JPH09270268A - シール形鉛蓄電池の製造法 - Google Patents

シール形鉛蓄電池の製造法

Info

Publication number
JPH09270268A
JPH09270268A JP8104440A JP10444096A JPH09270268A JP H09270268 A JPH09270268 A JP H09270268A JP 8104440 A JP8104440 A JP 8104440A JP 10444096 A JP10444096 A JP 10444096A JP H09270268 A JPH09270268 A JP H09270268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
chemical conversion
cover plate
conversion treatment
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8104440A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiichi Yamamoto
敏一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP8104440A priority Critical patent/JPH09270268A/ja
Publication of JPH09270268A publication Critical patent/JPH09270268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 化成処理中に電池内に発生するガスの圧力に
より安全弁が排気筒から離脱することを防止するため、
化成処理前に、仮蓋板をその凹部空間の開放上面に施し
て電池蓋に仮固定する作業を迅速且つ簡単に行う。 【解決手段】 電池蓋5の上面に形成された凹部空間6
内に、その底壁を貫通して電槽1内の夫々のセル室3に
連通する複数個の排気筒7が配設され、且つ夫々の排気
筒7に安全弁8を施して成る化成処理前のシール形鉛蓄
電池として、該凹部空間6を囲繞する囲繞壁14の一部
に、嵌合係止用凹溝16を設けたものを用意し、化成処
理前に仮蓋板15を該凹部空間6の開放上面に施すと共
に、その辺縁部15aを該嵌合係止用凹溝16に嵌合係
止して電池蓋に仮固定し、次でこれを処理し、化成処理
後、該仮蓋板を除去し、本蓋板を該凹部空間の開放上面
に施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシール形鉛蓄電池の
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のシール形鉛蓄電池は、添付図面の
図3(a)に示すような構造のものを化成処理前に用意
する。即ち、内部の各セル室に極板群を収容したモノブ
ロック電槽Aの上面に気密に施された電池蓋Bの上面に
凹部空間Cと該凹部空間C内にその底壁C1を貫通し、
該電槽A内の各セル室に連通する排気筒Dを突出させて
配設し、各セル室に電解液を注入し、その各排気筒Dの
上端開口に安全弁Eを気密に施して、一般には安全弁E
として帽状のゴム弁Eを密嵌して気密に施して構成した
形式のものを用意する。これを化成工程に移し化成処理
し、シール形鉛蓄電池を製造するのであるが、その化成
処理に当たり、該化成処理中に各セル室内に発生するガ
スの排気圧力により該ゴム弁Eが該排気筒Dから離脱す
ることのないように、化成工程に移す前に、予め図3
(b)示のように、仮蓋板Fを電池蓋Bの該凹部空間C
の開放上面を被覆するべく囲繞する囲繞壁Gの上面に載
置し、これらの安全弁Eの施された排気筒Dの上方を被
覆し、次で該仮蓋板Fを仮固定するために、別個に用意
した輪ゴムHを図示のように該仮蓋板Fを横断して該電
池の全周に嵌めて該仮蓋板Fを電池蓋に仮固定した後化
成工程に移し、化成処理を施し、化成処理後該輪ゴムH
を外し、次で該仮蓋板Fを除去した後、図3(c)示の
ように、本蓋板I該凹部空間Cの開放上面に施し、その
下方の該囲繞壁Gの内周壁面に沿い配設した支持部J上
に超音波融着で固着して化成処理済みのシール形鉛蓄電
