JPH0926911A - ページ情報転送処理装置 - Google Patents

ページ情報転送処理装置

Info

Publication number
JPH0926911A
JPH0926911A JP17600995A JP17600995A JPH0926911A JP H0926911 A JPH0926911 A JP H0926911A JP 17600995 A JP17600995 A JP 17600995A JP 17600995 A JP17600995 A JP 17600995A JP H0926911 A JPH0926911 A JP H0926911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
information
unit
host computer
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17600995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ishii
孝明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17600995A priority Critical patent/JPH0926911A/ja
Publication of JPH0926911A publication Critical patent/JPH0926911A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は複数のホストコンピュータの分散共有
メモリ間でのページ情報の転送を行うページ情報転送処
理装置に関し、ページ情報の転送を効率的に行うことの
できるページ情報転送処理装置を実現することを目的と
する。 【構成】自ホストのページ情報転送処理装置に、ページ
情報の取得要求を送信するページ要求送信部と、相手か
らのページ情報を受信するページ情報受信部と、受信し
た該差分情報と自分散共有メモリの内容からページ情報
を復元するページ復元部を設け、相手ホストのページ情
報転送処理装置に、ページ情報の送信要求を受信するペ
ージ要求受信部と、ページ情報の変更前の情報を蓄積し
ておくバックアップページメモリと、相手ホストの分散
共有メモリのページ情報とバックアップページメモリの
情報から、差分情報を求める差分情報抽出部と、差分情
報抽出部で抽出した差分情報を送信するページ情報送信
部を設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はネットワークで接続され
た複数のホストコンピュータの分散共有メモリ間でのペ
ージ情報の転送を行うページ情報転送処理装置に関す
る。
【0002】近年のネットワーク技術、コンピュータ技
術の進展に伴い、複数のコンピュータをネットワークで
接続し、分散協調動作を行うようになってきている。か
かるシステムにおいては、簡易で且つ高速なデータ共有
を行うことが必要である。
【0003】このようなデータ共有を行うために分散共
有メモリが用いられているが、複数のホストコンピュー
タ間でページ情報の一貫性の保持を効率よく行うために
はページ情報の転送に要する時間を低減することが要求
されている。
【0004】
【従来の技術】図13は従来例を説明するブロック図を
示す。図中の11はページ情報を要求したホストコンピ
ュータであり、ホストコンピュータ11内の101はペ
ージ情報転送処理装置であり、111はページ要求送信
部、121はページ情報受信部、201は分散共有メモ
リ、211は分散共有メモリ内の転送を行なうページ情
報であり、301は端末である。
【0005】また、12は要求にしたがってページ情報
を転送するホストコンピュータであり、ホストコンピュ
ータ12内の102はページ情報転送処理装置であり、
112はページ要求受信部、122はページ情報送信部
であり、202は分散共有メモリであり、212は転送
対象のページ情報である。
【0006】ホストコンピュータ11のページ要求送出
部111からのページ情報要求を受信したホストコンピ
ュータ12は、ページ情報要求を蓄積し、到着した順に
ページ情報を転送する。このとき、要求されたページに
ついて全てのページ情報を転送する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例におい
て、ホストコンピュータ11をページ情報を要求したホ
ストコンピュータ、ホストコンピュータ12をページ情
報要求を受信したホストコンピュータとしているが、ネ
ットワークで接続されるホストコンピュータは2台では
なく、3台以上の複数のホストコンピュータが接続され
る場合が多い。
【0008】このような複数のホストコンピュータを接
続したシステムで、分散共有メモリ202内のページ情
報212の転送先を決定する場合、(ここでは、ホスト
コンピュータ12をページ情報を送信するホストコンピ
ュータとしている。)転送時間や転送開始時刻は無視し
て決定するので、ネットワーク上でページ転送が頻発
し、システム全体の処理速度がローカルメモリに対する
情報転送処理に比べて極端に低下する場合も生じる。
【0009】また、分散共有メモリ202上でのデータ
変更量が小さくても、該ページを全て転送するので、処
理効率が低下する。本発明はページ情報の転送を行うと
き、ページ情報の転送データ量を削減し、且つ、効率的
にページ情報の転送を行うことのできるホストコンピュ
ータを転送先として決定することにより、効率のよいペ
ージ情報転送処理装置を実現しようとする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を説
明するブロック図である。図は複数のホストコンピュー
タ11、12で共有される分散共有メモリ202、20
1間でのページ情報212の送受信を行なうページ情報
転送処理装置101、102を示す。
【0011】本発明においては、第1のホストコンピュ
ータ11のページ情報転送処理装置101に、第2のホ
ストコンピュータ12に対して、ページ情報212の取
得要求を送信するページ要求送信部111と、第2のホ
ストコンピュータ12から送られてきた差分情報を受信
するページ情報受信部121と、ページ情報受信部12
1で受信した差分情報と分散共有メモリ201の内容か
らページ情報211を復元するページ復元部131を設
ける。
【0012】また、第2のホストコンピュータ12のペ
ージ情報転送処理装置102に、第1のホストコンピュ
ータ11からの、ページ情報の送信要求を受信するペー
ジ要求受信部112と、ページ情報の変更前の情報を蓄
積しておくバックアップページメモリ132と、第2の
ホストコンピュータ12の分散共有メモリ202のペー
ジ情報212とバックアップページメモリ132の情報
から、差分情報を求める差分情報抽出部142と、差分
情報抽出部142で抽出した差分情報を送信するページ
情報送信部122を設けて構成し、第1のホストコンピ
ュータ11からページ情報211の転送要求があったと
き、第2のホストコンピュータ12のページ情報転送処
理装置102は、バックアップページメモリ132と、
分散共有メモリ202の該当ページ情報212との差分
情報を抽出し、差分情報を第1のホストコンピュータ1
1に転送し、第1のホストコンピュータ11は受信した
差分情報からページ情報を復元する。
【0013】
【作用】 分散共有メモリ201、202を備えた複数のホスト
コンピュータ11、12がネットワークで結合されペー
ジ情報212の転送を行うページ情報転送処理装置10
1、102において、例えば、端末301から分散共有
メモリ201のページ情報211を要求することで、ホ
ストコンピュータ11がページ情報211の内容を更新
するために、ホストコンピュータ12に対して、分散共
有メモリ202のページ情報212を取得するためのペ
ージ要求情報を送信する。
【0014】ページ要求情報を受信したホストコンピュ
ータ12では、分散共有メモリ202のページ情報21
2とバックアップページメモリ132の該ページ情報か
ら差分情報を抽出して、差分情報のみをホストコンピュ
ータ11に送信し、ホストコンピュータ11ではページ
復元部131で分散共有メモリ201のページ情報21
1を復元する。(請求項1) ページ情報212を転送するとき、差分情報抽出部1
42で抽出した差分のデータ量と、送信対象のページ情
報212の全体のデータ量とを比較し、データ量の少な
い方のページ情報を送信する。また、ホストコンピュー
タ11に最後にアクセスした直前ホスト情報格納部12
2aで示されるホストコンピュータと同じホストコンピ
ュータ名をもつページ要求待ち単位がある場合は、その
ホストコンピュータを送信先として決定する。(請求項
2、3) 直前ホスト情報格納部122aで示されるページ要求
待ち単位のページ要求到着時刻情報と、ページ要求待ち
行列の先頭のページ要求待ち単位のページ要求到着時刻
情報とを比較し、時間差が所定の値以上ある場合には、
ページ要求待ち行列の先頭のページ要求待ち単位に示さ
れるホストコンピュータを送信先とする。また、ページ
要求待ち単位が到着してから所定の時間を経過したとき
は、ページ要求待ち行列の中のページ要求待ち単位の中
に、直前ホスト情報格納部122aで示されるのと同じ
ページ要求待ち単位があっても、ページ要求待ち行列の
先頭のページ要求待ち単位に示されるホストコンピュー
タを送信先として決定する。(請求項4、5) ページ情報212を転送するとき、ホストコンピュー
タ間の距離を参照して、ページ情報212が最短で到着
するホストコンピュータを送信先として決定する。ま
た、アクセス頻度を参照してアクセス頻度の高いホスト
コンピュータを送信先として決定する。さらに、登録さ
れた優先順位にしたがって、優先度の最も高いホストコ
ンピュータを送信先として決定する。(請求項6、7、
8)
【0015】
【実施例】図2は本発明の実施例を説明する図である。
図はページ転送処理装置102のページ情報送信部12
2とページ要求受信部112の構成を示す。
【0016】ページ情報送信部122内の122Aはペ
ージ送信ホスト決定部であり、直前ホスト情報格納部1
22a、データ量比較部122b、到着時刻比較部12
2c、経過時間計時部122d、ホスト距離情報格納部
122e、ホストアクセス頻度情報格納部122f、ホ
スト優先順位情報格納部122gを備えており、ページ
要求受信部112の中には、ページ要求待ち単位を格納
してページ要求待ち行列112Aを構成している。
【0017】図3は本発明の実施例のデータフォーマッ
トを示す。(A)は転送ページ情報のフォーマットであ
り、(A1)は差分情報を送信する場合を示し、タグA
をつける。(B1)は1ページ全体情報を送信する場合
を示し、タグBをつける。
【0018】(B)はページ要求待ち単位のフォーマッ
トであり、ページ要求を発行したホストコンピュータの
情報とその要求が到着した時刻情報が書き込まれてい
る。図4は本発明の実施例のページ情報送信部のフロー
チャートである。図は請求項1および2に対応するペー
ジ情報送信部122の動作を示す。以下フローチャート
のステップ(図中Sと示す)にしたがってその動作を説
明する。
【0019】S1;ページ要求を受信したページ転送処
理装置102の差分情報抽出部142はページ差分情報
を抽出する。 S2;データ量比較部122bでページ差分情報のデー
タ量とページ全体のデータ量を比較する。
【0020】S3;ページ差分情報が小さいか否かを判
定する。 S4;ページ差分情報が小さい場合は転送ページ情報の
データ種別にページ差分情報を送信するタグAを書き込
む。
【0021】S5;転送ページ情報の転送データとして
ページ差分情報を書き込む。 S6;ページ差分情報が大きい場合は転送ページ情報の
データ種別にページ全体を示すタグBを書き込む。
【0022】S7;転送ページ情報の転送データとして
ページ全体を書き込む。 S8;転送ページ情報をホストコンピュータ11に送出
する。 図5は本発明の実施例の差分情報転送処理を説明する図
である。図はホストコンピュータ11、12の分散共有
メモリ201、202のページ情報211、212およ
びバックアップページメモリ132の状態を説明するも
のである。
【0023】(A)初期状態を示し、ホストコンピュー
タ11の分散共有メモリ201内のページには「ABC
DEF」が書き込まれており、ホストコンピュータ12
の分散共有メモリ202内のページは不定の状態で「X
XXXXX」となっており、この時点では、バックアッ
プページメモリ132には、まだ情報が書き込まれてい
ない。
【0024】(B)分散共有メモリ201のページ情報
211をホストコンピュータ12に送信するとき、転送
ページ情報のタグに「内容種別=全体」を指定して転送
した後の状態を示し、ホストコンピュータ11、12の
分散共有メモリ201、202のページ情報211、2
12の間で情報が一致する。
【0025】(C)ホストコンピュータ12では、ペー
ジ情報211を受信したことによりバックアップページ
メモリ132にバックアップページを作成する。ここ
で、バックアップページメモリ132の内容は、分散共
有メモリ201のページ情報211と同じになってい
る。
【0026】(D)ここで、例えば、ホストコンピュー
タ12の図示省略の端末から処理を行い、ページ情報2
12の4バイト目を「D」から「g」に変更されたもの
とする。この状態でホストコンピュータ11から、ペー
ジ情報212の送信要求が発行されたものとする。
【0027】そこで、差分情報抽出部142でバックア
ップページメモリ132とページ情報212から差分情
報を抽出する。この場合、差分情報の方がデータ量が少
ないので、転送ページ情報のタグに「内容種別=差分」
を設定して、差分生成アドレスが「4」、差分情報が
「g」を転送する。
【0028】(E)差分情報を受信したホストコンピュ
ータ11はページ復元部131により、ページ情報21
1の4バイト目を「g」に変更し、変更情報を反映させ
る。かかる処理により、ホストコンピュータ12からホ
ストコンピュータ11へのデータ転送量を削減でき、ネ
ットワークの効率を高めることができる。
【0029】図6は本発明の実施例の直前ホスト情報を
説明する図である。ここでは、3台のホストコンピュー
タ11、12、13がネットワークにより接続されてお
り、ホストコンピュータ12のページ要求待ち行列11
2Aの中に、10時11分00秒に到着したホストコン
ピュータ11からのページ要求と、10時11分10秒
に到着したホストコンピュータ13からのページ要求が
書き込まれている。
【0030】このときホストコンピュータ12に最後に
アクセスしたホストコンピュータとして、ページ送信ホ
スト決定部122Aの直前ホスト情報格納部122aに
ホストコンピュータ13が書き込まれていた場合は、ホ
ストコンピュータ13のページ要求が差分情報を転送で
きる転送先として決定する。
【0031】図7は本発明の実施例のページ送信ホスト
決定処理のフローチャート(1)を示す。図は図6の状
態での動作をフローチャートとして説明するものであ
る。 S1;INDEXに「1」を設定する。
【0032】S2;ページ要求待ち行列の中のINDE
X番目のページ要求待ち単位を取り出す。ここでは、I
NDEXに「1」を設定したので、先頭のホストコンピ
ュータ11から受信したページ要求待ち単位が取り出さ
れる。
【0033】S3;取り出したページ要求待ち単位のホ
ストコンピュータが直前ホスト情報格納部122aで指
定されるホストコンピュータと同じであるか判定する。
ここでは、直前ホスト情報格納部122aにはホストコ
ンピュータ13が格納されており、一致しない。
【0034】S4;同じ場合には、転送先を直前ホスト
情報格納部122aで指定されるホストコンピュータに
決定する。 S5;S3で否の場合には、INDEXを「+1」す
る。
【0035】S6;ページ要求待ち行列212の中にデ
ータがあるか否か判定する。データがある場合には、S
2に戻り処理を続行する。ここでは、2番目のホストコ
ンピュータ13からのページ要求待ち単位を取り出し処
理を行ない、S4で直前ホスト情報格納部122aの情
報と一致するので、送信先をホストコンピュータ13に
決定する。
【0036】S7;S6で否の場合にはページ要求待ち
行列112Aの中のページ要求待ち単位の中に直前ホス
ト情報格納部122aで指定されるホストコンピュータ
が存在しないので、ページ情報の転送先をページ要求待
ち行列112Aの中の先頭のページ要求待ち単位のホス
トコンピュータに決定する。
【0037】図8は本発明の実施例のページ送信ホスト
決定処理のフローチャート(2)を示す。 S1;直前ホスト情報格納部122aで示されるホスト
コンピュータ、ここでは、例えば、ホストコンピュータ
13と同じ要求元ホスト情報をもつページ要求待ち単位
があるか否かを判定する。
【0038】S2;同じホストコンピュータ13がある
場合には、そのページ要求待ち単位の要求到着時刻情報
と、ページ要求待ち行列の先頭のページ要求待ち単位の
要求到着時刻情報を到着時刻比較部122cで比較し時
間差を算出する。
【0039】S3;S2で求めた時間差が閾値より大か
を判定する。 S4;時間差が閾値より小さい場合は、転送先を直前ホ
スト情報格納部122aで指定されるホストコンピュー
タに決定する。
【0040】S5;時間差が閾値より大きい場合は、転
送先をページ要求待ち行列112Aの先頭のページ要求
待ち単位で指定されるホストコンピュータに決定する。 例えば、図6に示すようにホストコンピュータ11、1
3からページ要求を受信したホストコンピュータ12の
中には図6に示すように、ページ要求待ち行列112A
が生成され、先頭にホストコンピュータ11から10時
11分00秒に受信したページ要求待ち単位、次にホス
トコンピュータ13から10時11分10秒に受信した
ページ要求待ち単位が書き込まれており、2つのページ
要求待ち単位の時間差は10秒である。また、直前ホス
ト情報格納部122aにはホストコンピュータ13が格
納されているものとする。
【0041】ここで、閾値が5秒の場合には、時間差が
閾値を超えているのでホストコンピュータ11を転送先
として決定し、閾値が20秒の場合には、時間差が閾値
を超えていないのでホストコンピュータ13を転送先と
して決定する。すなわち、時間差が閾値より大きい場合
には、直前ホスト情報格納部122aで示されるホスト
コンピュータと同じホストコンピュータ名をもつページ
要求待ち単位が存在してもその情報を無視して転送先を
決定する。
【0042】図9は本発明の実施例のページ送信ホスト
決定処理のフローチャート(3)を示す。 S1;ページ要求待ち行列112Aの先頭のページ要求
待ち単位の経過時間を算出する。
【0043】S2;S1で求めた経過時間が閾値を超え
たか否かを判定する。 S3;直前ホスト情報格納部122aに示されるホスト
コンピュータと同じホストコンピュータを持つページ要
求待ち単位があるか否かを判定する。
【0044】S4;S3で直前ホスト情報格納部122
aに格納されたホストコンピュータ名をもつページ要求
待ち単位の要求到着時刻情報とページ要求待ち行列の先
頭のページ要求待ち単位の要求到着時刻情報との時間差
を算出する。
【0045】S5;S4で求めた時間差が閾値を超えた
か否かを判定する。 S6;時間差が閾値を超えない場合には、送信先を直前
ホスト情報格納部122aに書き込まれているホストコ
ンピュータに決定する。
【0046】S7;S2で経過時間が閾値を超えた場
合、S3でページ要求待ち行列の中に直前ホスト情報格
納部122aで示されるホストコンピュータ名をもつペ
ージ要求待ち単位がない場合、S6で時間差が閾値を超
えた場合はページ要求待ち行列の先頭のページ要求待ち
単位で示されるホストコンピュータに決定する。
【0047】例えば、図6に示すように、ホストコンピ
ュータ11から10時11分00秒に受信したページ要
求待ち単位、およびホストコンピュータ13から10時
11分10秒に受信したページ要求待ち単位が書き込ま
れており、2つのページ要求待ち単位の時間差は10秒
である。また、直前ホスト情報格納部122aにはホス
トコンピュータ13が格納されているものとする。
【0048】ここで現在時刻が10時11分20秒であ
ると、ホストコンピュータ11からのページ要求待ち単
位は到着後20秒を経過しており、ホストコンピュータ
13からのページ要求待ち単位は到着後10秒を経過し
ている。図9のS2での閾値が15秒の場合には、ホス
トコンピュータ11からのページ要求が到着してからの
経過時間が閾値を超えているので、送信先をホストコン
ピュータ11に決定し、閾値が25秒の場合には、ホス
トコンピュータ11からのページ要求が到着してからの
経過時間が閾値を超えていないのでホストコンピュータ
13を差分転送ができる転送先として、優先してページ
情報の転送を行う。
【0049】図10は本発明の実施例のページ送信ホス
ト決定処理のフローチャート(4)を示す。 S1;最短距離INDEXに「1」を設定する。
【0050】S2;INDEXに「0」を設定する。 S3;INDEXに「1」を加える。 S4;ページ要求待ち行列のINDEX番目にページ要
求待ち単位があるか否かを判定する。
【0051】S5;ページ要求待ち単位がある場合に
は、該ページ要求待ち単位に示されるホストコンピュー
タの距離をホスト距離情報格納部122eを参照して求
める。 S6;求めた距離が最短距離か否かを判定する。
【0052】S7;求めた距離が最短距離の場合には最
短距離INDEXに現在のINDEX値を設定し、S3
に戻り、INDEXを「+1」して、次のページ要求待
ち単位について同じ処理を行う。
【0053】S8;S4でINDEX番目にページ要求
待ち単位がなくなった場合は、すべてのページ要求待ち
単位について、距離の検索を終了したので、最短距離I
NDEX番目で指定されるページ要求待ち単位に示され
るホストコンピュータを転送先に決定する。
【0054】図中の122eはホスト距離情報格納部を
示し、ここでは、12がページ情報を送出するホストコ
ンピュータであり、距離は「0m」、ホストコンピュー
タ12とホストコンピュータ11、ホストコンピュータ
12と13との距離は「10m」、「15m」が書き込
まれており、この場合は距離の近いホストコンピュータ
11を転送先として決定する。
【0055】図11は本発明の実施例のページ送信ホス
ト決定処理のフローチャート(5)を示す。図中の12
2fはホストアクセス頻度情報格納部である。送信ホス
ト決定処理動作は図10のフローチャートと同じであ
り、参照するデータがホストアクセス頻度情報格納部1
22fであることが異なっているのみであり、アクセス
頻度の高いホストコンピュータを転送先に決定する。
【0056】図においては、ホストコンピュータ12に
対するアクセス頻度が、ホストコンピュータ11が40
00回、ホストコンピュータ13が1500回の場合は
ホストコンピュータ11を転送先に決定する。
【0057】図12は本発明の実施例のページ送信ホス
ト決定処理のフローチャート(6)を示す。図中の12
2gはホスト優先順位情報格納部である。送信ホスト決
定処理動作は図10のフローチャートと同じであり、参
照するデータがホスト優先順位情報格納部122gであ
ることが異なっているのみであり、優先順位の高いホス
トコンピュータを転送先に決定する。
【0058】図において、ホストコンピュータ11の優
先順位が「1」、ホストコンピュータ13の優先順位が
「2」であるので、ホストコンピュータ11を転送先に
決定する。
【0059】本発明においては、ページ要求を送信する
ページ情報転送処理装置とページ要求を受信し、ページ
情報を送信するページ情報転送処理装置は別の構成のペ
ージ情報転送処理装置としているが、要求を送信するペ
ージ情報転送処理装置とページ情報を送信するページ情
報転送処理装置の両方の機能を持たせ、同一の構成のペ
ージ情報転送処理装置とすることも可能である。
【0060】また、実施例においては、ホストコンピュ
ータ12をページ要求を受信したホストコンピュータ、
ホストコンピュータ11、13をページ要求を発行した
ホストコンピュータとしているが、ホストコンピュータ
11〜13のいずれもが、ページ要求を発行したホスト
コンピュータ、ページ要求を受信したホストコンピュー
タとなり得ることは勿論である。
【0061】さらに、ネットワークで接続されるホスト
コンピュータの台数は3台に限定されるものではなく、
任意の台数のホストコンピュータを接続して構成するこ
とが可能である。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、分散共有メモリを備え
るホストコンピュータ間でページ情報の転送を行うと
き、ページ情報の差分のみを転送し、ページ情報を受信
したホストコンピュータ側でページ情報の復元を行うこ
とにより転送する情報を少なくすることができ、ホスト
コンピュータ間を接続するネットワークの負荷を低減す
ることができる。
【0063】また、ページ情報を転送する転送先のホス
トコンピュータを直前にアクセスしてきたホストコンピ
ュータにすることによりページ情報を転送するとき差分
転送を行う頻度を高めることができる。
【0064】さらに、ホストコンピュータ間の距離、ア
クセス頻度、優先順位により転送先のホストコンピュー
タを決定することにより、全体的な運用効率を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を説明するブロック図
【図2】 本発明の実施例を説明する図
【図3】 本発明の実施例のデータフォーマット
【図4】 本発明の実施例のページ情報送信部のフロー
チャート
【図5】 本発明の実施例の差分情報転送処理を説明す
る図
【図6】 本発明の実施例の直前ホスト情報を説明する
【図7】 本発明の実施例のページ送信ホスト決定処理
のフローチャート
【図8】 本発明の実施例のページ送信ホスト決定処理
のフローチャート
【図9】 本発明の実施例のページ送信ホスト決定処理
のフローチャート
【図10】 本発明の実施例のページ送信ホスト決定処
理のフローチャート
【図11】 本発明の実施例のページ送信ホスト決定処
理のフローチャート
【図12】 本発明の実施例のページ送信ホスト決定処
理のフローチャート
【図13】 従来例を説明するブロック図
【符号の説明】
11、12、13 ホストコンピュータ 101、102 ページ情報転送処理装置 111 ページ要求送信部 121 ページ情報受信部 131 ページ復元部 112 ページ要求受信部 112A ページ要求待ち行列 122 ページ情報送信部 122A ページ送信ホスト決定部 122a 直前ホスト情報格納部 122b データ量比較部 122c 到着時間比較部 122d 経過時間計時部 122e ホスト距離情報格納部 122f ホストアクセス頻度情報格納部 122g ホスト優先順位情報格納部 132 バックアップページメモリ 142 差分情報抽出部 201、202 分散共有メモリ 211、212 ページ情報 301 端末

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のホストコンピュータで共有される
    分散共有メモリ間でのページ情報の送受信を行なうペー
    ジ情報転送処理装置において、 第1のホストコンピュータのページ情報転送処理装置
    に、 第2のホストコンピュータに対して、ページ情報の取得
    要求を送信するページ要求送信部と、 前記第2のホストコンピュータから送られてきたページ
    情報を受信するページ情報受信部と、 前記ページ情報受信部で受信した差分情報と自分散共有
    メモリの内容からページ情報を復元するページ復元部を
    設け、 第2のホストコンピュータのページ情報転送処理装置
    に、 前記第1のホストコンピュータからの、ページ情報の送
    信要求を受信するページ要求受信部と、 前記ページ情報の変更前の情報を蓄積しておくバックア
    ップページメモリと、 前記第2のホストコンピュータの分散共有メモリのペー
    ジ情報と前記バックアップページメモリの情報から、差
    分情報を求める差分情報抽出部と、 前記差分情報抽出部で抽出した差分情報を送信するペー
    ジ情報送信部を設けたことを特徴とするページ情報転送
    処理装置。
  2. 【請求項2】 前項記載のページ情報転送処理装置にお
    いて、 前記ページ情報送信部に、前記差分情報抽出部で抽出し
    た差分情報のデータ量と前記ページ情報のデータ量を比
    較するデータ量比較部を設け、 前記データ量比較部での比較結果が、差分情報のデータ
    量が小さい場合は差分情報を送信し、差分情報のデータ
    量が大きい場合は1ページ全体を送信することを特徴と
    する請求項1記載のページ情報転送処理装置。
  3. 【請求項3】 前項記載のページ情報転送処理装置にお
    いて、 前記ページ要求受信部に、受信したページ要求情報をペ
    ージ待ち単位として格納するページ要求待ち行列を設
    け、 前記ページ情報送信部に、ページ情報を転送する転送先
    ホストコンピュータを決定するページ送信ホスト決定部
    と、 前記分散共有メモリへ、最後にアクセスしたホストコン
    ピュータの情報を格納する直前ホスト情報格納部を設
    け、 前記ページ送信ホスト決定部でページ要求待ち単位の要
    求元ホストコンピュータを検索し、要求対象のページに
    対応して存在する直前ホスト情報格納部で示すホストコ
    ンピュータが存在するときは、送信先を直前ホスト情報
    格納部で示す差分情報の転送可能なホストコンピュータ
    に決定することを特徴とする請求項2記載のページ情報
    転送処理装置。
  4. 【請求項4】 2項記載のページ情報転送処理装置にお
    いて、 前記ページ情報送信部に、前記ページ要求待ち行列中の
    ページ要求待ち単位中で、前記直前ホスト情報格納部で
    示されるホストコンピュータと同じホストコンピュータ
    があるとき、該ページ要求待ち単位の到着時刻情報と前
    記ページ要求待ち行列の先頭にあるページ要求待ち単位
    のページ要求到着時刻情報とを比較する到着時刻比較部
    を設け、 前記到着時刻比較部で前記直前ホスト情報格納部で指定
    されるホストコンピュータと同じホストコンピュータの
    ページ要求待ち単位の到着時刻情報と、前記ページ要求
    待ち行列の先頭のページ要求待ち単位のページ要求到着
    時刻情報とを比較し、時間差が所定の値を超えた場合
    は、送信先を前記ページ要求待ち行列の先頭のページ要
    求待ち単位で指定されるホストコンピュータに決定する
    ことを特徴とする請求項2記載のページ情報転送処理装
    置。
  5. 【請求項5】 2項記載のページ情報転送処理装置にお
    いて、 前記ページ情報送信部に、前記ページ要求待ち行列のペ
    ージ要求待ち単位の到着時刻情報の到着後の経過時間を
    計時する経過時間計時部を設け、 前記経過時間計時部で該ページ要求待ち単位の到着時刻
    情報の到着後の経過時間が所定の時間を経過したとき
    は、ページ要求待ち行列の中のページ要求待ち単位の中
    に、直前ホスト情報格納部で示されるのと同じホストコ
    ンピュータが存在している場合でも、送信先を到着後の
    経過時間が所定の値を超えたページ要求待ち単位で示さ
    れるホストコンピュータに決定することを特徴とする請
    求項2記載のページ情報転送処理装置。
  6. 【請求項6】 2項記載のページ情報転送処理装置にお
    いて、 前記ページ情報送信部に、各ホストコンピュータ間の距
    離を格納するホスト距離情報格納部を設け、 ページ情報を転送するとき、前記ホスト距離情報格納部
    を参照して、最もページ情報の到着時刻が早くなるホス
    トコンピュータを送信先として決定することを特徴とす
    る請求項2記載のページ情報転送処理装置。
  7. 【請求項7】 2項記載のページ情報転送処理装置にお
    いて、 前記ページ情報送信部に、前記ホストコンピュータ毎の
    アクセス頻度情報を格納しておくホストアクセス頻度情
    報格納部を設け、 ページ情報を転送するとき、前記ホストアクセス頻度情
    報格納部を参照して、最もアクセス頻度の高いホストコ
    ンピュータを送信先として決定することを特徴とする請
    求項2記載のページ情報転送処理装置。
  8. 【請求項8】 2項記載のページ情報転送処理装置にお
    いて、 前記ページ情報送信部に、前記ホストコンピュータ毎の
    優先順位情報を格納しておくホスト優先順位情報格納部
    を設け、 ページ情報を転送するとき、前記ホスト優先順位情報格
    納部を参照して、最も優先順位の高いホストコンピュー
    タを送信先として決定することを特徴とする請求項2記
    載のページ情報転送処理装置。
JP17600995A 1995-07-12 1995-07-12 ページ情報転送処理装置 Withdrawn JPH0926911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17600995A JPH0926911A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 ページ情報転送処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17600995A JPH0926911A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 ページ情報転送処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0926911A true JPH0926911A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16006130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17600995A Withdrawn JPH0926911A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 ページ情報転送処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0926911A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2146280A2 (en) 2008-07-18 2010-01-20 Fujitsu Limited Resource migration system and resource migration method
WO2014087654A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 日本電気株式会社 データ送信装置、データ送信方法、及び記録媒体
JP2015074067A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社タカトリ ワイヤソー及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2146280A2 (en) 2008-07-18 2010-01-20 Fujitsu Limited Resource migration system and resource migration method
JP2010026814A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Fujitsu Ltd 資源転送システム、資源転送方法、情報処理装置及びコンピュータプログラム
US8782235B2 (en) 2008-07-18 2014-07-15 Fujitsu Limited Resource migration system and resource migration method
WO2014087654A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 日本電気株式会社 データ送信装置、データ送信方法、及び記録媒体
JP2015074067A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社タカトリ ワイヤソー及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752078A (en) System for minimizing latency data reception and handling data packet error if detected while transferring data packet from adapter memory to host memory
US6920534B2 (en) Virtual-port memory and virtual-porting
EP0725351A3 (en) Expedited message transfer in a multi-nodal data processing system
US7069305B2 (en) Computer system and a data transfer method thereof using remote direct memory access
JPH07210519A (ja) データ転送制御方法および送受信制御装置
JPH0926911A (ja) ページ情報転送処理装置
JP2002366427A (ja) プロセッサ間通信システム及びそれに用いるプロセッサ間通信方法
JP2943710B2 (ja) バッファのビジー制御方式
US6728001B1 (en) Method for printing in network system
JP2002538522A (ja) 直接メモリアクセスを円滑にするための方法および装置
JPH06324998A (ja) メッセージ受信方式
JPH10105487A (ja) 計算機ネットワーク通信方法およびネットワーク計算機システム
JP2853607B2 (ja) ジョブ間通信システム
JPH0652119A (ja) レプリケートファイル参照方式
JP3313655B2 (ja) データ送受信方式、データ送受信方法、および記録媒体
JP3307331B2 (ja) ネットワークファイルシステムのデータ転送方法
JP2798558B2 (ja) プリンタ装置制御方式
JP3799741B2 (ja) バスコントローラ
JP3058010B2 (ja) プロセッサ間通信方法及び装置
JP2000155738A (ja) データ処理装置
JP2723245B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH10161955A (ja) ネットワーク通信方法
JP3012434B2 (ja) 情報処理システムのデータ再アクセスレス方式
JPH06343083A (ja) 伝送データの管理装置
JPH07230404A (ja) ネットワーク接続システムの高速データベースアクセス 方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001