JPH0927357A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH0927357A
JPH0927357A JP17588795A JP17588795A JPH0927357A JP H0927357 A JPH0927357 A JP H0927357A JP 17588795 A JP17588795 A JP 17588795A JP 17588795 A JP17588795 A JP 17588795A JP H0927357 A JPH0927357 A JP H0927357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
slider
contacts
plug
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17588795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815138B2 (ja
Inventor
Toru Yoshida
徹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP7175887A priority Critical patent/JP2815138B2/ja
Publication of JPH0927357A publication Critical patent/JPH0927357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815138B2 publication Critical patent/JP2815138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接続しようとする2端子間の距離が短い場合に
最適な、小型で、金属疲労が小さく、かつ、駆動力が小
さいコネクタを提供する。 【解決手段】薄い細長い弾性導電板からなるコンタクト
の一端部を固定しこれを一方の端子と接続し、他端部を
開放端としここに接点を取り付け、中間部をN字型形状
に形成する。このコンタクトの中間部を直角三角柱状の
スライダの傾斜面で押し下げることにより、上記接点を
他方の端子に接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタに関する
ものであり、特にバッテリーに使用されるコンタクトの
スパンを短くした構造のバッテリー用コネクタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、二つの端子A、B間を電気的に接
続するコネクタは、図7(A)(B)(C)に原理的に
簡単に示すような、薄い細長い弾性導電板(一般にコン
タクトと呼ばれる)1の一端部1aを固定部2により固
定し、これを端子Aと電気的に接続し、コンタクト1の
他端部1bは自由端とし、他端部1bが一端部1aを支
点として上下に動けるように構成する。
【0003】そして、他端部1bの一面(図7において
上面)には接点3を設け、この接点3が端子Bと接触し
た時、端子A、Bは電気的に接続され、即ちオンとな
り、接点3が端子Bから離れた時、端子A、Bは電気的
に切り離され、即ちオフとなるようにする。
【0004】コンタクト1の他端部1bを上下に動かす
駆動部としては、図7(B)、(C)に断面を示すよう
に、コンタクト1の長手方向に沿った両方向に移動する
と共に、コンタクト1の一端部1aから他端部1bの方
向に登り斜面を有するスライダ4が一般に使用されてい
る。
【0005】即ち、図7(B)に示すように、スライダ
4が最も右側にある時は、スライダ4の斜面はコンタク
ト1と係合していないため、コンタクト1はその弾性に
基づく現状維持力により最も下に降りた水平状態にあ
る。この状態においては、接点3は端子Bに接触してい
ないからオフの状態である。
【0006】そこで、スライダ4が、図7(C)で矢印
Pで示すように左方向に滑動すると、スライダ4の斜面
はコンタクト1と当接し、更にスライダ4が滑動する
と、斜面はコンタクト1を上方に持ち上げるように働
く。
【0007】コンタクト1の一端部1aは固定部2によ
り水平に固定されているため、スライダ4はコンタクト
1の一端部1aの弾力に抗してそれを曲げながら進むこ
とになる。従って、一端部1aの内部には曲げ応力が発
生する。
【0008】そして、スライダ4が左端に達した時、コ
ンタクト1は最も上昇した状態となり、その結果、接点
3は端子Bと接触することになり、コネクタはオンの状
態となる。
【0009】スライダ4が右方向(矢印Pの反対方向)
に滑動すると、コンタクト1は上記と反対の動作をし、
その弾力により復元し、接点3は端子Bを離れコネクタ
はオフとなる。この時、コンタクト1の一端部1aにお
ける内部応力は無くなる。
【0010】コンタクト1の弾力の大きさは、それを構
成する導電板の厚さ、材料等により決まり、これは又、
コネクタに要求される応答速度、オン/オフの繰り返し
可能回数即ち導電板の寿命、スライダ4の駆動力、コス
ト、製造の難易度等との兼ね合いにより決定される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】最近における電子機器
の小型化に伴い、コネクタが接続する二端子A、B間の
距離が段々小さくなる傾向にある。それに伴い、上記コ
ンタクト1のスパンを短くしなければならなくなった。
【0012】しかしながら、上記説明した従来技術にお
いては、接点3が端子Bと接触するために上下に移動す
る距離が同じであれば、コンタクト1のスパンが小さく