池の製造を完了していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のシール形鉛
蓄電池の製造法では、該電池蓋Bの該凹部空間Cの上面
に該仮蓋板Fを施した後、これを仮固定するために、輪
ゴムHを用意する必要があり、更に、これを該電池の全
周に嵌め、更に化成処理後、これを外すなどの面倒な煩
わしい作業を要する不都合を伴った。従って、かゝる不
都合を解消し、輪ゴムHの使用を廃して仮蓋板の仮固
定、化成処理前の準備作業を容易に行い、直ちに化成処
理工程に移行でき、化成処理後は仮蓋板を容易に除去し
得る高能率なシール形鉛蓄電池の製造法の開発が望まれ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明のシール形鉛蓄電池の製造法は、電池蓋の上
面に形成された凹部空間内に、その底壁を貫通して電槽
内の夫々のセル室に連通する複数個の排気筒が配設さ
れ、且つ夫々の排気筒に安全弁を施して成る化成処理前
のシール形鉛蓄電池として、該凹部空間を囲繞する囲繞
壁の一部に嵌合係止用凹溝を設けたものを用意し、これ
を化成処理するに当たり、仮蓋板をこれら安全弁を施さ
れた排気筒の上方を被覆して施すと共に、その辺縁部を
該嵌合係止用凹溝に嵌合係止して該電池蓋に仮固定し、
次でこれを化成処理した後、該仮蓋板を除去し、次で、
本蓋板を該凹部空間の開放上面に施し、且つ電池蓋に固
着することを特徴とする。
【0005】この場合、上記の化成処理前のシール形鉛
蓄電池として、該電池蓋の囲繞壁の一部に設けた該嵌合
係止用凹溝と対向する囲繞壁部に、仮蓋板挿通用開口を
設けたシール形鉛蓄電池を用意し、これを化成処理する
に当たり、該仮蓋板を該挿通用開口に挿通し、これら排
気筒の上方を被覆すると共に、その先端の辺縁部を該係
止用凹溝に嵌合係止して該電池蓋に仮固定し、次でこれ
を化成処理した後、該仮蓋板を引き抜き除去し、本蓋板
を該凹部空間の開放上面に施し且つ該囲繞壁に沿い配設
した支持部材上に載置、固着してシール形鉛蓄電池を製
造することが好ましい。これによれば、該仮蓋板は、安
定した状態に仮止めすることができる。この場合、本蓋
板として、L字状の延長板部を一体成形により延設した
ものを作製し、該本蓋板を該凹部空間の開放上面に施す
とき、その延長板部の水平板部を該電池蓋の該挿通用開
口に嵌合してこれを閉塞するようにし、電池の外観上体
裁の良いシール形鉛蓄電池とすることが好ましい。更
に、上記本発明の化成処理前のシール形鉛蓄電池とし
て、その電池蓋の囲繞壁に設けた該挿通用開口の上面を
開放する切欠開口を設けたものを用意し、これを化成処
理するに当たり、仮蓋板を用いて仮固定し、化成処理し
た後、該仮蓋板を引き抜き、次で該切欠開口及び該挿通
用開口を閉塞するに適した下向きに屈曲したL字状延長
板部を延設して成る本蓋板をその凹部空間の開放上面に
施すと共に、そのL字状延長板部により該切欠開口の上
面と該挿通用開口に施し、支持部材上に固着せしめるよ
うにするときは、これにより、該本蓋板により電池蓋の
開口面が全て被覆された外観上体裁の良いシール形鉛蓄
電池が得られる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて説明する。図1(a)〜(c)は、本発明のシ
ール形鉛蓄電池の製造法の実施の1例を示す。本発明に
よれば、化成処理前のシール形鉛蓄電池として、次のよ
うに構成したものを作製し用意する。即ち、合成樹脂の
モノブロック成形電槽1の内部を仕切壁2により区劃形
成された複数個のセル室3の各セル室3に極板群4を収
容し、電槽1と下記の構成の合成樹脂製のモノブロック
式電池蓋5を接着剤などを介し常法により気密に結着し
て構成したものに作製する。該電池蓋5は、その上面に
形成した凹部空間6内に、その底壁6aを貫通して該電
槽1内の各セル室3に連通する排気筒7を突出させて配
設し、各セル室3に電解液を注入し、その各排気筒7に
安全弁8を気密に施す。該安全弁8としては、好ましく
は、柔軟弾性のゴム製の帽状ゴム弁8を用い、これをそ
の排気筒7に嵌合密着し、セル室3内に充電時に発生す
るガスが過剰ガス圧となったときにのみ、その過剰ガス
の外部への排出を許容する常閉の安全弁として作用す
る。図面で9は、筐形の電池蓋5の裏面に設けられた
陰,陽極板耳群を接続したストラップ10を収容する溝
枠、11は、該溝枠9内に充填され、該ストラップ10
を埋設接着固定する接着剤、12及び13は夫々陰極端
子及び陽極端子を示す。上記の構成は、従来の電池蓋の
構成と変わらない。
【0007】本発明によれば、上記のシール形鉛蓄電池
において、その化成処理前に、更に、次のように構成し
たものを作製し用意する。即ち、その電池蓋5として、
その該凹部空間6を囲繞する方形の囲繞壁14の一部
に、例えばその一辺を構成する囲繞壁部14aの内周壁
面に、方形の仮蓋板15の一辺の辺縁部15aを差し込
み自在の嵌合係止用凹溝16を形成する。かくして、化
成処理に当たり、該嵌合係止用凸溝16に仮蓋板15を
該凹部空間6の開放上面に施すとき、その一辺の辺縁1
5aを差し込む。然るときは、該仮蓋板15は電池蓋5
に嵌合係止状態に仮固定されるので、従来のように、仮
蓋板を該凹部空間6の上面に施した後、更に、別個に用
意した輪ゴムにより、該仮蓋板を施された電池全体に嵌
めることにより仮固定する煩わしい作業を省略でき、そ
の仮固定後、直ちに該電池を化成処理することができ
る。
【0008】好ましくは、図示の実施例では、電池蓋5
として、該嵌合係止用凹溝16を設けた囲繞壁部14a
と対向する囲繞壁部14bに該仮蓋板15を挿通する挿
通用開口17を形成したものを具備したシール形蓄電池
を作製し用意することが好ましい。図示の例では、該嵌
合係止用凹溝16は、該仮蓋板15が丁度嵌まる幅のス
リット状とし、上記のように配設された安全弁8で封口
されている排気筒7よりは少許高い位置に設け、その長
さは、幅方向に並んだ排気筒7,7の位置を越えて少許
長いものに形成し、該挿通用開口17もこれに対向し且
つ同じ寸法形状のスリット状に形成した。一方、仮蓋板
15としては、該挿通用開口17を挿通してその先端辺
部15aを該嵌合係止用凹溝16に嵌合したとき、全て
の排気筒7の上方を被覆するに足る面域を有するばかり
でなく、その他端辺部15bは、該挿通用開口17より
も外方に突出する長手の方形板に形成するときは、該仮
蓋板15は、該嵌合用係止用凹溝16でその一端の辺縁
が保持されるばかりでなく、該他端辺部15bは、その
挿通用開口17周面の囲枠壁で保持されるので、極めて
安定した仮固定状態が得られ、更には、該挿通用開口1
7より突出した他端辺部15bを把持して引き抜きを容
易にすることができる。該仮蓋板15の材質は任意であ
るが、例えば、合成樹脂製の成形板を使用する。
【0009】該電池蓋5の該囲繞壁14の幅方向におい
て対向する囲繞壁部14c及び14dの内壁面に沿い夫
々複数個の支持部材18を配設し、これらの上端面に
は、図1(c)に示す該凹部空間6の上面に施すべく本
蓋板19を載置し、超音波や接着剤などにより固着せし
められるようにした。各支持部材の高さは、該排気筒7
の高さよりは少許高くし、好ましくは、該支持部材18
の上端面と該囲繞壁14の上面との間には、本蓋板19
の厚さに等しいスペースを存せしめる高さとする。然る
ときは、該本蓋板19をこれら支持部材18の上面に図
1(c)の鎖線示のように載置するときは、該囲繞壁1
4と同一平面に施され、体裁の良いシール形電池が得ら
れる。該本蓋板19は、該凹部空間6と略同じ面積の方
形板から成り、電池蓋5と同じ材質の合成樹脂製成形板
が一般である。
【0010】このように化成処理前のシール形鉛蓄電池
として上記の構成のものを用意し、これを化成処理する
に当たり、予め、前記のように該仮蓋板15を、該囲繞
壁14に設けた該挿通用開口17を通して差し込み、そ
の先端辺部15aを該嵌合係止用凹溝11内に装着す
る。然るときは、図1(b)示に明らかなように、水平
の該仮蓋板15によりゴム弁8で密閉された全ての排気
筒7,7,…の上方にこれら排気筒7,7,…に近接し
て被覆されるので、安全弁8,8,…の離脱を確実に防
止できると同時に、該仮蓋板15の安定した仮固定状態
が得られるので、別個に用意した輪ゴムを電池全体に嵌
めて仮蓋板を仮固定する従来の煩わしい作業を廃止し得
られると共に、次で該電池を直ちに化成処理に移すこと
ができる。次で化成処理終了後は該仮蓋板15を引き抜
けば簡単に除去でき、従来のような輪ゴムを外す面倒な
