JPH0927038A - Method and device for storing image data, and image forming device - Google Patents

Method and device for storing image data, and image forming device

Info

Publication number
JPH0927038A
JPH0927038A JP17645995A JP17645995A JPH0927038A JP H0927038 A JPH0927038 A JP H0927038A JP 17645995 A JP17645995 A JP 17645995A JP 17645995 A JP17645995 A JP 17645995A JP H0927038 A JPH0927038 A JP H0927038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image data
storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17645995A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2897693B2 (en
Inventor
Masayasu Takano
昌泰 高野
Kenichi Hagino
賢一 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP17645995A priority Critical patent/JP2897693B2/en
Publication of JPH0927038A publication Critical patent/JPH0927038A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2897693B2 publication Critical patent/JP2897693B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the productivity of a copy without increasing the capacity of a buffer memory. SOLUTION: By this storing method for image data, image data read by an image input part 10 are compressed and then transferred to and stored in a storage unit, and the compressed image data are optionally read out of the storage unit 25 are outputted to an image output part 30 at need after being expanded. Then this method includes the process wherein the image data read by the image input part 10 are compressed by an image compression and expansion part 22 in the input order and stored in the buffer memory 23, the process wherein a specific amount of data are transferred to and stored in the storage unit 25 as one block each time the stored data reaches the specific amount, and a process wherein data of plural transferred blocks are controlled, page by page.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナ等の入力
手段からの画像データを圧縮して蓄積した後、圧縮され
た任意の画像データを読み出して伸張し、当該伸張され
た画像データに基づき画像出力あるいは形成を行なう画
像データ記憶方法、その記憶装置および画像形成装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to compressing and accumulating image data from an input means such as a scanner, reading out and compressing arbitrary compressed image data, and generating an image based on the expanded image data. The present invention relates to an image data storage method for outputting or forming, a storage device thereof, and an image forming apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ディジタル複写機には、電子RD
H(Electronic Recirculating Document Handler)と
呼ばれる機能が盛り込まれるようになった。かかる電子
RDHは、複数枚数から成る原稿を仕分した状態で任意
の部数だけ複写動作を行なうものであり、最初の1部に
ついては、原稿をスキャナ等により1枚ずつ読み取っ
て、画像出力部が当該画像データに基づき画像形成をす
るとともに、記憶装置が当該画像データを記憶する一
方、次の2部目以降については、それぞれ、記憶した画
像データを読み取った順番で読み出し、読み出した画像
データに基づいて画像形成を行なうことにより実現され
る。このため、電子RDHを行なうには、画像データを
記憶するための大容量の記憶装置が必要である。かかる
記憶装置には、周知のように種々のものがあるが、電子
RDH機能を有するディジタル複写機には、記憶容量あ
たりの単価が低いハードディスクが用いられている。
2. Description of the Related Art Recently, digital copying machines have been equipped with electronic RDs.
A function called H (Electronic Recirculating Document Handler) has been incorporated. Such an electronic RDH performs a copying operation for an arbitrary number of copies in a state in which a plurality of originals are sorted. For the first copy, the originals are read one by one with a scanner and the image output unit While the image is formed based on the image data and the storage device stores the image data, the second and subsequent copies are read in the order in which the stored image data is read, and based on the read image data. It is realized by forming an image. Therefore, in order to perform electronic RDH, a large-capacity storage device for storing image data is required. As is well known, there are various types of such storage devices, but a hard disk having a low unit price per storage capacity is used in a digital copying machine having an electronic RDH function.

【0003】ここで、スキャナ等の画像入力部から出力
される画像データの転送速度(あるいは画像出力部によ
り供給される画像データの転送速度)をmとし、記憶装
置へのアクセス速度をnとすると、m/n倍の速度差が
生じる。かかる速度差は、通常は、m>nである。ま
た、画像出力部において画像形成が開始されると、その
動作は停止させることはできない。したがって、記憶装
置へのデータ転送のために、読込動作を記憶動作に合わ
せて間欠的に駆動することはできない。
Here, it is assumed that the transfer speed of image data output from an image input unit such as a scanner (or the transfer speed of image data supplied by the image output unit) is m, and the access speed to a storage device is n. , M / n times the speed difference occurs. Such speed difference is usually m> n. Further, when image formation is started in the image output section, the operation cannot be stopped. Therefore, the read operation cannot be intermittently driven in synchronization with the storage operation for data transfer to the storage device.

【0004】そこで、従来では、かかる速度差を吸収す
るために、読み取った画像データを、記憶装置へのアク
セス速度で書き込めるようなデータ量となるまで圧縮す
ることが行なわれている。ここで、圧縮データをそのま
ま記憶装置には転送できないので、圧縮を行なう圧縮装
置と記憶装置との間に、アクセス速度がハードディスク
よりも圧倒的に高いバッファメモリを介挿して、圧縮デ
ータを頁単位で一時的に格納させ、圧縮データを所定頁
分だけ格納したならば、記憶装置に、同期をとって転送
して記憶させるようになっている。一方、所望の頁に対
応する圧縮データを記憶装置から読み出して、画像出力
部に画像データを転送する際にも、同様な速度差が発生
する。かかる速度差を吸収すべく、前述のバッファメモ
リに、記憶装置から読み出した圧縮データを1頁分格納
し、その時点にて伸張処理を行なって順次復号化し、復
号化された画像データにしたがって画像形成を画像出力
部により行なうようになっている。
Therefore, conventionally, in order to absorb the speed difference, the read image data is compressed until the data amount can be written at the access speed to the storage device. Here, since the compressed data cannot be directly transferred to the storage device, a buffer memory having an access speed that is overwhelmingly higher than that of the hard disk is inserted between the compression device and the storage device for performing compression, and the compressed data is transferred in page units. When the compressed data is stored for a predetermined number of pages and the compressed data is stored for a predetermined number of pages, the compressed data is transferred and stored in the storage device in synchronization. On the other hand, when the compressed data corresponding to the desired page is read from the storage device and the image data is transferred to the image output unit, a similar speed difference occurs. In order to absorb such a speed difference, one page of compressed data read from the storage device is stored in the above-mentioned buffer memory, and at that point, decompression processing is performed for sequential decoding, and image data is decoded according to the decoded image data. The image is formed by the image output unit.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】さて、前述のバッファ
メモリには、同期合わせを良好に行なう必要がある点
や、原稿サイズの相違や圧縮率の変動等によって1頁分
の圧縮データの容量にも差が生じる点などを考慮する
と、ある程度の容量を有し、なおかつ、記憶装置の入力
・出力のそれぞれに対応して専用に設けるのが望まし
い。特に、画像入力部の読取動作、画像出力部の画像形
成動作と同期させる点を考えれると、多数頁分のデータ
を一度に格納できれば、記憶装置へのデータ転送待機時
間を大幅に短縮することが可能となる。しかしながら、
容量増加は、装置全体のコスト高を直接的に招致するの
で、必要最小限で済ますのが現状において要求されてい
る。また、容量にある程度余裕ある場合、確かに、記憶
装置へのアクセス頻度は減少するものの、その容量を超
えるほどに画像データが発生したときには、画像データ
の欠落を防止すべく、超える手前時点において、当該画
像データを記憶装置に転送開始しなければならない。す
なわち、バッファメモリの容量増加という策は、記憶装
置へのデータ転送待機時間を短縮する点を根本的には解
決できないのである。
In the buffer memory described above, the capacity of compressed data for one page is limited due to the necessity of good synchronization, the difference in document size, the variation in compression ratio, and the like. In consideration of the difference and the like, it is desirable to have a certain amount of capacity and to provide a dedicated storage device corresponding to each input / output of the storage device. In particular, considering that it can be synchronized with the reading operation of the image input section and the image forming operation of the image output section, if data for many pages can be stored at one time, the waiting time for data transfer to the storage device can be greatly shortened. Is possible. However,
Since the increase in capacity directly invites the high cost of the entire apparatus, it is currently required that the increase be minimized. In addition, if the capacity has a certain margin, the access frequency to the storage device surely decreases, but when the image data is generated to the extent that the capacity is exceeded, in order to prevent the loss of the image data, at a point before the excess, The transfer of the image data to the storage device must be started. That is, the measure of increasing the capacity of the buffer memory cannot fundamentally solve the problem of shortening the waiting time for data transfer to the storage device.