なる程、一端部1aの曲げ角度は大きくなり、その分、
コンタクト1のオン/オフを繰り返した場合に、一端部
1aに繰り返しかかる内部応力は大きくなり、金属疲労
も大きくなる。
【0013】この金属疲労によるコンタクト1の寿命の
短縮を補うために、コンタクト1の厚みを増したり、強
度の大きい材料を使用する等が考えられるが、下記のよ
うな問題点があった。
【0014】コンタクト1を全体として厚みを増せば、
その分弾力が増し、スライダ3を駆動する力を大きくし
なければならない。また、コンタクト1の一端部1aの
みを補強する構造にすると、製造が簡単でなくなる。ま
た、コンタクト1の材料として疲労に強いものを使用す
ると、その分製造コストが上昇する。
【0015】従って、本発明は、上記問題点を解消する
ため、小型で、構成が簡単で、製作容易で、低コストの
コネクタに課題を有する。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るコネクタは、弾性導電板からなるコン
タクトの一端部を固定し、他端部を自由端としてここに
接点を取り付け、中間部をN字型形状に形成し、好まし
くは固定した一端部側の折曲部部分を昇降させて接点を
上下動させ、又、固定した一端部側の基部にU字型形状
の緩衝部を形成する。
【0017】このような構成にしたこと、即ち、コンタ
クトの中間部をN字型形状に形成することにより、二点
間を直接接続するよりも実質的に長いコンタクトで接続
することになる。従って、接点を上下する距離が同一で
あれば、コンタクトの根元部分(固定されている一端
部)の曲げ角は、N字型形状の全長と等しい直線状のコ
ンタクトとほぼ同一となり、従って、オン/オフを繰り
返した場合の金属疲労も同程度となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るコネクタの実
施例について説明する。本実施例のコネクタは、図1
(A)(B)(C)に示すように、電子機器例えばビデ
オカメラ側のソケット10と、バッテリを収容したバッ
テリパックに取り付けられたプラグ20とからなり、プ
ラグ20をソケット10に差し込み両者を電気的に接続
することにより、電子機器とバッテリ5との電気的接続
を行うようにしたバッテリコネクタとして使用されるも
のである。
【0019】ソケット10は、配線基板11と、配線基
板11の上方の半分と左右両側を覆う固定カバー12
と、配線基板11の上方の残り半分をカーテン状に覆う
移動カバー13とから構成されている。
【0020】配線基板11の上面には、プラグ20の接
点と接触する複数の接片14が配設されている。また、
配線基板11の下面には、図示していない複数のピン端
子が設けられており、これらのピン端子は、配線基板1
1の内部で接片14と接続されている。
【0021】固定カバー12は、配線基板11の約半分
の大きさの上板と、左右の側板と、後板とからなり、上
板と配線基板11との間に空間を形成するように取り付
けられている。
【0022】移動カバー13は、通常は、図1(A)に
示すように、図示していない内部のバネにより押され
て、配線基板11の上を覆っているが、プラグ20によ
り押し込まれると、図1(B)に示すように、配線基板
11と固定カバー12の上板との間に形成された隙間に
滑り込み、その結果、接片14を露出させるように機能
する。
【0023】このプラグ20は、図2に示すように、本
発明の特徴をなす内部構造を有しており、概略的に下部
ブロック27と上部ブロック28とからなるハウジング
21と、コンタクト22、23と、スライダ24と、コ
イルバネ25と、レバー26とから概略構成されてい
る。以下、各部の構成、組み立て方、及び動作につい
て、次の順で詳細に説明する。 (1)ハウジング21 (2)コンタクト22、23 (3)スライダ24 (4)コイルバネ25 (5)レバー26 (6)組み立て (7)プラグ20の動作
【0024】(1)ハウジング21 ハウジング21は、図2に示すように、横から見た時、
L形の下部ブロック27と、逆L形の上部ブロック28
とを組み合わせて、概ね四角の中空の箱状に形成されて
いる。
【0025】この下部ブロック27は、プラグ20の前
壁となる垂直板27aと、プラグ20の底板となる水平
板27bと、水平板27bの後部の左右両側に立設され
た側壁27c、27dとからなる。
【0026】垂直板27aには、後述するコンタクト2
2、23の各一端部を嵌め込み固定するための二個の溝
27eと、後述するレバー26の一端部を固定するため
の溝27fが夫々垂直に切り込まれている。
【0027】また、下部ブロック27の水平板27b、
即ち、プラグ20の底板には、コンタクト22、23の
下端部をハウジング21から出し入れすることができる
ようにするための二個の矩形状開口27gと、レバー2
6の先端部を出し入れするための矩形状開口27hが設
けられている。
【0028】更に、図3に示すように、プラグ20の下
面には、各開口27gと対応するコンタクト22、23
の極性を示すプラス印30a及びマイナス印30bが刻
印されている。
【0029】図2に戻って上部ブロック28は、プラグ
20の蓋となる水平板28aと、プラグ20の後壁とな
る垂直板28bとからなる。水平板28aの下面は、後
述するスライダ24の上面を前後方向に円滑に滑動させ
るように形成されている。
【0030】また、上部ブロック28の垂直板28bの
裏面には、図2で点線で示すように、後述するコイルバ
ネ25を支持するための突起28cが一体形成されてい
る。
【0031】なお、下部ブロック27及び上部ブロック
28は、やや可撓性と弾力性を持ったプラスチックで製
