JPH09269673A - 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法 - Google Patents

中間転写体およびこれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH09269673A
JPH09269673A JP8003196A JP8003196A JPH09269673A JP H09269673 A JPH09269673 A JP H09269673A JP 8003196 A JP8003196 A JP 8003196A JP 8003196 A JP8003196 A JP 8003196A JP H09269673 A JPH09269673 A JP H09269673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image
transfer member
layer
transfer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8003196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Yoshida
智之 吉田
Hisayoshi Yamada
久義 山田
Koichi Nagase
公一 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8003196A priority Critical patent/JPH09269673A/ja
Publication of JPH09269673A publication Critical patent/JPH09269673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体から被転写材へのトナー像の転写
において、長期の連続印刷にわたって、高い転写率を保
持できる中間転写体を提供する。 【解決手段】 静電潜像担持体上の静電潜像を液体トナ
ーで現像し、この現像により顕像化された顕像を中間転
写体に転写した後、該中間転写体上の顕像を被転写材上
に再転写する画像形成方法に用いられる中間転写体にお
いて、該中間転写体の転写層がシリコーンオイルを含む
シリコーンゴムからなることを特徴とする中間転写体に
より達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電潜像担持体上の
静電潜像を液体トナーで現像し、この現像により顕像化
された顕像を中間転写体に転写した後、該中間転写体上
の顕像を被転写材上に再転写する画像形成方法に用いら
れる中間転写体に関するものであり、例えば複写機やレ
ーザービームプリンタに利用される画像形成方法に用い
られる中間転写体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上述のような画像形成方法に用いられる
中間転写体として、特開平7−175345号公報には
導電性フッ素ゴム上に接着剤層を介してシリコーンゴム
層を形成した中間転写体について開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平7−1
75345号公報に示されているような中間転写体を、
静電潜像担持体上の静電潜像を液体トナーで現像し、こ
の現像により顕像化された顕像を中間転写体に転写した
後、該中間転写体上の顕像を被転写材上に再転写する画
像形成方法に用いた場合、印刷の継続によって被転写材
への顕像の転写率が徐々に低下するという問題があっ
た。
【0004】本発明は、上述の欠点に鑑み創案されたも
のであって、その目的とするところは、印刷の継続によ
って生じる、中間転写体上の顕像の被転写材への転写率
低下が低減された中間転写体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
静電潜像担持体上の静電潜像を液体トナーで現像し、こ
の現像により顕像化された顕像を中間転写体に転写した
後、該中間転写体上の顕像を被転写材上に再転写する画
像形成方法に用いられる中間転写体であって、該中間転
写体の転写層がシリコーンオイルを含むシリコーンゴム
からなることを特徴とする中間転写体、およびかかる中
間転写体を用いることを特徴とする画像形成方法により
達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0007】本発明の中間転写体は、表面に転写層を設
けたものであり、この転写層は通常導電層の上に配置さ
れる。転写層と導電層の間に接着剤層を設けても良い。
導電層は、例えば、アルミニウム、鉄などの金属、ある
いはカーボンブラック、金属粉、金属酸化物粉などの添
加によって導電性が付与された樹脂またはゴムによって
構成される。中間転写体の形態は、別に用意したアルミ
ニウム、鉄、プラスチックフィルムなどの基板の上に、
少なくとも導電層、転写層を積層し、このシートを結合
したベルトであってもよいし、あるいはこのシートを円
柱状の剛体に巻き付けたドラムであってもよい。また、
円柱状の剛体に少なくとも導電層、転写層を直接積層し
たドラムであってもよい。