【0006】また、バッファメモリに格納されたデータ
を記憶装置に転送する場合には、次のデータを格納する
のに備えなければならない。ここで、記憶装置としてハ
ードディスクを用いるのであれば、データの転送には、
所定の規格(例えば、SCSI(Small Computer Seste
m Interface)規格など)のプロトコルに準拠しなけれ
ばならない。かかるプロトコルにおいて、記憶装置への
転送は、一般に、転送すべきデータ量が定まっていない
とできない。したがって、1頁分の圧縮データが格納さ
れないと、記憶装置への転送が開始できないので、画像
入力部および画像出力部の動作と同期して記憶装置との
アクセスを行なうのが困難となる。以上の理由から、バ
ッファメモリの容量を増加させれば、複写動作を高速に
行なうのが可能となって、複写物の生産性は向上する
が、コスト高を招致し、反対に、バッファメモリの容量
を減少させれば、コストを低く抑えることができるが、
複写動作が低速となり、複写物の生産性は低下する、と
いう相反するという問題があった。
In addition, when the data stored in the buffer memory is transferred to the storage device, it is necessary to prepare for storing the next data. Here, if a hard disk is used as the storage device, data transfer is
A predetermined standard (for example, SCSI (Small Computer Seste
m Interface) standard). In such a protocol, transfer to a storage device is generally not possible unless the amount of data to be transferred is fixed. Therefore, if the compressed data for one page is not stored, the transfer to the storage device cannot be started, and it becomes difficult to access the storage device in synchronization with the operations of the image input unit and the image output unit. For the above reason, if the capacity of the buffer memory is increased, the copying operation can be performed at a high speed, and the productivity of the copy is improved, but the cost is increased, and conversely, the buffer memory Cost can be kept low by reducing the capacity,
There is a conflicting problem that the copying operation becomes slow and the productivity of the copied product is reduced.

【0007】本発明は、かかる問題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、バッファメモリの容量
増加を図ることなく、複写物の生産性を向上させた画像
データの記憶方法、画像データの記憶装置、およびその
装置構成の主要部が同一である画像形成装置を提供する
ことにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to store an image data and an image in which the productivity of a copy is improved without increasing the capacity of the buffer memory. An object of the present invention is to provide a data storage device and an image forming apparatus having the same main part of the device configuration.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述した問題を解決する
ために、請求項1に記載の発明にあっては、画像入力手
段により読み取った画像データを、圧縮手段により圧縮
した後、転送速度に上限を有する第1の記憶手段に転送
して記憶する一方、必要に応じて前記第1の記憶手段か
ら圧縮された画像データを任意に読み出すとともに、伸
張手段により伸張した後、当該画像データを画像出力手
段に出力する画像データの記憶方法において、画像デー
タを、入力順に前記圧縮手段により圧縮し、前記第1の
記憶手段よりも転送速度の上限が緩やかな第2の記憶手
段に格納する第1の過程と、前記第2の記憶手段に格納
されたデータを任意に分割してブロック化し、ブロック
毎に、前記第1の記憶手段に転送して記憶させる第2の
過程と、転送された複数ブロックのデータを頁単位で管
理する第3の過程とを具備することを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, in the invention described in claim 1, after the image data read by the image input means is compressed by the compression means, the transfer speed is set to While transferring and storing to the first storage unit having an upper limit, the compressed image data is arbitrarily read from the first storage unit as needed, and the image data is expanded after being expanded by the expansion unit. In a method of storing image data to be output to an output unit, the image data is compressed by the compression unit in the order of input and stored in a second storage unit having a gentler upper limit of transfer rate than the first storage unit. And a second step of arbitrarily dividing the data stored in the second storage means into blocks, and transferring and storing each block in the first storage means. It is characterized by comprising a third step of managing data of a plurality of blocks in units of pages.

【0009】請求項2に記載の発明にあっては、画像入
力手段により読み取った画像データを、圧縮手段により
圧縮した後、転送速度に上限を有する第1の記憶手段に
転送して記憶する一方、必要に応じて前記第1の記憶手
段から圧縮された画像データを任意に読み出すととも
に、伸張手段により伸張した後、当該画像データを画像
出力手段に出力する画像データの記憶装置において、画
像データを、入力順に前記圧縮手段により圧縮して格納
する第2の記憶手段であって、前記第1の記憶手段より
も転送速度の上限が緩やかな第2の記憶手段と、前記第
2の記憶手段に格納されたデータを任意に分割してブロ
ック化し、ブロック毎に、前記第1の記憶手段に転送し
て記憶させる書込制御手段と、転送された複数ブロック
のデータを頁単位で管理する管理手段とを具備すること
を特徴としている。請求項3に記載の発明にあっては、
請求項2に記載の発明において、前記書込制御手段は、
前記第2の記憶手段に格納されたデータ量が所定量とな
る毎に、当該所定量のデータを1ブロックとして前記第
1の記憶手段に転送して記憶させることを特徴としてい
る。請求項4に記載の発明にあっては、請求項2または
3に記載の発明において、前記第1の記憶手段、前記第
2の記憶手段、前記書込制御手段、あるいは管理手段
は、それぞれ、前記画像入力手段および前記画像出力手
段に同期して、記憶、格納、転送、あるいは管理を行な
うことを特徴としている。請求項5に記載の発明にあっ
ては、請求項2に記載の発明において、指定された1頁
分の画像を構成する複数ブロックのデータを、前記第1
の記憶手段から、記憶された順番に読み出して前記第2
の記憶手段に格納させる読出制御手段を備え、前記第2
の記憶手段は、格納したデータを、伸張した場合のデー
タ量が確定する毎に、当該データ量を前記伸張手段に転
送することを特徴としている。請求項6に記載の発明に
あっては、請求項5に記載の発明において、前記第1の
記憶手段、前記第2の記憶手段、前記書込手段、管理手
段、あるいは前記読出制御手段は、それぞれ、前記画像
入力手段および前記画像出力手段に同期して、記憶、格
納、転送、管理、あるいは読出を行なうことを特徴とし
ている。請求項7に記載の発明にあっては、請求項2に
記載の発明において、画像データが前記画像入力手段か
ら出力される際の転送速度、圧縮された画像データが前
記第1の記憶手段に転送される転送速度、あるいは伸張
された画像データが前記画像出力手段に転送される転送
速度にしたがって、前記圧縮手段における圧縮率を定め
るパラメータを設定するパラメータ設定手段を備えるこ
とを特徴としている。
According to the second aspect of the present invention, the image data read by the image input means is compressed by the compression means, and then transferred to the first storage means having an upper limit of transfer rate for storage. , The compressed image data is arbitrarily read from the first storage means as needed, and the image data is stored in a storage device for the image data which is expanded by the expansion means and then output to the image output means. A second storage unit for compressing and storing in the input order by the compression unit, the second storage unit having a gentler upper limit of transfer rate than the first storage unit, and the second storage unit. The stored data is arbitrarily divided into blocks, and write control means for transferring and storing the data in the first storage means for each block, and the transferred data of a plurality of blocks in page units. It is characterized by comprising a management unit for management. According to the invention of claim 3,
In the invention of claim 2, the write control means is
Each time the amount of data stored in the second storage unit reaches a predetermined amount, the predetermined amount of data is transferred to the first storage unit as one block and stored therein. In the invention according to claim 4, in the invention according to claim 2 or 3, the first storage means, the second storage means, the write control means, or the management means, respectively, It is characterized in that storage, storage, transfer, or management is performed in synchronization with the image input means and the image output means. According to a fifth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the data of a plurality of blocks forming an image for one designated page is converted into the first block.
The storage means is read out in the order of storage and the second
Read control means for storing in the storage means of
The storage means is characterized in that the stored data amount is transferred to the decompression means every time the data amount when decompressed is determined. In the invention according to claim 6, in the invention according to claim 5, the first storage means, the second storage means, the writing means, the management means, or the read control means is Storage, storage, transfer, management, or reading are performed in synchronization with the image input means and the image output means, respectively. According to a seventh aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the transfer speed at which the image data is output from the image input means and the compressed image data are stored in the first storage means. It is characterized by further comprising parameter setting means for setting a parameter for determining a compression rate in the compression means in accordance with a transfer speed at which the image data is expanded or a transfer speed at which the expanded image data is transferred to the image output means.