作されており、夫々には、組み立て時に互いに噛み合う
複数の凹凸が設けられている。
【0032】(2)コンタクト22、23 コンタクト22、23は、同一構造を有するので、以
下、代表的にコンタクト22について説明する。図4
(A)、(B)、(C)、(D)は、夫々、コンタクト
22の上面、側面、前面、A−A断面を示す。
【0033】コンタクト22は、薄い弾性導電板から打
ち抜いた薄い細長い弾性導電板により一体成形されてお
り、バッテリ側端子22aを含む上端部と、ソケット1
0の接片14(図1参照)と接触する接点29を含む下
端部と、上端部と下端部との間にN字型形状に形成され
た中間部とに分けることができる。
【0034】上端部は、バッテリ側端子22aと、この
端子22aの下方で水平方向に曲がりコンタクト22全
体に対する垂直方向のストッパとなる係止部22bと、
係止部22bから下方に曲がり、図2に示すハウジング
21の下部ブロック27に設けられた溝27e内に嵌め
込まれてコンタクト22を固定する幅広部22cとを有
する。
【0035】このコンタクト22は、幅広部22cの下
方の湾曲部22dにおいて、直角方向に曲げられ、そこ
から中間部に入る。湾曲部22dは、後述するように、
中間部がスライダ24により上下に駆動される時に曲げ
応力を受けるところである。従って、上記応力を緩衝す
るため、湾曲部22dに隣接して、湾曲部22dの湾曲
方向と対称に湾曲する緩衝部22eを設けてある。
【0036】緩衝部22eからの、中間部は、N字型形
状、つまり、同一平面内でN字形に折曲した折曲部22
fに入る。なお、本実施例では折曲部22fをN字形に
したが、コネクタで接続したい2点間の相対的な位置関
係により、U字形、V字形S字形、M字形等を採用する
ことができる。
【0037】折曲部22fの最後端は、下方に丸く曲げ
られ、スライダ係合面22gを形成している。このスラ
イダ係合面22gは、後述するスライダ24の傾斜面と
当接し、スライダ24が相対的に前後に移動することに
より、この傾斜面上を滑動することによって上下に動
き、その結果、下端部を上下に動かす。
【0038】このコンタクト22は、折曲部22fの最
後の折曲点で折曲した後、図示のように、折曲部22f
の平面に対して角度θで下方に曲げられており、ここか
ら下端部22hに入る。
【0039】下端部22hは、先端に近い位置で更に深
い角度に下方に曲げられた後、スライダ係合面22gと
ほぼ同列の位置で上方に山型に曲げられ、そこで、コン
タクト22の終端を形成している。この山型の頂上、即
ち、コンタクト22の最下端には、ソケット10の接片
14と接触する接点29が取り付けられている。
【0040】(3)スライダ24 図5の(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は、夫
々、スライダ24の上面、後面、下面、前面、右側面を
示す。図5に示すように、スライダ24は、プラスチッ
ク材料により、ほぼ長方形のプッシングブロック24a
と、このプッシングブロック24aから左方及び右方に
夫々突き出した左アーム24b及び右アーム24cとで
一体構成されている。
【0041】図5(A)に示すように、プッシングブロ
ック24aの上面の左右2ヵ所には、前後方向に長い半
円柱状のガイド24dが一体形成されており、図2に示
すハウジング21の上部ブロック28の下面に沿って前
後方向に円滑に滑動することができるようになってい
る。
【0042】また、プッシングブロック24aの上面の
前部中央には、前縁から前後方向中央まで丸四角のバネ
受け用溝24eが切り込まれている。このバネ受け用溝
24eには、組み立て時にコイルバネ25の一端が収納
される。
【0043】プッシングブロック24aの後面は、図5
(B)に示すように、平らな垂直面を形成されており、
プッシングブロック24aの下面には、図5(C)に示
すように、後面から前面に向かって下り傾斜を持つ直角
三角柱24fが二個一体形成されている。
【0044】左右の直角三角柱24fの各傾斜面の位置
は、夫々、コンタクト22、23の各スライダ係合面2
2gの位置と合致するように形成されている。
【0045】スライダ24の左アーム24b及び右アー
ム24cは長さが異なる。これは、コンタクト22、2
3のバッテリ側端子22aの位置を、プラグ20の中央
に関して左右対称としたためであり、スライダ24の移
動に支障はない。
【0046】(4)コイルバネ25 スライダ24を常時前方から後方に向かって付勢するた
め、コイルバネ25を設けている。コイルバネ25の一
端は、スライダ24の上記バネ受け用溝24eに収容さ
れ、その他端は、ハウジング21の上部ブロック28の
内面に設けられたバネ用突起28cにより支持されるよ
うになっている。
【0047】(5)レバー26 レバー26は、プラグ20が差し込まれたことを、ソケ
ット10側で検知するためのスイッチを動作させるため
の作動棒の機能を有し、特殊な構造を持っている。これ
については、本発明と直接関係がないのでこれ以上の説
明を省略する。
【0048】(6)組み立て 上記ハウジング21と、コンタクト22、23と、スラ
イダ24と、コイルバネ25と、レバー26とによる、
プラグ20の組み立ては、下記の通り行われる。
【0049】図2に示すように、先ず、コンタクト2
2、23の幅広部22cを、下部ブロック27の垂直板
27aに設けられた溝27eに嵌合し、係止部22bが
垂直板27aの上面に当接するまでコンタクト22、2
3を押し下げる。すると、コンタクト22、23の幅広
部22cは、垂直板27aに固定され、折曲部22f
は、水平に浮いた状態となる。
【0050】また、レバー26の垂直部を、下部ブロッ
ク27の垂直板27aに設けられた溝27fに嵌合す
る。すると、レバー26の水平部分は、下部ブロック2
7の水平板27bに設けられた穴27hに収納される。
この時、レバー26の水平部の先端は、水平板27bの
下面から突出する。
【0051】次に、スライダ24を、左右のアーム24
b、24cを左右方向に向けた状態でハウジング21内
の最も後方位置に置く。この時、コンタクト22、23
の折曲部22fは、スライダ24の傾斜面に当接せず、
従って、水平に保持される。
【0052】次に、上記のようにコイルバネ25を嵌め
込みながら、上部ブロック28をスライダ24の上方か
ら被せ、やや押圧することにより、夫々の対応部分に設
けられた凹凸部分を噛み合わせる。以上で、組み立ては
完了し、堅固なプラグ20となる。
【0053】(7)プラグ20の動作 上記のように組み立てられたプラグ20のコンタクト2
2、23の各端子22aをバッテリのプラス端子及びマ
イナス端子と接続線で接続し、ソケット10のピン端子
を電子機器に接続する。
【0054】そして、プラグ20によりソケット10の
スライドカバー13の前縁を押しながら配線基板11の
上面上を滑動させる。この時、レバー26は、配線基板
11の表面により下方から押されて、その弾性によりプ
ラグ20の下面から内側へ引っ込む。
【0055】スライダ24は、プラグ20の差し込み直
後には、図6に実線で示すように、ハウジング21内の
後方にありコンタクト22、23と当接していないか
ら、コンタクト22、23のN字状の折曲部22fは水
平を保持している。従って、接点29は、下部ブロック
27に設けられた開口27gから外側には出ていない。
【0056】そこで、プラグ20を、なおもソケット1
0の後方まで押し込むと、スライダ24の左右アーム2
4b、24cは、ソケット10の固定カバー12の左右
側板の前面に当接して強制的に停止させられ、その結
果、ハウジング21のみが前進する。
【0057】つまり、スライダ24は、ハウジング21
内で相対的にコンタクト22、23の方へ移動すること
になる。従って、スライダ24の傾斜面はコンタクト2
2、23のスライダ係合面22gと当接する。
【0058】そして、プラグ20の進行に従って、コン
タクト22、23のスライダ係合面22gはスライダ2
4の傾斜面に沿って滑動し押し下げられる。この力によ
り、N字状折曲部22fは、それ自体は平面状態を維持
したまま、湾曲部22dと緩衝部22eとが開角するこ
とにより、前下がりに傾く。
【0059】スライダ24がハウジング21の中の最前
部に到達した時、コンタクト22、23のスライダ係合
面22gは、図6において点線で示すように、スライダ
24の傾斜面の頂上にあり、下端部22hは最も大きく
傾いている。この状態において、コンタクト22、23
の接点29は、開口27gの下面、即ちプラグ20の下
面から外に出ることになる。
【0060】接点29は、ソケット10の接片14と接
触し、その結果、電子機器5とバッテリ6とは電気的に
接続されることになる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るコネ
クタは、コンタクトの中間部の形状をN字型形状とする
ことにより、二端子間が短い場合でも金属疲労に強くか
つ必要な駆動力が小さくて済む構造としたので、小型化
している電子機器のバッテリコネクタに使用することが
できると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコネクタの実施例の構成を示す説
明図である。
【図2】同実施例におけるプラグ20の構成を示す分解
斜視図である。
【図3】同実施例におけるプラグ20の下面を示す説明
図である。
【図4】同実施例におけるコンタクト22、23の構成
を示す説明図である。
【図5】同実施例におけるスライダ24の構成を示す説
明図である。
【図6】同実施例におけるプラグ20の動作を示す説明
図である。
【図7】従来のコネクタを示す説明図である。
【符号の説明】
5 バッテリ 10 ソケット 20 プラグ 21 ハウジング 22、23 コンタクト 24 スライダ(駆動手段) 25 コイルバネ 27g 矩形状開口 29 接点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性導電板の一端部を固定し、他端部を
    自由端とし、該自由端の端部に電気的接続をする接点を
    設けたコンタクトであり、前記一端部と他端部との中間
    部をN字型形状に形成したことを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記N字型形状に形成したコンタクトの
    前記一端部側の折曲部を昇降させて前記接点を上下動さ
    せるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のコネ
    クタ。
  3. 【請求項3】 前記N字型形状に形成したコンタクトの
    前記一端部側の基部にU字型形状の緩衝部を形成したこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
JP7175887A 1995-07-12 1995-07-12 コネクタ Expired - Fee Related JP2815138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175887A JP2815138B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175887A JP2815138B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0927357A true JPH0927357A (ja) 1997-01-28
JP2815138B2 JP2815138B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=16003962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7175887A Expired - Fee Related JP2815138B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539588A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 アルカテル 電気コネクタ用のばね接点および該ばね接点を備えるコネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667677U (ja) * 1979-10-30 1981-06-05
JPS6247075U (ja) * 1985-09-10 1987-03-23
JPS6329471A (ja) * 1986-07-10 1988-02-08 アンプ インコ−ポレ−テツド 基板用コネクタおよびそれに使用する電気端子
JPH02187728A (ja) * 1988-11-15 1990-07-23 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg 液晶表示素子等のための接触装置
JPH0298468U (ja) * 1989-01-24 1990-08-06

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667677U (ja) * 1979-10-30 1981-06-05
JPS6247075U (ja) * 1985-09-10 1987-03-23
JPS6329471A (ja) * 1986-07-10 1988-02-08 アンプ インコ−ポレ−テツド 基板用コネクタおよびそれに使用する電気端子
JPH02187728A (ja) * 1988-11-15 1990-07-23 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg 液晶表示素子等のための接触装置
JPH0298468U (ja) * 1989-01-24 1990-08-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539588A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 アルカテル 電気コネクタ用のばね接点および該ばね接点を備えるコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815138B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100607633B1 (ko) 소켓 접점 및 소켓 커넥터
JPH1050428A (ja) Icカード用コネクタ
JP2002056916A (ja) コネクタ
US20070020982A1 (en) Connector for flexible printed circuit
JPH1140003A (ja) プッシュ機構付スライドスイッチ及びその組立て方法
JP2005108465A (ja) 低背型fpc用zifコネクタ
US6957976B2 (en) I/O connector with lock-release mechanism
US6152757A (en) Electrical connector
US20060037851A1 (en) Side push switch
TWI233235B (en) Electric plug
EP1150386A2 (en) Stationary device for a mobile device and an electrical connection for the stationary device
JP2815138B2 (ja) コネクタ
JP4587724B2 (ja) Fpc用コネクタ
US7052330B2 (en) Electrical connector having conductive contacts
EP2003670A2 (en) Compound operation input device
CN111199838B (zh) 导通切换机构
JP5432531B2 (ja) 電気コネクタ
JP4815636B2 (ja) スライドスイッチ
JP4269493B2 (ja) バッテリ使用機器用レセプタクル
JP4744389B2 (ja) 充電台
JP2004319349A (ja) Fpc用コネクタ
JP7139139B2 (ja) コネクタ
US20080045070A1 (en) Electrical connector with improved locking arms
JP3176829B2 (ja) コネクタ
US20050003694A1 (en) Electrical connector for connecting a mating contact and a connection object

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees