JPH09275842A - 魚介類養殖用付着器 - Google Patents

魚介類養殖用付着器

Info

Publication number
JPH09275842A
JPH09275842A JP8118383A JP11838396A JPH09275842A JP H09275842 A JPH09275842 A JP H09275842A JP 8118383 A JP8118383 A JP 8118383A JP 11838396 A JP11838396 A JP 11838396A JP H09275842 A JPH09275842 A JP H09275842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
branch
yarns
twisted
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8118383A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yamada
光穂 山田
Kenichi Shibata
健一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP8118383A priority Critical patent/JPH09275842A/ja
Publication of JPH09275842A publication Critical patent/JPH09275842A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 付着した稚貝が密集して団子状態になること
がなく、稚貝を効率よく生育せしめることのできる付着
器を提供することを目的とする。 【解決手段】 互いに平行に配したモノフィラメント糸
よりなる多数の撚糸の中央部を、当該撚糸と交差する複
数の綴り糸で綴り合せて枝体部材を形成し、当該枝体部
材における前記綴り合せ部に塑性変形可能のテープを固
着し、当該テープ及び前記綴り合せ部が前記幹体を構成
し、当該テープの両側方に前記撚糸の両側部が突出して
枝体を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は魚介類、特に貝類を
養殖する場合において、当該貝類を付着させて生育せし
めるための付着器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般に貝類を養殖する場合には、海
中に吊した籠の中に杉の枝などを入れておき、その杉の
枝に貝類の幼生や稚貝を付着せしめ、生育せしめること
が行われている。
【0003】そしてこれらの杉の枝は水中で腐敗しやす
いので、近年杉の枝に代る各種の人工の付着体が考案さ
れている。それらのものは概ね、ロープや針金などの幹
体の周囲に、多数の枝体を突出せしめ、当該枝体に幼生
や稚貝を付着せしめるようにしたものである。
【0004】例えば実公昭52−13271号公報に
は、2本以上のストランドを撚合わせてロープ状の幹体
を形成し、その幹体のストランドの間に偏平糸の中央部
を挟んで撚り込み、当該偏平糸を枝体として幹体の周囲
に多数突出せしめたものが記載されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】これらの付着体に求め
られる性質としては、先ず、幼生や稚貝が枝体に付着し
た状態で、当該幼生や稚貝の周囲で水がスムーズに流れ
ることが求められる。水の流れが阻害されると幼生や稚
貝が窒息して死滅する。
【0006】また枝体が適度の剛性を有し、稚貝が成長
した状態でも付着した稚貝を支えることができることが
必要である。枝体が過度に柔軟であると、枝体全体に亙
って付着した稚貝が成長することにより、過度に密集し
て団子状態となり、成長が阻害される。
【0007】さらに幼生や稚貝が枝体に効率よく付着
し、かつその枝体に付着した状態で十分に成長するため
には、付着器が立体的であることが好ましい。平面的な
付着器では、その付着器が籠の底面に支えられた状態
で、稚貝が付着しかつ成長し得る面積が小さくなり、効
率が悪くなる。
【0008】かかる観点から、従来の付着器をみると
き、十分な性能を有しているとはいえない。前記実公昭
52−13271号公報に記載されたものでは、幹体の
周囲に突出する枝体に稚貝が付着して成長するが、成長
するに従って稚貝が密集して団子状態となり、水流を阻
害し、枝体の根元付近に付着した稚貝には十分な水流が
供給されず、窒息して死滅する。
【0009】また実開昭61−50794号公報に示さ
れるように、幹体の相対向する位置に枝体を突出せし
め、その突出位置を徐々に変化させて螺旋状に配したも
のも知られているが、製造工程が複雑となり、また当該
公報に示されるものでは、枝体が過度に柔軟なものとな
らざるを得ないため、稚貝の成長に伴って団子状態とな
ることは避けられない。
【0010】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、付着した稚貝を効率よく生育せしめることので
きる、魚介類養殖用の付着器を提供することを目的とす
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】而して本発明の付着器
は、塑性変形可能の幹体と、当該幹体の両側方に突出す
るモノフィラメント糸の撚糸よりなる多数の枝体とより
なることを特徴とするものである。
【0012】本発明における幹体と枝体との結合構造と
しては、互いに平行に配したモノフィラメント糸よりな
