JPH09268993A - 流体機械 - Google Patents

流体機械

Info

Publication number
JPH09268993A
JPH09268993A JP8022596A JP8022596A JPH09268993A JP H09268993 A JPH09268993 A JP H09268993A JP 8022596 A JP8022596 A JP 8022596A JP 8022596 A JP8022596 A JP 8022596A JP H09268993 A JPH09268993 A JP H09268993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
flow passage
cooling
intake air
rotors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8022596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sayama
正幸 佐山
Noboru Higano
昇 日向野
Yoji Shiohama
洋史 塩浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP8022596A priority Critical patent/JPH09268993A/ja
Publication of JPH09268993A publication Critical patent/JPH09268993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 慣性モ−メントを小さくしながら、ロ−タを
充分に冷却する。 【解決手段】 ロ−タ本体77、81にロ−タ軸47、
39を固定したロ−タ35、37と、流体の流入口と流
出口とを有するケ−シング13と、ロ−タ本体77の歯
すじ部83に形成された空洞部87と、ロ−タ軸47に
形成され軸方向端部に開口を有する流通路93と、流通
路93と空洞部87とを連通する連通路101とを備
え、流通路93と連通路101と空洞部87とに冷却媒
体を通してロ−タ35を冷却することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、ス−パ
−チャ−ジャのコンプレッサに用いられる流体機械に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、互いに噛み合う一対のロ−タを用
いる流体機械では、流体の洩れを低減し効率を高めるた
めに、回転中の各ロ−タの接触がある程度許容されてお
り、このときのロ−タ間の当たりを和らげ、摩耗を防止
し、ロ−タ間の隙間を小さくする目的で、各ロ−タの表
面にテフロン(登録商標)などでコ−ティングが施され
る。また、コ−ティング後は、ならし運転によって各ロ
−タのコ−ティング層を互いに接触させて適度に削り落
とし、各ロ−タが温度膨張したときロ−タ間の過度の当
たりを防止する。
【0003】ロ−タの温度変化が大きいと、温度膨張に
よる低温時と高温時の寸法変化が大きくなってコ−ティ
ング層を厚くすることが必要になり、コ−ティング層を
厚くすれば、ならし運転の時間もそれだけ長くなってコ
ストの上昇を招く。
【0004】図5の圧縮機301は特開昭59−115
492号公報に記載されたものであり、ロ−タ軸30
3、305に貫通路307、309を設け、ポンプ31
1からのオイルをオイルク−ラ313で冷却してこれら
の貫通路307、309に流し、ロ−タ315、317
を冷却するように構成されている。
【0005】ロ−タ315、317を冷却すれば、温度
上昇と寸法変化とが低減され、ロ−タ315、317間
の隙間を最小の値に保つことができ、性能が向上すると
共に、コ−ティング層を擦り合わせるためのならし運転
を省略可能にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、圧縮機30
1ではロ−タ軸303、305の貫通路307、309
を介してロ−タ315、317を冷却しているから冷却
効率が悪く、ロ−タ315、317の寸法変化を低減す
る効果が不充分である。従って、ロ−タ315、317
間の隙間は高温時に強く当たらないように決めなければ
ならず、それより低温の通常使用時に隙間が大きくなっ
て圧縮機301の効率が悪化する。また、そのためにコ
−ティング層はある程度厚くしなければならず、従っ
て、ならし運転の省略も難しい。
【0007】更に、ロ−タ315、317の冷却効率が
悪いと、吐き出し温度が高くなり、圧縮機301の断熱
温度効率が低下する。
【0008】また、流体機械のロ−タは慣性モ−メント
が大きいと、原動機の回転変化に対するレスポンスが低
下し、消費駆動力が増大して原動機の燃費が低下し、原
動機との間を断続するクラッチが大型になるなどの問題
が生じるから、ロ−タの歯すじ部に空洞部を設けて中空
構造にし、慣性モ−メントを小さくすることがある。
【0009】しかし、このような中空ロ−タは温度変化