作業がなく、直ちに仮蓋板15を除去することができ、
直ちに図1(c)示の如く、本蓋板19を該凹部空間6
の開放上面に施し、その両側辺縁を左右に配設された該
支持部材18上に載置し、超音波、接着剤などにより、
これらに固着することにより、本蓋板19を電池蓋5に
固設でき、化成処理済みの本発明のシール形鉛蓄電池を
得ることができる。この場合、本蓋板19として、L字
状の延長板部19aを一体成形により延設したものを作
製し、該本蓋板19を該凹部空間6の開放上面に施すと
き、その延長板部19aの水平板部19a1を該電池蓋
5の該挿通用開口17に嵌合してこれを閉塞するように
するときは、電池の外観上体裁の良いシール形鉛蓄電池
が得られる。
【0011】図2(a)〜図2(c)は、本発明の他の
実施例を示す。この実施例においては、図2(a)及び
図2(b)示に明らかなように、電池蓋5の囲繞壁14
の幅方向において互いに対向する囲繞壁部14c及び1
4dの一方に該嵌合係止用凹溝16と他方に該挿通用開
口17を形成し、更に、該切欠開口17aを挟む該囲繞
壁部14cの前後端面に、その夫々の高さの中間に段状
の支持部材18a,18aを設けたものであり、該挿通
用開口17に仮蓋板10を挿通するとき、該支持部材1
8a,18aにより摺動自在に挿通され、該仮蓋板の上
方への離脱を防止して挿通作業を的確に行えるようにし
た。かくして、かゝる電池を化成工程に移すに当たり、
該仮蓋板10を該挿通用開口17に挿通して図2(b)
示のように、その先端辺縁部15aを該嵌合係止用溝1
6に差し込む。かくして、電池蓋5に仮蓋板10を仮固
定する作業は容易、迅速に得られるばかりでなく、該仮
蓋板10は、その下面に配設された全ての排気筒Dの上
面に近接させて被覆する状態が得られるので、安全弁の
離脱防止が確保される。この実施例においても、該仮蓋
板15は、この係止固定状態で、電池蓋5の該挿通用開
口17を有する電池蓋5の端面よりは外方に突出する把
持部15bを有する長手のものに予め形成されている。
【0012】該電池の化成終了後、該仮蓋板15を引き
抜き、次で図2(c)に示す本蓋板19を施す。この実
施例の該本蓋板19は、下向きに屈曲したL字状の延長
板部19aを一体成形により延設したものに作製し、該
本蓋板19を該凹部空間6を該凹部空間6の開放上面に
施す。そのL字状の延長板部19aの水平板部19a1
により該切欠開口12aの上面を、その下垂板部19a
2により該挿通用開口17の外面に施すようにした。而
して、該本蓋板19を上記のように施すときは、該支持
部材18及び18aの上面に載置し、接着剤を介し或い
は超音波などで、これら支持部材に固着することによ
り、電池蓋5に固設する。この場合、該支持部材18及
び18aの上面と囲繞壁9の上面との高さスペースは、
予め、本蓋板19の厚さと同じになるように存せしめる
ことが好ましい。
【0013】
【発明の効果】このように本発明によるときは、化成処
理前のシール形鉛蓄電池として、その電池蓋の上面に突
出する複数個の排気筒を囲繞する該囲繞壁の一部に嵌合
係止用凹溝を設けたものを用意し、該嵌合係止用凹溝に
仮蓋板を嵌合係止するようにしたので、従来の仮蓋板を
施した後、輪ゴムを電池に嵌めて該仮蓋板を電池蓋に仮
固定する面倒な作業を廃することができると共に、仮固
定作業を容易に行うことができ、また、これに伴い、直
ちに化成処理に移すことができ、而も、化成処理後、該
蓋板を除去して本蓋板を施すに当たり、従来の輪ゴムを
電池から外してから該仮蓋板を除去する面倒な作業を省
略でき、化成処理されたシール形鉛蓄電池の製造を容易
且つ高能率に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1(a)乃至図1(c)】 本発明の実施の1例の
シール形鉛蓄電池の製造工程を示す図。
【図1(a)】 本発明の製造法に適用する化成処理前
の1例のシール形鉛蓄電池とこれに施される仮蓋板の斜
面図。
【図1(b)】 仮蓋板を施し仮固定した状態の図1
(a)示のA−A線裁断面図。
【図1(c)】 化成処理後、本蓋板を施したシール形
鉛蓄電池と本蓋板の斜面図。
【図2(a)乃至図2(c)】 本発明の他の実施例の
シール形鉛蓄電池の製造工程を示す図。
【図2(a)】 本発明に適用する化成処理前の他例の