【0010】請求項8に記載の発明にあっては、画像入
力手段により読み取った画像データを、圧縮手段により
圧縮した後、転送速度に上限を有する第1の記憶手段に
転送して記憶する一方、必要に応じて前記第1の記憶手
段から圧縮された画像データを任意に読み出すととも
に、伸張手段により伸張した後、当該画像データを画像
出力手段に出力する画像データの記憶装置において、画
像データを、入力順に前記圧縮手段により圧縮して格納
する第2の記憶手段であって、前記第1の記憶手段より
も転送速度の上限が緩やかな第2の記憶手段と、前記第
2の記憶手段に格納されたデータを任意に分割してブロ
ック化し、ブロック毎に、前記第1の記憶手段に転送し
て記憶させる書込制御手段と、転送された複数ブロック
のデータを頁単位で管理する管理手段と、指定された1
頁分の画像を構成する複数ブロックのデータを、前記第
1の記憶手段から、記憶された順番に読み出して前記第
2の記憶手段に格納させる読出制御手段とを備え、前記
第2の記憶手段は、格納したデータを、伸張した場合の
データ量が確定する毎に、当該データ量のデータを前記
伸張手段に転送し、前記画像出力手段は、前記伸張手段
により伸張された画像データに基づき画像形成を行なう
ことを特徴としている。
According to another aspect of the present invention, the image data read by the image input means is compressed by the compression means and then transferred to the first storage means having an upper limit of transfer rate for storage. , The compressed image data is arbitrarily read from the first storage means as needed, and the image data is stored in a storage device for the image data which is expanded by the expansion means and then output to the image output means. A second storage unit for compressing and storing in the input order by the compression unit, the second storage unit having a gentler upper limit of transfer rate than the first storage unit, and the second storage unit. The stored data is arbitrarily divided into blocks, and write control means for transferring and storing the data in the first storage means for each block, and the transferred data of a plurality of blocks in page units. And management means for management, has been designated 1
Read control means for reading the data of a plurality of blocks forming an image for a page from the first storage means in the stored order and storing the read data in the second storage means; and the second storage means. Each time the stored data amount is decompressed, the transferred data amount is transferred to the decompression unit, and the image output unit reconstructs an image based on the image data decompressed by the decompression unit. It is characterized by performing formation.

【0011】請求項1に記載の発明によれば、第1の過
程では、画像データが、入力順に前記圧縮手段により圧
縮されて第2の記憶手段に格納され、第2の過程では、
第2の記憶手段に格納されたデータが任意に分割されて
ブロック化され、ブロック毎に、第1の記憶手段に転送
して記憶され、第3の過程では、転送された複数ブロッ
クのデータが頁単位で管理される。このため、第2の記
憶手段においては、1頁分のデータが格納されるまで転
送待機をする必要がなく、ブロックが揃った時点で第1
の記憶手段に転送することできるので、転送待機時間を
短縮することができる。
According to the first aspect of the invention, in the first step, the image data is compressed in the input order by the compression means and stored in the second storage means, and in the second step,
The data stored in the second storage means is arbitrarily divided into blocks, and for each block, transferred to the first storage means and stored therein. In the third process, the transferred data of a plurality of blocks is stored. It is managed in page units. Therefore, in the second storage means, it is not necessary to wait for transfer until one page of data is stored, and when the blocks are complete, the first storage is completed.
Since the data can be transferred to the storage means, the transfer waiting time can be shortened.

【0012】請求項2に記載の発明によれば、第2の記
憶手段は、画像データを、入力順に前記圧縮手段により
圧縮して格納し、書込制御手段は、第2の記憶手段に格
納されたデータを任意に分割してブロック化し、ブロッ
ク毎に、第1の記憶手段に転送して記憶させ、管理手段
は、転送された複数ブロックのデータを頁単位で管理す
る。このため、第2の記憶手段においては、1頁分のデ
ータが格納されるまで転送待機をする必要がなく、ブロ
ックが揃った時点で第1の記憶手段に転送することでき
るので、転送待機時間を短縮することができる。さら
に、請求項3に記載の発明によれば、書込制御手段は、
第2の記憶手段に格納されたデータ量が所定量となる毎
に、当該所定量のデータを1ブロックとして第1の記憶
手段に転送して記憶させるので、第2の記憶手段におけ
る格納と、第1の記憶手段への転送とが並行して行なわ
れる。この結果、第2の記憶手段において格納されるデ
ータ量そのものは、少ない。したがって、第2の記憶手
段として必要とされる容量を少なくすることができる。
請求項5に記載の発明によれば、読出制御手段が、指定
された1頁分の画像を構成する複数ブロックのデータ
を、第1の記憶手段から、記憶された順番に読み出して
第2の記憶手段に格納させ、第2の記憶手段は、格納し
たデータを、伸張した場合のデータ量が確定する毎に、
当該データ量のデータを伸張手段に転送し、伸張手段
は、転送されたデータを伸張した後、当該画像データを
画像出力手段に出力するので、第1の記憶手段からの読
出と、第2の記憶手段への格納とが並行して行なわれ
る。さらに、第1の記憶手段からデータの読出は、ブロ
ック毎に行なわれる。したがって、第1の記憶手段に記
憶されたデータを読み出す際においても、第2の記憶手
段として必要とされる容量を少なくすることができ、し
かも、転送待機時間を短縮することができる。請求項7
に記載の発明によれば、圧縮率が、各転送時間にしたが
って設定されるので、圧縮処理されるデータが画像入力
手段から供給される場合に、あるいは伸張処理後のデー
タが画像出力手段へに供給する場合に、画像データの欠
落が未然に防止される。また、請求項4または6に記載
の発明によれば、各部の動作を画像入力手段および画像
出力手段に同期して行なうことができる。
According to the second aspect of the present invention, the second storage means stores the image data after being compressed by the compression means in the input order, and the write control means stores in the second storage means. The divided data is arbitrarily divided into blocks, and each block is transferred to and stored in the first storage unit, and the management unit manages the transferred data of a plurality of blocks in page units. Therefore, in the second storage means, it is not necessary to wait for the transfer until one page of data is stored, and the data can be transferred to the first storage means at the time when the blocks are completed. Can be shortened. Further, according to the invention of claim 3, the write control means is
Each time the amount of data stored in the second storage means reaches a predetermined amount, the predetermined amount of data is transferred to and stored in the first storage means as one block. The transfer to the first storage means is performed in parallel. As a result, the amount of data itself stored in the second storage means is small. Therefore, the capacity required as the second storage means can be reduced.
According to the fifth aspect of the present invention, the reading control means reads the data of a plurality of blocks forming the designated image for one page from the first storage means in the order of storage and reads the second data. The data is stored in the storage means, and the second storage means stores the stored data each time the data amount when expanded is determined.
Since the data of the data amount is transferred to the decompression means, and the decompression means decompresses the transferred data and outputs the image data to the image output means, the reading from the first storage means and the second The storage in the storage means is performed in parallel. Further, reading of data from the first storage means is performed for each block. Therefore, even when the data stored in the first storage unit is read out, the capacity required as the second storage unit can be reduced and the transfer standby time can be shortened. Claim 7
According to the invention described in (1), since the compression rate is set according to each transfer time, when the data to be compressed is supplied from the image input means, or the data after the expansion processing is sent to the image output means. When supplied, the loss of image data is prevented in advance. According to the invention described in claim 4 or 6, the operation of each unit can be performed in synchronization with the image input means and the image output means.

【0013】請求項8に記載の発明によれば、第2の記
憶手段において、1頁分のデータが格納されるまで転送
待機をする必要がなく、ブロックが揃った時点で第1の
記憶手段に転送することできる。さらに、第2の記憶手
段における格納と、第1の記憶手段への転送とが並行し
て行なわれるので、第2の記憶手段において格納される
データ量そのものは、少ない。したがって、転送待機時
間を短縮して、しかも、第2の記憶手段として必要とさ
れる容量を少なくして、画像形成を行なうことができ
る。
According to the invention described in claim 8, it is not necessary to wait for the transfer until the data for one page is stored in the second storage means, and when the blocks are arranged, the first storage means is provided. Can be transferred to. Furthermore, since the storage in the second storage means and the transfer to the first storage means are performed in parallel, the amount of data itself stored in the second storage means is small. Therefore, it is possible to perform the image formation while shortening the transfer standby time and reducing the capacity required as the second storage means.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。図1は、本実施形態の
構成を示すブロック図である。この図に示すように、本
実施形態は、画像入力部10と、画像記憶部20と、画
像出力部30とに大別される。画像入力部10は、スキ
ャナ等により構成され、原稿を1頁ずつ読み取って画像
データを出力するものであり、また、画像出力部30
は、例えばレーザ光によって、1頁分の画像を形成す
る。このため、画像出力部30は、画像形成中にあって
は、その形成動作を一時停止できない。また、画像読取
の際には、その読取動作に同期して画像形成も行なうの
で、結局、画像入力部10についても、その読取動作を
一時停止できない。すなわち、画像入力部10および画
像出力部30は、お互いに一時停止することなく、同期
させる必要がある。SYNCは、そのための同期信号であ
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the present embodiment. As shown in this figure, the present embodiment is roughly divided into an image input unit 10, an image storage unit 20, and an image output unit 30. The image input unit 10 is composed of a scanner or the like, reads a document page by page, and outputs image data.
Forms an image for one page by, for example, laser light. Therefore, the image output unit 30 cannot temporarily stop the forming operation during the image formation. Further, at the time of reading an image, since image formation is also performed in synchronization with the reading operation, the reading operation of the image input unit 10 cannot be temporarily stopped after all. That is, the image input unit 10 and the image output unit 30 need to be synchronized with each other without pausing. SYNC is a synchronization signal therefor.