【0008】本発明の中間転写体の転写層は、シリコー
ンオイルを含むシリコーンゴムからなる。シリコーンオ
イルを含まないシリコーンゴムを転写層として使用した
場合には、初期においては被転写材への転写において十
分な転写率を示すが、印刷の継続によって徐々に転写率
が低下し、画像濃度の低下が発生する。また被転写材へ
の転写の後に中間転写体のクリーニング機構を設けてい
ない場合には、中間転写体上に留まったトナーによって
次の画像が汚れるなどの問題が生じる。この転写率低下
は、印刷の継続によって液体トナー中の成分や被転写材
表面の成分が中間転写体表面に移行することによって、
中間転写体表面の汚染が起き、その結果トナーに対する
離型性が低下することが原因であることがわかった。本
発明の中間転写体の転写層として、シリコーンオイルを
含むシリコーンゴムを使用することによって、中間転写
体表面のトナー離型性が向上し、印刷の継続による転写
率低下が低減されるのである。
【0009】シリコーンゴムに含まれるシリコーンオイ
ルの量は、シリコーンゴム100重量部に対して、3重
量部以上30重量部以下であることが好ましい。より好
ましくは5重量部以上15重量部以下である。シリコー
ンオイルの量が3重量部未満の場合には、シリコーンオ
イルによる十分な効果が得られない。また、シリコーン
オイルが30重量部を超える場合には、シリコーンゴム
の強度が損なわれ、転写層の欠落や摩耗が発生し、中間
転写体として十分な寿命が得られない。
【0010】シリコーンオイルとしては、ジメチルシリ
コーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、フル
オロアルキルシリコーンオイル、アルキル変性シリコー
ンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイルなどが好
ましく、より好ましくはジメチルシリコーンオイルが使
用できる。
【0011】シリコーンオイルの粘度は、20センチス
トークス以上50,000センチストークス以下である
であることが好ましい。より好ましく50センチストー
クス以上である。また、20センチストークス以下の場
合には揮発性の低分子量成分の割合が大きくなり、中間
転写体として安定な特性を保持できない。一方、50,
000センチストークスを超える場合には、十分な転写
率向上効果が得られない。
【0012】シリコーンゴムへシリコーンオイルを含有
せしめる方法としては、例えば、硬化前のシリコーンゴ
ムに添加し、混合する方法が用いられる。また、すでに
硬化したシリコーンゴムにシリコーンオイルを含浸する
方法を用いてもよい。また、長期に安定した効果を持続
するためには、シリコーンオイルを含浸したローラーを
中間転写体表面に圧接し、転写層のシリコーンゴムにシ
リコーンオイルを補充する方法を用いることも有効であ
る。
【0013】シリコーンゴムとしては、市販のシリコー
ンゴムが使用できる。熱加硫型シリコーンゴム、液状シ
リコーンゴム、低温硬化型シリコーンゴム、あるいは室
温硬化型シリコーンゴムのいずれのタイプのシリコーン
ゴムも使用可能である。これらのシリコーンゴムに添加
剤として、乾式シリカ、湿式シリカなどの補強充填剤、
カーボンブラック、導電性シリカ、導電性酸化チタンな
どの導電性付与剤なども使用できる。
【0014】接着剤層は、転写層と導電層との接着の向
上を図るために設けることができる。接着剤層を設ける
ことによって、転写層の欠落などによる中間転写体の損
傷を低減することができる。
【0015】導電層としては、体積抵抗率が108 Ω・
cm以下のものが好ましく、105Ω・cm以下のもの
がより好ましい。体積抵抗率が108 Ω・cmを超えた
場合には、中間転写体上で多色を重ね合わせて画像を形
成し、一回の転写で該中間転写体上の顕像を被転写材上
に再転写しようとする場合は、中間転写体上の既に転写
された顕像の上に感光体上の顕像を転写しようとしたと
きに、転写性が低下するという問題が生じやすい。
【0016】次に本発明の中間転写体を用いた画像形成
方法について説明する。
【0017】本発明の中間転写体は、静電潜像担持体上
の静電潜像を液体トナーで現像し、この現像により顕像
化された顕像を中間転写体に転写した後、中間転写体上
の顕像を被転写材上に再転写する画像形成方法において
用いられる。この画像形成方法は、例えば、複写機やレ
ーザービームプリンターに利用されるものである。
【0018】本発明の中間転写体は、中間転写体上の顕
像を被転写材上に再転写する際に、該中間転写体に被転
写材を圧力ローラーで密着させる画像形成方法で用いら
れることが好ましい。ここで使われる圧力ローラーとし
ては、金属ローラーや、中間転写体との密着性を高める
ために金属ローラーの表面をシリコーンゴム、フッ素ゴ
ムなどの耐熱性の高いゴムで覆ったローラーなどが挙げ
られる。とりわけ、圧力ローラーが熱源を内包するヒー
トローラーである画像形成方法で用いられることが好ま
しい。このような圧力ローラーとしては、円筒構造であ
って、セラミックヒーター、ハロゲンランプなどの熱源
を内包したものが挙げられる。また、画像形成方法がカ
ラー画像形成方法であって、中間転写体の上に多色を重
ね合わせてカラー画像を形成し、一回の転写で該中間転
写体上の顕像を被転写材上に再転写する画像形成方法で
あることが好ましい。
【0019】なお、本発明で言う被転写材としては、
紙、プラスティクフィルム、金属、布、板など通常印刷
が可能なものであれば、種類を問わない。
【0020】本発明の中間転写体を用いた画像形成方法
に使用される液体トナーとしては、分散媒中にトナー粒
子を分散したものが使用できる。
【0021】トナー粒子の体積平均粒径は、0.2μm
以上5.0μm以下であることが好ましく、より好まし
くは0.5μm以上2.5μmである。トナー粒子の体
積平均粒径が5.0μmより大きい場合には、液体トナ
ーの特徴である高精細な画像が得られにくく、一方、
0.2μmよりも小さいトナー粒子では、静電潜像担持
体から中間転写体への転写の際に、潰れや流れなどの画
像劣化が起きるため好ましくない。
【0022】分散媒としては、石油系脂肪族炭化水素溶
剤を使用することが好ましい。具体的には、エクソン化
学(株)の”アイソパー”E、G、H、L、M、エッソ
石油(株)の”クリストール”52、352、シェル化
学(株)の”シェルゾール”71、”ソルベッソ”15
0などが好ましく使用される。
【0023】また、トナー粒子の分散を安定させる目的
で、分散剤や分散助剤として界面活性剤や分散媒に溶解
する高分子を添加することができる。これら分散剤や分
散助剤はトナー粒子に荷電を付与する場合もある。
【0024】さらに、トナー粒子の荷電を制御する目的
で荷電制御剤を使用することもできる。荷電制御剤とし
ては、公知のものが使用できる。
【0025】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0026】(実施例1)200μmのアルミ板上に加
硫接着された硬度JIS A60、体積抵抗率6×10
5 Ω・cmの導電性フッ素ゴム(ビニリデンフルオライ
ド−ヘキサフルオロプロペン系ゴムにケッチェンブラッ
クを5重量%添加したもの)1,000μmの上に、プ
ライマーDY39−067(東レ・ダウコーニング・シ
リコーン(株))をバーコーティングによって塗布、風
乾した。熱加硫型液状シリコーンゴムSE6744(東
レ・ダウコーニング・シリコーン(株))100重量部
と、粘度1,000センチストークスのジメチルシリコ
ーンオイルSH200(東レ・ダウコーニング・シリコ
ーン(株))15重量部を、1,000重量部のヘプタ
ンに溶解した。この溶液を前述の導電性フッ素ゴム層の
上にバーコーティングによって塗布したのち、150℃
で1時間加熱硬化し、転写層を形成し、中間転写体1を
作製した。
【0027】また、ロジン変性樹脂1450g、顔料4
00g、ならびにポリエチレングリコール(PEG60
00、三洋化成(株))150gを二軸押出機を使用し
て溶融混練した後、サンプルミルにより粉砕して体積平
均粒径約50μmとした粗粉200gと、アクリル系高
分子型荷電制御剤溶液110g(米国特許第3,90
0,412号の実施例XI中に記述された方法で作製、
固形分濃度14重量%)、カルナバワックス15g、な
らびに分散媒として”アイソパー”M(エクソン化学
(株))1250gを混合し、振動ミルで5時間粉砕す
ることによって液体トナーを作製した。この液体トナー
中のトナー粒子の体積平均粒径は1.0〜1.5μmで
あった。この液体トナーを”アイソパー”Mによって非
揮発分2重量%の濃度に希釈して以下の印刷に使用し
た。
【0028】静電潜像担持体としてセレンドラムを使用
し、この表面に形成した静電潜像を前記液体トナーで現
像した後、前記中間転写体1を貼りつけたドラムにセレ
ンドラムを圧接し、中間転写体上に黄、紅、藍、墨の順
に順次顕像を静電的に転写し、中間転写体上でフルカラ
ー画像とした。このフルカラー画像上に紙を配置し、表
面温度150℃の圧力ローラーによって、紙の裏から2
0kgの線圧をかけた条件で転写したところ、中間転写
体から紙への転写率が99%以上であり、しかも画像の
乱れがない、良好な印刷物を得ることができた。さら
に、連続して2,000枚の印刷を行ったが、1枚目と
同等な印刷物が得られ、転写率も99%以上を保持する
ことができた。さらに、”マクベス”RD918を使用
して測定した印刷物中のベタ部分の画像濃度は、連続印
刷を通じて全色1.2±0.1の範囲内であった。
【0029】(比較例1)転写層として、シリコーンオ
イルを添加しない熱加硫型液状シリコーンゴムSE67
44を使用したこと以外は、実施例1と同様にして中間
転写体2を作製した。
【0030】実施例1と同様に印刷テストを行ったとこ
ろ、中間転写体から紙への転写率は、初期において99
%以上であったにもかかわらず、2,000枚印刷後の
転写率は90%であった。また、2,000枚目の印刷
物のベタ部分の画像濃度は、1枚目に比べて0.2程度
低くなっていた。
【0031】(実施例2)転写層として、粘度1,00
0センチストークスのジメチルシリコーンオイルSH2
00を5重量部混合した熱加硫型液状シリコーンゴムS
E6744を使用したこと以外は実施例1と同様にし
て、中間転写体3を作製した。
【0032】実施例1と同様に印刷テストを行ったとこ
ろ、中間転写体から紙への転写率は初期において99%
以上であった。さらに、2,000枚の印刷後の転写率
も99%以上であり、1枚目と同等な印刷物が得られ
た。さらに、”マクベス”RD918を使用して測定し
た印刷物中のベタ部分の画像濃度は、連続印刷を通じて
全色1.2±0.1の範囲内であった。
【0033】(実施例3)200μmのアルミ板上に加
硫接着された硬度JIS A60、体積抵抗率6×10
5 Ω・cmの導電性フッ素ゴム(ビニリデンフルオライ
ド−ヘキサフルオロプロペン系ゴムにケッチェンブラッ
クを5重量%添加したもの)1,000μmの上に、3
−アミノプロピルトリメトキシシラン(チッソ(株))
の10重量%ヘプタン溶液をバーコーティングによって
塗布、風乾した。脱オキシム型室温硬化型シリコーンゴ
ムPRX305(東レ・ダウコーニング・シリコーン
(株))100重量部と、粘度10,000センチスト
ークスのジメチルシリコーンオイルSH200(東レ・
ダウコーニング・シリコーン(株))15重量部を、
1,000重量部のヘプタンに溶解した。この溶液を前
述の導電性フッ素ゴム層の上にバーコーティングによっ
て塗布したのち、室温で3日間静置し、シリコーンゴム
を十分に硬化させ、中間転写体4を作製した。
【0034】実施例1と同様に印刷テストを行ったとこ
ろ、中間転写体から紙への転写率は初期において99%
以上であった。さらに、2,000枚の印刷後の転写率
も99%以上であり、1枚目と同等な印刷物が得られ
た。さらに、”マクベス”RD918を使用して測定し
た印刷物中のベタ部分の画像濃度は、連続印刷を通じて
全色1.2±0.1の範囲内であった。
【0035】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の中間転写体
は優れた転写性を持ち、かつ耐久性に優れているため
に、この中間転写体を使用した画像形成方法は高品質の
画像を再現性良く得ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像担持体上の静電潜像を液体トナ
    ーで現像し、この現像により顕像化された顕像を中間転
    写体に転写した後、該中間転写体上の顕像を被転写材上
    に再転写する画像形成方法に用いられる中間転写体にお
    いて、該中間転写体の転写層がシリコーンオイルを含む
    シリコーンゴムからなることを特徴とする中間転写体。
  2. 【請求項2】 転写層が100重量部のシリコーンゴム
    に対して3重量部以上30重量部以下のシリコーンオイ
    ルを含むことを特徴とする請求項1記載の中間転写体。
  3. 【請求項3】 転写層の下に導電層が配置されることを
    特徴とする請求項1記載の中間転写体。
  4. 【請求項4】 導電層の体積抵抗率が108 Ω・cm以
    下であることを特徴とする請求項3記載の中間転写体。
  5. 【請求項5】 静電潜像担持体上の静電潜像を液体トナ
    −で現像し、この現像により顕像化された顕像を中間転
    写体に転写した後、中間転写体上の顕像を被転写材上に
    再転写する画像形成方法において、請求項1〜4のいず
    れかに記載の中間転写体を用いることを特徴とする画像
    形成方法。
  6. 【請求項6】 静電潜像担持体上の静電潜像を、トナー
    粒子の体積平均粒径が0.2μm以上5.0μm以下で
    ある液体トナーで現像することを特徴とする請求項5記
    載の画像形成方法。
JP8003196A 1996-04-02 1996-04-02 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法 Pending JPH09269673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003196A JPH09269673A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003196A JPH09269673A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269673A true JPH09269673A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13706908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8003196A Pending JPH09269673A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09269673A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1016940A1 (en) * 1998-12-21 2000-07-05 Xerox Corporation Transfer/transfuse member comprising release agent and apparatus using it
WO2008073788A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intermediate transfer member and method for making same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1016940A1 (en) * 1998-12-21 2000-07-05 Xerox Corporation Transfer/transfuse member comprising release agent and apparatus using it
WO2008073788A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intermediate transfer member and method for making same
US7754298B2 (en) 2006-12-11 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intermediate transfer member and method for making same
TWI394016B (zh) * 2006-12-11 2013-04-21 Hewlett Packard Development Co 中間移轉構件及其製備方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0322099B1 (en) Organic polymeric material having antistatic property, and its use in an elastic revolution body and fixing device using the same
US5922440A (en) Polyimide and doped metal oxide intermediate transfer components
US6159588A (en) Fuser member with fluoropolymer, silicone and alumina composite layer
DE69838123T2 (de) Schmelzfixierelement mit Polymer- und Zinkverbindungsschicht
JP2004188978A (ja) オフセット印刷装置
JPH0862999A (ja) 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法
US5585905A (en) Printing apparatus including an intermediate toner transfer member having a top layer of a fluoroelastomer polymerized from an olefin and a fluorinated monomer
US6625416B1 (en) Transfix component having haloelastomer outer layer
JPH10142990A (ja) 定着ローラ
US5537194A (en) Liquid developer compatible intermediate toner transfer member
KR100938180B1 (ko) 화상 균일성이 우수한 토너
EP1211572A2 (en) Transfix component having fluorosilicone outer layer
JP3708547B2 (ja) イメージング装置とそのための中間転写ブランケット
JPH09269673A (ja) 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法
JPH10186923A (ja) 定着用回転体
US6411793B1 (en) Transfix component having outer layer of haloelastomer with pendant hydrocarbon groups
JPH10288893A (ja) 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法
JP3265616B2 (ja) 導電塗料組成物
JP3855906B2 (ja) 電子写真機器用半導電性ベルト
JPH0830111A (ja) 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法
JPH08152791A (ja) 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法
JPH0830117A (ja) 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法
JPH08160755A (ja) 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法
JPH07175345A (ja) 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法
WO1997043697A1 (fr) Developpateur