シール形鉛蓄電池とこれに施される仮蓋板の斜面図。
【図2(b)】 仮蓋板を施し仮固定した状態の図2
(a)示のB−B線裁断面図。
【図2(c)】 化成処理後、本蓋板を施したシール形
鉛蓄電池と本蓋板の斜面図。
【符号の説明】
1 電槽 2 仕切壁 3 セル室 4 極板群 5 電池蓋 6 凹部空間 7 排気筒 8 安全弁、帽
状ゴム弁 14 囲繞壁 15 仮蓋板 16 嵌合係止用凹溝 17 仮蓋板の
挿通用開口 18,18a 支持部材 19 本蓋板 19a 下向きL字状の延長板部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(c)は 本発明の実施の1例のシー
ル形鉛蓄電池の製造工程を示す図であり、(a)は本発
明の製造法に適用する化成処理前の1例のシール形鉛蓄
電池とこれに施される仮蓋板の斜面図、(b)は仮蓋板
を施し仮固定した状態の図1(a)示のA−A線裁断面
、(c)は化成処理後、本蓋板を施したシール形鉛蓄
電池と本蓋板の斜面図。
【図2】(a)乃至(c)は 本発明の他の実施例のシー
ル形鉛蓄電池の製造工程を示す図であり、(a)は本発
明に適用する化成処理前の他例のシール形鉛蓄電池とこ
れに施される仮蓋板の斜面図、(b)は仮蓋板を施し仮
固定した状態の図2(a)示のB−B線裁断面図
(c)は化成処理後、本蓋板を施したシール形鉛蓄電池
と本蓋板の斜面図。
【図3】(a)乃至(c)は従来のシール形鉛蓄電池の
製造工程を示す図であり、(a)は化成処理前の従来の
シール形鉛蓄電池の斜面図、(b)は電池蓋の開放上面
を被覆した仮蓋板を施し且つ輪ゴムで電池蓋に仮固定し
た状態の化成処理前のシール形鉛蓄電池の斜面図、
(c)は化成処理後、本蓋板を施したシール形鉛蓄電池
の斜面図。
【符号の説明】 1 電槽 2 仕切壁 3 セル室 4 極板群 5 電池蓋 6 凹部空間 7 排気筒 8 安全弁、帽
状ゴム弁 14 囲繞壁 15 仮蓋板 16 嵌合係止用凹溝 17 仮蓋板の
挿通用開口 18,18a 支持部材 19 本蓋板 19a 下向きL字状の延長板部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池蓋の上面に形成された凹部空間内
    に、その底壁を貫通して電槽内の夫々のセル室に連通す
    る複数個の排気筒が配設され、且つ夫々の排気筒に安全
    弁を施して成る化成処理前のシール形鉛蓄電池として、
    該凹部空間を囲繞する囲繞壁の一部に嵌合係止用凹溝を
    設けたものを用意し、これを化成処理するに当たり、仮
    蓋板をこれら安全弁を施された排気筒の上方を被覆して
    施すと共に、その辺縁部を該嵌合係止用凹溝に嵌合係止
    して該電池蓋に仮固定し、次でこれを化成処理した後、
    該仮蓋板を除去し、次で、本蓋板を該凹部空間の開放上
    面に施し、且つ電池蓋に固着することを特徴とするシー
    ル形鉛蓄電池の製造法。
JP8104440A 1996-03-29 1996-03-29 シール形鉛蓄電池の製造法 Pending JPH09270268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104440A JPH09270268A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 シール形鉛蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104440A JPH09270268A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 シール形鉛蓄電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09270268A true JPH09270268A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14380729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8104440A Pending JPH09270268A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 シール形鉛蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09270268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106450503A (zh) * 2016-08-31 2017-02-22 巨江电源科技有限公司 一种免维护铅酸蓄电池化成方法