【0015】さて、画像記憶部20は、次の各部により
構成される。まず、符号21はラインバッファであり、
実際には、8ライン分の画像データを記憶する2つのバ
ッファによって、いわゆるピンポンバッファを構成す
る。次に、符号22は画像圧縮伸張部であり、画像デー
タを圧縮する一方、圧縮されたデータを元の画像データ
に伸張する。なお、この画像圧縮伸張部22において用
いられる圧縮・伸張アルゴリズムには、例えば、JPE
G(Joint Photographic Experts Group)において勧告
されている静止画用のものが用いられる。かかるアルゴ
リズムは、画像データを小さな圧縮率で圧縮して、これ
を伸張(復号)すると画像の画質は高く保つことができ
るが、大きな圧縮率で圧縮して、伸張すると画像の画質
は低くなるという非可逆性を有する。
The image storage unit 20 is composed of the following units. First, reference numeral 21 is a line buffer,
Actually, a so-called ping-pong buffer is composed of two buffers that store image data for eight lines. Next, reference numeral 22 is an image compression / expansion unit that compresses the image data and expands the compressed data to the original image data. The compression / expansion algorithm used in the image compression / expansion unit 22 is, for example, JPE.
The one for still images recommended by G (Joint Photographic Experts Group) is used. Such an algorithm can maintain high image quality by compressing image data with a small compression rate and decompressing (decoding) this, but if compressed with a large compression rate and decompressing, the image quality of the image becomes low. Has irreversibility.

【0016】ここで、圧縮・伸張時におけるラインバッ
ファ21および画像圧縮伸張部22の動作について簡単
に説明する。画像入力部10から出力された画像データ
を圧縮する場合に、ラインバッファ21のうち一方のバ
ッファは、当該画像データを格納してブロックスキャン
変換する一方、他方のバッファは、変換したブロックの
順に画像データを画像圧縮伸張部22に供給する。次
に、1ブロック分(すなわち8ライン分)の画像データ
が画像圧縮伸張部22により圧縮されると、バッファの
接続を切り換えて、他方のバッファが、画像入力部10
からの画像データを格納してブロックスキャン変換する
一方、一方のバッファが、変換したブロックの順に画像
データを画像圧縮伸張部22に供給する。以下、この動
作が繰り返して行なわれる。このような構成により、一
時停止することなく画像入力部10から同期信号SYNCに
同期して供給される画像データを、連続して圧縮できる
ようになっている。
The operations of the line buffer 21 and the image compression / expansion unit 22 during compression / expansion will be briefly described below. When compressing the image data output from the image input unit 10, one of the line buffers 21 stores the image data and performs block scan conversion, while the other buffer stores images in the order of the converted blocks. The data is supplied to the image compression / decompression unit 22. Next, when the image data for one block (that is, for eight lines) is compressed by the image compression / expansion unit 22, the connection of the buffer is switched, and the other buffer is switched to the image input unit 10.
While storing the image data from and performing the block scan conversion, one buffer supplies the image data to the image compression / expansion unit 22 in the order of the converted blocks. Thereafter, this operation is repeated. With such a configuration, the image data supplied from the image input unit 10 in synchronization with the synchronization signal SYNC can be continuously compressed without pausing.

【0017】反対に、圧縮データを画像圧縮伸張部22
により伸張し、画像出力部30に出力する場合、一方の
バッファは、画像圧縮伸張部22により伸張された画像
データを格納する一方、他方のバッファは、格納したデ
ータを、画像出力装置30に同期して読み出し供給す
る。次に、1ブロック分の画像データが画像出力装置3
0に供給されると、バッファの接続を切り換えて、他方
のバッファが、画像圧縮伸張部22により伸張された画
像データを格納する一方、一方のバッファが、格納した
データを、画像出力装置30に同期して読み出して供給
する。以下、この動作が繰り返して行なわれる。このよ
うな構成により、伸張した画像データを、画像出力部3
0に一時停止することなく連続して、かつ同期信号SYNC
に同期して供給できるようになっている。
On the other hand, the compressed data is expanded by the image compression / expansion unit 22.
When decompressed by the image output unit 30, one buffer stores the image data decompressed by the image compression / decompression unit 22, while the other buffer synchronizes the stored data with the image output device 30. Read and supply. Next, one block of image data is converted into the image output device 3
When it is supplied to 0, the connection of the buffer is switched, and the other buffer stores the image data expanded by the image compression / expansion unit 22, while the one buffer transfers the stored data to the image output device 30. It is read and supplied in synchronization. Thereafter, this operation is repeated. With such a configuration, the expanded image data is output to the image output unit 3
Sync signal SYNC continuously without pausing to 0
It is possible to supply in synchronization with.

【0018】次に、符号23はバッファメモリであり、
画像圧縮伸張部22により圧縮されたデータをストレー
ジユニット25に転送する際に、あるいはストレージユ
ニット25に記憶されたデータを画像圧縮伸張部22に
転送する際に、当該データを、ブロック化して一時的に
格納するものである。また、ストレージユニット25と
しては、従来と同様に、大容量のデータを記憶すること
が可能であって、比較的安価なハードディスクが用いら
れる。符号24は記憶制御部であり、ストレージユニッ
ト25の転送手順を制御する。符号26は制御部であ
り、システムバス27を介して各部を制御する。符号2
8はデータバスであり、画像データあるいは圧縮された
データがこのバスを介して転送される。
Next, reference numeral 23 is a buffer memory,
When the data compressed by the image compression / expansion unit 22 is transferred to the storage unit 25, or when the data stored in the storage unit 25 is transferred to the image compression / expansion unit 22, the data is temporarily divided into blocks. To be stored in. As the storage unit 25, a hard disk that can store a large amount of data and is relatively inexpensive is used, as in the conventional case. Reference numeral 24 is a storage control unit, which controls the transfer procedure of the storage unit 25. Reference numeral 26 is a control unit, which controls each unit via the system bus 27. Sign 2
Reference numeral 8 is a data bus through which image data or compressed data is transferred.

【0019】ところで、ストレージユニット25の転送
手順は、SCSI規格に基づいて行なわれる。このた
め、バッファメモリ23およびストレージユニット25
間におけるデータ転送速度は、約3Mバイト/s程度で
ある。一方、画像圧縮伸張部22は、同期信号SYNCに同
期して動作し、バッファメモリ23は、ストレージユニ
ット22とは異なり、純電子的にデータの格納・読出を
するので、画像入力部10あるいは画像出力部30〜バ
ッファメモリ23の間の転送速度は、約30Mバイト/
s程度となる。したがって、両者には、約10倍程度の
速度差が存在する。この速度差を吸収すべく、制御部2
6は、画像圧縮伸張部22に対し、画像入力部10から
の画像データを1/10以下とする圧縮処理を行なうよ
うに制御を行なう。さらに、制御部26は、原稿サイズ
などが変化しても、画像入力部10および画像出力部3
0間に転送される画像データが、バッファメモリ23お
よびストレージユニット25間に圧縮して転送するとき
に、オーバーフローが生じない程度の圧縮率にて圧縮さ
れるように、画像圧縮伸張部22に対し圧縮処理の制御
も行なう。
By the way, the transfer procedure of the storage unit 25 is performed based on the SCSI standard. Therefore, the buffer memory 23 and the storage unit 25
The data transfer rate during this period is about 3 Mbytes / s. On the other hand, the image compression / expansion unit 22 operates in synchronization with the synchronization signal SYNC, and the buffer memory 23, unlike the storage unit 22, stores and reads data purely electronically. The transfer rate between the output unit 30 and the buffer memory 23 is about 30 Mbytes /
s. Therefore, there is a speed difference of about 10 times. In order to absorb this speed difference, the control unit 2
A control unit 6 controls the image compression / expansion unit 22 so as to perform compression processing for reducing the image data from the image input unit 10 to 1/10 or less. Further, the control unit 26 controls the image input unit 10 and the image output unit 3 even if the document size changes.
The image compression / decompression unit 22 is configured so that the image data transferred between 0s is compressed at a compression rate that does not cause an overflow when compressed and transferred between the buffer memory 23 and the storage unit 25. It also controls the compression process.