による変形が大きいから、冷却効率が悪いければ、流体
機械の効率が低下し、コ−ティング層が厚くなり、なら
し運転時間が長くなるなどの問題がそれだけ大きくな
る。
【0010】そこで、この発明は、ロ−タの慣性モ−メ
ントを小さくできる上に、ロ−タが充分に冷却されるこ
とにより、効率が向上すると共に、コ−ティング層を薄
くし、ならし運転時間を短くできる流体機械の提供を目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の流体機械は、
相手側ロ−タと噛み合う歯すじ部を有するロ−タ本体
と、このロ−タ本体の軸孔に固定されたロ−タ軸とを有
する一対のロ−タと、各ロ−タを回転可能に内包すると
共に、各ロ−タの噛み合い開始側に設けられた流体の流
入口及び各ロ−タの噛み合い終了側に設けられた流体の
流出口とを有するケ−シングと、前記ロ−タ本体の歯す
じ部に形成され、軸方向端部に開口部を有する空洞部
と、ロ−タ軸に形成され軸方向端部に開口部を有する流
通路と、流通路と空洞部とを連通する連通路とを備え、
これらの流通路と連通路と空洞部とに冷却媒体を通して
ロ−タを冷却することを特徴とする。
【0012】このように、請求項1の流体機械は、ロ−
タ本体の歯すじ部に設けた空洞部とロ−タ軸に設けた流
通路とを連通路で連通し、これらに冷却媒体を流してロ
−タを冷却するように構成されており、ロ−タ軸の貫通
路からロ−タ全体を冷却する従来例に較べて、ロ−タの
冷却効率が大きく向上する。
【0013】また、径方向内側のロ−タ軸に設けられた
流通路と径方向外側のロ−タ本体の空洞部とを連通させ
たことによって遠心ポンプが形成され、ロ−タが回転す
ると冷却媒体が流通路から空洞部へ移動し、冷却効率を
高める。
【0014】従って、ロ−タの温度上昇が防止され、熱
膨張によるロ−タの当たりが防止されるから、ロ−タ間
の隙間を小さくすることができ、流体機械の効率が向上
する。
【0015】また、ロ−タが互いに当たらないから、ロ
−タの寿命が向上すると共に、ロ−タ表面のコ−ティン
グ層を薄くすることができ、ならし運転によりコ−ティ
ング層の擦り合わせをする時間が短くなり、それだけコ
ストを低減できる。
【0016】更に、ロ−タを介して流体が冷却されるか
ら、吐き出し温度が低くなり、流体機械の断熱温度効率
が向上する。
【0017】また、遠心ポンプ作用によって冷却媒体の
流れが発生するように構成されているから、従来例と異
なってポンプが不要になり、それだけ低コストで実施で
きる。
【0018】更に、ロ−タ本体の歯すじ部に空洞部を形
成して中空構造にしたことにより、ロ−タの慣性モ−メ
ントが小さくなり、原動機の回転変化に対するレスポン
スが向上し、消費駆動力が低減されて原動機の燃費が向
上し、原動機と流体機械とを断続するクラッチを小型に
できる。
【0019】また、空洞部によりロ−タ本体を軽量にし
たから、ロ−タ本体とロ−タ軸とをピンで固定する必要
がなくなり、それだけ低コストになる。
【0020】更に、空洞部を形成した中空構造のロ−タ
は温度変化に敏感であるが、この空洞部を利用してロ−
タを冷却する構成は、慣性モ−メントを小さくしなが
ら、上記のように、極めて冷却効率が良いから、空洞部
を形成したことによる効率の低下や、コ−ティング層が
厚くなり、ならし運転時間が長くなることなどを防止し
ている。
【0021】請求項2の流体機械は、請求項1記載の流
体機械であって、前記流通路の開口部が流入口に開放さ
れたことを特徴とし、請求項1の構成と同等の効果を得
る。
【0022】これに加えて、流通路の開口をケ−シング
の流入口に開放したから、遠心ポンプ作用によって流入
口から流体が流通路に流入し、ロ−タが効率良く冷却さ
れる。
【0023】また、この流体機械を、流入口から高圧の
流体を与えて回転を取り出す流体ポンプに用いたとき
は、流入口からロ−タ軸の流通路に流体が押し込まれる
から、冷却効率が更に向上する。
【0024】請求項3の流体機械は、請求項1記載の流
体機械であって、前記冷却媒体が、過給機で加圧された
エンジン吸気を冷却するインタ−ク−ラの冷却吸気であ
ることを特徴とし、請求項1の構成と同等の効果を得
る。
【0025】これに加えて、冷却媒体にインタ−ク−ラ
の冷却吸気を用いたことにより、ロ−タは極めて効果的
に冷却される。
【0026】また、冷却媒体にインタ−ク−ラの冷却吸
気を用いたことにより、従来例と異なってポンプが不要
になるから、それだけ低コストに構成できる。
【0027】請求項4の流体機械は、請求項1または請
求項3記載の流体機械であって、各ロ−タがエンジンの
駆動力によって回転駆動され、加圧した吸気をインタ−
ク−ラ介してエンジンに供給すると共に、前記流出口の
出口温度を温度センサで検知し、この出口温度が設定値
を超えると、コントロ−ラによって操作されるバルブに
よってインタ−ク−ラの冷却吸気を前記流通路に導くこ
とを特徴とし、請求項1または請求項3の構成と同等の
効果を得る。
【0028】また、エンジンが高速回転すると流出口の
吸気圧力が上昇するから、バイパスバルブで過剰な圧力
を逃がして吸気圧力を一定にすることが行われるが、断