る多数の撚糸の中央部を、当該撚糸と交差する複数の綴
り糸で綴り合せて枝体部材を形成し、当該枝体部材にお
ける前記綴り合せ部に塑性変形可能のテープを固着し、
当該テープ及び前記綴り合せ部が前記幹体を構成し、当
該テープの両側方に前記撚糸の両側部が突出して枝体を
形成するものとすることができる。
【0013】またこの構造において、前記綴り合せ部と
テープとは、縫着して固着することが好ましく、前記幹
体から突出する枝体の先端部は、部分的に解撚されてい
ることが好ましい。
【0014】また前記テープの長さ方向には、銅線など
の金属線を配設し、幹体を湾曲させたり捩じったりして
付着器を所望の形状に成形し、かつその形状を保持する
ことができるようにすることが好ましい。
【0015】
【考案の実施の形態】以下本考案の実施の形態を図面に
したがって説明する。図1は本考案の魚介類養殖用の付
着器1の一形態を示すものであって、2は当該付着器1
の幹体であり、3は当該幹体2から両側に突出した枝体
である。
【0016】4は枝体部材であって、モノフィラメント
糸を撚り合わせてなる多数の撚糸5が互いに平行に配さ
れ、当該撚糸5はその中央部において、数本のたて糸6
と織成して綴り合され、綴り合せ部7が形成されてい
る。
【0017】撚糸5を構成するモノフィラメント糸は、
直径が0.1〜1mm程度のものが適当である。また厚み
が0.1〜0.5mmで幅が1〜3mm程度の偏平なモノフ
ィラメントを使用することも好ましい。そしてこれを撚
り合わせて直径0.5〜3mm程度の撚糸5とするのが適
当である。
【0018】なお前記綴り合せ部7は、図面に示すよう
な織り組織に限らず、編み組織によって綴り合せた構造
とすることもできる。また平行に配した多数の撚糸5
を、その中央部においてミシンなどで単に縫合すること
により、綴り合せ部7を形成することもできる。
【0019】そして撚糸5は綴り合せ部7の両側に長く
突出し、当該突出部の先端部は解撚部8において部分的
に解撚されている。撚糸5の綴り合せ部7からの突出長
さは、5〜20cmが適当であり、前記解撚部8は、綴り
合せ部7から突出した撚糸5の長さの数%〜50%程度
が適当である。
【0020】而して綴り合せ部7の両面には、塑性変形
可能な軟質のプラスチックよりなるテープ9が添着され
ており、当該テープ9と綴り合せ部7とは縫合糸10で
縫合されて固着されている。このテープ9と綴り合せ部
7とを固着する手段としては、前記縫合に限らず、接着
剤などで接着し、又はステープラーなどで固定すること
もできる。
【0021】また前記テープ9には、その両側縁に沿っ
て長さ方向に銅線などの金属線11が埋入されている。
金属線11はこのようにテープ9の両側縁に沿って2本
設けるのが好ましいが、中央部に1本だけ設けてもよ
く、また適宜の間隔で3本以上設けることもできる。ま
た金属線11はテープ9の肉厚内に埋入するのが好まし
いが、テープ9の表面に添設したり、テープ9と綴り合
せ部7との間に挟持して設けることもできる。
【0022】
【作用】本発明の付着器1は、図2に示すように幹体2
を塑性変形せしめることによって、適宜の捩れ及び湾曲
を付与することができる。そしてこれを図3に示すよう
に籠12内に入れ、この籠12を水中に吊り下げ、稚貝
を枝体3に付着させて生育せしめる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、幹体2の両側に枝体3
が突出しており、その幹体2が塑性変形可能であるの
で、この幹体2を捩ったり湾曲させたりすることによっ
て所望の形状を付与することができる。従って図2に示
されるように、付着器1は局部的な前記平面形状を維持
しつつ、付着器1を容易に全体を螺旋状の立体構造とす
ることができる。
【0024】また枝体3を形成する撚糸5がモノフィラ
メント糸を撚り合わせたものであるので、適度の剛性を
有しており、局部的な平面状態が維持され、水中で撚糸
5が絡んだり稚貝が過度に密集して団子状態となること
がない。さらに撚糸5として前述のような偏平なモノフ
ィラメントを使用することにより、適度の剛性を維持し
つつ、幼生や稚貝の付着面積を増大せしめることができ
る。
【0025】また幹体2に軟質のプラスチックのテープ
9を使用し、このテープ9に金属線11を埋入すること
により、規則性の良好な捩れを付与することができると
共に、その捩れや湾曲の状態が安定したものとなる。
【0026】また枝体3の先端部を部分的に解撚するこ
とにより、その解撚部8にはより多くの稚貝が付着する
と共に、解撚されていない部分は稚貝の付着が少なくな
り、付着器1にはより多くの稚貝を付着させることがで
きると共に、それにより過度に密集して団子状態となる
のを防止することができる。
【0027】従って本発明によれば、付着器1の表面に
付着した稚貝が良好に成育し、稚貝が過度に密集して団
子状態となったり、部分的に稚貝が死んだり生育状態に
差が生じたりすることがなく、効率良く生育させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の付着器の一形態を示すものであっ
て、(a)は平面図であり、(b)は主要部の拡大横断
面図である。
【図2】 本発明の付着器に捩れを付与した状態を示す
斜視図である。
【図3】 本発明の付着器の使用状態をしめす斜視図で
ある。 1 付着器 2 幹体 3 枝体 5 撚糸 6 たて糸 7 綴り合せ部 8 解撚部 9 テープ 10 縫合糸 11 金属線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塑性変形可能の幹体と、当該幹体の両側
    方に突出するモノフィラメント糸の撚糸よりなる多数の
    枝体とよりなることを特徴とする、魚介類養殖用付着器
  2. 【請求項2】 互いに平行に配したモノフィラメント糸
    よりなる多数の撚糸の中央部を、当該撚糸と交差する複
    数の綴り糸で綴り合せて枝体部材を形成し、当該枝体部
    材における前記綴り合せ部に塑性変形可能のテープを固
    着し、当該テープ及び前記綴り合せ部が前記幹体を構成
    し、当該テープの両側方に前記撚糸の両側部が突出して
    枝体を形成することを特徴とする、請求項1に記載の魚
    介類養殖用付着器
  3. 【請求項3】 前記綴り合せ部に前記テープを縫着して
    固着したことを特徴とする、請求項2に記載の魚介類養
    殖用付着器
  4. 【請求項4】 前記テープの長さ方向に、金属線が配設
    されていることを特徴とする、請求項2又は3に記載の
    魚介類養殖用付着器
  5. 【請求項5】 前記枝体の先端部が解撚されていること
    を特徴とする、請求項1,2,3又は4に記載の魚介類
    養殖用付着器
JP8118383A 1996-04-15 1996-04-15 魚介類養殖用付着器 Withdrawn JPH09275842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118383A JPH09275842A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 魚介類養殖用付着器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118383A JPH09275842A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 魚介類養殖用付着器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09275842A true JPH09275842A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14735342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8118383A Withdrawn JPH09275842A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 魚介類養殖用付着器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09275842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099614A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Seiren Co Ltd 水処理用接触材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099614A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Seiren Co Ltd 水処理用接触材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121761A (en) Method for attaching hair extensions
US20130306089A1 (en) Hair extension assembly and method of application
AU2002225353B2 (en) Artificial hair material, hair restoring apparatus, and hair restoring method
JP2008528823A (ja) ヘアエクステンション器具
JP4883554B2 (ja) 増毛具及びその製造方法
US11406151B2 (en) Hair extension attachment
GB1599938A (en) Fishing material
KR200392823Y1 (ko) 극사 망을 이용한 가발
JPH09275842A (ja) 魚介類養殖用付着器
US4011677A (en) Flower corsage frame
US20040211438A1 (en) Stretch comb hair retainer
JP7284964B2 (ja) 植物保持用紐及び植物保持用紐集合体
EP0688164A4 (en) BAIT RETAINING DEVICE ATTACHED TO HAME ON
JP2016204819A (ja) かつら、かつら固定具、およびかつらの製作方法
JPH02234903A (ja) 補毛具
EP2901866B1 (en) Rolling mat
JPH07118907A (ja) 装着部材及びこれを用いた頭飾品装着方法
JP6643021B2 (ja) かつら及びかつらの製造方法
JPH0219027Y2 (ja)
KR100616111B1 (ko) 플렉시블소재의 서로 다른 길이의 줄을 갖는 줄 가발
JPH0366401B2 (ja)
JPH02264006A (ja) ヘアーピース及びそのヘアーピースを用いたヘアーメイク方法
JPH0519288Y2 (ja)
JPS59213339A (ja) 係止具及びその製造方法
JP3520218B2 (ja) 帆立貝育成用吊下げ係止ピン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701