【0020】次に、本実施形態の動作について説明す
る。まず、画像入力部10から出力された画像データ
が、バッファメモリ23に格納されるまでの工程につい
て説明する。図2は、当該工程を示すフローチャートで
ある。はじめにステップSa1において、制御部26
は、圧縮された画像データをバッファメモリ23に格納
すべき格納位置を設定する。ここで、バッファメモリ2
3は、画像データを連続して増加するアドレス位置にて
記憶する。
Next, the operation of this embodiment will be described. First, the process until the image data output from the image input unit 10 is stored in the buffer memory 23 will be described. FIG. 2 is a flowchart showing the process. First, in step Sa1, the control unit 26
Sets the storage position where the compressed image data should be stored in the buffer memory 23. Here, the buffer memory 2
3 stores the image data at address positions that continuously increase.

【0021】続いて、ステップSa2において、画像入
力部10が、原稿を1枚読み込んで、その画像データを
出力し、次に、ステップSa3において、画像圧縮伸張
部22が画像データの圧縮を行なう。そして、制御部2
6は、設定された格納位置にて、圧縮された画像データ
の格納を行なうとともに(ステップSa4)、制御部2
6は、データを格納した終了位置を保持する(ステップ
Sa5)。そして、制御部26は、ステップSa6にお
いて、原稿の入力が終了したか否かを判別する。
Then, in step Sa2, the image input section 10 reads one original and outputs the image data, and then in step Sa3, the image compression / expansion section 22 compresses the image data. And the control unit 2
6 stores the compressed image data at the set storage position (step Sa4), and the control unit 2
6 holds the end position where the data is stored (step Sa5). Then, in step Sa6, the control unit 26 determines whether or not the input of the document is completed.

【0022】この判別結果が「No」であれば、制御部
26は、ステップSa7において、保持していた終了位
置の次の位置を、データの格納位置として設定する。一
方、判別結果が「Yes」であれば、制御部26は、こ
の動作を終了させる。すなわち、画像入力部10による
画像読込、画像圧縮伸張部22により圧縮処理、および
バッファメモリ23でのデータの格納は、互いに同期し
て行なわれるため、画像入力部10におけるデータ入力
終了は、当該画像データが圧縮されて、バッファメモリ
23において格納が終了したことを意味するので、制御
部26は、画像入力部10におけるデータ入力終了によ
り、かかる格納動作を終了させるのである。このよう
に、画像入力部10から出力された画像データは、その
読取動作に同期して圧縮され、バッファメモリ23に順
次格納されることとなる。
If the result of this determination is "No", the control unit 26 sets the position next to the held end position as the data storage position in step Sa7. On the other hand, if the determination result is “Yes”, the control unit 26 ends this operation. That is, image reading by the image input unit 10, compression processing by the image compression / expansion unit 22, and data storage in the buffer memory 23 are performed in synchronization with each other. This means that the data has been compressed and the storage in the buffer memory 23 has ended. Therefore, the control unit 26 ends the storage operation when the data input in the image input unit 10 is completed. As described above, the image data output from the image input unit 10 is compressed in synchronization with the reading operation and sequentially stored in the buffer memory 23.

【0023】次に、バッファメモリ23に格納されたデ
ータがストレージユニット25に記憶されるまでの工程
について説明する。図3は、当該工程を示すフローチャ
ートである。この工程は、図2に示したバッファメモリ
23への格納動作と並行して行なわれる読取動作であっ
て、ストレージユニット25への転送動作を示すもので
ある。また、ストレージユニット25への転送は、記憶
制御部24の制御により行なわれるが、記憶制御部24
は、制御部26の制御下に置かれる。はじめに、制御部
26は、ステップSb1において、格納された圧縮デー
タをストレージユニット25に転送する際のブロックサ
イズを設定する。バッファメモリ23およびストレージ
ユニット25間における圧縮データの転送は、本実施形
態では、1頁分に相当する圧縮データをブロック毎に区
切って細分化して行なわれる。このため、ステップSb
1において、その際のブロックの容量(サイズ)が設定
されるのである。なお、ブロックサイズは、ラインバッ
ファ22における8ライン分の1ブロックとは無関係で
あり、格納時毎に設定するものでも、また、ある一定値
であっても良い。本実施形態においては、このブロック
サイズがSCSI規格における1回の転送容量となる。
Next, steps required until the data stored in the buffer memory 23 are stored in the storage unit 25 will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the process. This step is a read operation performed in parallel with the storage operation in the buffer memory 23 shown in FIG. 2, and shows the transfer operation to the storage unit 25. The transfer to the storage unit 25 is performed under the control of the storage control unit 24.
Are under the control of the control unit 26. First, the control unit 26 sets the block size at the time of transferring the stored compressed data to the storage unit 25 in step Sb1. In the present embodiment, the transfer of the compressed data between the buffer memory 23 and the storage unit 25 is performed by dividing the compressed data corresponding to one page into blocks and subdividing the blocks. Therefore, step Sb
In 1, the capacity (size) of the block at that time is set. The block size is irrelevant to one block for eight lines in the line buffer 22, and may be set every storage time or may be a certain fixed value. In this embodiment, this block size is one transfer capacity in the SCSI standard.

【0024】次に、制御部26は、ステップSb2にお
いて、バッファメモリ23から圧縮データを読み出す読
出位置を、先の工程における格納位置に設定する。これ
は、格納した圧縮データを直ちに読み出すことができる
ようにするための措置である。この後、制御部26は、
ステップSb3において、設定されたブロックサイズ
が、格納位置から読出位置を引いた差よりも小さいか否
かを判別する。この判別結果が「No」であれば、格納
位置が読出位置よりもブロックサイズ分先行していない
ことを示すので、読出位置が格納位置を追い越すおそれ
がある。このため、再び処理手順がステップSb3に戻
る。これにより、読出位置は、格納位置よりも常に、1
ブロックサイズ分以上遅延することになる。
Next, in step Sb2, the control unit 26 sets the read position for reading the compressed data from the buffer memory 23 to the storage position in the previous step. This is a measure for making it possible to immediately read the stored compressed data. After that, the control unit 26
In step Sb3, it is determined whether the set block size is smaller than the difference between the storage position and the read position. If the determination result is “No”, it means that the storage position does not precede the read position by the block size, and therefore the read position may overtake the storage position. Therefore, the processing procedure returns to step Sb3 again. As a result, the read position is always 1 more than the storage position.
It will be delayed by more than the block size.

【0025】一方、ステップSb2における判別結果が
「Yes」となると、制御部26は、次のステップSb
4において、1ブロックサイズ分の圧縮データを、現時
点における読出位置から読み出してストレージユニット
25に転送し、記憶させる。そして、制御部26は、ス
テップSb5において、当該1ブロックサイズ分の圧縮
データの転送が終了したか否かを判別する。この判別結
果が「No」であれば、その転送を完全に行なうべく、
処理手順が再びステップSb5に戻る。また、当該1ブ
ロックサイズ分の圧縮データの転送が終了し、ステップ
Sb5における判別結果が「Yes」となると、制御部
26は、ステップSb6において、バッファメモリ23
から読み出すべき圧縮データをすべて読み出したか否か
を判別する。制御部26は、読み出したのであれば、か
かる転送工程において以下に処理は不要となるので、当
該工程を終了させる一方、読み出していないのであれ
ば、次のブロックに相当する圧縮データを読み出すべ
く、ステップSb7において、読出位置を、1ブロック
サイズ分だけシフトさせる。この際、読出位置が格納位
置よりも先行しないように、処理手順を再びステップS
b3に戻す。
On the other hand, when the result of the determination in step Sb2 is "Yes", the control unit 26 causes the next step Sb.
In 4, the compressed data for one block size is read from the current read position, transferred to the storage unit 25, and stored therein. Then, in step Sb5, the control unit 26 determines whether or not the transfer of the compressed data for the one block size is completed. If this determination result is “No”, in order to perform the transfer completely,
The processing procedure returns to step Sb5 again. Further, when the transfer of the compressed data for the one block size is completed and the determination result in step Sb5 is “Yes”, the control unit 26 in step Sb6.
It is determined whether or not all the compressed data to be read is read. If read, the control unit 26 does not need to perform the following process in this transfer process. Therefore, if the process is not read, the control unit 26 reads compressed data corresponding to the next block. In step Sb7, the read position is shifted by one block size. At this time, the processing procedure is performed again in step S so that the read position does not precede the storage position.
Return to b3.