熱圧縮による流出口の温度上昇を温度センサで検知し、
この出口温度が設定値を超えるとインタ−ク−ラの冷却
吸気を流通路の開口部に導くように構成したことによっ
て、必要なときだけロ−タを効率よく冷却できる。
【0029】その上、ロ−タの冷却系がこのように吸気
のバイパス機能を果たすから、従来のバイパス系統が不
要になり、それだけ低コストになる。
【0030】また、このように、エンジンと流体機械の
高速回転時(高温時)にロ−タを冷却して吸気温度を下
げることによって、両方の容積効率が向上する。
【0031】更に、従来は捨てられていた冷却吸気を冷
却媒体として利用することによってエネルギ−が回収さ
れ、エンジン燃費が向上する。
【0032】更に、ロ−タ本体の歯すじ部に空洞部を形
成して中空構造にしたことにより、ロ−タの慣性モ−メ
ントが小さくなり、エンジン回転に対するレスポンスが
向上すると共に、消費駆動力が低減されてエンジン燃費
が向上し、エンジンとの間を断続する電磁クラッチを小
型にできる。
【0033】
【発明の実施の形態】図1によって本発明の第1実施形
態を説明する。この実施形態は請求項1、2の特徴を備
えており、図1はこの実施形態を用いたス−パ−チャ−
ジャ1を示している。左右の方向は図1での左右の方向
であり、符号を与えていない部材等は図示されていな
い。
【0034】図1のように、ス−パ−チャ−ジャ1は、
入力プ−リ3、増速ギヤ組5、タイミングギヤ組7、ス
クリュ−式コンプレッサ9(実施形態の流体機械)など
から構成されている。
【0035】入力プ−リ3はベアリング11によりコン
プレッサケ−シング13(ケ−シング)に支承されてい
ると共に、入力軸15にスプライン連結され、ボルト1
7とワッシャ19とで固定されている。入力プ−リ3は
ベルトを介してクランクシャフト側のプ−リに連結され
ている。このクランクシャフト側プ−リには電磁クラッ
チが組み込まれており、エンジンとス−パ−チャ−ジャ
1との断続を行う。
【0036】こうして、入力プ−リ3はエンジンの駆動
力によりこの電磁クラッチを介して回転駆動される。
【0037】入力軸15はケ−シング13の内部でボ−
ルベアリング21により支承されている。入力軸15に
装着されたカラ−23とケ−シング13との間にはシ−
ル25が配置され、オイル洩れを防止している。
【0038】増速ギヤ組5は互いに噛み合った大径と小
径の増速ギヤ27、29から構成されており、タイミン
グギヤ組7は互いに噛み合った大径と小径のタイミング
ギヤ31、33から構成されている。また、コンプレッ
サ9は雄型と雌型のスクリュ−ロ−タ35、37を備え
ている。
【0039】大径の増速ギヤ27は入力軸15の右端部
に一体形成されており、小径の増速ギヤ29は、大径の
タイミングギヤ31と共に、雌型スクリュ−ロ−タ37
(相手側ロ−タ)のロ−タ軸39にキ−41で連結さ
れ、ナット43で脱落を防止されている。また、小径の
タイミングギヤ33は、テーパリング固定機構45を介
して雄型スクリュ−ロ−タ35のロ−タ軸47に固定さ
れている。
【0040】このテーパリング固定機構45は、各スク
リュ−ロ−タ35、37を互いに接触しないように噛み
合わせた状態で、タイミングギヤ33をタイミングギヤ
31に噛み合わせた後、ナット49を締め付けてロック
し、各スクリュ−ロ−タ35、37を回転方向に位置決
めする。
【0041】各スクリュ−ロ−タ35、37のロ−タ軸
47、39は、左端部をボ−ルベアリング51、53に
よってケ−シング13に支承されている。また、ロ−タ
軸47の右端部はカラ−55とロ−ラ−ベアリング57
とによってケ−シング13に支承され、ロ−タ軸39の
右端部はカラ−59とロ−ラ−ベアリング61とによっ
てケ−シング13に支承されている。
【0042】ケ−シング13には、スクリュ−ロ−タ3
5、37の右端側に吸入口(流入口)が設けられ、スク
リュ−ロ−タ35、37の左端側に吐出口(流出口)が
設けられている。
【0043】また、ロ−タ軸47、39の左端部に装着
されたカラ−63、65とケ−シング13との間にはシ
−ル67、69が配置され、右端部のカラ−55、59
とケ−シング13との間にはシ−ル71、73が配置さ
れ、更に、カラ−55とケ−シング13との間には他の
シ−ル75が配置され、それぞれエア洩れを防止してい
る。
【0044】プ−リ3から入力したエンジンの駆動力
は、増速ギヤ組5で増速され、タイミングギヤ組7を介
してスクリュ−ロ−タ35、37を回転駆動する。駆動
されたコンプレッサ9は、ケ−シング13の吸入口から
吸入した吸気をスクリュ−ロ−タ35、37間で軸方向
左方に圧送し、吐出口から吐き出してエンジンに供給す
る。
【0045】スクリュ−ロ−タ35は、ロ−タ本体77
の軸孔79にロ−タ軸47を固定して構成されており、
スクリュ−ロ−タ37も同様にロ−タ本体81の軸孔に
ロ−タ軸39を固定して構成されている。
【0046】ロ−タ本体77は周方向等間隔に配置され
たスクリュ−状の3本の歯すじ部83を備えており、雌
型スクリュ−ロ−タ37のロ−タ本体81はこの歯すじ
部83と噛み合うスクリュ−状の4本の歯すじ部85を
備えている。
【0047】ロ−タ本体77の各歯すじ部83には空洞
部87が形成されており、空洞部87の左側には壁部8
9が設けられ、右側には開口91が設けられている。壁
部89は空洞部87を閉塞し、コンプレッサ9の吐出側
と吸入側間の圧洩れを防止している。
【0048】スクリュ−ロ−タ35のロ−タ軸47には
吸入口側に開口した流通路93と、この流通路93と連
通した連通孔95が形成されており、ロ−タ本体77に
は空洞部87と連通した連通孔97が形成されている。
また、ロ−タ軸47には連通孔95と連通孔97とを連
通する環状溝99が形成されている。
【0049】連通孔95と環状溝99と連通孔97とに
よって流通路93と空洞部87とを連通する連通路10
1が構成されている。
【0050】上記のように、径方向内側のロ−タ軸47
に設けた流通路93と径方向外側のロ−タ本体77の空
洞部87とを連通させたことによって遠心ポンプが形成
され、スクリュ−ロ−タ35が回転するとその遠心力に
よって吸気が流通路93から連通路101を介して空洞
部87へ移動し、この遠心ポンプ作用によって吸気は流
入口と流通路93と連通路101と空洞部87との間で
循環し、スクリュ−ロ−タ35を冷却する。
【0051】回転中に高温になるロ−タ本体77の歯す
じ部83は、空洞部87に吸気を流すことによって特に
効果的に冷却される。
【0052】各ロ−タ本体77、81の径方向表面には
テフロンのコ−ティン層が形成されている。ス−パ−チ
ャ−ジャ1は組付け後ならし運転を行い、各スクリュ−
ロ−タ35、37のコ−ティン層を擦り合わせて、各ス
クリュ−ロ−タ35、37の隙間を所望の値に整えてい
る。
【0053】こうして、ス−パ−チャ−ジャ1が構成さ
れている。
【0054】ス−パ−チャ−ジャ1は、上記のように、
スクリュ−ロ−タ35の各歯すじ部83に空洞部87を
設けて中空構造にし、慣性モ−メントを小さくしたか
ら、エンジン回転数の変化に対するレスポンスが向上す
ると共に、ス−パ−チャ−ジャ1の消費駆動力が軽減し
てエンジン燃費が改善される。また、ス−パ−チャ−ジ
ャ1とエンジンとを断続する電磁クラッチを小型にでき
る。
【0055】これに加えて、上記のように、ロ−タ本体
77の空洞部87に吸気を通すことによって、ロ−タ軸
の貫通路からロ−タ全体を冷却する従来例に較べて、ス
クリュ−ロ−タ35の冷却効率が大きく向上している。
【0056】こうして、スクリュ−ロ−タ35の温度上
昇が防止され、熱膨張によるスクリュ−ロ−タ35、3
7の当たりが防止されるから、スクリュ−ロ−タ35、
37間の隙間を小さく設定することができ、ス−パ−チ
ャ−ジャ1(コンプレッサ9)の効率が向上する。
【0057】また、スクリュ−ロ−タ35、37が互い
に当たらないから、スクリュ−ロ−タ35、37の寿命
が向上すると共に、スクリュ−ロ−タ35、37表面の
テフロンコ−ティング層を薄くすることができ、このコ
−ティングを削るためのならし運転が短くなり、それだ
けコストを低減できる。
【0058】更に、スクリュ−ロ−タ35を介して吸気
が冷却されるから、コンプレッサ9の吐き出し温度が低
くなり、断熱温度効率が向上する。
【0059】また、空洞部87を設けてロ−タ本体77
を軽量化したから、ロ−タ本体77とロ−タ軸47とを
ピンで固定する必要がなくなり、それだけ低コストにな
る。
【0060】このように、スクリュ−ロ−タ35は極め
て冷却効率が良いから、中空構造にして慣性モ−メント
を小さくしながら、空洞部87を形成したことによる吐
き出し効率の低下、及び、コ−ティング層が厚くなるこ
と、ならし運転時間が長くなることなどを防止してい
る。
【0061】これに加えて、上記のように、スクリュ−
ロ−タ35の回転による遠心ポンプ作用によって吸気が
循環するように構成したから、従来例と異なってポンプ
が不要になり、それだけ低コストに実施できる。
【0062】次に、図2ないし図4により、本発明の第
2実施形態を説明する。この実施形態は請求項1、3、
4の特徴を備えている。図2はこの実施形態を用いたス
−パ−チャ−ジャ103を示し、図4はス−パ−チャ−
ジャ103を用いたエンジンの吸気系を示している。な
お、左右の方向は図2での左右の方向であり、符号を与
えていない部材等は図示されていない。
【0063】図4のように、この吸気系は、エアクリ−
ナ105、ス−パ−チャ−ジャ103、ON−OFFバ
ルブ107(バルブ)、温度センサ109、コントロ−
ラ111、インタ−ク−ラ113、吸気マニホ−ルド1
15などから構成されている。
【0064】後述のように、エンジンの駆動力によって
ス−パ−チャ−ジャ103が回転すると、吸気はエアク
リ−ナ105を通ってス−パ−チャ−ジャ103で加圧
され、インタ−ク−ラ113で冷却されて吸気マニホ−
ルド115からエンジンに供給される。
【0065】図2のように、ス−パ−チャ−ジャ103
は、入力プ−リ117、電磁クラッチ119、タイミン
グギヤ組121、スクリュ−式コンプレッサ123(第
2実施形態の流体機械)などから構成されている。
【0066】入力プ−リ117はベアリング125によ
りコンプレッサケ−シング127(ケ−シング)に支承
されている。入力プ−リ117はベルトを介してクラン
クシャフト側のプ−リに連結されており、エンジンの駆
動力によって回転駆動される。
【0067】電磁クラッチ119は、電磁コイル12
9、磁気回路131、ア−マチャ133、ばね135、
フランジ部材137などから構成されている。
【0068】磁気回路131は入力プ−リ117に磁性
金属を組み込んで形成され、電磁コイル129の磁力を
ア−マチャ133へ導く。
【0069】ア−マチャ133はばね135とビス13
9、139とによってフランジ部材137に連結されて
いる。フランジ部材137は入力側のロ−タ軸141に
スプライン連結され、ボルト143で固定されている。
【0070】電磁コイル129が励磁されると、ばね1
35が撓んでア−マチャ133が入力プ−リ117の磁
気回路131に吸着し、エンジンの回転がロ−タ軸14
1に伝達される。電磁コイル129の励磁を停止する
と、ばね135の力によってア−マチャ133が入力プ
−リ117から離れ、ロ−タ軸141がエンジンから切
り離される。
【0071】こうして、電磁クラッチ119によりエン
ジンとス−パ−チャ−ジャ103との断続が行われる。
【0072】ロ−タ軸141にはカラ−145が装着さ
れ、このカラ−145とケ−シング127との間にはシ
−ル147が配置されてケ−シング127外部へのオイ
ル洩れを防止している。
【0073】タイミングギヤ組121は互いに噛み合っ
た大径と小径のタイミングギヤ149、151から構成
されている。また、コンプレッサ123は雌型と雄型の
スクリュ−ロ−タ153、155を備えている。
【0074】雌型のスクリュ−ロ−タ153はロ−タ本
体157の軸孔159に前記の入力側ロ−タ軸141を
固定して構成され、雄型のスクリュ−ロ−タ155はロ
−タ本体161の軸孔163にロ−タ軸165を固定し
て構成されている。
【0075】図3のように、ロ−タ本体161は周方向
等間隔に配置されたスクリュ−状の3本の歯すじ部16
7を備えており、ロ−タ本体157はこの歯すじ部16
7と噛み合うスクリュ−状の4本の歯すじ部169を備
えている。
【0076】ロ−タ本体161の各歯すじ部167には
空洞部171が形成されている。空洞部171の左側に
は壁部173が設けられ、右側には開口175が設けら
れている。壁部173は空洞部171を閉塞し、コンプ
レッサ123の吐出側と吸入側間の圧洩れを防止してい
る。
【0077】各スクリュ−ロ−タ153、155のロ−
タ軸141、165は、左端部をボ−ルベアリング17
7、179によって、また右端部をロ−ラ−ベアリング
181、183によって、それぞれケ−シング127に
支承されている。また、ロ−タ軸141、165の左端
側とケ−シング127との間にはシ−ル185、187
が配置され、右端部とケ−シング127との間にはシ−
ル189、191が配置され、それぞれエア洩れを防止
している。
【0078】大径のタイミングギヤ149は雌型スクリ
ュ−ロ−タ153のロ−タ軸141の外周に圧入されて
おり、小径のタイミングギヤ151はナット193で雄
型スクリュ−ロ−タ155のロ−タ軸165に固定され
ている。
【0079】各タイミングギヤ149、151は、各ス
クリュ−ロ−タ153、155を互いに接触しないよう
に噛み合わせた状態で、ナット193で回転方向に位置
決めされる。
【0080】プ−リ117から入力したエンジンの駆動
力は、タイミングギヤ組121を介してスクリュ−ロ−
タ153、155を回転駆動する。
【0081】コンプレッサ123が駆動されると、各ス
クリュ−ロ−タ153、155の右端側に設けられた吸
入口(流入口)から、上記のようにエアクリ−ナ105
を通った吸気が吸入され、スクリュ−ロ−タ153、1
55の間で軸方向左方に圧送され、左端側に設けられた
吐出口(流出口)から吐き出され、インタ−ク−ラ11
3で冷却されてエンジンに供給される。
【0082】図2と図3のように、スクリュ−ロ−タ1
55のロ−タ軸165には吸入口側に開口した流通路1
95と、この流通路195と連通した連通孔197とが
形成されており、ロ−タ本体167には空洞部171と
連通した連通孔199が形成されている。また、ロ−タ
軸165にはこれらの連通孔197と連通孔199とを
連通する環状溝201が形成されている。図3のよう
に、各連通孔197、199は周方向等間隔にそれぞれ
3箇設けられ、環状溝201を介して互いに対抗してい
る。
【0083】連通孔197と環状溝201と連通孔19
9とによって流通路195と空洞部171とを連通する
連通路203が構成されている。
【0084】図2のように、ロ−タ軸165の流通路1
95にはパイプ205が相対回転自在に貫入している。
このパイプ205はケ−シング127に固定され、エア
ホ−ス207によってON−OFFバルブ107に接続
されている。図4のように、ON−OFFバルブ107
の他側はインタ−ク−ラ113の出口側に接続されてい
る。
【0085】また、温度センサ109はケ−シング12
7の吐出口に取り付けられており、吸気の吐き出し温度