CN114243201A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 风帆(扬州)有限责任公司 一种安全性高的阀控免维护电池
WO2022259679A1 (ja) 2021-06-08 2022-12-15 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池およびそれを備える蓄電システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106450503A (zh) * 2016-08-31 2017-02-22 巨江电源科技有限公司 一种免维护铅酸蓄电池化成方法
CN106450503B (zh) * 2016-08-31 2021-11-23 巨江电源科技有限公司 一种免维护铅酸蓄电池化成方法
WO2022259679A1 (ja) 2021-06-08 2022-12-15 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池およびそれを備える蓄電システム
CN114243201A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 风帆(扬州)有限责任公司 一种安全性高的阀控免维护电池
CN114243201B (zh) * 2021-12-20 2023-11-17 风帆(扬州)有限责任公司 一种安全性高的阀控免维护电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5776632A (en) Hermetic seal for an electrochemical cell
US6455193B1 (en) Sealed battery in which an electrolyte-injection hole is favorably sealed
US20020132163A1 (en) One-piece header assembly for hermetic battery terminal feedthrough, fill and closure designs
JPH10507035A (ja) ボタン形電池の製造方法およびボタン形電池を絶縁し密封するガスケット
JPS56126251A (en) Lid of battery jar and its preparing method
JPH09270268A (ja) シール形鉛蓄電池の製造法
JPH0479106B2 (ja)
KR100528900B1 (ko) 이차전지 및 그 제조방법
JPH09289034A (ja) シール形鉛蓄電池の製造法
JPS5846573A (ja) 電池
JP2692271B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP2003203620A (ja) リチウムイオン電池とその注液法
JPS61290647A (ja) 再充電可能な電池
JPH0322858Y2 (ja)
JPH0215249Y2 (ja)
JPS6365955U (ja)
JPS60257062A (ja) 乾電池の封口方法
JPH053026A (ja) 有機電解液電池
JPS5866257A (ja) 密閉電池
JPH0412611Y2 (ja)
JPS59143282A (ja) ボタン型空気電池の製造法
JPS59203363A (ja) 乾電池
JPH01167967A (ja) ボタン形空気電池の製造法
KR20010004063A (ko) 이차전지의 안전장치
JPS5682580A (en) Manufacture of button-type battery