【0026】そして、制御部26が、ステップSb3〜
Sb7の処理を繰り返し実行する結果、バッファメモリ
23に格納された圧縮データは、その格納位置から1ブ
ロックサイズ分以上遅れた位置から、1ブロックサイズ
毎に区切られて読み出され、転送されて、ストレージユ
ニット25に記憶されることとなる。すなわち、本実施
形態は、圧縮データをバッファメモリ23に1頁分格納
した後、ストレージユニット25に転送開始するのでは
なく、圧縮データを1ブロックサイズ分格納したなら
ば、その分を直ちにストレージユニット25に転送する
のである。このため、バッファメモリ23は、少ない容
量でも、その機能を発揮することができ、さらに、転送
に要する時間をも短縮化することができる。
Then, the control section 26 starts from step Sb3.
As a result of repeatedly executing the process of Sb7, the compressed data stored in the buffer memory 23 is read out and transferred by being delimited for each one block size from a position delayed by one block size or more from the storage position. It will be stored in the storage unit 25. That is, in this embodiment, instead of storing the compressed data for one page in the buffer memory 23 and then starting the transfer to the storage unit 25, if the compressed data for one block size is stored, that portion is immediately stored. 25. Therefore, the buffer memory 23 can exert its function even with a small capacity, and further, the time required for transfer can be shortened.

【0027】さて、ストレージユニット25は、1頁分
の圧縮データを、ブロックサイズ毎に転送された複数ブ
ロックで記憶することになる。ここで、ストレージユニ
ット25においては、ブロック番号が、転送されたブロ
ックの順番で付与され、これらのブロックは、制御部2
6によって頁単位で管理される。例えば、図5に示すよ
うに、原稿Aに対応する圧縮データは、ブロック(1)
〜(4)にて連続して記憶され、同様に原稿Bに対応す
る圧縮データは、ブロック(5)〜(17)にて、原稿
Cに対応する圧縮データは、ブロック(17)〜(2
0)にてそれぞれ記憶される。なお、1頁分の圧縮デー
タ容量は原稿サイズなどにより異なるので、ブロック数
も当然に異なる。
The storage unit 25 stores one page of compressed data in a plurality of blocks transferred for each block size. Here, in the storage unit 25, block numbers are assigned in the order of transferred blocks, and these blocks are assigned to the control unit 2
6 manages in page units. For example, as shown in FIG. 5, the compressed data corresponding to the original A is a block (1).
Compressed data corresponding to the original B is similarly stored in blocks (5) to (17), and compressed data corresponding to the original C is similarly stored in blocks (17) to (2).
0) are stored respectively. Since the compressed data capacity for one page varies depending on the document size and the like, the number of blocks naturally varies.

【0028】一方、このように記憶された圧縮データ
は、読出の際には、所望の原稿の頁を指定することによ
り、当該頁に対応するブロックが番号の若い順番で、ブ
ロック毎に読み出される。そこで、次にストレージユニ
ット25に記憶された圧縮データがバッファメモリ23
を介して画像圧縮伸張部22に転送されるまでの工程に
ついて説明する。図4は、当該工程を示すフローチャー
トである。この工程は、図3に示したバッファメモリ2
3への格納動作後に行なわれるものであり、ストレージ
ユニット25からの読取、バッファメモリ23への格
納、およびバッファメモリ23から画像圧縮伸張部22
までの転送を示す。
On the other hand, when the compressed data stored in this way is read out, by designating a page of a desired document, the blocks corresponding to the page are read out in order of increasing number. . Therefore, the compressed data stored in the storage unit 25 next is stored in the buffer memory 23.
The process up to the transfer to the image compression / decompression unit 22 via the will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the process. This step is performed by the buffer memory 2 shown in FIG.
3 is stored in the buffer memory 23, and the image compression / decompression unit 22 is read from the buffer memory 23.
To transfer.

【0029】はじめに、制御部26は、読み出した圧縮
データをバッファメモリ23に格納すべき格納位置を設
定し(ステップSc1)、指定された頁に対応するブロ
ック番号を読出ブロック番号として設定し(ステップS
c2)、さらに、バッファメモリ23から圧縮データを
読み出すべき読出位置を、設定された格納位置にシフト
させる(ステップSc3)。
First, the control unit 26 sets the storage position where the read compressed data should be stored in the buffer memory 23 (step Sc1), and sets the block number corresponding to the designated page as the read block number (step S1). S
c2) Further, the read position for reading the compressed data from the buffer memory 23 is shifted to the set storage position (step Sc3).

【0030】次に、制御部26は、ステップSc4にお
いて、1ブロックサイズの圧縮データを格納する分だけ
の領域がバッファメモリ23に存在するか否かを判別す
る。領域が存在しない場合、処理手順は、再びステップ
Sc4に戻り、当該領域が確保されるまで循環し続け
る。さて、当該領域が存在する場合、ステップSc4の
判別結果は「Yes」となって、制御部26は、ステッ
プSc5において、ストレージユニット25から、設定
された読出ブロック番号の圧縮データを読み出してバッ
ファメモリ23に転送し、次のステップSc6におい
て、転送された圧縮データを、バッファメモリ23に、
設定された格納位置にて格納する。
Next, in step Sc4, the control unit 26 determines whether or not the buffer memory 23 has an area for storing the compressed data of one block size. If the area does not exist, the processing procedure returns to step Sc4 again, and continues to circulate until the area is secured. When the area exists, the determination result of step Sc4 is “Yes”, and the control unit 26 reads the compressed data of the set read block number from the storage unit 25 and outputs the compressed data to the buffer memory in step Sc5. 23, and transfers the transferred compressed data to the buffer memory 23 in the next step Sc6.
Store at the set storage location.

【0031】次に、制御部26は、ステップSc7にお
いて、バッファメモリ23に格納した圧縮データを伸張
した場合のデータサイズが確定したか否かを判別する。
確定しないのであれば、処理手順は後述するステップS
c10にスキップする一方、確定したのであれば、制御
部26は、確定した分の圧縮データを、画像圧縮伸張部
22に転送し(ステップSc8)、格納した次の圧縮デ
ータを読み出すべく、バッファメモリ23の読出位置を
シフトさせる(ステップSc9)。
Next, the control unit 26 determines in step Sc7 whether or not the data size when the compressed data stored in the buffer memory 23 is expanded is fixed.
If not decided, the processing procedure will be described in step S below.
On the other hand, if it is determined while skipping to c10, the control unit 26 transfers the determined compressed data to the image compression / expansion unit 22 (step Sc8), and reads the next compressed data stored in the buffer memory. The read position of 23 is shifted (step Sc9).

【0032】そして、制御部26は、ステップSc10
において、ストレージユニット25からのバッファメモ
リ23への圧縮データの転送、およびバッファメモリ2
3から画像圧縮伸張部22への圧縮データの転送が、双
方ともに終了したかを判別する。終了したのであれば、
転送すべきデータはすべて転送したので、この工程は終
了する一方、終了していないのであれば、次のステップ
Sc11、Sc12の処理が行なわれる。すなわち、制
御部26は、次のブロックに属する圧縮データを格納す
べく、バッファメモリ23の格納位置を、1ブロックサ
イズ分だけシフトさせ(ステップSc11)、次のブロ
ックに対応する圧縮データを読み出すべく、読出ブロッ
ク番号を次の番号に設定する(ステップSc12)。バ
ッファメモリ23への転送は、バッファメモリ23に格
納領域が存在しないとできないので、ステップSc12
の処理後には、処理手順がステップSc4に戻る。
The control unit 26 then proceeds to step Sc10.
In the above, the transfer of the compressed data from the storage unit 25 to the buffer memory 23, and the buffer memory 2
It is determined whether or not the transfer of the compressed data from 3 to the image compression / expansion unit 22 is completed. If you're done,
Since all the data to be transferred has been transferred, this process ends, while if it has not ended, the processes of the next steps Sc11 and Sc12 are performed. That is, the control unit 26 shifts the storage position of the buffer memory 23 by one block size to store the compressed data belonging to the next block (step Sc11), and reads the compressed data corresponding to the next block. , The read block number is set to the next number (step Sc12). Transfer to the buffer memory 23 cannot be performed unless there is a storage area in the buffer memory 23.
After the processing of, the processing procedure returns to step Sc4.

【0033】そして、制御部26が、ステップSc4〜
Sc12の処理を繰り返し実行する結果、ストレージユ
ニット25に記憶された圧縮データは、バッファメモリ
23に格納領域が存在する限り、ブロック番号の順番で
格納される一方で、格納された圧縮データは、伸張後の
データサイズが確定する毎に、画像圧縮伸張部22に転
送される。画像圧縮伸張部22に転送された圧縮データ
は、伸張されて、元の画像データに復号化される。この
後、当該画像データは、前述したように、ラインバッフ
ァ21を介して同期信号SYNCに同期して画像出力部30
に供給され、画像出力部30は、当該画像データにした
がって画像形成を行なう。
Then, the control section 26 starts from step Sc4.
As a result of repeatedly executing the process of Sc12, the compressed data stored in the storage unit 25 is stored in the order of block numbers as long as the storage area exists in the buffer memory 23, while the stored compressed data is expanded. Each time the subsequent data size is determined, the data size is transferred to the image compression / expansion unit 22. The compressed data transferred to the image compression / decompression unit 22 is decompressed and decoded into the original image data. After that, the image data is sent to the image output unit 30 in synchronization with the synchronization signal SYNC via the line buffer 21, as described above.
The image output unit 30 forms an image according to the image data.

【0034】このように、本実施形態によれば、ストレ
ージユニット25から圧縮データを読み出して伸張する
場合であって、ストレージユニット25からの読出速度
と、画像出力部30への転送速度とが大幅に相違する場
合であっても、伸張した画像データに基づいて画像形成
を行なうことができる。しかも、ストレージユニット2
5からの読出の際には、格納領域が存在し、かつ指定さ
れた1頁分の圧縮データのうち、最初のブロックに相当
するものがバッファメモリ23に格納された時点から、
バッファメモリ23から画像圧縮伸張部22への転送が
開始されるので(ステップSc5)、1頁分の圧縮デー
タのすべてをバッファメモリ23に格納するまで転送待
機する必要がなく、それだけ転送待機時間を短縮するこ
とができる。
As described above, according to this embodiment, when the compressed data is read from the storage unit 25 and decompressed, the read speed from the storage unit 25 and the transfer speed to the image output unit 30 are significantly increased. Even when the difference is different from the above, the image formation can be performed based on the expanded image data. Moreover, storage unit 2
At the time of reading from 5, the storage area exists, and of the designated one page of compressed data, which corresponds to the first block, is stored in the buffer memory 23,
Since the transfer from the buffer memory 23 to the image compression / expansion unit 22 is started (step Sc5), it is not necessary to wait for the transfer until all the compressed data for one page is stored in the buffer memory 23, and the transfer waiting time is increased accordingly. It can be shortened.

【0035】なお、上述した実施形態におけるラインバ
ッファ22は、画像データの形式変換を主目的として設
けられるものであるから、画像入力部10から出力され
るデータの形式と、画像圧縮伸張部22に要求されるデ
ータ形式とが一致し、かつ、画像圧縮伸張部22により
伸張されたデータ形式と、画像出力部30に要求される
データ形式とが一致する場合には、敢えて設ける必要は
ない。また、本実施形態では、圧縮・伸張アルゴリズム
としてJPEG方式を用いたが、本願はこれに限られな
い。
Since the line buffer 22 in the above-described embodiment is provided mainly for the purpose of converting the format of image data, the format of the data output from the image input unit 10 and the image compression / expansion unit 22 are used. If the required data format matches and the data format expanded by the image compression / expansion unit 22 matches the data format requested by the image output unit 30, it is not necessary to provide it. Further, in the present embodiment, the JPEG method is used as the compression / expansion algorithm, but the present application is not limited to this.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果がある。1頁分のデータが格納されるま
で転送待機をする必要がなく、ブロックが揃った時点で
転送することができるので、転送待機時間を短縮するこ
とが可能となる(請求項1、2)。格納と、転送とが並
行して行なわれるので、第2の記憶手段として必要とさ
れる容量を少なくすることが可能となる(請求項3、
4)。すでに記憶されたデータを読み出す際において
も、第2の記憶手段として必要とされる容量を少なくす
ることができ、しかも、転送待機時間を短縮することが
可能となる(請求項5、6)。圧縮処理されるデータが
画像入力手段から供給される場合、あるいは伸張処理後
のデータを画像出力手段に供給する場合に、画像データ
の欠落を未然に防止することが可能となる(請求項
7)。転送待機時間を短縮して、しかも、第2の記憶手
段として必要とされる容量を少なくして、画像形成を行
なうことが可能となる(請求項8)。
As described above, according to the present invention,
It has the following effects. It is not necessary to wait for the transfer until one page of data is stored, and it is possible to transfer when the blocks are completed, so that the transfer waiting time can be shortened (claims 1 and 2). Since the storage and the transfer are performed in parallel, it is possible to reduce the capacity required as the second storage means (claim 3,
4). Even when the already stored data is read out, the capacity required as the second storage means can be reduced and the transfer standby time can be shortened (claims 5 and 6). When the data to be compressed is supplied from the image input means, or when the data after the expansion processing is supplied to the image output means, it is possible to prevent the loss of the image data. . An image can be formed by shortening the transfer standby time and reducing the capacity required as the second storage means (claim 8).

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明による実施形態の構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment according to the present invention.

【図2】 同実施形態において、画像入力部から出力さ
れた画像データがバッファメモリに格納されるまでの工
程を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing steps until image data output from an image input unit is stored in a buffer memory in the embodiment.

【図3】 同実施形態において、バッファメモリに格納
された符号化データがストレージユニットに記憶される
までの工程を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a process until encoded data stored in a buffer memory is stored in a storage unit in the embodiment.

【図4】 同実施形態において、ストレージユニットに
記憶された符号化データがバッファメモリを介して画像
圧縮伸張部に転送されるまでの工程を示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process until encoded data stored in a storage unit is transferred to an image compression / decompression unit via a buffer memory in the embodiment.

【図5】 ストレージユニットの記憶状態を説明するた
めの図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a storage state of a storage unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10……画像入力部(画像入力手段)、 22……画像圧縮伸張手段(圧縮手段、伸張手段)、 23……バッファメモリ(第2の記憶手段)、 25……ストレージユニット(第1の記憶手段)、 26……制御部(書込制御手段、読出制御手段、管理手
段、パラメータ設定手段)、 30……画像出力部(画像出力手段)
10 ... Image input section (image input means), 22 ... Image compression / expansion means (compression means, expansion means), 23 ... Buffer memory (second storage means), 25 ... Storage unit (first storage) 26) control unit (writing control unit, read control unit, management unit, parameter setting unit), 30 ... image output unit (image output unit)

