実施例1〜5のインク及び比較例
2、比較例3のインクは、長期目詰まり試験及び短期目
詰まり試験の何れにおいても、インクジェット記録用イ
ンクとして好適なものであった。また本発明の比較例5
のインクは、長期目詰まり試験及び短期目詰まり試験の
両試験において、目詰まりを発生した。
【0095】
【発明の効果】本発明のインクジェット記録用インクに
よれば、記録媒体上で不規則な滲みをなくし、どの様な
記録媒体であっても高印字品質の確保及び印字後の印字
堅牢性確保が可能となる。加えて、プラテンが加熱され
るインクジェット記録方式に起因するヘッド目詰まりに
ついても、インクの構成成分中に固着用成分として熱特
性を規定した樹脂エマルジョンを含有することにより、
インク吐出ヘッドでの目詰まり防止を可能とする。さら
に樹脂エマルジョンの熱特性を規定することで、インク
放置安定性が向上する。
【0096】尚、本発明のインクジェット記録用インク
は、バインダー成分として樹脂成分を含有し、しかも印
字物中の樹脂成分はアモルファス状態であるため、通常
顔料系では難しいとされる透明記録媒体(OHPシート
等)での印字物の光透過性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット記録用インクの評価に
用いたインクジェット記録装置の模式図である。
【図2】本発明のインクジェット記録用インクの評価に
用いたインクジェット記録装置の模式図である。
【符号の説明】
71:プラテン 72:ヒータ 73:紙押さえローラー 74:紙押さえローラー 75:記録紙(記録媒体) 76:記録ヘッド 77:インクタンク 78:記録ヘッド駆動装置 81:記録ヘッド 82:記録ヘッド 83:記録ヘッド 84:記録ヘッド 85:記録媒体巻き付け装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクジェット記録ヘッドから吐出され
    たインクが、記録媒体に到達すると同時に、記録媒体を
    介したプラテンからインクに熱を加えてインク定着を行
    うインクジェット記録方法に用いるインクであって、少
    なくとも顔料と熱可塑性樹脂エマルジョンと親水性高沸
    点低揮発性溶媒と水を含有し、前記熱可塑性樹脂エマル
    ジョンの固相/固相転移に基づく吸熱ピークを50℃〜
    120℃の間に示し、かつその吸熱量が0.5mJ/m
    g以上であることを特徴とするインクジェット記録用イ
    ンク。
  2. 【請求項2】 インクジェット記録ヘッドから吐出され
    たインクが、記録媒体に到達すると同時に、記録媒体を
    介したプラテンからインクに熱を加えてインク定着を行
    うインクジェット記録方法に用いるインクであって、少
    なくとも顔料と2種類以上の熱可塑性樹脂エマルジョン
    と親水性高沸点低揮発性溶媒と水を含有し、前記2種類
    以上の熱可塑性樹脂エマルジョンが固相/固相転移に基
    づく吸熱ピークを50℃から120℃の間に示し、かつ
    少なくとも一種類の熱可塑性樹脂エマルジョンの吸熱量
    は0.5mJ/mg以上であることを特徴とするインク
    ジェット記録用インク。
JP8846796A 1996-04-10 1996-04-10 インクジェット記録用インク Pending JPH09279067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8846796A JPH09279067A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 インクジェット記録用インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8846796A JPH09279067A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 インクジェット記録用インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279067A true JPH09279067A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13943590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8846796A Pending JPH09279067A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 インクジェット記録用インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279067A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016636A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-16 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, inkjet recording method and inkjet recording apparatus using the same
US7740697B2 (en) 2003-12-11 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink cartridge using the same, inkjet printing method and recorded matter
JPWO2014084161A1 (ja) * 2012-11-28 2017-01-05 日本化薬株式会社 インク組成物及び捺染方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740697B2 (en) 2003-12-11 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink cartridge using the same, inkjet printing method and recorded matter
WO2006016636A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-16 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, inkjet recording method and inkjet recording apparatus using the same
US7812068B2 (en) 2004-08-09 2010-10-12 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, inkjet recording method and inkjet recording apparatus using the same
JPWO2014084161A1 (ja) * 2012-11-28 2017-01-05 日本化薬株式会社 インク組成物及び捺染方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003239B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
JP4006374B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置および記録物の製造方法
JP4054721B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4006416B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US7494213B2 (en) Image forming process and image forming apparatus
US5623296A (en) Intermediate transfer ink jet recording method
US7281790B2 (en) Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
JP4054722B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置および記録物の製造方法
JPH08267902A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれらを用いた画像形成方法と装置
JPH0880665A (ja) インクセット及びこれを用いたインクジェットカラー記録方法
US7988276B2 (en) Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
JP2006241279A (ja) インクジェット用インク、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
JP4419361B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH10110126A (ja) インクジェット記録用インク
JP2009233911A (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットヘッド洗浄液
JP2007056217A (ja) インクジェット記録用インクセット、並びに、これを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3785630B2 (ja) インクジェット用インク組成物、その製造方法、及びそのインク組成物を用いるインクジェット記録方法
JPH0692010A (ja) インクジェット記録方法
JP2007254502A (ja) インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP5269141B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2007001136A (ja) インクセット、並びに、これを用いたインクジェット記録方法及び液滴吐出装置。
JP4642641B2 (ja) インクジェット記録方法、およびインクジェット記録装置
JP4111103B2 (ja) 反応液、インクセット及びインクジェット記録方法
JPH0892513A (ja) カラーインクジェットインク及び記録方法
JP2006082461A (ja) インクジェット記録方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605