を検知して、検知信号をコントロ−ラ111に送る。コ
ントロ−ラ111は吸気の吐き出し温度が設定値を超え
るとON−OFFバルブ107を開放し、ON−OFF
バルブ107が開放されると、インタ−ク−ラ113で
冷却された高圧の吸気が流通路195に吹き込み、連通
路203から空洞部171を介して吸入口へ戻る。
【0086】このように、流通路195と連通路203
と空洞部171とを循環する冷却吸気によってスクリュ
−ロ−タ155が冷却される。
【0087】また、遠心ポンプ作用により、スクリュ−
ロ−タ155の回転に伴って吸気の循環が促進されて冷
却効率を高めると共に、図2のように、ロ−タ本体16
1の連通孔199は開口175側に傾斜しているから、
吸気の循環が更に促進される。
【0088】回転中に高温になるロ−タ本体161の歯
すじ部167は、空洞部171に吸気を流すことによっ
て特に効果的に冷却される。
【0089】各ロ−タ本体157、161の径方向表面
にはテフロンのコ−ティン層が形成されている。ス−パ
−チャ−ジャ103は組付け後ならし運転を行い、スク
リュ−ロ−タ153、155のコ−ティン層を擦り合わ
せて、スクリュ−ロ−タ153、155間の隙間を所望
の値に整えている。
【0090】こうして、ス−パ−チャ−ジャ103が構
成されている。
【0091】ス−パ−チャ−ジャ103は、上記のよう
に、スクリュ−ロ−タ155の歯すじ部167に空洞部
171を設けて中空構造にし、慣性モ−メントを小さく
したから、エンジン回転数の変化に対するレスポンスが
向上すると共に、ス−パ−チャ−ジャ103の消費駆動
力が軽減してエンジン燃費が改善される。また、ス−パ
−チャ−ジャ103とエンジンとを断続する電磁クラッ
チ119を小型にできる。
【0092】これに加えて、上記のように、ロ−タ本体
161の空洞部171に吸気を通すことによって、ロ−
タ軸の貫通路からロ−タ全体を冷却する従来例に較べ
て、スクリュ−ロ−タ155の冷却効率が大きく向上し
ている。
【0093】こうして、スクリュ−ロ−タ155の温度
上昇が防止され、熱膨張によるスクリュ−ロ−タ15
3、155の当たりが防止されるから、スクリュ−ロ−
タ153、155間の隙間を小さく設定することがで
き、ス−パ−チャ−ジャ103(コンプレッサ123)
の効率が向上する。
【0094】また、スクリュ−ロ−タ153、155が
互いに当たらないから、スクリュ−ロ−タ153、15
5の寿命が向上すると共に、スクリュ−ロ−タ153、
155のテフロンコ−ティング層を薄くすることがで
き、このコ−ティング層を削るためのならし運転が短く
なり、それだけコストを低減できる。
【0095】更に、スクリュ−ロ−タ155を介して吸
気が冷却されるから、コンプレッサ123の吐き出し温
度が低くなり、断熱温度効率が向上する。
【0096】また、空洞部171によりロ−タ本体16
1を軽量にしたから、ロ−タ本体161とロ−タ軸16
5とをピンで固定する必要がなくなり、それだけ低コス
トになる。
【0097】このように、スクリュ−ロ−タ155の冷
却効率が極めて良いから、中空構造にして慣性モ−メン
トを小さくしながら、空洞部171を形成したことによ
る吐き出し効率の低下、及び、コ−ティング層が厚くな
ること、ならし運転時間が長くなることなどを防止して
いる。
【0098】これに加えて、ス−パ−チャ−ジャ103
では、断熱圧縮による吐出口の温度上昇を温度センサ1
09で検知し、この出口温度が設定値を超えるとインタ
−ク−ラ113の冷却吸気を導いてスクリュ−ロ−タ1
55を冷却するように構成したから、必要なときだけス
クリュ−ロ−タ155を効率よく冷却できる。
【0099】その上、インタ−ク−ラ113から冷却吸
気が戻るのは、エンジンが高速回転しス−パ−チャ−ジ
ャ103(コンプレッサ123)の出口温度が上昇した
ときであり、このようにスクリュ−ロ−タ155の冷却
系が吸気のバイパス機能を果たすから、エンジンの高速
回転時にバイパスバルブで過剰な圧力を逃がして吸気圧
力を一定にする従来のバイパス系統が不要になり、それ
だけ低コストになる。
【0100】また、エンジンとコンプレッサ123の高
速回転時(高温時)にスクリュ−ロ−タ155を冷却し
て吸気温度を下げることにより、両方の容積効率が向上
する。
【0101】更に、従来は捨てられていた冷却吸気を冷
却媒体として利用することによってエネルギ−が回収さ
れ、エンジン燃費が向上する。
【0102】これに加えて、インタ−ク−ラ113から
の冷却吸気を利用することにより、従来例と異なってポ
ンプが不要になり、それだけ低コストで実施できる。
【0103】なお、本発明の流体機械では、一対のロ−
タの両方に空洞部を設け冷却媒体で冷却しても良い。
【0104】また、本発明の流体機械は、スクリュ−式
のロ−タでなく、例えば、捩じれのない繭型断面のロ−
タを用いてもよい。
【0105】更に、本発明の流体機械は、コンプレッサ
やブロワ−のように回転を流体圧に変換するものだけで
なく、流体圧を与えて回転を取り出すモ−タとして用い
てもよい。
【0106】
【発明の効果】請求項1の流体機械は、ロ−タ本体の歯
すじ部に設けた空洞部とロ−タ軸に設けた流通路とを連
通し、これらに冷却媒体を流すことによってロ−タを冷
却するように構成したから、ロ−タ軸の貫通路からロ−
タ全体を冷却する従来例に較べて、ロ−タの冷却効率が
大きく向上した。
【0107】また、径方向内側のロ−タ軸に設けられた
流通路と径方向外側のロ−タ本体の空洞部とを連通させ
たことによって遠心ポンプが形成され、ロ−タが回転す
ると冷却媒体が流通路から空洞部に流れて、冷却効率を
高める。
【0108】この冷却によってロ−タの温度上昇が防止
され、熱膨張によるロ−タの当たりが防止されるから、
ロ−タ間の隙間を小さくすることができ、流体機械の効
率が向上する。
【0109】ロ−タが互いに当たらないから、ロ−タの
寿命が向上すると共に、ロ−タ表面のコ−ティング層を
薄くすることができ、ならし運転によりコ−ティング層
の擦り合わせをする時間が短くなり、それだけコストを
低減できる。
【0110】更に、ロ−タを介して流体が冷却されるか
ら、吐き出し温度が低くなり、流体機械の断熱温度効率
が向上する。
【0111】また、遠心ポンプ作用によって冷却媒体の
流れが発生するから、従来例と異なってポンプが不要に
なり、それだけ低コストで実施できる。
【0112】また、空洞部によりロ−タ本体を軽量にし
たから、ロ−タ本体とロ−タ軸とをピンで固定する必要
がなくなり、それだけ低コストになる。
【0113】更に、空洞部を利用してロ−タを冷却する
構成は、慣性モ−メントを小さくしながら、上記のよう
に、極めて冷却効率が良いから、空洞部を形成したこと
による吐き出し効率の低下、及び、コ−ティング層が厚
くなること、ならし運転時間が長くなることなどを防止
している。
【0114】請求項2の流体機械は、流通路の開口部を
流入口に開放したことにより、請求項1の構成と同等の
効果を得ると共に、遠心ポンプ作用によって流体が流入
口から流通路に流入し、ロ−タが効率良く冷却される。
【0115】また、流体機械を、流入口から高圧の流体
を与えて回転を取り出す流体ポンプに用いたときは、流
入口からロ−タ軸の流通路に流体が押し込まれるから、
ロ−タの冷却効率が更に向上する。
【0116】請求項3の流体機械は、過給機で加圧され
たエンジン吸気を冷却するインタ−ク−ラの冷却吸気を
冷却媒体に用いることにより、請求項1の構成と同等の
効果を得ると共に、インタ−ク−ラの冷却吸気によって
ロ−タが極めて効果的に冷却される。
【0117】また、冷却媒体にインタ−ク−ラの冷却吸
気を用いたことにより、従来例と異なってポンプが不要
になるから、それだけ低コストで実施できる。
【0118】請求項4の流体機械は、請求項1または請
求項3の構成と同等の効果を得ると共に、断熱圧縮によ
る流出口の温度上昇を温度センサで検知し、この出口温
度が設定値を超えるとインタ−ク−ラの冷却吸気をロ−
タ軸の開口部に導くように構成したことによって、必要
なときだけロ−タを効率よく冷却できる上に、このよう
にロ−タの冷却系が吸気のバイパス機能を果たすから、
従来のバイパス系統が不要になり、それだけ低コストに
できる。
【0119】また、エンジンと流体機械の高速回転時
(高温時)にロ−タを冷却して吸気温度を下げることに
よって、両方の容積効率が向上する。
【0120】更に、従来は捨てられていた冷却吸気を冷
却媒体として利用しエネルギ−を回収するから、エンジ
ン燃費が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す断面図であり、各
ロ−タはそれぞれの歯すじに沿って切断されている。
【図2】本発明の第2実施形態を示す断面図であり、各
ロ−タはそれぞれの歯すじに沿って切断されている。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】第2実施形態を用いたエンジンの吸気系を示す
システム図である。
【図5】従来例の断面図である。
【符号の説明】
9、123 スクリュ−式コンプレッサ(流体機械) 13、127 コンプレッサケ−シング(ケ−シング) 35、155 雄型スクリュ−ロ−タ(ロ−タ) 37、153 雌型スクリュ−ロ−タ(相手側ロ−タ) 39、47、141、165 ロ−タ軸 77、81、157、161 ロ−タ本体 83、167 歯すじ部 87、171 空洞部 93、195 流通路 101、203 連通路 107 ON−OFFバルブ(バルブ) 109 温度センサ 111 コントロ−ラ 113 インタ−ク−ラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手側ロ−タと噛み合う歯すじ部を有す
    るロ−タ本体と、このロ−タ本体の軸孔に固定されたロ
    −タ軸とを有する一対のロ−タと、各ロ−タを回転可能
    に内包すると共に、各ロ−タの噛み合い開始側に設けら
    れた流体の流入口及び各ロ−タの噛み合い終了側に設け
    られた流体の流出口とを有するケ−シングと、前記ロ−
    タ本体の歯すじ部に形成され、軸方向端部に開口部を有
    する空洞部と、ロ−タ軸に形成され軸方向端部に開口部
    を有する流通路と、流通路と空洞部とを連通する連通路
    とを備え、これらの流通路と連通路と空洞部とに冷却媒
    体を通してロ−タを冷却することを特徴とする流体機
    械。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、前記流通
    路の開口部が流入口に開放されたことを特徴とする流体
    機械。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の発明であって、前記冷却
    媒体が、過給機で加圧されたエンジン吸気を冷却するイ
    ンタ−ク−ラの冷却吸気であることを特徴とする流体機
    械。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項3記載の発明であ
    って、各ロ−タがエンジンの駆動力によって回転駆動さ
    れ、加圧した吸気をインタ−ク−ラ介してエンジンに供
    給すると共に、前記流出口の出口温度を温度センサで検
    知し、この出口温度が設定値を超えると、コントロ−ラ
    によって操作されるバルブによってインタ−ク−ラの冷
    却吸気を前記流通路に導くことを特徴とする流体機械。
JP8022596A 1996-04-02 1996-04-02 流体機械 Pending JPH09268993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8022596A JPH09268993A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8022596A JPH09268993A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 流体機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09268993A true JPH09268993A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13712427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8022596A Pending JPH09268993A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09268993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036049A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-29 The Boc Group Plc Screw pump

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036049A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-29 The Boc Group Plc Screw pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638030B2 (en) Oil free screw compressor
WO2010109875A1 (ja) 流体機械
JP2009503364A (ja) 内燃機関用冷却剤ポンプ
TWI666858B (zh) Screw compressor
GB2559047A (en) Auxiliary drive system for a pump
JP2834035B2 (ja) ポンプ
JP2009156088A (ja) ベーン形圧縮機
EP0598500A1 (en) Pump with axial dry gas seal
JPH09268993A (ja) 流体機械
US5046932A (en) Rotary epitrochoidal compressor
JP2010200456A (ja) モータロータ
KR102636718B1 (ko) 이중 구동 베인 펌프
JP4190721B2 (ja) 無給油式スクリュー圧縮機
JPH094570A (ja) ポンプ装置
US20210355942A1 (en) Dual Drive Gerotor Pump
US6685453B2 (en) Fluid transfer machine with drive shaft lubrication and cooling
JP2014501866A (ja) 流体装置用のバランスプレートアセンブリ
CN213484682U (zh) 一种无油螺杆压缩机
JPH1162600A (ja) 遠心式流体機械
KR0132014Y1 (ko) 압력 보상 밸브를 갖는 워터펌프
JPH03995A (ja) スクリュー流体機械
JP3879404B2 (ja) 歯車ポンプ
JP2002129958A (ja) 電動ウォータポンプ装置
JP2002089475A (ja) 流体機械
JPH07259775A (ja) コンプレッサ