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像入力手段により読み取った画像デー
タを、圧縮手段により圧縮した後、転送速度に上限を有
する第1の記憶手段に転送して記憶する一方、必要に応
じて前記第1の記憶手段から圧縮された画像データを任
意に読み出すとともに、伸張手段により伸張した後、当
該画像データを画像出力手段に出力する画像データの記
憶方法において、 画像データを、入力順に前記圧縮手段により圧縮し、前
記第1の記憶手段よりも転送速度の上限が緩やかな第2
の記憶手段に格納する第1の過程と、 前記第2の記憶手段に格納されたデータを任意に分割し
てブロック化し、ブロック毎に、前記第1の記憶手段に
転送して記憶させる第2の過程と、 転送された複数ブロックのデータを頁単位で管理する第
3の過程とを具備することを特徴とする画像データの記
憶方法。
1. The image data read by the image input means is compressed by the compression means and then transferred to and stored in the first storage means having the upper limit of the transfer speed, while the first storage means is stored as necessary. In the image data storage method of arbitrarily reading out the compressed image data from the means, decompressing the image data by the decompressing means, and outputting the image data to the image output means, the image data is compressed in the input order by the compressing means, A second transfer means that the upper limit of the transfer speed is gentler than that of the first storage means.
And a second step of storing the data stored in the second storage means into blocks by arbitrarily dividing the data stored in the first storage means and storing the data in blocks. And a third step of managing the transferred plural blocks of data in page units.
【請求項2】 画像入力手段により読み取った画像デー
タを、圧縮手段により圧縮した後、転送速度に上限を有
する第1の記憶手段に転送して記憶する一方、必要に応
じて前記第1の記憶手段から圧縮された画像データを任
意に読み出すとともに、伸張手段により伸張した後、当
該画像データを画像出力手段に出力する画像データの記
憶装置において、 画像データを、入力順に前記圧縮手段により圧縮して格
納する第2の記憶手段であって、前記第1の記憶手段よ
りも転送速度の上限が緩やかな第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に格納されたデータを任意に分割し
てブロック化し、ブロック毎に、前記第1の記憶手段に
転送して記憶させる書込制御手段と、 転送された複数ブロックのデータを頁単位で管理する管
理手段とを具備することを特徴とする画像データの記憶
装置。
2. The image data read by the image input means is compressed by the compression means and then transferred to and stored in the first storage means having the upper limit of the transfer speed, while the first storage means is stored as necessary. The image data compressed by the means is arbitrarily read out, and after being decompressed by the decompressing means, the image data is output to the image output means in the image data storage device, and the image data is compressed by the compressing means in the order of input. Second storage means for storing the second storage means having a gentler upper limit of transfer rate than the first storage means, and data stored in the second storage means Write control means for dividing the data into blocks and transferring and storing the data in the first storage means for each block, and management means for managing the transferred data of a plurality of blocks in page units. And a storage device for image data.
【請求項3】 前記書込制御手段は、前記第2の記憶手
段に格納されたデータ量が所定量となる毎に、当該所定
量のデータを1ブロックとして前記第1の記憶手段に転
送して記憶させることを特徴とする請求項2記載の画像
データの記憶装置。
3. The writing control means transfers a predetermined amount of data to the first storage means as one block each time the amount of data stored in the second storage means reaches a predetermined amount. The image data storage device according to claim 2, wherein the image data storage device stores the image data.
【請求項4】 前記第1の記憶手段、前記第2の記憶手
段、前記書込制御手段、あるいは管理手段は、それぞ
れ、前記画像入力手段および前記画像出力手段に同期し
て、記憶、格納、転送、あるいは管理を行なうことを特
徴とする請求項2または3記載の画像データの記憶装
置。
4. The first storage means, the second storage means, the writing control means, or the management means stores, stores, in synchronization with the image input means and the image output means, respectively. The image data storage device according to claim 2 or 3, wherein the image data storage device transfers or manages the image data.
【請求項5】 指定された1頁分の画像を構成する複数
ブロックのデータを、前記第1の記憶手段から、記憶さ
れた順番に読み出して前記第2の記憶手段に格納させる
読出制御手段を備え、 前記第2の記憶手段は、格納したデータを、伸張した場
合のデータ量が確定する毎に、当該データ量のデータを
前記伸張手段に転送することを特徴とする請求項2記載
の画像データの記憶装置。
5. A read control means for reading out data of a plurality of blocks forming an image for one designated page from the first storage means in the order in which they are stored and storing the read data in the second storage means. 3. The image according to claim 2, wherein the second storage unit transfers the data of the stored data to the decompression unit each time the data amount of the decompressed data is determined. Data storage device.
【請求項6】 前記第1の記憶手段、前記第2の記憶手
段、前記書込手段、管理手段、あるいは前記読出制御手
段は、それぞれ、前記画像入力手段および前記画像出力
手段に同期して、記憶、格納、転送、管理、あるいは読
出を行なうことを特徴とする請求項5記載の画像データ
の記憶装置。
6. The first storage means, the second storage means, the writing means, the management means, or the read control means are synchronized with the image input means and the image output means, respectively. The image data storage device according to claim 5, which stores, stores, transfers, manages, or reads.
【請求項7】 画像データが前記画像入力手段から出力
される際の転送速度、圧縮された画像データが前記第1
の記憶手段に転送される転送速度、あるいは伸張された
画像データが前記画像出力手段に転送される転送速度に
したがって、前記圧縮手段における圧縮率を定めるパラ
メータを設定するパラメータ設定手段を備えることを特
徴とする請求項2記載の画像データの記憶装置。
7. The transfer speed when the image data is output from the image input means, and the compressed image data is the first
Parameter setting means for setting a parameter that determines the compression ratio in the compression means according to the transfer rate of the data transferred to the storage means or the transfer rate of the expanded image data to the image output means. The image data storage device according to claim 2.
【請求項8】 画像入力手段により読み取った画像デー
タを、圧縮手段により圧縮した後、転送速度に上限を有
する第1の記憶手段に転送して記憶する一方、必要に応
じて前記第1の記憶手段から圧縮された画像データを任
意に読み出すとともに、伸張手段により伸張した後、当
該画像データを画像出力手段に出力する画像データの記
憶装置において、 画像データを、入力順に前記圧縮手段により圧縮して格
納する第2の記憶手段であって、前記第1の記憶手段よ
りも転送速度の上限が緩やかな第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に格納されたデータを任意に分割し
てブロック化し、ブロック毎に、前記第1の記憶手段に
転送して記憶させる書込制御手段と、 転送された複数ブロックのデータを頁単位で管理する管
理手段と、 指定された1頁分の画像を構成する複数ブロックのデー
タを、前記第1の記憶手段から、記憶された順番に読み
出して前記第2の記憶手段に格納させる読出制御手段と
を備え、前記第2の記憶手段は、格納したデータを、伸
張した場合のデータ量が確定する毎に、当該データ量を
前記伸張手段に転送し、 前記画像出力手段は、前記伸張手段により伸張された画
像データに基づき画像形成を行なうことを特徴とする画
像形成装置。
8. The image data read by the image input means is compressed by the compression means and then transferred to and stored in the first storage means having the upper limit of the transfer speed, while the first storage means is stored as necessary. The image data compressed by the means is arbitrarily read out, and after being decompressed by the decompressing means, the image data is output to the image output means in the image data storage device, and the image data is compressed by the compressing means in the order of input. Second storage means for storing the second storage means having a gentler upper limit of transfer rate than the first storage means, and data stored in the second storage means Write control means for dividing the data into blocks and transferring and storing the data in the first storage means for each block, and management means for managing the transferred data of a plurality of blocks in page units are designated. Read control means for reading data of a plurality of blocks forming an image for one page from the first storage means in the stored order and storing the read data in the second storage means; The means transfers the stored data to the decompression means each time the data amount when decompressing the stored data is determined, and the image output means forms an image based on the image data decompressed by the decompression means. An image forming apparatus characterized by performing.
JP17645995A 1995-07-12 1995-07-12 Image data storage method, storage device and image forming apparatus Expired - Fee Related JP2897693B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17645995A JP2897693B2 (en) 1995-07-12 1995-07-12 Image data storage method, storage device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17645995A JP2897693B2 (en) 1995-07-12 1995-07-12 Image data storage method, storage device and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0927038A true JPH0927038A (en) 1997-01-28
JP2897693B2 JP2897693B2 (en) 1999-05-31

Family

ID=16014074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17645995A Expired - Fee Related JP2897693B2 (en) 1995-07-12 1995-07-12 Image data storage method, storage device and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897693B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897693B2 (en) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922437A (en) Image information processing apparatus
US5229866A (en) Image processing system for reducing wait time before image data transfer to an image output section
JPS62271178A (en) Picture information retrieval system
JPH0635867A (en) Picture data processing circuit and access method to storage means for the processing circuit
US5485535A (en) Data processing system comprising a plurality of data processing apparatus conducting data communications through a bus line
JP2897693B2 (en) Image data storage method, storage device and image forming apparatus
JPH05122496A (en) Image synthesizer
JP3529208B2 (en) Image processing device
US5673119A (en) Encoding processing apparatus
JPH10208031A (en) Image processor
JP2573700B2 (en) Image recording and playback device
JP3480184B2 (en) Image processing device
JP2001273245A (en) Electronic equipment
JPH09214746A (en) Image output system and image forming device
JPH09214710A (en) Picture processor
JPH10260793A (en) Printing controller
JP2573701B2 (en) Image recording and playback device
JPH11168609A (en) Scanner data processing system and record medium having scanner data processing program recorded therein
JPH11313182A (en) Image forming device
JP2000059584A (en) Scanner control method and device therefor
JP2002252852A (en) Code feeder and semiconductor integrated circuit
JPH07264370A (en) Image formation and storage device
JPS63300363A (en) Image processing system
JPH1032706A (en) Image processor
JPH039666A (en) Facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees